
このページのスレッド一覧(全9967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2022年8月1日 15:16 |
![]() |
1 | 13 | 2022年8月2日 06:46 |
![]() |
8 | 17 | 2022年8月4日 10:16 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2022年7月28日 21:05 |
![]() |
1 | 4 | 2022年7月27日 00:18 |
![]() |
1 | 5 | 2022年7月24日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
こちらのケースを購入しようと思っています。
Amazonの海外の方のレビューでHDDトレイのネジにSATAケーブル(のプラグ?)が干渉するという低評価のレビューがあったのですが,プラグがストレート形状だったら干渉しないですよね?
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07MJVKKM9/ref=acr_dp_hist_2?ie=UTF8&filterByStar=two_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
できればこのケースをご利用でHDDを積んでいる方ご確認いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

そのレビュワーはSATA変換ケーブル買った方がいいと書いているので、暗にストレートなら大丈夫だろうと
言っているような気はします。
書込番号:24858753
1点



PCケース > ANTEC > P120 Crystal


ざっくりですが、140mm×360mm。
https://www.antec.com/documents/product/case-P120%20CRYSTAL_Flyer_EN_210630.pdf
書込番号:24858604
0点

このPCケースはTOPやフロントにはラジエーターは装着できないけど、
プレート状リザーバー&ポンプ付けて、ラジエーターは何処に据え付けますか?
上電源のため、ボトムにラジエーターはグラボとの隙間もキツいですよ。
書込番号:24858640
0点

>あずたろうさん
質問内容により詳しく書くべきでした。
ラジエーターは縦置きにしたグラボの下に置くつもりです。出来ればマザーボード横のHDDドライブベイを外してそこにも置きたいと思っています。
フロントガラスの裏に画像のような物を無理をしてでもつけたいと思っているのですが、1番大きく取れる寸法でどのくらいになるか分かりますでしょうか?
書込番号:24859020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bykski.com/page1000027?_l=zh_CN&product_id=4598
ケース専用のがあるみたいだね
これにサイズ載ってるから参考にしてみては?
書込番号:24859164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースのディストロプレートはこちらですね・・・
https://www.bykski.us/products/bykski-distro-plate-for-antec-p120-pmma-w-5v-addressable-rgb-rbw-rgv-antec-p120-p
一応EKからはそれぞれ120mm・240mm・360mmと80mm×120mmがありますが、これは大きさいっぱいの360mmとかだとステイ+モーターの厚みでグラボとの干渉も気を付けないといけませんね。
まあ大きいケースみたいなのでなんとかなりそうとは思います。
書込番号:24859357
0点

ちなみに自分も今このケースではありませんが、次購入予定のシステム用に水冷組んでますが、フロントからきれいに見えるようにつけたい場合はディストロプレートが良いと思います。
汎用だとフロントにこのようにぴったりとは付けれません。
書込番号:24859386
0点

>Solareさん
それサイドパネルのファン位置に付けるタイプのですよね?
スレ主さんフロントガラスのトコに付けたいみたいだから、自分紹介したのはフロント部タイプのBykski RGV-Antec-P120-ATKだったんですが…
書込番号:24859416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もフロントの方リンクしたつもりが、サイドになってますね(^^;
改めて探したけどリグ付きしか出てこなくてフロント単品のページが見つかりません(笑)
アリのリンク張っておきますね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001962384951.html
書込番号:24859432
0点

どこかで見ましたが、ラジエーター配置は推奨されない箇所やホース方向などあるようですよ。
たしかEKなどの専門メーカー見解の。
ボトム配置はバッテンX印が付いてましたね。。
書込番号:24859511
0点

>ボトム配置はバッテンX印が付いてましたね
https://www.ekwb.com/shop/media/catalog/product/cache/1/thumbnail/1600x1067/17f82f742ffe127f42dca9de82fb58b1/2/0/20141_ek_aio_slika_mounting_options_01_web_1.png
これですよね。
それは簡易水冷の場合です。
本格水冷だとリザーバータンクあるので底面においてもエアー噛みは起こりません。
自分も現在ラジエター3枚をそれぞれ底面・天板・フロントサイドにつけてますが、まったく問題ありません。
書込番号:24859524
1点


>kiyo55さん
>あずたろうさん
>Solareさん
皆さんありがとうございました
頑張って取り付けようと思います
書込番号:24859696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



半分DIYを楽しんでるぐらいで、やっていますが、
最近はどうも騒音が気になります。
(唸り音っぽい?)
そこであれこれ試したのですが…
ウレタンチップマットを天板やフロントパネルの裏に張る。
ファンを変えてみる。
吸排気のファンの数を変えてみる。
など試しましたが、
ファンの回転が上がるとうるさい…
ある程度は仕方がないとは思うんですが、
ガラス蓋を開けていればファン全開でも、
気にならないことに気が付きました。
(かといって開けっ放しは流石に…)
ガラスが共振してるのかな?
と思い手で押さえても音に変化はないし、
本体隙間に戸当たりスポンジを貼ったりしましたが、全く変わりません。…
気圧の差みたいなのが影響しているのか?
ガラス自体に風が当たるのか?
あと一つ思ったのは、ケースの中でガラスに音が反射して煩くなるのかな?
辺りが思い付いたのですが…
調べるとガラスって音の反射良好って情報が…
良くは無いんですけど(笑)
思えばガラスの蓋のケースも何気に初めてです。
簡単な確認方法や、
改善方法があれば…
因みにCPUクーラーは水冷から空冷に変えてますが、
意外と根本的には変わってなかった感じです。
蓋自体を変えるのは難しいです。
透明故にウレタンチップマット貼ってしまうのはあまりにも不恰好(笑)
アイデアや体験談(特に嬉しいかも)、
ここも疑えなんて意見も、
アドバイスなんかあればよろしくお願いします。
(安価で容易に出来そうな範囲で。)
書込番号:24854144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはガラスのケースはうるさいかと言われるとそうでもないかな?って思うけど。。。
うなりの原因は何か?
そういえば、自分のケースはケースの上ファンが夏になると割と偏心でなるなーとは思う。
ファンって垂直は割と静かなんだけど水平だとうなりやすいファンが多いように思う。
CorsairのMLはその意味では磁気浮動ベアリングでそういう鳴きは少なくて気に言ってたんだけど、風量が足りないんだよね。
まあ、まずは音源探しからでは?
書込番号:24854162
1点

揚げないかつパンさん、どもです。
ファンが水平だと鳴りやすい…
初耳でした。
一個だけ寝かしてあるファンが…
ちょっと疑ってみます。
書込番号:24854178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/J0000033539/
わたしは「PC使うときはヘッドフォン派」なので、これ使ってます。
まだ1年半くらいしか使ってないので、WH-1000XM5 に移行する予定はないです。
まああれですよ、騒音はどうしても発生するし、抑えようと思って抑えられるわけでもないし、性能を落として(パワーリミットを下げる等)静音化を図るのも限界があるし、ってことで「物理的にPCを遠いところに置く」のような対策をしたくない(せっかく光らせたりしてるときなど)なら、ノイズをキャンセルしてしまえばいいのでは?という理論のもと、当時業界最高レベルのノイズキャンセル能力と言われた WH-1000XM4 を使ってるんですが、ファンの音を消す能力はむちゃくちゃ高いですよ(^_^)
・・・・・・光らせるのはもうやめたんだけどね(^_^;)
こういうのはだめですかwww
書込番号:24854182
2点

>クールシルバーメタリックさん
そうは思ったんですが、
蓋開けると全然快適なのが解せなくて。(笑)
なんか負けた気が?(^^;
全てのファンが常に1000rpm未満で年中使えれば最高なんですけどね。(^^;
部屋にエアコンが無いのもいけないんですけど…
それでも室温は32℃位で止まるし(笑)
書込番号:24854189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
因みにケース内に設置できる?
消音スピーカー?なんて無いか、ググってます。(笑)
書込番号:24854194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
・・・・・・どんなに温度が高くなってもファンの回転数が1000rpm以下になるように、1000rpm以下のファンにしてしまえばいいのでは?
排気のファンは風量重視のファンにする、吸気のファンは静圧の方も考慮する、とか使うファンのチョイスにも気を使うとか。
そんでもってわたしは Noctua 信者でもあるので、 Noctua のファンはいかがですか?とか書いてみたり。
で、沼に引きずり込もうとするのであった(*ノω・*)テヘ
書込番号:24854210
1点

>クールシルバーメタリックさん
肥やしのファンこれ以上増やすの避けたいです。(笑)
これ窓にいくつか付けようか悩んでる位です。(笑)
書込番号:24854216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

って、
排気より吸気の方が静圧重要ですか?
これもちょっと考え直してみます。
書込番号:24854219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋にエアコンがない?
室外の温度は7・29 13時ごろで、38度です(日光は当たらない場所)
エアコンがないと、死にます、エアコンがあっても室内は28度熱中症インジケーターは注意表示。
家の隣に川があるので、まだマシです(雨が降るとすぐに水位が上がります、先日の大雨では地面まで30センチに迫ってました)
書込番号:24854237
1点

>NSR750Rさん
ご心配ありがとうございます。
まあ、実質その部屋だけありません。(笑)
実質自分の娯楽部屋なので…
職場よりは涼しいので多分大丈夫です?(^^;
書込番号:24854264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスの反響を確かめてみるのでしたら、ケース内側のガラスに布でも貼ってみるとか?
書込番号:24854428
0点

帰ってから、意見をもとに検証してみました。
スマホの簡易db計で見つつ・・・
ファンは一度最大に固定してから試してみました。
デシベルで見ると、大きさは開けている時と閉めている時でほとんど変化がわかりません。
ただしノイズのブレがガラス蓋をしている時の方がぶれが大きいです。
逆に言うと1〜2デシベルの違いは音の種類?周波数によって感じ方が逆転もありそうです。
で、
ノイズのでどこを調べないと、
横向きファンはノイズ出るかもという意見があったので、
CPUのクーラーのみ回してテストしました。
(これは今までやっていませんでした。
この状態ではふたを閉めても正直ほとんど音が気になりません。
リア(ワンダースネイル・2400rpm)の排気だけ、
ボトム(風フレックス・1800rpm・横置き)の吸気だけ
を試しましたが。
リアが煩いと思い込んでいましたが、
ボトムの方が煩かったようです。
なのでボトムはやめてフロントに移設。
蓋を開けているときは変わらないのですが、
ただシルバーさんが吸気は静圧重視と言われていたので、
所有で一番静圧の強いスネイルを持ってきました。
閉めているときは上段に付けた方が静かに感じたので上段に付けました。
排気は風量が多いやつということでオウルテックの130mmファン(CPUファンと同じもの)を付けてみたのですが、
これなぜか爆音…(笑)
逆に羽が一番スカスカに見えるのAmazon購入のファンに入れ替え。
これが静かでした。
どうもサイドフローのCPUクーラーから流れてくる風と、後方排気のファンが回転の組み合わせによって、
ファンの空気の掴みが良い(静圧の高い?)ファンだとノイズのもとになりやすいのかも?です。
ただ相変わらずガラス蓋をすると音がこもった感じになります。
ガラス蓋の後ろにウェスを適当に張り付けてみましたが音は変わりません。
反響ではなく空間のサイズ的な物なのか?
これ以上分かりませんが…
アイドリングで30デシベルギリギリ切るぐらい、PCオフでは27デシベル程度
これで少し運用してみようと思います。
音って気にして聞き出すと気になるんですよね・・・
あとは冷却との兼ね合いを見ながら、極力回転数を絞って稼ぐぐらいしかなさそうです。
(最大回転固定では40デシベル>36デシベルぐらいまでは下がりました。)
一先ず解決にしておきたいと思います。
地元のショップにノクチュアで唯一置いてある、
NF-A12x15 PWMが排気用に良さそうとか思い始める…
我慢我慢(笑)
因みに遅いので、
打ち水は没になりました・・・(笑)
書込番号:24854762
0点


原因がわかりました。
オウルテックのCPUクーラーのファンが他のところに付けるとうるさくなるので、
やけっぱちでCPUクーラーのファンをスネイルに入れ替え、オウルテックのファンをすべて取り払ったら
あれ?静かに…
CPUクーラー単体だとうるさくないので疑ってなかった…
このファン他のファン、というか風が干渉するとうるさくなるのかも。
吸気と排気適当に入れ替えたけど、
さほどうるさくならず…
このファンは窓取付用に決定です。(うるさくなきゃいいけどね。(笑)
窓取付用に決定です。
書込番号:24855030
2点

その後、おかげで快調です。
結局共振とかそんな感じだったのかな?
ファンの組み合わせって奥が深いと感じました。
そういう意味ではファンのメーカーをそろえる方がそういうリスクが少しは少ないかもしれません。
これで集中してパソコン使えそうです。(笑
改めて、ありがとうございました。
書込番号:24855428
0点

締めたのにですが、
後日談です。
その後ファンはほぼ総交換しました。
ノクチュアは行ってません。
どうも気になる音は、
PWMに依る唸り、鳴きの様です。
水冷でも気になって、空冷に変えた音ですが、
どうもPWMコントローラー(マザーボード)と、
モーターの相性なのか?
60~40%の範囲で、モーターに負荷が掛かり気味のときに発生するようです。
色々やっていて昔のラジコンの経験を思い出しました。
コントローラーの周波数変えると、
モーターの音やトルクの感じが変わります。
この状況に近いかも。
なので回転数は60%を下限使用で満足できるファン、
最大アンペア高めのファン(トルクが強そう?)
の選択で入れ換えてたら、
全然変わりました。
(選んだのは新しいモデルでもなく結構マイナーなモデルです。)
そのうちレビューに上げますが…
ファンは置くが深いですね。
万能万人受けするファンって無いかも?
って改めて思いました。
書込番号:24862718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H510 Flow CA-H52F

マニュアルに全部日本語で説明が書いてありますが
ホームページからダウンロードして日本語の部分を読めば分かりますよ
書込番号:24853419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FはEを外すためのレンチ
FをEに帽子のようにかぶせて、+ドライバーで回せるようにするもの
書込番号:24853424
0点

https://www.datocms-assets.com/34299/1632184039-h510-flow-print-manual-210701-v1-web-version.pdf
書込番号:24853440
0点

Aの六角頭のインチねじは、伝統的なATX電源のネジですね。
いまでも、このネジが添付される。
これ、六角頭じゃなくてもいいのですが。
書込番号:24853453
0点

早速のご返答ありがとうございます。
FとEは良く分かりました。
マニュアルはダウンロードしていたのですが、日本語の箇所を見逃していました。
お世話になりました。
書込番号:24853463
0点



グラボを変えて熱も増えたので、
排気用ファンも変えてみたのは良いのですが、
騒音が気になる。(音量というより音質的に。)
ファンの音というよりは、
風が当たっている音がうるさい感じでした。
ファンを外側に付けても見るが、
多少静かにはなるがに排気効果自体が弱くなってしまう。
意を決してプッチンプッチン「二ブリング」してみました。
結果は気になる音質が減ったし、
排熱もかなり元気になった様子です。
ファンに巻き込まれなどが怖い人は、丸型の格子を付けるといいと思います。(これの方がまだ多少静かだと思います。)
吸気、排気 120mmが各々1つ。
吸気はフロントより、底面の方が何気に良い感じです。
Ryzen7−5800X(定格)&空冷
RX6700XT
ゲーム時実消費電力:400W弱ぐらい
PPT維持できるワット数が上がったため、
最近は蓋閉めるとCinebenchR23のマルチが150000に届かなかったのが、
閉めても届くようになりました。(^^;
1点

スッキリしましたね。
バリで怪我せんようににね。
書込番号:24850930
0点

>あずたろうさん
グラボすら外さず適当に養生しての横着工事で、バリは軽くやすり掛けしかしていません。(^^;
アルミなんでこういう加工は柔らかくて楽ですね。
書込番号:24850950
0点

0が多く無いか?
なんてね。思いっきり切ったね。
書込番号:24851058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
0多かったです。(笑)
15万は流石に無理ですね…(^^;
書込番号:24851075
0点



PCケース > MSI > MPG GUNGNIR 110R WHITE
このケース、白くてARGBファンが沢山ついているので、サブ機にいいかなと興味を持っています。
格安マザーボードでARGB制御端子の無い物を買った場合、ケースだけでARGB LEDを光らせる事ができるのでしょうか?
ちなみに、Webでこのケースの仕様パンフレットを見る限り、何らかのFAN‐HUBは付いているようですが、ARGBの制御ソフトなどの記載はありません。
0点

接続端子は+5VDG、電源供給はSATAですね
LEDスイッチで発光パターン変更
https://www.overclockers.ua/case/msi-mpg-gungnir-110r/2/
書込番号:24847217
0点

R付きの場合はLED Switchが付くと記載があるのでこのスイッチでLEDの色は変えられそうです。
コントローラの記載はないですが、スイッチが付いてて、何も出来ないならそれはどうなの?って思います。
まあ、LED分岐ケーブルの記載からマザーにつなげる場合は分岐ケーブル使ってねみないな記載なので、マザーからのコントロールではなくて決まったパターン設定だとは思いますが
書込番号:24847219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=922QGxmZjXo&t=16s
SW切り替えで色変化 15秒辺り〜
このようなLED HUBは以前にも使用してましたが、単体のSW切り替えと、マザーへ繋いでの同期とで
楽しめるように工夫されています。
画像のようにARGB端子は抜けやすいのでテープ固定もアリです。
書込番号:24847232
1点

グラボとメモリー以外は制御できると思います。
書込番号:24847250
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
疑問は解決しました。
>B7Rさん
ケースの詳細図ありがとうございます。
Hubの基板の様子がわかりました。
>揚げないかつパンさん
ケースにLEDのスイッチが有るのですね。
なるほど。
取説は、シリーズ共用だったので、見落としていました。
>あずたろうさん
Youtubeに動画が有ったのですね。気がつきませんでした。
ちょっとしたパターン切り替えで楽しむことはできるようですね。
>Solareさん
ケースは単体でいけるのがわかりました。
Good Answer は先着3名にさせていただきました。
書込番号:24847272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





