
このページのスレッド一覧(全9967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年10月3日 09:16 |
![]() |
6 | 6 | 2022年10月6日 01:24 |
![]() |
2 | 5 | 2022年10月3日 10:04 |
![]() |
4 | 5 | 2022年9月30日 03:47 |
![]() |
1 | 2 | 2022年9月27日 10:19 |
![]() |
4 | 14 | 2022年10月18日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > The Tower 100
側面のスリットはガラガラに空いてるみたいなので冷えるとは思いますが、グラボの厚さ次第な感じもします。あんまり厚いグラボは冷えないよう思います。
取り敢えず10-15mmくらいはガラス面から欲しいかな?
書込番号:24948927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/3くらいは側面のメッシュから吸気でそうなので、冷却は大丈夫だと思いますy
これで全てが分かる。Thermaltake「The Tower 100」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0426/387199/9
書込番号:24949375
1点

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございました。
大丈夫そうですね。購入検討します!
書込番号:24949584
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P
このケースに、見た目が全てでCPUクーラーはWraith Prism、グラボはGalakuro RTX3070で組もうと一式発注して待っているところです。
後ろから92mmファンで吸気、天面から付属の120mmファン×2で排気とする予定ですが、厚さ54mmのグラボの下に底面ファンは置けますか?
まだ届いていないのですがワクワクが止まらないため教えてください。
0点

実際つけてみないとわからない気もするんで、グラボ付けてから実測してケースファン選んでみては?
ちょこちょこアップグレードするのも楽しいですよ
書込番号:24947704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分置けない
54mm+25mm=79mmだけど
スロット厚みって約20mmなので3スロットだと60mmどう見てもスロット下が20mmある様に見えないし、グラボとファンは少なくとも10mm位は空けたいから、難しいと思うのですが
書込番号:24947717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
どうしてもファンを摘むなら15mm厚のスリムファンにすれば付くのでは?
書込番号:24947722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つだけ。
今のLHR版 Galakuro RTX3070の前の非LHR Galakuro RTX3070使用してたけど、
8pin 本しかないので、あまりお勧めはしませんよ。
https://kakaku.com/item/K0001330846/
マザーボードと同じくらいの横幅で、そんなに五月蠅くもないファンでしたがGPU温度はやや高めだったかな。
短めサイズの3070ならZOTACのが良いと思う。
https://kakaku.com/item/K0001377640/spec/#tab
書込番号:24947845
0点

>男・黒沢さん
ちょこちょこ手を入れていくのが自作の醍醐味とは思うのですが、初めての自作でワクワクが止まらないのです 笑。
>揚げないかつパンさん
cooler masterの15mmのファンがないんですよねー。揃えたいのに…
書込番号:24947856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

組み上がりました!
グラボの下に15mmのファンは置けそうですが、グラボのファンがかなり吸い込んでくれてるので、今のところ不要でした。
書込番号:24953101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
ベースはABS樹脂でその上に薄いアルミプレート被せてある感じ
書込番号:24946322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


kiyo55さん
ABS樹脂の土台はフロントの横についている給気口の部分も含まれるみたいですね。白が欲しいのですが外観に黄ばむ素材が使われてると購入を躊躇してしまいます。
書込番号:24947812
0点

そうです
フロントパネルは吸気口の部分も含めて前面扉と一体になってまして…
扉部分の表面だけにアルミプレートが貼られてるだけで、あとは樹脂です
またフロントパネル以外の本体及び外装はスチールに塗装
白ですと…経年劣化で樹脂とスチール部分で色違いが目立ってくるかもですね…
書込番号:24949643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > MSI > MAG VAMPIRIC 010
このケースはグラボを垂直マウント出来ますか?
ミドルタワーケースで360mmの簡易水冷が付けれて、なるべくコンパクトに収めたいって事でこのケースかDefine 7 Compactの2択で迷ってます。
後者は別のアタッチメントを購入すれば垂直マウント出来るみたいなのですが、このケースはどうでしょうか?
書込番号:24944661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ケースを横置きすれば問題無いですよ。
巨大で重量のあるCPUクーラーやビデオカードを装着しても、
びくともしません。
縦置き必須とか、横置きスペースが確保できないとかだと、
この方法は採用できませんが。
書込番号:24944737
1点

ありがとうございます。
画像を参考にもう一度理想に近いケースを探してみます。
書込番号:24944740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

360mmラジエータ搭載可能ってのは、よく確認したがいいですよ。水冷クーラーの構造によっては無理だったりしますからね。
360mmに拘るのであればやはりフルタワーケースがいいでしょう。
そのうえで垂直マウントなど自由自在なケースを紹介しときます。バカでかいですが、私はこのタイプが大好きです。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
https://www.youtube.com/watch?v=HK6OEnjtuY8
もちろん私も持ってますが、通常モードで使っています。10年は使う予定なので次回組むときはPerformanceモードで組んでみたいですね。もちろん360mmラジエータを前面に搭載してます。
書込番号:24945171
1点



PCケース > SAMA > 舞黒透 MK-01W
主要なパーツ構成は下記の通りです
CPU:Intel Core i3-12100F
マザーボード:GIGABYTE B660M D3H DDR4 ※ツクモ限定モデル
メモリー:DDR4 2666MHz 16GB
SSD:KIOXIA-EXCERIA 960GB SATA SSD
HDD:Seagate ST6000DM003
グラフィックボード:Palit NE6165S018G1-166F (GTX1650SUPER StormX)
キャプチャーボード:PT2
PT2録画・エンコード用&事務作業&軽いゲーム用PC
2.5インチSSDは、3.5インチベイに片ねじ固定
3.5インチHDDは、底面にねじ固定
リアの付属のケースファンだけでは、FF14実行時に
GPU下にあるHDDの温度が50度を超えて危険を感じたので
フロントに12cmケースファン(1000rpm)を追加しました。
アイドル時で
SSD温度:34度
HDD温度:39度
CPU温度:42度
GPU温度:38度
FF14ベンチ実行時
SSD温度:39度
HDD温度:41度
CPU温度:74度
GPU温度:79度
アイドル時でも、熱がこもり、SSD、HDDの温度が高めなのが気になります。
フロントに12cmファンを追加すれば、FF14実行時でも、温度は許容内ですが、SSD・HDDの温度が気になります。
基本的に窒息気味なケースなので、グラボはファンレスのGT1030までにした方が良さそうです。
CPU内蔵GPU使用やGT1030までのグラボ使用で、HDDを搭載せず、コンパクトな筐体を希望な方には、お勧めできるケースです。
また、内部が狭いので、組み立て順序が面倒なので、自作PC初心者にはお勧めしません。
0点

HDDは、たしかに50度以下にキープしたいところですが。
SSDの温度は全く問題ないです。むしろよく冷えているかと。そもそもメモリの温度ではなくコントローラーの温度なので、もともと放熱面積も狭い物ですし。温度上限もHDDほど心配する必要は無いです。…CDIは50度で黄色警告出しますけどね。
ファンレスのビデオカードだからと、ファン有りの物に比べて消費電力が減るわけでは無いので。ケース内への放熱量に差はありません。同じGPUでもファン付きが選べるのならファン付きが無難。
ただ。経験上小型ビデオカードの小さいファンは耐久性が低いので。ファンが壊れたときとか考えるとファンレスというのも無しでは無い。ファンレスのでかいヒートシンクにケースファンの風当てるくらいが丁度良いかなとも。
一度使った記憶があるケースです。…出っ張ったネジでとってつけたようなアクリル板よりは、普通に鉄板にしてくれれば…と思った記憶が。
書込番号:24941498
0点

マウントを取り合うような、不快は返信は不要です。
書込番号:24941669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > NZXT > H1 CS-H11B
このケースにパーツがセットになって組み立て済みのものを購入しました。
CPUはAMD Ryzen7 5800X、GPUはNVIDIA RTX3080です。
先日FPSゲームをプレイしていたところ、少人数モードでは240FPS前後出ていますが、
多人数モードだと30FPS以下まで下がりました。
時間経過とともに下がっていく状態で、CPU温度は90℃を超えていました。
かなりぎゅうぎゅうに詰まっているので排熱の問題では?と思い、CPUとリアのファンを静音モードからパフォーマンスモードに変更しましたが、これ以外に有効な手段があれば、有識者の方に教えていただきたいです。
<今とっている対策>
・ファンをパフォーマンスモードに変更
・吸気/排気部分を壁から10cmほど離す
PCにはそれほど詳しくないので、ほかに必要な情報があれば教えてください。
0点

5800Xは普通でも熱が高く、高冷却なクーラーや排熱に対して有利なATXケース向けです。
このケースシステムで使うなら、ある程度は我慢した制限のもとに使用すべきかなと思います。
例えばBIOS設定でPPTを120W設定くらいで様子見てはどうでしょうか?
http://ingaoho.ldblog.jp/archives/5222707.html
書込番号:24940474
0点

簡易水冷が付属しているのはいいけど、140mmってのは力不足な気がする。
あと効果ありそうなのは、BIOSでCPUの電圧を下げてみる位かと思いますが、PCに詳しくないのならやめた方がいいな。
RYZEN MASTERで出来る範囲でやってもらうしかないかな。
書込番号:24940476
0点

>令和の小心者さん
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
無知なもので初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・
今は付属のCPUクーラーを使用しているようなのですが、
これはCPUクーラーを別のものに変えたからといって何か変わるわけでもないということでしょうか?
あるいは、パーツそのままにケースを別のものに載せ替えると改善できますか?
このケースの排熱について調べていたら、CPUクーラーの水冷が蒸発・・・のような記事を見つけ、
その方はポンプが4300RPMになっていて、冷却液が適正ならそんなに回らないといったコメントがあったそうです。
私のPCをNZXT CAMで見ると4100前後なのですが・・・これも関係しているのでしょうか;;
書込番号:24940511
0点

>Lui_063さん
この買われたPCがどういう製作モノなのか詳しく分かりませんが、
このPCケースは本来、簡易水冷まで付属した特殊なPCケースのようです。
それを何かのタイプのCPU付属のクーラーが取り付いてるなら、簡易水冷は省かれてしまってますね。
おまけにRyzen用の付属クーラーってピンキリで4種類くらいあるはずです。
5800Xのは元々付属してません。
書込番号:24940530
0点

あと、120mm、14mmのシングルファン簡易水冷は、12cm空冷虎徹MarkUくらいの冷却力しかありません。
5800xには最低でも240mm簡易水冷が適当です。
PPT制限して使用しないと抑々この冷却程度じゃ厳しいというか無理でしょう。
書込番号:24940533
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
・CPUクーラーについて
これはケース付属の簡易水冷クーラーを使用しています。
先ほどの「水冷が蒸発・・・」の記事と近い現象のため、私のも冷却液が蒸発しているのでは??と思った次第です。
(元記事→https://mrkm.netlify.app/220227_nzxt_cooler/)
※画像のパフォーマンスはゲームは起動していない状態です。ブラウザとテレワーク用のリモートアクセスツールのみ
そもそもケース付属のクーラーでは今のCPUを冷やすのには性能不足なんですね・・・・
そして多分おっしゃっているクーラーはこのケースには載せられないので、PPT制限で乗り切る、ということでしょうか。
PPT制限について調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24940549
0点


パーツ全部書き出す。
内部の写真を何枚かとる。
この辺載せるともっと話が進む(紛糾かもしれんがw)と思います。
書込番号:24940844
0点

>男・黒沢さん
コメントありがとうございます。
仰る通りですね...写真撮影しました。
パーツはわかる範囲ですが以下の通りです。
CPU:AMD Ryzen7 5800X
GPU:NVIDIA RTX3080
マザーボード:ASRock X570 Phantom Gaming-ITX/TB3
メモリ:DDR4-3200 16GB×2
SSD:Samsung 970 EVO Plus 500GB(M.2 NVMe 500GB)
電源、CPUクーラー、ケースファンはケース付属品です。
書込番号:24940943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別途用意した2.5インチSSDを自分で設置してあります。(購入時にはなかったもの)
書込番号:24940947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリスのつきがわるいとか、ねじ止めが不足とか、チューブが折れ曲がってるとかないですかね?
あとは、ケースを蓋を開放(4面とも)しても変わんないですかね?(変わんない気もします)
書込番号:24941159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3930.php
ここ見ると図がありますね。
汚い図を添付しましたが、4面中3面がメッシュなんで窒息しそうにもないですかね。
グラボの熱が爆熱っぽいですが、その辺どうなんでしょう。
やっぱり、
・水冷ユニットを調べる(ちゃんと密着できてるか、グリスとか)
・蓋を開けて試してみる(添付した写真の状態)
CPUクーラー(水冷)がダメなら箱買えてもダメな気がします。
CPUクーラーを140mmx2とかx3にできるのであれば箱買えたほうが熱的には良さげですが、この箱高いし勿体ない気もします。
書込番号:24941272
0点

>男・黒沢さん
助言ありがとうございます。
オープンフレーム状態で使用してみたいのですが、犬を飼っている&デスクの上に置くスペースがなく床置きなので、
残念ながらその状態では使用できません・・・
無意味だろうとは思いましたが、IOパネル側のメッシュパネルを外し、ガラスパネルと交換してみました。
(ガラスパネルがメッシュ、排気ファン側がオープンの状態)
案の定無意味で温度にそれほど変化がなかったので戻しましたが・・・
設置環境が、壁をコの字に凹ませて壁面に天板がくっついている場所をデスクとして使用しており、
デスクの下に床置きしているため、排気した熱が籠りやすい環境ではあります。
両サイドから排気した熱を再吸気している可能性も捨てきれないので、
サーキュレーター等で籠った熱をデスク下から外に逃がすことを検討しています。
水冷ユニットのグリスは・・・
正直触るのがちょっと怖いので、Youtube等で手順をしっかり確認してから挑もうと思います・・・
取り急ぎ、あずたろうさんに勧めていただいたPPTを120Wにする方法で様子を見てみようと思います。
書込番号:24941685
1点

>あずたろうさん
こんにちは。
あれから結局ケースをまるごと交換することに落ち着きました。
NZXT H510 FLOW
CoolerMaster MASTERLIQUID ML240
ケース付属のファンを天面と背面にセットし、
アイドル時の温度を10℃くらい下げることができました。
初めての自作(と言っても組み替えですが...)でしたが、上手くいって良かったです。
ケース付属の140mm簡易水冷では性能不足と教えていただいたこちらの回答をベストアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24969813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





