
このページのスレッド一覧(全9955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2025年8月15日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月15日 19:07 |
![]() |
11 | 5 | 2025年8月15日 19:49 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2025年8月14日 13:51 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月14日 01:04 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月14日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Constellation C7 ARGB
レビューで指摘されている方がいますが、確かにリアファンのケーブルはケースの金属によって完全に固定されていて、そこをコネクタが通過できそうにありません。
何かやるにしてもただ引っかけるようにするだけで十分なのに、Antecが何を思ってこのような構造にしたのか理解に苦しみます。
このファンを取り外して別の用途に利用されるのが利益を追求するメーカーとしてそんなに嫌なことなんでしょうか?
そうだとしたらあまりに貧しい企業の精神としか言いようがありません。
C7は他のAntecケースにありがちな非PWMの安物ファンでコストカットされているようなこともなく、構造全てがしっかりしていて、全体的には本当に素晴らしいPCケースなだけに、この一点だけが非常に残念です。
今の時代にこのようなやり方でユーザーにとっても社会にとっても無駄を生むことは受け入れられません。
メディア、ブロガー、配信者でこの点を指摘する人が全くいないのも、PC業界が酷く閉鎖的で、提供するメーカーと媚びて紹介する利害関係者だけで成り立つ世界であることを表していて、何に関してもユーザーはとことん不利な立場に置かれていることを痛感します。
ユーザー同士で情報共有していかないと当たり前のように設けられている罠に気づけませんね。
4点

>PC業界が酷く閉鎖的で、提供するメーカーと媚びて紹介する利害関係者だけで成り立つ世界であることを表していて、何に関してもユーザーはとことん不利な立場に置かれていることを痛感します。
そこまでたいそうな話には思えませんけど。
自作PCパーツは元々パーソナルなもので価値観も人それぞれです。
自分は好きなファンを使いたいので、ケースファン付きのケースとか買いません・・・無駄ですし。
しかしリアーのファンを使う人でこのファンのデザインが気に入ってる人ならファン付いてる割に安いこんなケースがお得と思うでしょう。
ファンが壊れたら取り変えにくいというのはあるかもしれませんけどね。
ただまあ写真を見る限りこれは無いなとは思います(笑)
自分なら金属カッターでどちらかの端を切ってまげてはずすかな。
PCのパーツ価格が高い中最近のケースは昔に比べて完成度のわりに安いと思うけどね。
書込番号:26264272
2点

購入してから後悔しても仕方が無いですね
配線が見てくれ悪いならlianliのワイヤレスファン購入すれば?
自分は使ってませんが…目立たなく工夫するのも自作の技ではないでしょうか
書込番号:26264325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジオペンチなりマイナスドライバーでちょいちょいで済む話だと思う。
実物見てわかんないのかね…
書込番号:26264329
6点

多分。
ケーブルの固定してあるところの左右を持ち上げれば、ベラ状の固定部分が曲がって持ち上がると思う。その程度の堅さのはず。
完全にU型金具で止める方が難しいから。たぶんケース側の出っ張りを曲げて引っかけてあるだけ。
こんなやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C5ZD12TV
ちなみに。
リベットは4mmのドリルで穴開ければ外れるので。外してボルトナットで再固定なんて方法もあるけど。
逆に。ファンのケーブル通してからリベット止めするか?を考えれば、そこまでしなくてもいいはずなのは、わかりそうなもん。
書込番号:26264342
5点



PCケース > Fractal Design > Meshify 3 XL Ambience Pro RGB TG
取り扱い説明書の図を見ても読み取れず配線をどう繋げればいいのかわかりません
マザーボードはB850 LiveMixer WiFiです
書込番号:26264153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なPCケースじゃなく、高級なものですね。
ファン制御(回転や発光)にはハブ使用ですから、
その入出力について、ご自分で探求し調べれないのなら、
組み立て代行サービスを利用するのが、今は一番良いかと思います。
https://www.dospara.co.jp/service/srv_assembling.html
https://support.tsukumo.co.jp/contents/pc_assembly/
書込番号:26264168
0点

マニュアルを読んでもARGBコネクタがよく分からなかったが
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0526/571425/5
こちらのレビューに細かく記載がありました。
書込番号:26264172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンをどう制御したいのかによって変わってきますが、ファンハブを使うならケースファンから出てるPWMとケースのARGBをとりあえずハブに接続してそこから制御用のケーブルをマザーのファン端子とARGB端子に挿しておくという感じです。
Fractalは多分ファン端子もARGBも特殊の物でもないので、そのままマザーに繋いでハブを使わないでも良いと思います。
自分は過去Fractalのケースではこのハブ使いませんでした。
書込番号:26264236
0点



この20年間で星野金属のPCケース4台ありますが2台がスイッチがだんだん固くなり反応しない様になりました。
写真 2.5cm角の基盤の中央にあるスイッチがダメになりスイッチだけ交換しようとしたがはんだ付けが難しい。
2.5cm角の基盤を名古屋の大須のPCパーツ屋や電子部品屋を探しましたが全くない。
「はんだゴテではんだは残ったまま、はんだを溶かしてスイッチ外す、新しいスイッチをはんだを溶かしながらつける」
にて対処、はんだをすべて取って新たにはんだを付けるなんてことは難易度が高く難しいことに気が付きました。
10年前も同じ事やってたと思いますが忘れてましたので早く気が付くようにアップします。
1点

>ランチャン+さん
こんにちは、アマゾンで「はんだ吸い取り器」で検索してください、250円で大洋電気製がいいです。
更に高いものがありますが。
書込番号:26264098
2点

片面なのか両面スルーホールなのかで難易度が全く違います。片面なら吸い取り線で半田をきれいに除いてやれば取れます。
両面は、パーツをニッパで壊して取り外してから、残った足を取るか、1.6から2.0mm の銅線に全部の足をはんだして、全部の足を一気に溶かして抜きます。
銅線は VVF線というのから取れます。
吸い取り機を買えるならそれに越したことはないです。
書込番号:26264140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両面ハンダですか、それなら「はんだ吸い取り線」がよろしいかと。
書込番号:26264164
2点

はんだ吸い取り器は、たまにパターンまで剥がすから。特にコネクタ類は、コネクタからのテンションがパターンに伝わって剥がれかけているってことがままあるので、ご留意。
時間があるのなら、吸い取り線推奨。どっちも同じくらいの値段なんだけどね。
マウスの修理用にスイッチは在庫してあるけど。
使えなくなったマウスは、捨てる前にスイッチ類は全部剥がして、ジャンク箱に入れている。
書込番号:26264175
2点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
今回はニッパで切断すればもっと早かったかもしれません。
はんだ吸い取り器ぶきっちょな私にも使えそうですね。
次回はんだ付けやるときにははんだ吸い取り器3299円(アマゾン)のを買いたいと思います。
書込番号:26264275
2点



PCケース > Geometric Future > MODEL 5
このケースを使って組み立てたところ、電源を押したら起動するのですが、2秒くらいだったら、すぐ電源が落ちるという挙動を繰り返すようになりました。
何処かがショートしてるのではないかと考えてます。
説明書のマザーボードの取り付け方のページで右上の使用する部品と左下の絵で使用する部品が一致してないことが原因に関係しているのではないか、と疑っています。
組み立ての際には、右上の部品をどこに付けるのか分からないので、左下の絵のように部品を使い、組み立てました。
使用したMBは、Z890 MAX GAMING WIFI7(ATX)です。
右上のサポーターのような部品をどこで使うのかわかる方がいれば教えて下さい。
また、他にショートの原因に心当たりがある方もアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:26263037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分もそちらを最初に疑ったのですが、挿し直しても変わりませんでした。
書込番号:26263058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショートに関してで言うなら、スタンドオフがかなりずれている。
リアIOブラケットなどが基板に接触してるとかかな?と思います。
特にスタンドオフをケースに立てた際に、基板下にスタンドオフが残ってショートしてるとか?配線とケースが接触してる方が可能性は高そうです。
後は、配線ショートやATX補助電源(4+4ピン)にPCI-E(6+2)ピンを間違えて挿してるなども有りえます。
書込番号:26263065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のマザーでは少なくはなってきましたが、スタンドオフが合わないとショートはあると思います。
これらはセットで簡単に買い直しは出来るとして、あとはUSB3.0スイッチ系は結構ピンも曲がりやすくてショートしやすいとは思います。
書込番号:26263087
0点

ケースから出した状態での最小構成でテストしてください。
スペーサーを余分につけてしまってそこでショート…ってのはあり得る話ですが。マザーボードのネジ穴と、ケースにつけるスペーサー(台座)は、マザーボードによって違うことがあるので、じぶんで照合させて取り付けるのが仕様ですので。一致していないのではなく、自分で一致させる必要があります。
ともあれ。ケースから出した状態での最小構成でテストしてから。
書込番号:26263088
3点

その他SATA電源等で使ってる何らかの機器の不具合とかでもそういう症状は出ますね。
とりあえず一度全部外してケース外でまともに動くかの確認ですかね。
書込番号:26263092
0点

まあ、確かにショートしてるなら最小構成からと言うのはセオリーですよね
書込番号:26263108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースとのショートを疑うのならケースから外してバラ組での検証ですね。
結果ショートなら潰さに観察です。
ショートで無いのなら再組み付け
メモリーの位置変更
etc…
それでダメならショップを頼るしかないと思います。
書込番号:26263121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、解答ありがとうございます。
盆休みで実家に帰らないといけないので遅くなるかもしれませんが、最小構成でテストしてみたいと思います。
書込番号:26263153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ANTEC > CX200M RGB ELITE

サイドパネルを固定する埋め込みキャッチの交換用部品だと思います。
書込番号:26262787
0点

>Toccata 7さん
ありがとうございます。
付きそうな場所が見当たらないんですよね。
そういえばフロントパネルはめ込む受けがこんな感じのパーツもケースはありますね…
他のケースと共通か何かで、
ひょっとして不要なパーツ混じっちゃっているのかな?
書込番号:26262793
0点

いや…ありました。
フロントのガラスパネルはめてる(上部)のパーツの予備っぽいです。
書込番号:26262796
0点

>アテゴン乗りさん
サイドパネルではなかったのですね。
失礼しました。
解決して良かったです。
私が使っているFractal DesignのRidgeはサイドパネルのボールジョイントのキャッチがひとつ緩んでしまったので、こういう予備が付いていたら良かったのにと思います。まあ、こちらは更にネジで固定するので実用上問題ないのですが。
書込番号:26262811
0点



PCケース > ANTEC > CX200M RGB ELITE
【ショップ名】
OAナガシマ、実店舗
【価格】
6028円
【確認日時】
今日
【その他・コメント】
黒は200円程高かったです。
見本触った感じ悪くなかったし、
ちょっと気分転換に買ってみました。
あっ!
グラボステー長さ合わんかも…(笑)
書込番号:26262509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
前の値札はなんぼやったんやろか?って、
めくってみることありますよねー。
私はよくやります!笑
書込番号:26262866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tio Platoさん、おはようさんです。
これは、
同じ期間なのに隠れてる奥のが安いじゃん…
なぜ?とよく見たら、
手前が黒
奥が白
6000円ならと衝動的に購入したくなり、
この店では展示品しかなかったので、
(だから隠してあった。)
他の店舗で購入しました。
書込番号:26262868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





