
このページのスレッド一覧(全9965スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2022年11月23日 03:36 |
![]() |
20 | 11 | 2022年11月28日 12:14 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年11月11日 17:41 |
![]() |
1 | 4 | 2022年11月10日 16:14 |
![]() |
1 | 2 | 2022年11月10日 01:09 |
![]() |
0 | 32 | 2022年11月6日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サイドに吸気口があるとhddなどの音が漏れ聞こえるので、サイド吸気は捨てようと思います。
他の吸気口としてはフロントがありますが、ファンはできるだけ付けたくないです。
それ自体が騒音になる可能性があるので。
サイドに吸気口がないケースの場合、フロントファンは必須でしょうか?
静音性の観点から、フロントからの自然吸気のみが個人的な理想です。
2点

リアにファンが有るなら必須というほどでも無いです。
冷えないなら付けるでも良いです。
書込番号:25005860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低速ファンを使えば気になるほど音は無いとおもうけどね。
ファンは無いよりはやはりあったほうが効果的。
どれくらいのケースファン使っていますか?私は最大1300回転のファンを700回転くらいで運用してます。
私のPCはフロントに360mmラジエータをとりつけてそこに吸気ファンをつけてます。(120mmx3)
そして、天井部にも120mmx3で排気ファンをつけてます。後部には何もつけてません。
どこにいくつつけるとかはケースにもよるので参考までに。
あと私の場合、多くの他の人と違うのはPCを机の上には置かずに机の下に置いてますから、余計音は気になりません。
書込番号:25005889
1点

着くのならつけた方が温度が楽になります。 寿命が少し伸びると思います。
書込番号:25005999
1点

>揚げないかつパンさん
温度を見て考えるということですね
リアファンはもちろんあります
>KIMONOSTEREOさん
現状はリアファンのみですが、回転数はよくわからないですね。
おそらく回転の調整が出来ないタイプです。
温度をフロントつけるかどうか決めることにします。
書込番号:25006090
2点

効率いいのは全部排気で付けることですが、フロントにHDDガン積みしたら空気が流れないんで規定温度を簡単に超えます。
そのときはフロントファンつけるのが一番簡単ってだけですね。基本、エアフローには貢献しません。(排気を超えた量をつけない限り)
排気と吸気を同数つけると、簡単に言うと騒音が倍になりますが、エアフローはあんまり変わりませんので効率は悪いです。
でも、背に腹変えられないならしょうがないですよね。ATXフォームファクタの限界。
かくて爆音マシンが誕生するわけですけど。
>サイドに吸気口があるとhddなどの音が漏れ聞こえるので、サイド吸気は捨てようと思います。
そもそもサイドは普通排気にすると思うけど、フロント(HDD直近)にでかい穴の方がうるさいでしょ。
静音化したいなら静音ケースにした方がいいですよ。壁一枚でも高周波成分は効果的に遮断してくれるので。
あと、HDDの音は筐体の共振が大きいから、ゴムマウント付きのケースを探したほうがいいですけど。(最近あるかわかんないけど)
それとWDのHDDは避ける。
HDDを冷やしたいのか排熱したいのか良くわかんないですけど。
HDDは、密封すると規定温度簡単に超えるし、見えるような穴の空け方すると直接音が飛んでくるし、ネジで固定すると筐体がメガホンになるし、スライド機構にするとビビり音が発生するし、なかなかに厄介。
>温度を見て考えるということですね
>現状はリアファンのみですが、回転数はよくわからないですね。
適当にやってたら壊れるかちゃんと性能出ないかですよ。
>おそらく回転の調整が出来ないタイプです。
できるようにするんですよw
書込番号:25006342
0点

>効率いいのは全部排気で付けることです
そんなのはケースや場合によりけり。
水冷の場合はラジエターは吸気の方が明らかに冷えるので、逆にラジエター3つつけてたら全部吸気が良い場合もあります。
書込番号:25006479
0点

>geggnさん
フロントは吸気もありますが、
何かに風を当てる意味合いもありますね。
排気のファンの静圧具合がケースの通気性に負けていなければ排気だけでも何とでもなると思います。
吸気で助けた方が静かになる場合もあるし、
逆もありますが、正直ケースの造り次第。
通気性が良いケースの場合は排気だけでなんとなる傾向が強いかと。
正圧傾向が強くなるとケースによっては熱だまりになる場合もあります。
いろんなパターンがあるのでどれも一概には言えないかと思います。
ファンをあまり増やすなら、素直にオープンケース系の方が結局静かで冷えるかも?(笑)
いずれにしても自分で試すしかないかと。
自分はゲームPC排気1つだけです。
書込番号:25006536
0点

どれが正解とかは無いので、とにかくケースにつけれそうなファンをいくつか購入して吸気にしたり排気にしたりして楽しんだらどうですかね?
ケースファンもいろいろあるけど、このブランドが割安で品質も悪くないと思います。
https://www.ainex.jp/products/casefan/
書込番号:25007771
0点

実際にケースを買って試してみたいと思います。
排気だけで使えるようにミニタワーからミドルに変更してみようと思います。
書込番号:25008744
2点

熱くなって小径ファンの回転が上がるくらいなら、
吸気つけるべし
ケースバイケースだけども
書込番号:25029008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H7 Flow CM-H71F
PCケースのUSB 3.2 Gen 1 Type-A USB 3.2 Gen 2 Type-Cはマザーボードに接続していますが、上部インターフェイスUSB 3.2 Gen 1 Type-A右側 USB 3.2 Gen 2 Type-Cが通電してない、左側USB 3.2 Gen 1 Type-A ヘッドセットオーディオジャックは通電をしています。 解決策を教えていただけますと幸いです。
構成
CPU Intel Core i9 13900K BOX
マザーボード MSI MPG Z690 CARBON WIFI
メモリー Corsair CMT32GX5M2X6200C36 [DDR5 PC5-49600 16GB 2枚組]
GPU 玄人志向GK-RTX3080Ti-E12GB/WHITE
SSD crucial P2 CT2000P2SSD8JP
電源ユニット SUPER FLOWER LEADEX PLATINUM SE 1000W-WT [ホワイト]
CPUクーラー NZXT KRAKEN Z73 RGB RL-KRZ73-RW [Matte White]
PCケース NZXT H7 Flow CM-H71F
0点

PCケース2つのType-A(3.0)は、マザーの1つの端子から2つに分岐されてるだけです。
@ マザー側のコネクターPinを曲げたり、折ったりしてないかの確認。
A PCケース側の不良(ケーブルも含め)
この両方共に考えられることで、実際に自分も別PCケースで3.0の不具合に出会いましたし、
マザーの3.0端子のpinも曲げたことあります。
USB Type-Cの不動作経験は無いですが、もしマザー側の不良だったら上記3.0Type-Aも絡んでくるのであり得そうです。
また、PCケース側製造の不手際での動作不良も考えられるので、配線・接続状態が問題なければ、
マザーかPCケースかを切り分けて調査進めるしかありません。
書込番号:25004631
2点

PCケース側の不良を確定するには、結局別のマザーで確認するしかないですよ。
まぁ、マザー側でも同じようなことになりますが。
同じお店で購入されてるなら、故障の切り分けのため、代わりのマザーでも送ってもらいましょう。
書込番号:25004635
1点

@マザーの故障:
https://review.kakaku.com/review/K0000970749/#tab
「このマザーはサウンド出力と前面のUSB3.0の一つが故障しました。 まだ2年を前にです。」
APCケースの故障(初期不良):
https://review.kakaku.com/review/K0001030757/#tab
「フロントUSB3.0ポートが認識不良でした。 2.0側はOK
USBメモリーやカメラを繋いでも全く反応なし。 カードリーダー挿すと時折ランプがつくことはあってもメモリーは認識しない」
書込番号:25004888
1点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
訳あって、PCケースからHDDを取り外しましたが、PCケース内にHDDを固定するマウントがHDDから取り外せれなくなってしまいました。
書込番号:25003333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Lidowさん
PCケースによって、硬いマウントも有りますが、力技で外します。
HDDを挟む様に4ヵ所に爪が出ています。そこを広げて外します。
書込番号:25003406
0点

>Lidowさん
解決済でしたね。スミマセン
書込番号:25003411
0点

SATA端子面を逆に(奥側に)挿してたのでしょう。
力技勝負だね。
書込番号:25003428
0点



PCケース > ASUS > ROG Strix Helios
下記書き込みでも質問が出てましたが、私も疑問に思いました。
ケースファンのコネクタはすべてケース付属のファンコンに接続されていますが、このファンコンはフロントパネルに接続されているため、
現状ではフロントパネルのボタンでしか制御できないということでしょうか?(LOW、HIGHの手動切り替えのみ)
ケース全面のLEDはコネクタがあったためマザーボードに接続の上、ボタンでマザー制御か切り替えができましたが、ケースファンはフロントパネルからのコネクタがなかったためです。
マザーボードで温度による制御がしたい場合は、ケース付属のファンコンに接続されているファン端子をすべてばらしてマザーボードに接続すれば、フロントパネルでの切り替えはできなくなるが、温度制御などはできるという理解であってますでしょうか?
0点

普通はそういう解釈で良いと思います。
マザーボードのファン端子に繋ぎ変えることが、制御もマザーBIOSや、ユーティリティ・ソフトからの制御が可能になり、
強弱だけな単純な制御から、より繊細な制御に変更できます。
書込番号:25002690
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。。
現在組み立て中でパネルを解放した状態で、Cinebench R23を回したところ、13700kとrujinUの組み合わせで最大91度程度、平均80度そこそこなため、パネルを閉じて温度が上昇するようであればマザーボード接続に変えようと思います。
いちいち手動の切り替えは面倒ですからね。。
書込番号:25002711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

ウォーターヘッドのポンプのピンをCPU_FAN1/WPへラジエターファンをCPU_FAN1へ接続だけだと思います。
配線は、タイバンドなどで縛るしかないと思います。
AIO水冷はトップ配置ですか?
書込番号:24993092
0点


>揚げないかつパンさん
ラジエーターは後ろでラジエーターの前にファン付けて排気です。見た目優先。
>あずたろうさん
水冷は初めてで困ってました。わざわざ
画像に記しまで付けてアップロード、分かりやすく、ありがとうございます。
凄い助かります。
書込番号:24993170
0点

現在画像の13番にラジエーターファンの配線つないでいて、回っていて
回転数が制御出来ないとか何か問題あるのでしょうか?
書込番号:24993203
0点

BIOS側の設定はCPUでPWMになってますか?、
書込番号:24993212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうして13番にラジエーターファン繋いでますか?
3番が正しいというか、一番CPU温度に対して追従性が良いのですが。
書込番号:24993231
0点

13番だと、温度制御の対象がCPUなのか、マザーボードなのか選択があったりしますし、
例えCPUにしても、反応が遅れて、ゆっくりした追従になります。
書込番号:24993234
0点

CPUが i5 9400 (8400)以下の低発熱なCPUだとすれば、何処に繋いでも構わないですが。
i5 9600K(8600K)やi7 CPUなら、3番接続が良いですよ。
書込番号:24993243
0点

CPUはI7 9700Kです。
13番につないでるのは質問する前でそのまま使ってます。
とりあえず今は、このまま使って休みの日に変更してみます。
BIOS も後で確認します。
書込番号:24993263
0点

今の温度はアイドル時、38度、キャプチャー時、キャプチャー51度、エンコード時65度位ですね。
まだこの配線で3時間位しか使ってないから正確じゃないけど。
書込番号:24993269
0点

まだ負荷の高いテストは存在しますが、
エンコード使用で65℃なら、別に今のままでも問題なさそうですよ。
書込番号:24993279
0点

いや、7700KはB365で動作しないから9700Kで合ってるんじゃないかな?
まあ、温度的にはそんなに冷えてないとも思わないけど
書込番号:24993281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まだ水冷クーラー取り付けて間もないけど、長く使っているうちに、グリスが溶けてCPUに密着して
温度が下がるとかあるんですか?
書込番号:24993345
0点

個人的にはあまり経験はないです。
割とすぐ溶けるから
書込番号:24993348
0点

>あずたろうさん
81度は高いですね。
今日水冷クーラー付ける前はサイドフローの空冷ファン使ってて
エンコード時75度位でした。
書込番号:24993349
0点

1日過ぎてビデオキャプチャー時の温度が51度から43度に下がってます。
アイドル時は35度。
昨日より寒いのかな。
書込番号:24994834
0点

>あずたろうさん
画像のようにラジエーターファンの挿し込み先は黄色のCPU_FAN1 コネクタ。
ポンプのケーブルは、水色のCHA_FAN1/WP にさしましたが
ラジエーターファンの挿し込み先良いみたいですが
ポンプのケーブルは、水色のCHA_FAN1/WPだと回転しない、動かないので13番にしました。
水色のCHA_FAN1/WPは電気来ていないみたいで壊れてるのかも( ノД`)シクシク…
この配線だとエンコード時の温度が57度に下がりました。
書込番号:24995671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





