このページのスレッド一覧(全9976スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2025年7月24日 03:29 | |
| 3 | 6 | 2025年8月24日 00:37 | |
| 7 | 7 | 2025年7月24日 23:07 | |
| 3 | 1 | 2025年7月7日 02:38 | |
| 0 | 7 | 2025年7月6日 01:37 | |
| 3 | 3 | 2025年7月2日 06:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > MSI > MAG FORGE 130A AIRFLOW
・発光について
ファンの色は固定なようです。
他のケースに付属するファンのようなARGBではないので自在にコントロールすることができません。
MSIはこのファンをAuto RGBという紛らわしい名称をつけていますがARGBとは無関係です。
・回転について
断言はできませんが非PWMではないでしょうか。
現在主流になっているPWM制御のような高精度の回転数調整ができない可能性が高いです。
情報が見当たらないので見つけた方はご報告願います。
安さで飛びつく前にこの2つの点だけは把握しておきましょう。
安いケースに複数のファンが搭載されている場合は特に、「PWMではない」「光るけどARGBではない」「どちらもない」という3パターンが多いです。
12000円くらいのケースでも非ARGB、非PWMのファンが採用されていることがあり、安くなるにつれてその傾向が強くなります。
(中にはピラーレスで付属の3つのファンが全てARGB PWMで8000円以下という製品もありますが)
ケースを紹介している大手メディアも仕様の違いについて意図的に触れないようにしているのがこの国のPC業界なので注意が必要です。
もちろんファン仕様を把握したうえで購入するなら全然ありだと思います。
8点
M-ATMと兼用のC6 handleはケース下部に140mm取付可能と製品仕様にも明記されているようですが、C6-ITXは記載が無いようで、こちらには140mmファンは取付不可との認識で間違いないですか?
先人の方、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:26245177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C6-ITXの底面には120mmファン取り付けビス用の穴しか無いのでSCYTHEのKAZE-FLEX140mmのような120mmファン取り付け穴に対応した140mmファンでないと設置できません
書込番号:26245196
![]()
0点
マニュアルを見ると確かに120ミリの取付記載は有りますが140ミリのファンはどこにも出てこないですね。
書込番号:26245197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速ご回答頂き、ありがとうございます。商品写真から、ネジ穴自体は120mm用のみである事が分かりました。
この質問をあげた理由としては、トップとリア側に120mmファンを排気方向で2個取り付けた場合、全体のエアフローを静圧に出来るだけ近づける為には、ボトムのケースファンを吸気方向にして、回転数を上げるかして風量を増やすしか無いと考え至ったわけですが、120mmよりは140mmのほうが風量を上げつつ静音性も確保出来るのではないかと思った次第です。
さて、問題は実用上設置出来るのかどうかですが、(2.5インチhdd, ssdの設置は諦めて)KAZE FLEX 140mmを斜めに取り付ければ、ネジ穴が一個しか合わなかったとしても固定は出来るのではないかと考えております。
あとはケース内部で干渉が無いかどうか、やってみないと分からない感じですかね!
書込番号:26246098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KAZE FLEX 140mmであれば120mmファンの取り付け穴と同一寸法なのでそのまま4箇所ビス止めできます
2.5インチストレージは画像のように縦にも取り付け可能です
書込番号:26246128
![]()
1点
>スネヲカさん
素晴らしい!
2.5インチストレージが縦に固定出来るとは思っていなかったのですが、それが可能なら140mmファンと両立出来そうなので、自分の理想的な構成が出来るのではと思われます!
貴重なご回答をありがとうございます!
書込番号:26246150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
貴重かつご丁寧な回答頂きありがとうございました。
その後、KAZE-FLEX140mmを実際取り付け、メーカーの想定とは異なりますが、ファンを斜めに取り付ける事で、ケース下部の中央付近に設置する事が出来ました。
些細ではありますが、後方に寄せるとcpuファンから外部へ排出した熱気を再度吸い込む形となるのではと思い、前方へ寄せる形になります。
写真を添付させて頂きます。
書込番号:26271420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCケース > DEEPCOOL > CH160 MESH
このケースを使ってスポーツ観戦用のパソコンを作りたいのですが、各パーツの構成を詳しい方に教えて頂きたいです。パソコンから分配器を使ってテレビとプロジェクターに繋ぎます。予算は安ければ安いほどいいのですが、最大15〜16万ぐらいで、OSはWindows11Home、解像度は4k60pに対応していて、なるべく長く使えるパーツを希望します。バランスの良い組み合わせを教えて下さい。
1点
「スポーツ観戦」とは具体的に? TVが見たい? ネットでの観戦? その放送は60fpsに対応している?
本製品CH160 MESHは、本文に出てきませんが、関係ある話ですか?
自分でパーツを選べるところまで勉強できないのなら、吊るしのパソコンを買うべきです。
なるべく長く。未来予知できる人はいません。こんなもんじでいいんじゃね?と無責任に言うことしか出来ません。選ぶからにはあなたが負うべき責任です。だからこそ、自分で選べるまで、自分で勉強してください。
あと。パーツ揃えたから組み立ては成功…なんてこともありません。ここも事故責任。
再度書きますが。予算の範囲の吊るしのパソコンを買いましょう。
書込番号:26238476
![]()
2点
>スポ仙人さん
>パソコンから分配器を使ってテレビとプロジェクターに繋ぎます。
多分、パソコンへTV波を取り込む所でくじける様な気がします。
素直に、ブルーレイ・レコーダーを買って、そこからTV と プロジェクターに出力するのが良いと思います。
コストも数分の一で済むはずです。
書込番号:26238497
2点
DAZNやABEMAでスポーツ観戦するならAmazon Fire TV StickとHDMI分配器の組み合わせの方が安上がりかと
書込番号:26238535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう言うふうに考えてるのか分からないのだけど、録画するにしてもパソコンを使ってが必要に思えないけど、パソコンとテレビチューナーは割と相性が悪い事が多いのであまり進めたくはないかな?
TVチューナーのメーカーも減ったし、まともに動きそうなのってピクセラくらいな気しかしないし、テレビとプロジェクターに出すのにHDMI切り替え機使うの?とか
まあ、自分あんまり勧めなくて、家電系は家電系で完結させた方がトラブル少ない気はします。
書込番号:26238596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
スポーツバーを営んでおりまして、代行に依頼した自作PCを8年ちょっと使ってたのですが、Windows11に対応しておらず、買い替えようと思い、次のPCはこのケースch106-meshを使ってみたいと思いました。いくつか業者に見積もってもらったのですが、パーツ構成が高価だったりなかなかすんなりといかず、AIのパーツ構成サイトでやってみても、ド素人ですので、難しかったです。こちらのサイトなら詳しい方いっぱいいるからヒントをもらえるかと思ったのですが、伝え方が下手でした。大変すみませんでした。
書込番号:26238625
1点
AIは、AIの言っていることが正しいのかどうか、自分で精査できる人が使うべきです。
Q>ChatGPTが持っているPCパーツ関係の情報は、最新はいつ頃の物ですか?
A>2024年6月頃までの情報が最新です。それ以降(2024年7月以降)に発売されたパーツ(CPU、GPU、SSD、マザーボードなど)の詳細は、私単体では持っておらず確認できません。
書込番号:26238648
0点
だからそのPCに必要な機能とは何ですか?
例えばNetflixとかインターネットの〜TVが再生可能とかそういうことです。
地上波や衛星のTV表示は必要なのかとか、そういう基本的なことが何一つ書いていないから具体的な情報を書けないんですよ。
TVはチューナーとかレコーダーで表示の方が楽だと思いますが...
書込番号:26246481
0点
PCケース > MONTECH > XR ドスパラ限定モデル
2024年のランキングですが、一応参考になると思います。
ついでに安価なPWMファン3個セットのリンクも貼っておきます。
見た感じLian Li Lancool 207が冷えて安いので微妙な標準ファンを交換して使うのが良い気がしますね。
TL-C14CW-Sは自分も使っていますが、安物のファンと違って防振ゴムが付いているし変な共振等も無く使いやすいです。
製品によってはカスケード接続に対応しているので数珠繋ぎが可能ですが、マザボコネクタの電流的に3個ぐらいまでにしておいた方が良いでしょう。
Best PC Cases of 2024: $80 to $800 Airflow, Cable Management, & Thermal Leaders
https://gamersnexus-net.translate.goog/cases/best-pc-cases-2024-80-800-airflow-cable-management-thermal-leaders?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
Thermalright TL-C12C、CPUファン 120mm、4ピンPWM、S-FDBベアリング、1550RPM、ブラック(3個セット)
\1,899
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHJNTX7/
Thermalright TL-C12CW-S、 ARGB CPUファン 120mm、4pin PWM、S-FDBベアリング、1500RPM、ホワイト(3個セット)
\1,689
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHJYRP7/
Thermalright TL-C14C X3、140mmファン、4pin PWM、S-FDBベアリング、1500RPM、ブラック (3個セット)
\2,299
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGT5HYZD/
Thermalright TL-C14CW-S X3、ARGB 140mmファン、4pin PWM、S-FDBベアリング、1500RPM、ホワイト (3個セット)
\2,300
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGT3G52C/
2点
Thermalright TL-C12C X5、120mmファン、4pin PWM、1550rpm、ブラック (5個セット)
\2,499
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DCFPWKY1/
THERMALRIGHT TL-C12CW-S X5 、ARGB 120mmファン、4pin PWM、1550rpm、ブラック (5個セット)
\2,529
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9W1LJHR/
書込番号:26230951
1点
PCケース > Fractal Design > Mood FD-C-MOD1N
簡易水冷のラジエーターとHDDの混在は不可とのことですが、120mmタイプのラジエーターであれば混在できるような気がします。
実際に購入した方など、分かる方がいましたら教えていただきたいですm(_ _)m
書込番号:26229799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>120mmタイプのラジエーターであれば混在できるような気がします。
天井部のカバーを開けたままなら可能じゃないんですかね?でも天井部だけが独立してるように見えないので、カバー全体の装着が不可になるのでは?
公式サイトで取り付けているトップファンの下にラジエーターを置くスペースは無いように見えます。そもそもラジエターサイズが120mmでもホースの取り付け部か数cm出っ張っているのが通常なので、実質不可能だと思いますよ。まぁ、外装カバーを付けない前提ならかのうかもしれません。
書込番号:26229805
0点
返信ありがとうございます。
トップファンの取り付け部ではなくフロントファンの取り付け部に取り付けるようです。
HDDとフロントファンを取り付けられるブラケットがあるようで、240mmラジエーターの場合はHDD取り付け部を外してラジエーターを取り付けるみたいなので、120mmであればHDDとの混在が可能ではと思った次第です。
書込番号:26229844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0719/mood/4
どうなんですかね?
一応、この説明では外すになってますが、ファンは付きそうだし、プルならラジエターは付きそうな雰囲気ですよね。
書込番号:26229852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジエターにもよると思うけどね。
まあ120mmラジエターでそんなに長い物は無いとは思いますが3.5インチHDD付けた残り幅に入ってホースの配管が取り廻せるかどうか微妙なところかと思います。
なら空冷クーラーで良いと思うけど。
120mmラジエターはファン前回で使うと最初の数十分はそこそこ冷えるけど長い作業をしてたら空冷と変わらないと思います。
書込番号:26229860
0点
空冷でもと思ったんだけど、高さが普通のサイドクーラー入らない120mmくらいの高さしか無いのが難しいところだよね。
まあ、後は、フレッシュエアーを入れられるなら、少しはマシなの?とは思うけど、どれだけマシかは何とも言えない。
上に付いてる180mm排気ファンでどれだけ冷えるかも問題ですよね。
まあ、やってみないと分からないかな?
書込番号:26229898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます。
やはりこのケースは諦めたほうがいいかもしれないですね。
デザインが好きだったので使ってみたかったです🥲
書込番号:26229913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTube見ても記事みたいなパネルが風も通さずでかいファンだけでは冷やせそうもなさそうなので、ノートPC用のCPUを40Wくらいで使うくらいかと思えます。
見た目は確かに好みはあると思いますけど、もう少し冷やせえ追うなケース探されても良いかなとは思いますね。
書込番号:26229958
0点
PCケース > GIGABYTE > C301 GLASS WHITE V2 C301GW V2 [White]
購入時にファンのLEDは消したり点けたりできるかと思っていたのですが、天面のLEDというボタンを押してみても変化がなく、消すことができず困っております。
どなたか消す方法をご存じの方がありましたらご教示願えないでしょうか。
0点
まずケーブル類の接続は全部されてますよね。
SATA電源・ファン端子・ARGBみたいですが。
その上で説明書には電源ボタンを3〜6秒おせば一度白くなって消灯と書かれいますが、試されてますか?
書込番号:26226402
![]()
1点
まずはご返答をありがとうございました。
知り合いにカスタマイズしてもらったものですから、ひょっとしてと思いケーブルを辿りましたらコネクタの先が接続されておらず、「場所がわからなくてマザーボードに接続しなかった」という顛末でした。
お恥ずかしい限りです。
マザーボードは「TUF z370-plus」という型番でしたので、そちらの掲示板でも質問させてもらったところです。
コネクトする場所がわかればなんとかしたいのですが・・
お時間いただき書き込みいただき、感謝しております、ありがとうございました。
書込番号:26226409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











