
このページのスレッド一覧(全9956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年1月21日 16:05 |
![]() |
6 | 8 | 2025年1月22日 08:21 |
![]() |
21 | 15 | 2025年1月26日 22:08 |
![]() |
6 | 5 | 2025年1月18日 16:19 |
![]() |
22 | 6 | 2025年1月18日 12:05 |
![]() |
0 | 8 | 2025年2月13日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass
このケースと Constellation C5 ARGBで迷ってます
このケースにはiCUE LINKのハブが付属してますが、水冷CPUクーラーはH150 RGB CW-9060054-WW、こちらのクーラーでもiCUE LINKに対応しますか?それとも型番にiCUE LINKと記載されてるクーラーでなくてはiCUE LINKには対応できないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

>minamiboshiさん
H150 RGB CW-9060054-WWはicue Linkを非搭載にして価格を抑えたモデルです。
icue Link対応の記載がないモデルは対応してないと考えていいです。
書込番号:26045039
1点

ポンプヘッド部分に13個のRGB LEDを搭載しています。一般的なマザーボードの5V ARGB制御により、マザーボードユーティリティからのRGBライティングに対応します。また、別売のコントローラーを接続することで、CORSAIR独自のインテリジェントコントロールシステム、iCUEによる制御が可能です。
※iCUEを使用したコントロールにはiCUE Commander CORE XT(別売)などが必要です。
と記載があるので、コントローラがCommander Core XTなどならiCueLinkが使えると言う解釈で合ってるかと思います。
書込番号:26045044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのAIOクーラーはLEDもファンもコントロールはマザーボードでおこなう前提の製品で、iCUE LINKハブは使いませんし、iCUEソフトウェアからコントロールも出来ません。
ケース付属のファンはiCUE LINKシリーズですのでそのコントロールはiCUEソフトウェアを使いますが、クーラーのLEDとファンはマザーボードの対応ソフトウェアもしくはBIOSから行うことになります。しかし、同じ目的の複数種類のソフトウェアを共存させると問題が起きやすいので注意が必要です。
そのケースで使うのなら、AIOクーラーもiCUE LINKシリーズにすることをお勧めします。
>揚げないかつパンさん
残念ながらiCUE COMMANDER CORE XTは、iCUE LINKより前のコントローラ内蔵ハブで、iCUE LINKには対応しません。
書込番号:26045132
1点

そうなんですね。
それならiCueLinkには対応しないのでは?
書込番号:26045176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見習い自作erさん、揚げないかつパンさん、Toccata 7さんご回答ありがとうございます
iCUE LINKで組みますと水冷クーラー30,000円位、ケースファン5,000×4で20,000円位掛かるようなので、iCUE LINKは諦めました
書込番号:26045242
0点



PCケース > Corsair > 4000D Airflow Tempered Glass
こちらの商品のHPでフロントに360mmのファンとラジエーターを吸気方向で取り付け可能と画像で表示されていますが
「PRIME LC 360 ARGB」でも問題ないのでしょうか?
(画像内で外から順番にファン、ラジエーターと表記されているため、可能と判断しております。)
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-cases/cc-9011200-ww/4000d-airflow-tempered-glass-mid-tower-atx-case-black-cc-9011200-ww
初自作のため、ケースへの固定含めわからないことが多くて・・・
すみませんが、ご教授願います。
1点

tharmaltakeのケースでcorsair360mm簡易水冷をフロント吸気でサンドイッチしてます
フロントラジエーターはネジ穴刺さる場所確認 上下スライドしながらの取り付けなります
全部ネジ止め出来ない場合も有りますので 上2箇所 中央 下部等探しながら取り付けなります
当然ながらラジエータートップ取り付けよりは冷えます
書込番号:26044264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>komeyan0819さん
難しくは無いです。
そのまま説明書の通り付けるだけですよ。
吸気なるので内側にファンのマークがある方が見えるように付けましょう。
書込番号:26044272
1点

PRIME LC 360 ARGBのラジエーターは27mm厚、ファンは25mm厚と簡易水冷のラジエーターとしては標準的な厚さですし、画像で見る限りラジエーターの長辺両側の出っ張り部分も特に大きく無さそうですので、普通に付けられるだろうと思います。
ただ、この組み合わせで使った実例を見つけられなかったので絶対大丈夫とは言えません。
書込番号:26044277
1点

やはりラジエーターを前面に配置して吸気するのが一番冷えるようですね…
ありがとうございます。
書込番号:26044286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
細かく調べていただきありがとうございます!
色々検討してみようと思います。
書込番号:26044288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
そんなマークがあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26044291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
質問を閉じた後で申し訳ありません。
サンドイッチでの運用もしくはファンをラジエーターより外側に配置しての固定の場合、
ケースの固定用金具からファン、ラジエーターまでを一本のビスで貫通させて留める
という認識で良いのでしょうか?
書込番号:26044979
0点

>komeyan0819さん
色々とやり方あるのですが…
フロントファンの隙間覗きながらラジエーターのネジ穴探る感じです
フロントファン全撤去してからのやり方も有りますが…
これだとrgbファン使った場合に等間隔に設置出来ない場合有ります
ですからフロントファン取り付けてから隙間に入る様な取り付けがベストです
取り付けネジですが付属ので長さ間に合うはずです
少し細めの長いドライバー使うと便利です
基本上下と中央部分止まってればずれる心配有りません
書込番号:26046104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース「クーラーマスター MasterBox CM694 TG」にクーラーマスター簡易水冷「MasterLiquid 240L Core ARGB」を取り付け(トップに付けています。)たのですが、ラジエーターファンの向きは吸気か排気かどちらの方が良い物でしょうか?現在は排気方向に付けています。
CPUはインテル Core i7-14700Kでフロントファンはケース標準の120mmファンX2(吸気方向)、リアファンはケース標準の120mmファンX1(排気方向)です。
※現在のレイアウト
↑↑ ←風の向き
卍卍 ←ファンX2
−−− 天板(フレーム)
□□ ←ラジエーター
【こっちの方が良いのでしょうか?】
↓ ↓←風の向き
卍卍 ←ファンX2
−−− 天板(フレーム)
□□ ←ラジエーター
1点

トップのファンの場合の基本は排気だとは思いますが、CPUをクーリングする観点からは吸気の方がCPUは冷えるとは思います。
ただ、トップを吸気にした場合、やや、熱が籠らないかが心配ですかね?
やってみてどちらが良いか決めるのも自作の醍醐味だと思いますが
書込番号:26043239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かつみくんさん
●CPUを冷やして かつエアフローを良くと考えるなら、フロント吸気(ラジエター取り付け)がお勧めです。 トップ排気。背面排気。
●フロントを触る手間をかけたくないのなら、トップ排気が普通です。
書込番号:26043274
2点

皆さん、こんばんは。
>KAZU0002さん
それは承知の上です・・・。
>揚げないかつパンさん
吸気の方がCPUは冷えるんですね。 ただ仰るとおり熱がこもるのは気になります。。
>JAZZ-01さん
フロントに付けるのが良いのは解りますが、仰るとおり「フロントを触る手間をかけたくない」と言う事はあります。5インチベイを活かして(使って)、なおかつハードディスク2台も搭載しているので、外すとかは出来ればしたくないです。。
書込番号:26043287
2点

>かつみくんさん
5インチベイに多少のクリアランス有りますね
後、フロントに吸気ファンが2基
ベイのクリアランス使ってラジエーター設置出来ないかと思ます
固定する加工必要なると思ますが!
書込番号:26043596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら排気方向かなぁ
静音にしたいなら吸気かなぁ
書込番号:26043759
4点

皆さん、こんばんは。
>電圧盛りすぎ注意報さん
加工は考えていません・・・・。
>テキトーが一番さん
排気ですか。 うーんどちらが良いのか難しいですね😅
皆さんはどちらにしているのだろう??
書込番号:26044214
2点

>かつみくんさん
クリアランス無ければラジエータートップ 排気がベストだと思ます
熱は上に上がりますから!
書込番号:26044363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつみくんさん
240水冷の場合は試したことがありますが
あまり変わらなかったです。
どっちでも良いと思います。
書込番号:26044815
1点

>かつみくんさん
> ファンの向きは
全体的なエアーフローを考えるならば現状。
CPU優先に考えるならば、吸込みの方が良いのでは。
フロントが一番良いとは思いますが・・・・
書込番号:26049773
2点

皆さん、こんばんは。
今日、ファンとラジエーターを入れ替えて逆向き?に付けてみました。ファンのネジの一部(バックのIOパネル?が一体型になっているマザーのためヒートシンクが大きい)が締めにくかった(完全に締め切れてないです??)ところはありましたが、取り付けすることが出来ました。ファンの向きは排気のままです。
負荷が掛かっても今の所60〜65℃位でアイドル時は約30℃位です。 ただ前まで(前回の取り付け状態)は"CPUソケット温度"は約30〜35℃位でしたが変更後は約43〜45℃位と少し上がりましたが。。
取りあえずこの状態で暫く様子を見てみます。ありがとうございました。
【変更前の取り付け状態】
↑↑ ←風の向き
卍卍 ←ファンX2
−−− 天板(フレーム)
□□ ←ラジエーター
【変更後の取り付け状態】
↑↑ ←風の向き
□□ ←ラジエーター
−−− 天板(フレーム)
卍卍 ←ファンX2
書込番号:26050324
0点

>かつみくんさん
ラジエーター外付けになりましたか!
これだと360mmも可能ですね
冷却…特に夏場ですが更にファン増設も可能かと
自分は本格水冷で構築してますが万能と言う訳でもなく
室温と水温は比例します
簡易水冷 空冷よりは冷えますが
色々と工夫するのが自作の醍醐味なので楽しんで下さい
書込番号:26050648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
はい。ラジエーター外付けにしてみました。ですが、水冷でも万能というわけでは無いんですね。今回初めての簡易水冷で解らないことだらけですが、勉強させていただきました!
もしも天板(トップに)ファンを増設する場合は排気か吸気のどちらが良い物でしょうか?
書込番号:26051306
0点

>かつみくんさん
天板なので排気なりますね
熱は上に 冷たい空気は下にです
後、ラジエーターのメンテナンスも半年に1度くらいエアーダスター等で吹いて下さい
外付けもそうですが結構なホコリ等で汚れます
書込番号:26051404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
やはり「排気」なのですね。解りました。
ラジエーターの掃除も忘れないようにします! 色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:26051499
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
ファンハブに元々付いているケースファンを3つ繋いで運用したいんですが
ファンハブから出ているSATAケーブルを電源に繋げばPWMケーブルは繋がなくても
大丈夫でしょうか?
1点

>fox1969さん
回転数の制御が出来なくなりませんか?
書込番号:26041437
0点

○ 薄型のNexus+2ファンハブを使用して最大3台の4PinPWMファンと最大6台の3PinDCファンを制御可能
と記載があるのでDCファンを繋ぐところに繋げばOKです。
書込番号:26041439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fox1969さん
1本だけ4ピンの分差ケーブルを使えばコントロールは可能だと思います。
書込番号:26041454
0点

というかFractalのファンハブが使えるかどうかどうか試してみてからでいいと思います。
自分もFractalのケースはいくつか使ってましたが、ファン制御のカーブが独自規格なので、これがちょっと自分のしたい制御に全く会いませんでしたので、自分は使いませんでした。
まあ試してみて下さい。
書込番号:26041472
2点

>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆さんありがとうございました。
説明書通りにSYS_FANに繋いでみます。
書込番号:26041542
0点



PCケース > LIAN LI > O11 VISION COMPACT

スペックシートを見ましたが220mm以下のATXなら、付きます。
書込番号:26041229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>minamiboshiさん
> LL-EDGE PLATINUM 850W BK以外の他社の電源ユニットは取り付けられますか
ATXの220oまでのUPSなら取り付けられます。
LIAN L O11 VISION COMPACT スペック HPより
電源サポート ATX (220mm未満)
https://lian-li.com/ja/product/o11-vision-compact/?cn-reloaded=1
書込番号:26041233
2点

マニュアルを見たら、PSU clearanceは200mm。
https://drive.google.com/file/d/1ZDUXWT6n6VS6G5fNPQ-tn4Y_WMbrP5af/view
書込番号:26041244
7点

補足しておきますと、特に小型のケースを除き、ほとんどのPCケースはATX規格の電源ユニットに対応しています。
ですので、他社製であってもATX規格の電源であれば使用することができます。
ただ、この規格は幅が150mm、高さが86mmと定められていますが、奥行についてははっきり決まっていません。
このケースの奥行220mmまでというのは、市販されているATX電源のほとんどを使うことが出来ます。
書込番号:26041266
3点

揚げないかつパンさん、湘南MOON,さん、キハ65さんご回答ありがとうございます
YOUTUBEで組み立て方見てましたら、底に取り付けタイプで無いので、専用電源でないと取り行けできないのかと思い込んでしまいました
書込番号:26041273
0点



PCケース > Thermaltake > CTE E550 TG
ケース購入で失敗したのでこのケースを買ったのですが重たいです。
それよりもこのケースに420の水冷を入れて使う時で
ケースファン全てに14cmファンを使用した場合で質問があります。
どのような向きが良いでしょうか?
一応サイドに水冷を付けようかなと思って居ます。
よろしくお願いします。
0点

エアーフローで何度も何度もすみません。
買って気づいたのですがこれ後方がないんです。
書込番号:26041137
0点

このケースでサイドを水冷にすると
TOPとボトムしかないんですよね。
難しいです。
書込番号:26042413
0点


>ケースファン全てに14cmファンを使用した場合で質問があります。
ケースファン全てって天板には120mmファンが2個しか付きませんから無理でしょう。
それ以外は前の背面に420mmラジエターでも下のファンには140mm×3は付きますね。
140mmファンが付くのは6個までということですね。
自分ならフロントサイド吸気で下からも吸気でメモリーとグラボも冷やせそうだけどね。
まあグラボをライザーカードでつけるのか、そのまま縦に挿すのかにもよると思います。
書込番号:26044798
0点

>Solareさん
つきそうには見えるのですがスペックを見逃していました。
幸い12センチファンもあるので何とかなりそうです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26044807
0点

>Solareさん
ライザーにすることにしました。
ここのはケーブルが折りやすいと思います。(*^◯^*)
書込番号:26073631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





