
このページのスレッド一覧(全9956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2024年8月14日 14:26 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年8月9日 16:59 |
![]() |
6 | 1 | 2024年8月11日 18:46 |
![]() |
5 | 10 | 2024年9月13日 14:06 |
![]() |
0 | 4 | 2024年11月5日 18:04 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2024年8月6日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>カレーライス2007さん
>ケースファンが回りません。
●ケース前面のファンの事ですよね?
ケースによりますが、SATA(電源)ケーブルをつなぐと3つとも回るタイプと、マザーボードに1つのファンずつつなぐタイプがあります。
多分、SATA(電源)ケーブルをつなぐタイプだと思うのですが、つないでますか?
書込番号:25843880
0点

> 多分、SATA(電源)ケーブルをつなぐタイプだと思うのですが、つないでますか?
ケース内にSATAのコネクタがあったので、SATAを差してみましたが、LEDファンが光だけでケースファンは回りませんでした。
ケースにシステム用のファンケーブルが見当たりません。LEDしかありませんできません。
書込番号:25850135
0点



PCケース > DEEPCOOL > CC560 ドスパラWeb限定モデル

>エマ・ワトソンすきさん
●マザーボードの固定ビスですよね?
8本かな。
ビスは、PCケースに付属してきます。
ビスの種類は ビスの頭部と、首下の間に 薄いワッシャの部分が付いたビスを使います。
書込番号:25843744
1点

そしたら2箇所ケースに届かないところがあるのですかそこは止めなくていいってことですか
何度もすいません
書込番号:25843788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセサリーキットの中にあるStand Offというものをケース側に取り付けましょう。
標準でATX用の位置に付いているなら、それを外してmATX用の位置に付け直してもOKです。
書込番号:25843799
1点

>エマ・ワトソンすきさん
●主が写真を貼ってあるビスですが、 ビスの頭が6角形になっているのなら、それは、電源ユニットの固定用のビスですので異なります。
もし、そうならマザーボードの固定には太すぎです。4本入っているはずです。
>そしたら2箇所ケースに届かないところがあるのですかそこは止めなくていいってことですか
●PCケースに付属したビスの袋(箱?)に1袋にまとめて入っていますが、マザーボードを固定するために使う 柱となるビス(片方がPCケースに締め付ける凸ネジ、片方がマザーボード固定用凹ネジになっている)が1〜2本入っているはずです。
6角ソケットドライバー使わずにラジペン等で行うと、ビス折れの原因になります。
折れたビスは取り除くのが非常に困難でトラブルの元となります。
書込番号:25843848
1点



PCケース > JONSBO > JONSBO Z20
スペック情報で容積25Lになってるけど
足と取手を抜いたら約20L
ATX電源と大きい空冷クーラー行ける20Lは
貴重なケースだと思うんだよね
25Lって表記しちゃうとインパクト薄まってしまう
3点

どうも価格.comの誤記のようですね
「ATX電源と大きい空冷クーラー行ける20Lは
貴重なケースだと思うんだよね」
自分も約20LのPCケースを販売してますがその通りだと思います
https://www.jonsplus.com/products/z20b.html
書込番号:25846406
3点



PCケース > JONSBO > JONSBO Z20
ギリギリのサイズに詰め込むのが好きで選びました
ゲーム兼録画サーバー
M-ATXマザボはCPUソケットのとなりに
PCI-E 1Xスロットがあるタイプを選ぶと
大きめのATX電源とグラボの厚さ70mm(3.5スロ)長さ363mmが
共存できます。
この場合グラボのファンがケースの吸気となります
ギリギリ ギチギチを目指すのでクーラーは巨大な空冷
PCI-E 1XにTVチューナー
上面のファン取り付けエリアに3.5インチHDDを2段重ねで4台
唯一のケースファンは背面(排気)にとにかく静圧重視ファン取り付け
電源のファンの向きを逆にして吸気(上面)にしています
エアフローは吸気用底面 排気ファンのある背面 電源吸気用に上面40mm程度を残し
穴という穴はすべてテープで塞ぎました
ゲーム時はさすがに爆音ですがまぁ自己満足の世界ですから
2点

チューナーは結構熱に弱いって話も聞いたことあるので。とくに缶チューナー。
配置的にビデオカードの側になりやすいので。PT3とかあたりの貴重品なら、ちょっと留意したいところ。
…凡チューナーは全部壊れた。
書込番号:25842353
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
たしかにギチギチ関係なくウチのPX-W3PEは
10年近くグラボに炙られ続けてますね
壊れたら諦めるしかないですね
書込番号:25842380
0点

>ねぎこむさん
ギチギチいいですね。(笑)
そういうの個人的には好きです…
自分他のJONSBOケース(約29リッターの)で排気1ファン運用してますが…
電源は底面吸気のほうが良かったです。
要は吸気分変わらない場合、
通気量が電源に取られてしまう感じになるんで。
まあケースが違うんで必ずしも同じになるとは限りませんが、
両方試したほうが良いとは思います。
お節介ながら…
書込番号:25842422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめん、
電源底ではないのね…
要は電源が外吸気が内吸気で結構変わりますって言いたかったです。(^_^;)
書込番号:25842431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
実は最初 内吸気で運用しておりました
理由はグラボの冷却を最優先させるためです
ケースの穴をすべて塞いだのも同じ理由です
結果グラボは十分冷却できることがわかったので
電源を利用して外気を取り入れる仕様に変更しました
グラボファン回転数をCPU温と連動させるフリーソフトが
絶大な効果を発揮してくれています
書込番号:25842458
1点

あと書いてて思い出したのですが
"電源のファンの向きを逆にして"
と記述しましたがそうではなく
もともと逆向き(排気)にセットしたファンを元に戻しただけでした
底面からグラボファンで吸気
上前面から(少し絞って)電源で吸気
となっております
書込番号:25842468
0点

度々すみません ^^;
このシステム最大のキモは
ひとつしかないない排気ファンを圧倒的に強力にした
負圧ケースにするということです
書込番号:25842486
0点

>PX-W3PE
シリコンチューナーなら熱は大丈夫だと聞いたような。
書込番号:25842547
0点

このケースで使ってるけど電源の吸気は当てにしてないなw。リアはNoctuaの工業ファン、底面には普通のファンを吸気でつけて、グラボ指して上面は簡易水冷を排気でやってる。
ゲームやっても爆音にならないけども。
書込番号:25889149
0点

>おうる(ΦωΦ)さん
レスありがとうございます
性能面において水冷にはかないませんね
信仰上の都合により空冷にしてますw
水冷クーラーのつく場所に特殊ブラケットで
3.5インチHDDを装着しております
余計な穴をすべて目張りしてます
エアフロー目的でしたが静音にも効果アリです
CPU(クーラー)の下にTVチューナー
その下に3.5スロット(70mm厚)グラボで
下面隙間ゼロになります
この構成により電源はかなり大型の物まで入るはずです
普段は発熱しないグラボファンは基本停止しています
上面から電源吸気(ギュンギュン吸いますw)
電源排気からすぐそばに2重反転ファンでCPUヒートシンクへ
ヒートシンク後部は特厚38mmと25mm2重反転ファンで隙間なく背面排気へ
電源吹き出しから背面ファンまで完全に一直線の構造となります
ケース内の隙間をなるべくなくし風の通り道を集中させるコンセプトです
書込番号:25889206
0点



K-POPとか正直嫌いなんだけど、映画やドラマは面白いものもあったりするので、特別嫌韓ではないのでご紹介。
ZALMANというと大昔に外付け水冷クーラーなるものを発売して、なかなか面白いメーカーとして認識してましたが、最近もありそうでなかった製品を出してくれました。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0729/548767
ケース自体はとくにいうほどのものではないので15.6インチのフルHD液晶モニタということを踏まえてせいぜい2万円ってとこですかね〜?1万円台前半ならヒットするかも?みなさんいかがでしょうか?
0点

一時期JONSBOの液晶付きは、
安かった時2万台ぐらいの時あった。
https://amzn.asia/d/48gFN6Y
なので3万はするのでは?と想像しますが。
一時期本気で買おうと思った時も有ったが、
設置位置考えると宝の持ち腐れになりそうなんで止めた。(笑)
サブモニター自体は何かしらで欲しい気はするこの頃。(^_^;)
書込番号:25839904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
毎度どうも、そういえば今思い出しましたが、こういう小さい奴なら確かシルバーストーン製であったかもしれません。
この小さいのでも5万くらいするなら、下手したら10万くらいするかもしれませんね。そうなるとさすがに、、、、って気はしますね。
ちなみにZALMANではないけど同じ韓国メーカーで今は亡き3Rシステムの変態ケース。所有しております。そのうち復活させてもいいかなとまだ所有してます。
https://www.ask-corp.jp/products/3rsystem/integrated-monitor-pccase/l-2000.html
書込番号:25839928
0点


>アテゴン乗りさん
高くは無いですね。モニタを回転できる機能とかあればL-2000みたいな使い方出来そうですが、、、
L2000は内部が省スペースPCなので、空冷のファンだと薄型のトップフローしか使えないのですよね。
今なら水冷も可能といえば可能ですが、せいぜい120mmラジエーターでしょう。
グラボも一応積める構造ですが、今どきであれば高性能のAPUを使ったPCがいいですかね。
書込番号:25950706
0点



まだ到着してからチラ見しかしてませんが、ケースからの配線で下記配線とAudioに似た配線が1本ありますがソレって何の配線ですか?
2×USB 3.0(Type-A)
1×USB 3.2 Gen2(Type-C)
1×Audio
1点

おそらくですが
全てマザーボードに差し込む配線ですね
いらない配線等は含まれて無いはず
書込番号:25838569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB2だと思われ
AUDIOと大きさが似ているけど、塞がれている穴の位置が違います。
書込番号:25838639
1点

マニュアルから見ると、USB 2.0はないと思います。
https://gzhls.at/blob/ldb/6/2/f/a/e2f9a98a86e36e5536efe690b458ff0c741f.pdf
書込番号:25838660
1点

まあ詳しくはコネクターをよく見たらわかると思いますが、多分最近よくある一体型のフロントパネルヘッダーとかじゃないですかね。
書込番号:25838816
2点

情報の少ない中でコメントありがとうございます。
帰宅したらコネクタを確認してみます。
調べてみて、それでもわからなかった場合はまたご教授いただければ幸いです。
書込番号:25838860
0点

その時は写真を撮ってアップしてもらえれば、すぐにわかると思います。
書込番号:25838894
1点


Y60使用していますが、ZUULさんのおっしゃる通りPOWERですね。
いわゆるフロントパネルの電源スイッチのヤツです。
書込番号:25839014
1点

帰宅後に確認しましたらPowerのコネクタでした。
以前に一度PCを作った時は細いバラバラのコネクタでしたので、それをイメージしてましたが今は一体化してるんですね
ご回答いただきました皆さんありがとうございました。
書込番号:25839850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





