PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

ピラーレースケースで白いPC

2024/06/09 07:07(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO XL

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件

配管完成後のケーブル配置

グラボや流量計取り付け

めでたく完成

フロント回り

ここ数年白いケースに個人的にハマってまして、前から一度ケースに合わせて白いパーツでどこまで組めて、どうなるのか試してみたくてやってみました。

ケースはLianli O11EVO XLを選択

今流行りのピラーレスでデュアルチャンバーです。

一応パーツ構成は14900KS・ROG Z790APEX・RTX4080という構成です。

水冷にしますので、ここもあわせてどれだけ白いパーツが揃えられるかが鍵となります。

まずはラジエターですがこれは前から白は普通に売ってるので問題なかったです。

水冷パーツでいうと流量計とかポンプカバーとかCPUとグラボのウォーターブロックですがこれも売ってますが入手が難しいものも多くて最大aliexpressで取り寄せて2週間くらいかかりました。

あとディストロプレートは端っこが黒いものしか売ってないのでこれとROG Z790APEXのメモリー横に挿すM.2ケースを自分で塗りました(笑)

ついでにケースについて軽いレビューです。

今回EVO XLということでせっかくだから420mmラジエターを使ってみましたが、これを配管最小で組み入れるのがなかなかのパズル状態でやり替ええること3回目にしてやっと組めました。

このケース色々ギミックがあって面白いのですが、まず裏配線部分のHDDケース2個ついてますがこれ配線うまくまとめないと磁石で引っ付いて止まるようになってるんですが、CPU電源ケーブルの8ピン2つを避けないとうまく止まりません。

あとPCIEのグラボその他を止めるところが上・下に分かれておりまとめて止めるようになってます。

ツールフリーで1個1個ねじで止めなくても良いしきっちりグラボも止まりますが、既存の自分はねじ式でよかったかなと思います。

マザーボードベースが簡単に外せるのはいいですが組んだ後はそう使わなそうではありますがこれで色々パーツの配置は変えれます。

あとはガラスとか天板・側面パネルはツールフリーで外せて便利だし、デュアルチャンバーの裏配線スペースは光物をかなりつけても結構余裕です。

出来栄えとしては、せっかくのピラーレスもディストロプレートの端に柱があるおかげで半減してますが、白いパーツで揃えるというところでは80点は上げても良いかなという感じです。

ちなみにこのケース元々の配線もSATAケーブル以外は全部白で、特筆すべきはフロントコネクターが最初から一体型で取り付けはかなりしやすいです。

ここは他のケースも真似してほしいですね。

ケース自体は自分が買ったときは37000円くらいでしたが、ファンがついてないので140mmファンが9個と120mmファン1個つけてますが自分が買ったUNI FAN SL-INFINITYは140mmが1個5000円で120mmが4300円くらいするので、ファンの方がケースよりかなりコストかかりますね(^^;

最近はマザーボードや簡易水冷やグラボ等は白いパーツそこそこ売ってますが、ニッチな水冷パーツで白に揃えるのはなかなか難しいところはあります。

パーツの注文から構想練って出来上がるまで3か月くらいかかりましたが、まあまあ満足しています(笑)

書込番号:25765677

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件

2024/06/09 08:48(1年以上前)

∠(^_^) おはようございます。

わたしめケースもケース内様子も今やあなたには勝てません
あなたいつもながら整理整頓されて美しゅうございます(*^_^*)


書込番号:25765763

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件

2024/06/09 09:09(1年以上前)

>オリエントブルーさん

おはようございます。

整理整頓はオリさんの方がすごいですよ。

自分の机の上は今カオスなので(^^;

書込番号:25765788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/09 13:36(1年以上前)

>Solareさん
組み上がりお疲れ様です

なんだか今年も猛暑の予感ですね(笑)

自分もaliexpressにzotac 4070ti水枕発注済みで 16日は届く予定です

意外とグラボ排熱凄くケース内の熱籠り酷くてびっくりしました

現在はフロントサイド共にガラス外してのセミオープン状態です

これでも水温20℃オーバー!

パネル閉めると30℃はゆうに超えて来ますね


もう1台水冷組むと後は心残りも無くなりそうなのか

次に進むのか(笑)

今後爆熱cpu出なければ水冷も廃れて行くのか

寂し気持ちになりますね







書込番号:25766082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件

2024/06/09 15:05(1年以上前)

あはははは〜<("0")>

相変わらず ど派手でございますな〜 負けました (^_^) ハイ

書込番号:25766170

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件

2024/06/09 15:54(1年以上前)

>Miyazon.comさん

RAZERのディストロだったんですね・・かっこいいですね。

そのデジタル水温系の付いた水車もかっこいいです。

前から見やすそうですしね。

グラボ水化したらほぼ完成ですね・・・頑張ってください。

自分は使わなくなった水冷PCは会社の応接室においてます。

来られた方何人かは「なにこれ?」・・と会話に足しにはなりますね(笑)


>オリエントブルーさん

今年こそはオリエントブルーさんところに少しでも近づけるように年末までには整理整頓頑張ります(笑)

書込番号:25766226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/09 17:21(1年以上前)

>オリエントブルーさん

自分も購入した空箱の山なので整理整頓ですね!(笑)


>Solareさん
ディストロプレート味気ないのでRazerのシール貼ってました(笑)

メーカーbitspowerで! 

やはりd5ポンプ静かで良いですね 回ってるのがわからない

グラボ水枕付けたらbykskiかbarrowの流水温度計付ける予定です

これでフロント サイドと完璧かも!

まだもう少し手直しありますが

総額どれくらいとか言えない達成感有ります

明日にでも追加のフィッティング coolinglabに発注ですね

また出費!

書込番号:25766312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件

2024/06/09 19:14(1年以上前)

自分の流量計はBarrowchです

>Miyazon.comさん

>ディストロプレート味気ないのでRazerのシール貼ってました(笑)

そうなんですね(笑)

確かにいくらかかるとか考えてたら思うような水冷作れませんね。

まあコストカットで作ることもできますけどね。

もう少しの様なので作る過程も含めて楽しんでください。

自分も完成してから微調整というかそこからあれこれするのも好きなので、自分も楽しみます。

書込番号:25766438

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件

2024/06/09 20:03(1年以上前)

すみません・・・写真間違えました(^^;

書込番号:25766501

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

付属品がよくわからない

2024/06/06 18:24(1年以上前)


PCケース > ANTEC > ANTEC P5

スレ主 Pー君さん
クチコミ投稿数:102件

今日着いたので、中身を確認しましたが
付属品がよくわからないので質問させてください。

画像から
1.マザーボードの下駄
2.マザーボードを止めるネジ
3.スピーカー
4.SSDなどのクッション
5.???
6.???
7.SSD、電源などを止めるネジ

あっているでしょうか。
5.6.がわかりません

よろしくお願いいたします。

書込番号:25762833

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/06/06 18:34(1年以上前)

5はAudio OUT/IN、6はUSB-A用のカバーですね。>画像参照

書込番号:25762848

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2024/06/06 18:37(1年以上前)

https://www.gdm.or.jp/review/2018/0825/270643/7より。
全部は正解でないと思います。
1 スタンドオフ
2 ワッシャー付きミリネジ(SSD固定用)
3 スピーカー
4 ゴムブッシュ
5 コネクタカバー(ヘッドホン/マイク端子用)
6 コネクタカバー(USBポート用)
7 ワッシャー付きミリネジ(SSD/マザーボード固定用)

書込番号:25762852

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Pー君さん
クチコミ投稿数:102件

2024/06/06 19:06(1年以上前)

死神さん、キハ65さん。ご返信ありがとうございます。
5と6わかりました。

今度は、マザーボードの取り付けネジがわからなくなりました。
2.の個数が1.のスペーサーと同数の8個だったので
2.だと思っていましたが7.なのでしょうか
SSD2台なので8個ということかな

電源取り付けネジは、7でしょうか

よろしくお願いいたします。

書込番号:25762873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/06 19:15(1年以上前)

>Pー君さん

4  ゴムプッシュ
5  スタッドオフ
6  コネクターカバー
7  4種類のネジ(マザボ用止め方は何種類かあります。)

紹介動画とは、違うような

https://www.youtube.com/watch?v=ycxTXk6Gi58

書込番号:25762884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/06/06 21:22(1年以上前)

マザーボード固定用ネジは、ケースによってミリネジ(7)とインチネジ(2)のどちらかになります。
スペーサ(1)に合うネジを使用してください。
※昔はインチネジ(2)が多かったですが、最近はミリネジ(7)もあります。

一般的に3.5インチHDD、I/Fボード固定→インチネジ(2)、 
2.5インチSSD、光学ドライブ→ミリネジ(7)を使用します。

書込番号:25763018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Pー君さん
クチコミ投稿数:102件

2024/06/07 15:25(1年以上前)

死神様さん、湘南MOONさん、ありがとうございます。
キハ65さん、
ご紹介のアドレス先を見て理解できました.。
ありがとうございます。
これにて終了します。

書込番号:25763800

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pー君さん
クチコミ投稿数:102件

2024/06/07 15:31(1年以上前)

追記
7の袋の中に二つ目の画像からワッシャー付きミリネジ(SSD固定用)を除いた
黒い三種類のネジが入っていました。

書込番号:25763804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > NZXT > H5 Flow CC-H51F

クチコミ投稿数:5件

初めて自作PC作ろうと思い、色々勉強している初心者です。
現在考えている構成としてCPUは
ryzen7 5700xを考えており、(GPU他は略)
PCケースはH5flowがいいなと思ってるのですが、3つ質問があります。
@このcpuのsocket am4 かつ
ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う(挿せる)マザーボード(atx,micro atx)を探しています。
できるだけ費用を抑えてつくりたいと考えております。
Aまた、pcケースの前面端子をマザーボードに挿す場所があるか(対応しているのか)をマザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。
製品画像を拡大して確認するしかないのでしょうか?
B仮にケースの前面端子に対応していないマザーボード(例:前面端子にtypecがあるがマザーボード側にtypecを挿すところがないものなど)を使ったらその前面端子が使えないこと以外の弊害(引火するなど)はございますでしょうか。

長文すいません。どなたか詳しいかお答え頂けると幸いです。

書込番号:25762105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/06/06 05:15(1年以上前)

@かにする必要があるのはType-Cがあるかないかだけかな?後は大抵はあります。
Aマザーメーカーのスペックシートまたはマニュアル
Bつかえないだけ

書込番号:25762160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/06/06 05:55(1年以上前)

USBでもフロントパネルでもHDオーディオでも全部規格はそろってるのでマザーにその端子があれば問題なくつきます。

ケースについては色々調べられてるようですので、まずは買いたいと思うマザーボードを決めてそのマニュアルを熟読することをお勧めします。

そこにどんな端子がどれだけあるかとか全部書いてあります。

マザーにどんな端子が備わっているかも各マザーボードのスペックというところに書いてあるので、それ見て選んでください。

書込番号:25762173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/06 06:50(1年以上前)

>はるでらさん

>マザーボード(atx,micro atx)を探しています

新しいマザーボードには、 USB 2.0 ポート・USB 3ポート.・フロント音源ポート コネクタなどがあり、
問題は無いです。 

>ザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。

メーカーの製品規格・スペック等を見れば掲載されています。

>その前面端子が使えないこと以外の弊害はございますでしょうか。

ありません。

はるでらさんの質問は抽象すぎて、あまり意味が有りません。
質問する時は、具体的にマザボ型名・メモリ型名等具体的に質問をしましょう。

書込番号:25762210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/06 08:35(1年以上前)

マザーボードメーカーのHPで、
ASUS:「スペック」→「基板上インターフェース」
ASRock:「製品の規格」→「コネクタ」
MSI:「製品スペック」→「詳細」→「INTERNAL CONNECTORS」
GIGABYTE:「スペック」→「内部入出力端子」
に掲載してあります。

書込番号:25762272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2024/06/06 08:50(1年以上前)

>使えないこと以外の弊害(引火するなど)
すごい心配する人がいたもんだなぁ。
…ラーメン付属の薬味を使わないで済ますと健康被害が発生するとか考えているんだろうか?と心配になる。

マザーボードのマニュアルは、メーカーHPで公開されているものですので。読んでから買う癖を付けましょう。
読むのが面倒ということなら、そもそも自作に手を出すのは止めましょう。

書込番号:25762290

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2024/06/06 10:31(1年以上前)

>>ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う

私は上記の端子を搭載するPCケースNZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト] を使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001487994/

CPUはAMD Ryzen 9 5900X、マザーボードはASUS TUF GAMING B550-PLUSです。
ASUS TUF GAMING B550-PLUSにはPCケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-Cとを接続する端子がないので、EZDIY-FAB USB3.2 Gen2x2増設ボード Type-E フロント パネル内部拡張カード デスクトップ PC 用 20 Gbps PCI Express 3.0 X4 アダプタ [ASM3242]を増設しました。
https://amzn.asia/d/4C7coMK

今は上記のカードの取扱いは有りませんが、安直な変換アダプタを使用するのも1つの方法です。
EZDIY-FAB USB 3.0(3.1 Gen 1)内部(19ピン)ヘッダーからUSB 3.1 / 3.2 Type-C(20ピン)A-Keyフロントパネルアダプター, A-キー 20ピンメスヘッダーアクティブ変換器
https://amzn.asia/d/cXgWCn7

参考口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/

書込番号:25762391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/06 15:13(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます

自分がいかに不学であるか知りました。
知識をつけてから、自作pcについて組むかどうか検討していきたいと思います。
マザーボードを選ぶ際にスペックシートなどをよく読む癖をつけるようにしてゆきたいと思います。

書込番号:25762649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/06/11 06:20(1年以上前)

>はるでらさん

初めてってことならパーツ資産とか無いってことですよね〜?

今更DDR4は無いんじゃない?もうDDR5の時代になってるので、今から組むならDDR5のソケットAM5で組んだがいいですよ。
メモリは特に拘らない限り、長く使えますしね。

私は昔からの自作ユーザーなので、DDR4のソケットAM4ですが、メモリ自体は3世代くらい前のCPUから使っています。
現在のCPUは5700Gです。ソケットAM5にしたいと思いますが、やはりメモリの出費が結構大きいですね。


PCケースもマザーも一定の規格の元に作成されてますので、選択されている一般的なPCケースであれば届かないとかいうことは無いと思います。もっと特殊なケースとかなら別でしょうけどね。

まぁ、どのマザーにするかは人それぞれいろんな理由がありますが、初心者にはASUSやギガバイトなどの日本語マニュアルが充実しているメーカー品をお勧めしてます。AsRockも簡易マニュアルだったらあったと思います。
これ以外は日本語マニュアルあったかなぁ、、、っていうレベルです。
今どきはマニュアルがあったとしても紙のマニュアルは少なく、メーカーサイトからDLして使うって感じなので、事前に見てみるといいでしょう。そのマニュアルが見やすいと思った製品を選べばいいんじゃないですかね?

個人的にはAsRockが好きですが、初心者にお勧めするならギガバイトです。

書込番号:25768103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

本格水冷にするなら迷わずXLチョイス

2024/06/03 12:57(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO

クチコミ投稿数:1561件

思ったよりコンパクトなpcケースですね

上下共に360mmラジエターまで搭載可能

水冷前提の細やかな配慮は流石にlianliだと思います

ラジエターやらディストロプレート 側面前面のガラスが外しやすい

これは凄く感心しました 

同じフルタワーでもtharmaltakeとは段違いの配慮


YouTube観たり先人達のノウハウだけで 何となく始めましたが 何とかかんとか完成

gpu水枕は国内では入手不可なので後々aliexpressから購入予定です

ケースはこれ!

マザーボード asus maximus z790 hero

cpu 13900k 殻割り液体金属

gpu zotac 4070ti

電源 tharmaltake 1350w gold

samsung 980pro 1tb os windows10 pro

メモリ corsair 6400mhz 4枚 6200にclockdown

ディストロプレート bitspower d5ポンプ 

上下に360mm 40mm厚のラジエター搭載

上にekwb 下にalphacool

水枕 barrowch 液晶画面付き

フィッティング ハードチューブ bykski

tharmalright インフィニティミラー 120mmファン7基

フロントに流水計と温度計も付いてます

水冷特化のケースですが… イメージした通りの完成とはいかないのが残念でした

やはり本格水冷にするならば 迷わずXL購入お勧めします

クリアランスが狭いのが残念

後はgrayのガラススモークが意外に濃いので中が多少暗く見えますね

初本格水冷で苦戦しましたが 何とかここまで出来上がりました








書込番号:25758838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/06/03 16:10(1年以上前)

>Miyazon.comさん

お疲れ様です。

良い感じですね。

自分も実は最近EVO XL購入しました。

O11シリーズは側面ディストロだとラジエター2個しか積めなくなるので自分はフロントディストロですが、そうするとピラーレスが台無しにはなりますね(^^;

今回はどこまで全てのパーツを白くできるか限界に挑戦しようと思ってます(笑)

今まだ底面のラジエターと背面のラジエターつけただけですが、写真上げておきます。

以前のO11XLに比べて作りやすくもなってますが、今回せっかくなので全部420mmラジエターで揃えてますが、なかなか難しいところもあって、LianliもEKも工作精度に全く問題ないわけではなく、色々考えないと簡単にはいきませんね。

まあしかしその考えるところが面白いので、じっくり仕上げたいと思います。

お互い頑張りましょう。

書込番号:25759078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/06/03 16:15(1年以上前)

>Miyazon.comさん

製品褒めてるのに、なんで【悲】なんでしょうかね?【悲】って悲しかった・不満(悲)ですからね〜
ご自身のサイズのチョイスミスってだけの話ですよね。サイズに関してはいくらでも事前に調べれたと思いますけどね。

私は同社の変態ケースであるODYSSEY Xです。もちろんバカでかさに惚れての購入です。
DYNAMICモードで使用中ですが、回転させてのPERFORMANCEモードでは置き場所に入らないのは重々承知です。

https://dirac.co.jp/odyssey-x/


まぁ、今回のは勘違いと思いますが、本当に不満ばからりならともかくあえて言えばってなことであれば、【非】にはしないほうが他の人の参考にもなりやすいと思いますよ。LIAN LI は本当に高品質ですね。
ギミックは面白いんだけど、品質は〜〜っていうtharmaltakeとは大違いですね。

書込番号:25759082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2024/06/03 16:46(1年以上前)

>Solareさん
以前発売のROG XLも所有してまして

こちらにAPEXENCORE入れる予定です

このEVOは頑張っても上下40mmラジエターまで搭載です

でないと空冷グラボだとクリアランスが無く グラボファンと干渉します

グラボ水枕付ければ60mmまで搭載可能ですね

この度2台作成にあたり(購入金額も計算すらしてない!)
ディストロプレート bitspower2枚購入

ラジエターがフリマ等も駆使し40mm2枚 55mm 60mmとリークテストクリアーの良品にて何とか安価?で済みました

フィッティング関係はcoolinglabさんから購入です

こちらは何となくばえる造りで性能云々は二の次で!

>KIMONOSTEREOさん

悲しいのはカタログスペック熟知してるのに

ラジエターにファン付けたらグラボ干渉するやら

クリアランス取れないやら 

配管やり直し……(笑)

全て自己責任何ですけどね!

やはり箱はデカい方が良いです

設計自由にP3も視野にあったのですが 1年近くベンチ台に乗せてたので 今更オープンフレームかよ!となりました

コンパクトに水冷作る難しさも今回思い知らされましたね

良い勉強なりました


書込番号:25759116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/06/03 17:36(1年以上前)

>Miyazon.comさん

EVOは知りませんがROG XLの方は下と背面は44mm厚まで入りますね。

上はメンテナンス考えたら30mmにしておいた方が良いと思います。

EVO XLはスペックでは全部44mmは入るんですが、自分も見た目大事なので…背面のラジエターの前面にファン付けたい場合は30mmしかはいりませんでした。

Cooling Labさんは自分もよく利用させて貰ってますね。

水冷パーツ買うなら価格は一番良心的な気はします。

また完成しましたらROGの方も含めて見せて下さい。

書込番号:25759188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2024/06/03 21:52(1年以上前)

>Solareさん

諸先輩方の意見参考したお陰で完成したような物です

大した水漏れも無く カット面のヤスリがけだけは念入りに

じんわり漏れるより盛大に漏れた方が対処しやすいですね!(笑)

確かに水漏れありました グラボに掛かったのですがセーフ

やはり2台3台とこなさないと駄目ですね&#12316;!



書込番号:25759544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンコネクタについて

2024/06/02 07:57(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z1 Iceberg

スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

このケースにはケースファンが3つついていますが、マザーボードのcha_fan1つから3つ分岐させるのがいいのか、どこに挿しても問題ないのか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25757267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2024/06/02 08:00(1年以上前)

ちなみにマザーボードはASRock B550M Pro4です。

書込番号:25757270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/06/02 08:17(1年以上前)

どちらでも良いです、要は一つから分岐した場合は一つのファンの動作を基準にして、3つのファンが同じ動作しか出来ない事を知っていれば良いです。
後、一つのファンコネクタから分岐出来るのは1Aまでなので3個程度までです。
ファンハブを使うなら別電源になるので幾つでも構いませんか、その制限下ならどのやり方でも良いです。
個人的にはファンコネクタが空いてるなら別にはしますが取り回しによって変える場合もあります。

書込番号:25757292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2024/06/02 08:20(1年以上前)

今cha_fan1に背面ファン、cha_fan4に前面ファン2つを繋いでますが、BIOSではfan1だけ回転数が出てて、他はN/Aになってます。

書込番号:25757295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2024/06/02 08:20(1年以上前)

何処に挿しても問題ありません・・・・ どちらかと言うと、ファンからのケーブルがとどくのかが ???

書込番号:25757297

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2024/06/02 08:28(1年以上前)

ありがとうございます。下にも書きましたが、今cha_fan1に背面ファン、cha_fan4に前面ファン2つを繋いでますが、BIOSではfan1だけ回転数が出てて、他はN/Aになってます。これは正常なのでしょうか?

書込番号:25757306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/06/02 08:34(1年以上前)

CHA_FAN4はどう接続してますか?
3分岐のケーブルでは1つのコネクタは4ピンで他は3ピンになってましが、これは回転検知ピンを1つのファンだけに繋いでそれによりファン制御をするためです。
※ PWMファンの場合です。3ピンの分岐なら3ピンと2ピンになってます。

書込番号:25757313

ナイスクチコミ!1


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2024/06/02 08:49(1年以上前)

cha_fan1は3ピン、cha_fan4は4ピンですね。そもそも3ピンは回転数制御はできないんですね?

書込番号:25757322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/06/02 08:56(1年以上前)

3ピンはPWM制御では回転制御出来ないのでDCモードにして電圧で多少の制御は出来ます。

書込番号:25757336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2024/06/02 09:07(1年以上前)

すみません。
最後に1つ質問があります。cha_fan1と写真にある、ケースファン1とは対応してますか?cha_fan4につないでるならケースファン4になるのでしょうか?ちなみにいまcha_fan4に4ピンコネクタをさしてます。

書込番号:25757351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/06/02 09:22(1年以上前)

CHA-FAN1がケースファン1だと思います。
いくらなんでも対応ファン番号変えたら何が何だかわからなくなる。
ちなみに3ピンはPWM制御が出来ないだけで回転数の計測は出来ます。

書込番号:25757366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2024/06/02 09:26(1年以上前)

ケースファン4がN/Aなのは何故か分かりますか?よろしくお願いします。

書込番号:25757373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/06/02 09:32(1年以上前)

分岐ケーブル側のメスコネクタが4ピンになってるところに挿してるかを確認して、4ピンじゃないならそれが原因だけど、それ以外ならファンがマザーかな?

書込番号:25757377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2024/06/02 09:37(1年以上前)

色々質問に答えていただきありがとうございました。分岐ケーブル側は4ピンではありませんでした。勉強になりました。

書込番号:25757385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ライティングパネルについて

2024/05/30 22:53(1年以上前)


PCケース > ASUS > ROG Hyperion GR701

クチコミ投稿数:5件

ASUSの「TUF GAMING Z790-PLUS D4」のマザーボードを使用しております。
配線も全て終わり起動してみると他の簡易水冷やマザーボードのRGBは機能するのですが、
PCケースのフロント及びサイドのライティングパネルのみ光りません。

ケース裏のファンハブ(ARGBハブ)の配線はいじっておりません。「FOR MB」というテープが巻かれていたケーブルもマザーボードのARGB端子にさしました。

ライティングパネルだけが光らない原因がわからない状態です。当方が使用しているマザーボードは対応していないのでしょうか。

書込番号:25754437

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/30 23:40(1年以上前)

ファンハブにはSATA電源をつないでいますか?

書込番号:25754469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/31 00:03(1年以上前)

ケースのMBのLEDは点灯してますか?
記載内容ではMBのLEDが点灯したらAuraSyncで連動すると記載があるのでMBのLEDが光るならArmoryCrateでコントロールできると言う意味でしょう。
また、マザーのARGBを外してケースのライティングのLEDが光るなら電源は供給されてますが光らないなら電源がHUBに供給されてないですかね。

書込番号:25754490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 00:10(1年以上前)

ファンハブの画像

使用していないSATAケーブル

>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
ファンハブの写真を撮ってみたのですが右上にさされている2つのものがSATA電源になるのでしょうか?
また、二枚目の写真のSATAケーブルはどこにもさしておりません。

書込番号:25754493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 00:19(1年以上前)

MBのLED

PC内部全体

マザーボード下部の配線

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ケースのMBのLEDというのは1枚目の画像の箇所であっていますでしょうか?LEDはついていないように見えます。(PCの電源はON)
また、念のためPC内部全体の写真なども添付しておきます。
一度マザーボードのARGBを抜いて起動してみますね。

書込番号:25754497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/31 00:20(1年以上前)

マニュアルにはファンハブ上側の2つにSATA電源を挿すように記載があります。
FAN HUBのマニュアルの方です。

書込番号:25754498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 00:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
遅い時間までご返信本当にありがとうございます。
やっと理解出来た気がします!電源ユニットのSATAコネクタとPCケースのSATA電源を繋ぐということですね。ちょっと直ぐに試します!

書込番号:25754518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 01:01(1年以上前)

ついた!!!

>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
SATAケーブルを繋いだら無事にライティングされました!!本当にうれしいです!!
そして大変勉強になりました。(まだまだ勉強不足でした...)大先輩方遅い時間に本当にありがとうございました。

書込番号:25754527

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/31 08:53(1年以上前)

上手く行って良かったです。

本体マニュアルの方にはファンハブにSATA電源をつなぐようには書いてないですし、ちょっと不親切ですよね。
ファンハブもARGBハブも接続数が多いと電力不足になるため、別途電源を供給するのが普通だと知っている人でないと同じ状況に陥りそうです。

書込番号:25754739

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング