
このページのスレッド一覧(全9959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年8月24日 09:24 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年8月23日 12:35 |
![]() |
3 | 19 | 2025年8月24日 15:50 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月16日 23:24 |
![]() |
17 | 4 | 2025年8月15日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月15日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつかは訪れると思っていた、激安セール!たぶん数量限定でしょう。
1.5万円くらいの時から狙っていたのですが、ホワイトモデルだけ2.5万円に上昇して焦ってました。
よくあるんですよね〜。狙った色が値上がりするっての。
しかも今回はブラックより安価な1万円以下です。もう買うしかないでしょう。
中身何も買ってません。買う予定もまだありませんでした。うーん、今のPCケースと入れ替えるか、、、、
0点

まぁ、ケースは置いてても腐ったり劣化ってのはほぼ無いから付属品のチェックくらいですかね〜。それに関しても保証期間内くらいに見ればいいのかな?LianLiですから、それもほぼ無いと思ってますが、、、、
なんやかんや理由つけて早期に組んじゃいそうですけどね。
書込番号:26271070
0点

あれっ、古い話ですが、1つのケースに2枚のマザーボードが入るというモンスターマシンはどうなっちゃいましたか?
書込番号:26271537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
あのメーカーの製品は作りがあまり良くないのでやめました。ThermalTakeとかもギミックは面白かったんですけど作りが悪いので捨てました。
まぁ、私が丁寧に組まないってのも要因でしょうけどね。LianLiは長らくサーバー向けを作ってきてたせいか、部品の精度とか強度がお値段以上ですね。絶対的な価格は安くはないけどね。
2システム組めるのはやめて、今のケースはコレですが、今回買った奴にそのうちメイン環境移行したいですね。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
3万円台の時に買いました。
書込番号:26271590
0点



久しぶりの自作PCでこの製品を検討しているのですが
付属しているフロントの3つのファンについて、コチラは分離して使えるのでしょうか?
360mm水冷も載せたいと考えているので、その場合だとフロントのを分離して上面と下面に分離配置できれば良いなと考えています。
また前面にエアフィルター等を噛ませたりは出来そうでしょうか?
わかる方がおられましたらご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26270756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダレル・タイターさん
マニュアルのP12を見ると、フロントファンは取り外し可能で、360mmのラジエーターは取り付けできます。
120mmファンの前に140mmのスペースがあるので、フィルター取り付けも可能でしょう。
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1413&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=&active=pro_manualTab#pro_detail_tab
書込番号:26270765
0点

細かい部分はよくわからないけど
まず、ケースの説明書よりファンをマザーに接続するケーブルの記載はないので、マザー側のコントローラでの制御の普通のRGBファンかもしれない。
レビューなども調べたが詳しいことの記載がないのでPWMファンかどうかもよくわからない。
https://rating-secret.org/zalman-i3-neo-white-pc%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%9A%E8%87%AA%E4%BD%9Cpc%E3%81%AE%E7%86%B1%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%80%A7%E3%81%AE/
https://www.youtube.com/watch?v=mJwa0bz-H7g&t=16s
とりあえず、ファンの移設はできると考えていいがライティング制御まではどうなるかはよくわからない。
スレ主さんの記載内容ができると思うけど、ZALMANのケースは自分はいい思い出がないので
書込番号:26270779
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
こちらのPCケース「CM 690 III CMS-693-KKN1-JP」を所有しております。
最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、PCパーツをいろいろ交換したのですが、
症状が改善されません。
あと残っている個所として、PCケースの「フロントパネルジャンパーアダプターケーブル」が考えられるのですが、
以下の商品で問題ないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/hogtnd/dp/B0D4PY1XG7/ref=pd_ci_mcx_mh_mcx_views_0_title?pd_rd_w=GJl0q&content-id=amzn1.sym.6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b%3Aamzn1.symc.409c7fce-cbd2-4cf4-a6cb-824c258c8778&pf_rd_p=6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b&pf_rd_r=A0Y9KEGAET4P257V0T2K&pd_rd_wg=5fSZa&pd_rd_r=ec0e3ca1-3358-48e1-a413-a91150a4b433&pd_rd_i=B0D4PY1XG7
お手数ですが、ご教示いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>デンジャラスクッキングさん
>最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、
●ソフト(Windows)の可能性もあると思いますけど・・・。
確認されたでしょうか?
書込番号:26265925
0点

> さまざまなモデルのサーバーシャ​​ーシに適しています。
商品説明のところにこう書いてあります。
Supermicro社のシャーシとマザーボード用ではないでしょうか?
昔はSupermicroのマザーボードを良く使っていたのですが、ここ20年ほど使っていないので最近のもののことは良く分かりません。
書込番号:26265933
0点

ケースの電源ボタンのチャタリングとかも可能性があるので、電源ボタンを市販の外スイッチに変えてみるとか?
どちらかと言うとケーブルよりはスイッチのチャタリングの方が可能性は高そうですが
書込番号:26265936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずその再起動がケース側のスイッチのせいなのか、PCの機器によるものなのか確かめた方が良いと思います。
マザー側のスイッ用のケーブル全部外して起動は面倒だけどドライバーとかでショートさせてしばらく使ってみましょう。
そうかスイッチだけ購入しても良いと思います。
簡単な物なら500円くらいで売ってます・・・
https://amzn.asia/d/0Ej1ATP
多分ケースのパネルのスイッチを探すのは難しいと思うので、最初からリモコンとか気に入ったのを買っておいても良いと思います。
まずはそこからかなと・・・。
書込番号:26265948
0点

>デンジャラスクッキングさん
スミマセン補足です。
●スイッチ回路はA接点なので、一度通電(短絡)した後は「自己保持」するので 頻繁に再起動するような動作は考えにくいです。
書込番号:26265953
0点

このケースにはリセットボタンないんですかね?
あればそこの接触不良で起こる場合もあるでしょう。
とりあえずはテストした方が良いでしょうね。
書込番号:26265958
0点

電源SWはWindows起動時に押してみてください。設定によりますがデフォルトではシャットダウンします。
チャタリングの場合は再起動に見える動作になる場合もあるかと思います。
RESET-SWもなくはないと思いますが、こちらはどうしても要るものでもないので外しておきましょう。
書込番号:26265980
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>JAZZ-01さん
>Toccata 7さん
皆さん、回答ありがとうございます。
今更思い出したのですが、過去に、PCをシャットダウンしたはずなのに再起動されていたこともありました。
これも兆候があったのでしょうか。
一先ず、外部電源スイッチは手配しようと思うのですが、揚げないかつパンさんのおっしゃる通りRESET-SWは外しておいてもよさそうですね。
あと、中古のグラボをを交換したのですが、こっちも突発的に、赤い斑点が画面上で点滅することがあります。
これは本件と関係ないですよね?
もしよければ、折角なので、外部電源スイッチの評判がいいものを紹介いただければ、幸いです。
書込番号:26265999
1点

>赤い斑点が画面上で点滅することがあります
グラボのVRAMの不具合だと思います。
分かりませんがまあ関係ないと思います。
書込番号:26266041
0点

>デンジャラスクッキングさん
>外部電源スイッチの評判がいいものを紹介いただければ、幸いです。
● 「 a接点 」 ってのをググって頂きたいのですが、一瞬の短絡(ショート)させる事で、その後は開放しても 「 自己保持 」して通電を続ける と言う回路です。
文章化すると難しく聞こえてしまうだけだと思います。
言いたい事は、市販のスイッチを購入しなくても マザーボードの power 端子を一瞬でも短絡させる事が出来ればOKと言う事です。
●ケースからの配線 を中間で切って 短絡させる事で スイッチの代用ともなります。
※ケースからのケーブルを疑うのでしたら、テスターで調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26266047
0点

スイッチはあんまりよく分からないけど、Amazonとかで評判のいいのでいいと思います。
書込番号:26266049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solareさんが勧めてるのとほぼ一緒のを使ってて問題なく使ってます
一応自分が使ってるのも載せときます
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2HT1TFM
書込番号:26266055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルの導通を確認する術は持ってますか(テスターなど)。
そこらへんで適当にケーブル買うと、頻繁に断線してますよ。確認する術がないとはまりますよ。
PC に関係の無いリンクなのですが、この手のケーブルは「※導通チェックを行ってからご使用ください。」とわざわざショップが書いておかなくちゃいけないレベルなのです。参考までに。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108933/
不明なケーブル買うよりも、テスターで導通確認する方が先かと。
書込番号:26266066
1点

>デンジャラスクッキングさん
おぉぉぉ〜懐かしいケースをお使いですね(^○^)
自分はこれより一つ古い
CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JP
https://kakaku.com/item/K0000228656/
これを使用してました。
息子に譲ってますが、まだ現役でバリバリ稼働中です。
>最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、PCパーツをいろいろ交換したのですが、
症状が改善されません。
的確なアドバイスを受ける為にも
パソコンのパーツ構成を書かれた方がいいと思います。
ご自身で試した事もですよ!
問題の切り分けとして
面倒ですが。、自分なら全てパーツを一旦ケースから取り外して
マザ−ボードが入ってた箱の上で仮組して、起動テストします。
その上で再起動するなら、パーツ類に問題ありになります。
再起動しないなら、ケース(スイッチ類かな?)を疑います。
パ−ツ類に問題あるなら、最小構成で試す。
地道にテストするしか有りません、予備のパーツが有ったら良いんですけどね。
自分が過去に遭遇したトラブルは急に電源が落ちた(電源の故障)
4枚差しのメモリの内、1枚が壊れ再起動の繰り返し。
Memtest86でメモリテストしら、1枚がエラ−残り3枚はエラ−なし。
すでにテスト済みでしたらスル−して下さい。
書込番号:26266176
0点

皆様、ご返事が遅くなり申し訳ございません。
>Solareさん
回答ありがとうございます。
赤い斑点の点滅はグラボによるものなのですね。
別件で失礼ですが、こちらは先日中古で以下のものを購入したグラボです。
DUAL-RTX3050-O8G [PCIExp 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001418611/?lid=myp_favprd_itemview
VRAMの不具合であればハード上の問題ですかね?
ドライバも最新なので、ソフトウェアの問題ではないですよね?
>TYPE-RUさん
回答ありがとうございます。
メモリは他のパソコンで試したところ問題なかったです。
PC構成について、記述がなく申し訳ありません。
今手元にパーツがわかるものがないのですが、
先日購入したマザーボードは以下のものです。
・マザーボード:ASUS PRIME B760-PLUS D4
>のぶ次郎さん
>ニコイクスさん
回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、テスターの使い方についてはど素人です。
RESET SWに電流が流れてもほぼ0Vのようですが、どうやって確認すればよろしいでしょうか・
書込番号:26266753
0点

個人的にはこの案件にテスターは不要だし、細かく知りたいならオシロスコープの方かなと思います。
RESET-SWについては抜けばこれによる動作かは再起動したかどうかで確認できます。
POWER-SWかどうかはドライバーでショートして立ち上げて起こらないならPOWER-SWの可能性が高くなるし起こらないんならPOWER-SWではないといえます。
起こる場合には代替えのスイッチに変更して起こらなくなるならスイッチで間違いないということになります。
それから変えてもいいし、めぼしをつけて変えていいです。
書込番号:26266791
0点

>デンジャラスクッキングさん
外部スイッチを取り付ける際に別に導通チェックはしてませんし取り付けたあとにちゃんと問題なく電源スイッチが入りましたからテスターは使ってません
書込番号:26266813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がスイッチすすめたのはスイッチ角化を見るためではなく症状からして、それではないと思ってるというのと、スイッチくらいはあった方が検証する際には便利だしそんな高い物でもないので、というところです。
自分もテスターとかいらないと思うけど・・最初に書いた様に、スイッチのケーブル全部外してスイッチなければショートで起動させて何も起こらなければスイッチではないということでそうなるとResetかPowerくらいだと思うので、繋ぎ変えて確かめてみるで良いと思いますけどね。
断続的にしか症状が出なければテスターで測っても正常ならそれ以上は結局やること同じだしね。
あと斑点ですがドライバーやOSクリーンインストールで直ることもあるしたまにケーブルでもまあノイズが出ることもあるので何とも言えませんが割とVRAMの不具合出たときの症状に似てるなとは思います。
書込番号:26266844
0点

>Solareさん
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
>TYPE-RUさん
>のぶ次郎さん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん
皆様
この度はご意見いただき、ありがとうございます。
やはりRESET SWのコードを外していたら、勝手に再起動の現象は起きませんでした。
どうやら、これが今回の原因のようです。
買い替えパーツに結構な金額持ってかれてしまいました。
書込番号:26271938
1点



PCケース > DEEPCOOL > CH270 DIGITAL
ちょうど今組み終わったわんですが、吸気と排気が逆じゃないか?という事に気づきました。
マグネットで取り外しやすい天板は掃除し易いので吸気側にピッタリですし、グラボの排気は下(Quadro RTX4000)ですし...
SST-FT02を2台使って来た身としては、ユーザーが正解を探るケースなのかなと感じますが、皆様はどう思いますでしょうか?
書込番号:26264289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プルなのかプッシュなのか色々と論議されますが
これだけは実際に設置して検証しなければ答え出ないと思います
しかも使うケースよりけり誤差の程度1℃~2℃
自分でも色々として検証しましたが使う環境次第かと思いますね
書込番号:26264301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の気持ち的には上排気、下吸気で合ってるけど、グラボの排気を吸い込んでしまいそうなので、下も排気でも良いかもと言う気持ちにはなりますね。
書込番号:26264306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メッシュスカスカケースなので、あんまり気にするほどの差は出ないだろうって感じなんですね。
RedditもYoutuberもこの件に言及していないのがとても気になったので質問させていただきました。
ありがとうございました!
書込番号:26264356
0点

ご質問の主旨とは異なりますが、ブロワーファンタイプのグラボを床面近くで下向きに排気するように付けるのは冷却効率が落ちそうに思います。
やってみて問題がなければ良いのですが。
書込番号:26264508
0点

>Toccata 7さん
そうですね、GPUの排気を底面ファンで吸う形になるので合理的ではないです。
ちなみに2DCADで2時間ほど作業して43℃、無負荷時は37℃、室温は28℃です。
参考にはならないかもしれませんが、データとして置いておきますね。
ケースいじる暇があれば、天面吸気で底面排気をした時のデータを取ってみます。
書込番号:26265356
0点



PCケース > ANTEC > Constellation C7 ARGB
レビューで指摘されている方がいますが、確かにリアファンのケーブルはケースの金属によって完全に固定されていて、そこをコネクタが通過できそうにありません。
何かやるにしてもただ引っかけるようにするだけで十分なのに、Antecが何を思ってこのような構造にしたのか理解に苦しみます。
このファンを取り外して別の用途に利用されるのが利益を追求するメーカーとしてそんなに嫌なことなんでしょうか?
そうだとしたらあまりに貧しい企業の精神としか言いようがありません。
C7は他のAntecケースにありがちな非PWMの安物ファンでコストカットされているようなこともなく、構造全てがしっかりしていて、全体的には本当に素晴らしいPCケースなだけに、この一点だけが非常に残念です。
今の時代にこのようなやり方でユーザーにとっても社会にとっても無駄を生むことは受け入れられません。
メディア、ブロガー、配信者でこの点を指摘する人が全くいないのも、PC業界が酷く閉鎖的で、提供するメーカーと媚びて紹介する利害関係者だけで成り立つ世界であることを表していて、何に関してもユーザーはとことん不利な立場に置かれていることを痛感します。
ユーザー同士で情報共有していかないと当たり前のように設けられている罠に気づけませんね。
4点

>PC業界が酷く閉鎖的で、提供するメーカーと媚びて紹介する利害関係者だけで成り立つ世界であることを表していて、何に関してもユーザーはとことん不利な立場に置かれていることを痛感します。
そこまでたいそうな話には思えませんけど。
自作PCパーツは元々パーソナルなもので価値観も人それぞれです。
自分は好きなファンを使いたいので、ケースファン付きのケースとか買いません・・・無駄ですし。
しかしリアーのファンを使う人でこのファンのデザインが気に入ってる人ならファン付いてる割に安いこんなケースがお得と思うでしょう。
ファンが壊れたら取り変えにくいというのはあるかもしれませんけどね。
ただまあ写真を見る限りこれは無いなとは思います(笑)
自分なら金属カッターでどちらかの端を切ってまげてはずすかな。
PCのパーツ価格が高い中最近のケースは昔に比べて完成度のわりに安いと思うけどね。
書込番号:26264272
2点

購入してから後悔しても仕方が無いですね
配線が見てくれ悪いならlianliのワイヤレスファン購入すれば?
自分は使ってませんが…目立たなく工夫するのも自作の技ではないでしょうか
書込番号:26264325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジオペンチなりマイナスドライバーでちょいちょいで済む話だと思う。
実物見てわかんないのかね…
書込番号:26264329
6点

多分。
ケーブルの固定してあるところの左右を持ち上げれば、ベラ状の固定部分が曲がって持ち上がると思う。その程度の堅さのはず。
完全にU型金具で止める方が難しいから。たぶんケース側の出っ張りを曲げて引っかけてあるだけ。
こんなやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C5ZD12TV
ちなみに。
リベットは4mmのドリルで穴開ければ外れるので。外してボルトナットで再固定なんて方法もあるけど。
逆に。ファンのケーブル通してからリベット止めするか?を考えれば、そこまでしなくてもいいはずなのは、わかりそうなもん。
書込番号:26264342
5点



PCケース > Fractal Design > Meshify 3 XL Ambience Pro RGB TG
取り扱い説明書の図を見ても読み取れず配線をどう繋げればいいのかわかりません
マザーボードはB850 LiveMixer WiFiです
書込番号:26264153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なPCケースじゃなく、高級なものですね。
ファン制御(回転や発光)にはハブ使用ですから、
その入出力について、ご自分で探求し調べれないのなら、
組み立て代行サービスを利用するのが、今は一番良いかと思います。
https://www.dospara.co.jp/service/srv_assembling.html
https://support.tsukumo.co.jp/contents/pc_assembly/
書込番号:26264168
0点

マニュアルを読んでもARGBコネクタがよく分からなかったが
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0526/571425/5
こちらのレビューに細かく記載がありました。
書込番号:26264172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンをどう制御したいのかによって変わってきますが、ファンハブを使うならケースファンから出てるPWMとケースのARGBをとりあえずハブに接続してそこから制御用のケーブルをマザーのファン端子とARGB端子に挿しておくという感じです。
Fractalは多分ファン端子もARGBも特殊の物でもないので、そのままマザーに繋いでハブを使わないでも良いと思います。
自分は過去Fractalのケースではこのハブ使いませんでした。
書込番号:26264236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





