
このページのスレッド一覧(全9959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2024年2月12日 08:00 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月9日 19:41 |
![]() |
4 | 0 | 2024年2月6日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2024年2月4日 17:29 |
![]() |
18 | 3 | 2024年2月4日 09:31 |
![]() |
2 | 5 | 2024年2月2日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このケースは、ファンスピードコントローラーというものが付いているようですが、
ボタン一つで、どうファンの風量を調整するのか謎ですが、
ボタンを押すと、自動でファンの風量をCPUか何かが判断して調整してくれるというものでしょうか?
あと、私のPCは、SSDはM.2で、ファンも殆ど取り付けないのですが、それでも旧型のSSDが
取り付けられるPCケースを買う意味はありますでしょうか?
オープンフレームケースも考慮したのですが、普通のPCケースより値段が高かったです。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0129/376443/2
ココ見たらファンコントロールのスイッチもあるみたいですけどね。
あとまったくベイの無いケース探す方が難しいので、使わなければ良いだけかと思いますけどね。
ケースは長く使うものだと思うので、少々の価格気にするより、使いやすいのを選ぶ方が良いと思います。
書込番号:25617775
0点

ファンコントールはケースのファンコントールはハイとローの2種類と言うことで、これはマザーからのコントロールは不要です。
無段階でコントロールしたいならファンはマザーに繋ぎます。
その場合、ファンコンは使いません。
2.5インチベイや3.5インチベイはバックアップ用のHDDを付けるなどで必要になる場合があるのであった方が良いです。
バックアップが不要なら要らないかな?
まあ、NASを使う人も要らないね。
でも、必要な人も居るので必要なら使う、不要なら使わないと言うだけです。
色んなケースがあるので取れるケースを不要なら考えても良いと思います。
書込番号:25617922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ファンコントールはケースのファンコントールはハイとローの2種類と言うことで、
これはマザーからのコントロールは不要です。
これはどういう意味でしょうか?このPCケースは、ハイとローが設定できるということですか?
ハイと、ローを設定した場合、それぞれどうなるか教えて下さい。
自分は、音が気にならないまで数値を下げて設定したいので、大雑把な設定しかできない場合
やはりファンコンが必要になります。
書込番号:25619075
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0129/376443/5
まあファンコンの件は3ピンのファンをコントロールするようにDC制御です。
簡単に言えばハイは12Vをかけてますが、ローは9Vというように電圧を落とすようになってるだけなので、マザーの制御の様にファンの回転数を最小限にするとかできませんし、回転数の検知もしてません。
ファンの回転がどの程度まで落ちるのかは分かりませんが極限まで下げるはできません。
書込番号:25619187
0点



PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack
「LIAN LI O11 AIR MINI」を使っているけど、「QUBE 500 Flatpack」が少し欲しくなった。
まあ、結局今のケースをこのまま使って、何かのきっかけがあれば買うかもね。
1点



PCケース > NZXT > H7 Elite (2023) CM-H71E
このケースはマイナーチェンジ後のケースで前面ファンが変更になっています。従来品はファンの周りが光るタイプでしたが本製品付属のファンはブレードと中心部が光ります。また付属のコントローラも異なっており従来品はRGB&ファンコントローラーが付属しますがマイナーチェンジ品はRGBコントローラのみになりますので購入の際は注意が必要です。
・従来品付属のコントローラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B1M2JVTY
・マイナーチェンジ後の付属コントローラ
以下付属のコントローラと同等
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYMZ1S55
4点



PCケース > Sharkoon > SHA-VS4-VBK
製品画像と説明書を見ても分からなかったので教えてください。
よろしくお願いします。
https://ja.sharkoon.com/product/1723/16037
> ケースの下部にダストフィルターを搭載しています。
と書かれていますが、フロントファンの吸い込み口はダストフィルタがある、という事でしょうか?
存在するのであれば、掃除は容易でしょうか?
例えば側面を外して、前面を外して、配線を外して初めてフィルタにアクセスできる、あるいは取り外せるような仕組みだと少し大変なのであらかじめ把握しておきたく。
昔ながらで良さそうなケースで、上記の点だけが気になっています。
0点


Sofmapの投稿レビューから。
>底面のダストフィルターが、穴の開いたプラスチック様の物なので、組立時にひっかけたりすると、捲り上がって来てしまいます。直すには一度外して、逆にカールさせてから再装着しなければなりません。これは結構面倒です。丸まらないように縁を厚くするとか、何らかの対策をしてほしいところです。
https://www.sofmap.com/review/detail.aspx?sku=12602924
Amazonから。
>カスタマー Q&A
>質問: 前面防塵フィルターはファンを取り外さないと掃除できないタイプでしょうか?
>答え: 全面の外枠とネジ止めのファンに挟まれています。フィルターは、目の粗いパンチメッシュのフィルムで、ただでさえ全面のエアーフローが最悪なのに、さらに密閉してしまうので私は取り外しました。フィルタというより、目隠しですねこれ。
>趣味最優先 により日本で2016/09/01に
>カスタマーレビュー
> Sharkoon ATX/MicroATX対応ミドルタワーPCケース VS4-Wシリーズ
>Amazon カスタマー により日本で2016/06/07に
>付属品のフィルターが、ど真ん中に穴が開いて有り驚いた
>それ以外は問題ありませんでしたね。
> コスパがいい
>Noah により日本で2015/07/31に
>…どこか値段相応かと言われれば、ちょっと側板が取り付けにくいこと、電源下なのでフィルター?がついてるのですがそれが外れやすいこと、くらいですね。
>他は普通に使えます。
>価格手頃なので安上がりに組みたい人にはいいと思います。 もっと見る
書込番号:25609508
0点

参考になりました! 情報感謝でふ。
写真があればすぐ分かるのでメーカーに写真増やしてと要望だしてみます。
ちょっと工夫が必要そうですが、価格を考えると妥当といった所ですかね。
書込番号:25609894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フロントにサイズWonderSnail2400rpmを3個 |
リアとトップに排気で、サイズのWonderSnail1800rpmを2個 |
このケース、フロントフィルターが無いです。フロント吸気口は下の切り欠きの部分 |
なぜ窒息ケースかというと、フロント吸気口がここだけだから。ホコリも吸います。 |
・フロントにWonderSnail 2400rpmを3個、
・リアとトップにWonderSnail 1800rpmを2個付けました。
・CPUはRyzen7 5700X(TDP65W)
・CPUクーラーはAmazonで売っているTharmalright PA120SEを使用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NZB9Z9Z/
・GPUは玄人志向のRTX3060 12GB(TDP170W)
・このケースはフロントフィルター無しなので、
別途360x120mmマグネットフィルターも購入して取り付け済み。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NCC1QXH/
_____
・室温13度(湿度32%)にて
・ファン5個はCPU温度が60度超えるまで前後1000rpm前後に収まるよう調整済み。
▼CPUのみ負荷100%で10分以上▼
CPUストレステストで負荷100%にして10分以上、
・CPU温度は「MAX53℃」で収まるようになりました。
(CPU消費電力は78Wほど)
・テスト終了30秒ほどで31℃まで下がりました。
▼GPUのみ負荷100%で10分以上▼
AI画像生成連続30分間でテスト。
GPU使用率は常時99%前後
(CPU使用率は10%前後)
・ファン追加前は「80℃カンスト」していましたが、
・ファン追加後は「72〜73℃で安定」するようになりました。
▼CPUとGPUを負荷100%で10分以上▼
AI画像生成させつつ、CPUストレステストで両方とも負荷100%にしてみました。
フロントファン回転速度は1100rpmに微UP。
・CPU温度は「60〜62℃で安定」
・GPU温度は「70〜74℃で安定」
・ただ、SSDの温度が33℃で安定していたのに「48〜50℃」ほどにアップ
(GPUとCPUの間にあるので、熱の影響を受けている様子)
ここでファン速度をオール100%にすると、
・CPUは「56℃」で安定
・GPUは「70〜72℃」で安定
・SSDは「46℃」で安定するようになりました。
こんな感じになりました。
追加費用は、
・ファン5個 5,000円
・360x120mmマグネットフィルター 1,500円
・PWM信号対応4ピンファン分岐ケーブル(2分岐と3分岐) 1,000円
合計7,500円ほ
ケース代を入れると1万円なので、
Fractalなどの1万円のケース買ったほうが早かったんじゃないかという…。
でも、高負荷時でも低発熱・高静音性を保てるようになったので満足です。
SSDに関しては、アリエクで24W/m.Kのサーマルパッドと、600円の大型M.2ヒートシンクを買ったので、交換して後日テストしたいと思います。
_____
▼このケースについて
このケースは安くていいのですが、フロントだけファンフィルターが付属していません。
トップと電源のところにはフィルターがあるのになぜ…。
あと窒息ケースたるゆえんですが、フロント吸気口がケース底面の小さい穴の部分しかないからです。
(フロントパネル下の切り欠きの部分。写真参照)
Tharmaltake H18なら前面吸気口が大きく、フロントパネルがフィルターを兼ねています。
8点

口コミは写真4枚づつしか貼れないので
ファンフィルターの追加写真
このマグネットフィルター
ピッタリ360x120mmサイズなのは良いのですが、
マグネットテープの幅が5mmぐらいあるので、吸気できるのは四方1p程内側。
吸気面が少し狭まるので、12cmが11cmファンになった感じ。
ただ、通気性はよく、貼るとファンノイズも抑えられていい感じでした。
(若干風量が落ちるので、フロントファンの回転数を変えて調整済み)
こんな感じでした。
失礼しました。
書込番号:25608427
5点

でんしろうさん、おはようございます。
タイト気味のケースサイズ感がいいですね。
パンチングメタルのフィルターって、
通気かなり悪化しませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001323642/SortID=24925304/
自分はケースに付いていたのですが、
騒音と通気がかなり変わるので、
外して使ってます…
というか、
外したらフロントファン無くてもなんとかなって、
ケースファン一つだけです。(笑)
Ryzen7-5800X 定格
RX7800XT(元RX6700XT)
グラボアップグレードしたので温かい時期どうなるかはまだ未知数ですが…
書込番号:25609077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
おぉ、以前の実験レポート参考になりました!
わかりづらいですが、自分もティッシュ裂いて試してみました。
(口コミも動画アップできるのを今知りました…)
そうですね、メッシュフィルターを付けると9割ダウンとまではいかないですが、手にあたる感じ半分ぐらいに落ちますねー
試すまで気付かなかったのですが、風が出てない部分もありました。
風量低下や風量不足のエリアを3連ファンで補ってる感じになってました。
ファンが無駄になっているスペースを考えたら、14cmx2個でもよかったかもしれないです。
低下はあるけど、自分の場合は布団のあるワンルームで使っているのもあって、ホコリ掃除が面倒なのでこのまま行きます!
あと、AIで遊ぶとGPU使用率が常に100%行くので、何時間も連続で使っていると熱が心配なもので^^;
冷却不足になってから追加を考えるので良いと思いますよー
少なくとも自分は3発もいらなかった…
でも、試さないとずっとモヤモヤしたままだったので、これはこれで満足ということで
書込番号:25609202
4点



PCケース > ASUS > TUF Gaming GT502
まだ購入前なのですがケース下部にファンを3個つけると付属のVGA Holderが取り付けれないですよね?市販されてるグラボを下から支えるやつも。
皆さんどうしてるんでしょう。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2023/0101/462340/8
こんなの見ると、何とか取り付け可能 ・・ と思われますが。
爺、このケースは使った元がありません! 悪しからず。
いざとなれば、「テグス 釣り糸」で天釣り・・・
書込番号:25606689
1点

一応、ファンのリブの上に設置してる人とかはみた事はあります。
まあ、普通の共締めのホルダー使う人もいるだろうし、上から釣り糸もいるとは思います。
ファンを全部設置しないといけない訳でもないので間引く人もいるとは思います。
書込番号:25606701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突っ張り棒自作すれば良いのでは?
足を点では無く線にすればいいだけでは(意味わかりますかね?)
書込番号:25606721
0点

>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
ケース内のそのままの空気よりも下から吸気してすぐにグラボも吸気するとよく冷えるかと思って下にもファンを付けたいと思ってます。
糸は掃除のたびにめんどうだしファンの台座の上に支えを置くのも怖いし
忘れていたグラボについていた共締めのホルダーをつけてみようと思います。
書込番号:25606726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





