
このページのスレッド一覧(全9956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年1月19日 19:38 |
![]() |
1 | 0 | 2025年1月16日 11:14 |
![]() |
0 | 8 | 2025年1月18日 14:58 |
![]() |
1 | 5 | 2025年1月14日 11:39 |
![]() |
0 | 0 | 2025年1月14日 00:20 |
![]() |
1 | 8 | 2025年1月18日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > The Tower 300
こちらのケースを使って自作PCを作ろうと考えているのですが、簡易水冷に関してご存知の方ご教授ください。
こちらのケースにARCTICのLiquid Freezer III 360 を付けたいと思っています。
ケース側の仕様では、420mmラジエーターまで搭載可と言うことですが、厚みの面はどの程度まで可能でしょうか?こちらの簡易水冷は、ラジエーターのみで38mm、ファンも入れると65mmとかなり分厚いです。
Youtubeの組み立て動画等を見ると、メモリ横のメイン電源配線が通らなくなるのでは……?と心配になり、質問しました。優先はケースなので、入らないようなら別の簡易水冷に変更しようと思ってます。
ご存じの方いらっしゃればお願いします。
書込番号:26040080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはマザーボードを90度回転させて設置するので、メイン電源コネクタは下側になりますね。
しかし、
https://www.gdm.or.jp/tower300snow_89b
この画像を見ると配線用スルーホールまでは2cm程度余裕がありそうですが、PSUシュラウドまでは1cmあるかどうかに見えます。
このCPUクーラーはThermalTake製のものなので、27mm厚ラジエーターに25mm厚ファンだと思います。
私もLiquidFreezer IIIを使っていますが、38mm厚のラジエーターはかなりごついですよね。
取り付けられない可能性が高いと思います。
書込番号:26040180
1点

返信ありがとうございます。
失礼しました。マザボードが回転するのをすっかり失念しておりました。ですが、やはりどちらにせよ厚みの面で厳しそうですね。
大人しく52mmの物から選ぼうと思います。相談に乗ってくださりありがとうございました。
書込番号:26040266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですがこちらのYouTubeでは40mm厚のラジエター入れてる方いるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=qjQpMA4uo9k&ab_channel=DesignsByIFR
ITX・microATX用にしては結構大き目なケースなので入るような気はしますけど、まあ作りやすさというのもありますからね。
書込番号:26040434
1点

わざわざ解決済みにも関わらず丁寧にご回答いただきありがとうございます。動画拝見しました。
確かに、PSUシュラウド的には問題ないようですね。ただ、私のひよっこ性能ではマザーボードの補助電源ケーブル(で合ってますかね?一番上のラジエーターファンに隣接するケーブルです。)をファンに干渉させないように付けるのは難しそうです。
こちらの動画では、mini-Itxのマザボードが使用されているようですが、今のところMicroATXで組むつもりで考えているので…更に難易度高そうです。後出しですみません。
ですが、非常に有力な情報をありがとうございました!久々の自作でついていけないところが多い中で、アドバイス頂き助かりました!
書込番号:26040531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと。40mmラジエーターでも入りましたか。
正確な図面ではなく写真なので遠近感がつかめていませんでしたね。
たいへん申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:26041432
1点

解決後ですし、Liquid Freezer IIIは使わないおつもりのようなので問題はないのですが、気づいてしまったことが。^^;
Solareさんの提示された動画の中で使われているラジエーターの厚さがどうしてもファンの厚さの6割増しには見えないと思ったら、動画の説明に書かれているラジエーターの型番はC360ですが、リンク先はCLD360になっていますね。
CLD360は40mm厚ですがC360は29.5mm厚なので、私の推定した余裕があれば十分入りそうです。
書込番号:26043033
1点



今更感があるかもしれないですが、このケースに水冷のラジエーターの高さが38mmあるとラジエーターを入れた際にふたが締まりきらず少し隙間が空いてしまいます。問題なく使用は可能なのですがケースに隙間ができるので、見た目を重視する人は注意が必要です。(1敗)
1点



PCケース > ANTEC > Constellation C3 ARGB
使用者さんにお聞きしたいです。
グラボを刺した際にサイドファンの隙間ってどれぐらいありますか?
一度XR (W-DP) ドスパラ限定モデル [ホワイト]というケースを使用した際にグラボが刺さらなくて困った人です。
0点

対応グラボサイズが415mm
簡易水冷お使いでしたらフロント吸気してもクリアランス有りますね
大抵のグラボでしたらクリアー出来ると思いますよ
書込番号:26038953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>32mnさん
余程分厚いグラフィックボードじゃない限り挿入可能だと思います。
後、購入店とかで交換サービスとかが付与できるところで買うと良いと思います。
※ツクモも交換保証サービスがあります。
https://support.tsukumo.co.jp/contents/change_hosyo/
まあ、気になるなら使うグラフィックボードを持っていって、確認すると良いかと。
書込番号:26038955
0点

ほぼ大抵のグラボは415mmも有れば入ります。
問題はGPUの高さが高くて、使いたいスロットが使えないとか、重さが重いと思うのでステイが必要と思われる事かと思いますが
書込番号:26038979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドに簡易水冷付けるとかなら、ラジエーター分の厚みがどうかな?とは思うけど…
サイドに付属ファン付いた状態でのグラボ装着画像とかあるしファンだけならグラボ干渉問題ないとは思う…
書込番号:26038980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2024/0531/537770/4
これ見たらマザーボードベースより再度ファンの方が奥川のようなので・・
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0531/537770
こちらに書かれてるようにグラフィックスカード415mmまでは入ると思いますよ。
確かにサイドに240mmラジエター付けたらマザーボード+グロメットに収まる幅しか入らないかもしれません。
書込番号:26039013
0点

>32mnさん
後、こちらで質問等も結構ですが
解決した質問は閉じて下さいね
書込番号:26039251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>32mnさん
たまーにグラボの金具が曲がっていて
刺さらないことはあるような気がしますけど
普通は心配無用ですね。(*^◯^*)
書込番号:26041440
0点



2.5/3.5インチ共用シャドウベイ(マウンタ)の上部にHDDを取り付けられる、との事ですが
そこにHDDを取り付けた場合、電源ケーブルの取り回しは難しくなるのでしょうか。
商品画像を見たところ、マウンタの上部にHDDを取り付けるとHDDでケーブルを通すスペースが無くなり
マウンタを避ける形で配線をしないといけないのかな?と思ったのですが、案外スペースは残ったりするのでしょうか。
0点

HDDを3台つけるということですかね?
上のマウンターはケーブルを避ければいいだけに見えますが、それより下のベイにHDDを2台入れる方がきつい印象を受けます。
2.5インチベイは使わないなら、そこまでではない気はします。
後はプラグインケーブルを使わないとケーブルがあふれる気はします。
人にはよりますが、ITXなど小さいケースで組んだことがあればこのくらいは余裕だと思いますし、そうでないなら組みにくいと思うと思います。
書込番号:26036308
0点

>mapepapeさん
一時期はそのケースを使っていましたが、普通にできたはず。
自分の場合はHDD2つ、M2SSDって構成だったけど。
ちなみにP10 「FLUX」は使っていたけど、使っているFANも駄目、
ケースもFANで共振していたので前のケース(LIAN LIの O11 AIR MINI)に戻しました。
P10 FLUXは不燃ゴミとして廃棄しました。
※自治体は不燃ゴミとして無料で回収してくれました。
という経緯がありますので、ANTECのケースは生涯で買う気はないです。
買うにしても、Fractal Designのケースですね。
書込番号:26036360
0点

>mapepapeさん
>共用シャドウベイ使用時の電源ケーブルの取り回しに関して
ANTECのHPでは他のHDDと同じ配線方法みたいですよ。
HP参照
https://www.antec.com/product/case/p10-flux
書込番号:26036362
1点

>mapepapeさん
困れば、延長ケーブルなり使えば宜しいのではないでしょうか。
今まで困ったこと一度もありませんね。
書込番号:26036370
0点






PCケース > ANTEC > CX200M RGB ELITE
例えば、下記のビデオカードにはロープロファイルブラケットは付属していますが、購入した状態ではフルハイトブラケットなっています。
https://storage-asset.msi.com/datasheet/vga/jp/GeForce-GT-1030-2GD4-LP-OC.pdf
書込番号:26035802
0点

スロット一つで約20mmなのでファンを設置するとぎりぎりくらいですかね?
ファンを設置しないなら問題ないです。
下側がスロット一段くらいありそうなので70mm厚のグラボの場合はファン設置時の隙間は5mmくらいでしょうか?
下側のファンを15mmのスリムファンなら問題は無いでしょう。
書込番号:26035851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ちなみにグラフィックボードはギガバイト 3070tiです。>揚げないかつパンさん
書込番号:26035870
0点

内容は変わらないので、どう設置出来るか?じゃ無いですかね?
自分ならファン設置なら15mmスリムファン設置ですかね?
書込番号:26035879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちっと薄いのにして下のファン活かした方がいいような、、、
書込番号:26036454
0点

下部ファンを外して取り付けるか、2.5スロットくらいの穏当なものに替えるかのどちらかだと思います。
多分、ブラケット自体は3スロットだと思うのでファンを外せば取り付け自体は出来ると思います。
ファンを活かすなら3スロットでもきついと思います。
書込番号:26036614
0点

ステーを置きたい場合は、スペースが厳しいです。
下部のファンは吸気なので外さないほうがいいです。
書込番号:26040438
0点

>蒼天 soraさん
グラボを付けても余裕があるくらいが良いと思います。
ギリギリは後で困りそうですね。
書込番号:26041443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





