PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

長さ330mm以上のグラボは搭載できますか?

2023/08/09 00:46(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03

クチコミ投稿数:6件

Thermaltake Core V51 TG の購入を検討しております。

マニュアルの Warning and Notice (3ページ) において、

「VGA(アドオンカード)の長さが310mmを超えていないことを確認してください。」

とありますが、将来、寸法が、

330 x 140 x 57.6 mm, 2.8-slot

という、グラフィックス・カードを購入・使用したいと考えております。

そこで、マニュアルの HDD Cage Installation (11ページ) における
「Type C」
または、
新たに「Type D」として、
1,2 を2スロットのケージ
5,6,7 を3スロットのケージ
としてみたら、このグラフィックスカードはこのケースに収まるでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:25376163

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/08/09 02:01(1年以上前)

マザーボードも物によってはPCIEのグラボの位置は様々なので何とも言えませんが、動画も見てみましたが、書かれてますように真ん中のゲージを抜けば可能かなと自分も思います。

何個のHDDを積むかによりますが、一応裏配線部分にも何個かつけれるようなので、そのあたりも考慮に入れて、一応最悪のケースを想定しておいた方が良いと思います。

書込番号:25376190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/08/09 07:25(1年以上前)

HDDの高さが25.4mmで二つで約50mmでケージの高さが1.5倍で75mmとすると
PCI-Eのスロット間さ20mm
グラボの高さが57.6mm

第1スロットでつく場合は第2スロットではつかない、逆も同じ
まあ、かなりのギャンブルだね

書込番号:25376387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件 Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03のオーナーCore V51 TG CA-1C6-00M1WN-03の満足度5

2023/08/09 07:38(1年以上前)

グラボの真横にHDDケージを刺してみた

>元祖無責任男さん

その方法で十分かと思います。

しかし私は一つしかHDDを使ってなくて裏面に配置したのでこのHDD用ケージは使ったことなかったですが、
少し実験してみました。私のグラボは以下ですが、どのTypeでもいけそうですよ。

GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G 335x140x56 mm

ただ冷却をどう考えておられるかによりますが、空冷の場合エアフローを考えるとあまり沢山のHDDを
この位置に配置するのは好ましくないですね。裏面も活用してなるべくここは空けた方がいい気がします。

私はそういう意味でもHDDは裏面のみで現状ケージは使ってません。

書込番号:25376402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/08/09 07:43(1年以上前)

一応説明書にはゲージありならグラボ310mmまでと書いてあるけど、かなり余裕あるみたいですね。

普通に考えてケースの高さが下にトンネル無くて540mmもあるので一番下のゲージなら置いてもグラボの幅はクリアーできそうにしか思えませんけどね。

書込番号:25376411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/08/09 08:05(1年以上前)

>Solareさん

すばやいご返信どうもありがとうございます。

一応最悪のケースを想定しておいた方が良いとのことで、
もう少しくわしい情報をお示しして、ひきつづき所有者の方々のご回答を待とうかと存じます。

マザーボードは ASRock X570 Taichi、
グラフィックス・カードは ASRock AMD Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC、
ハードディスク・ドライブは 隠れ3.5インチベイに4台(5.25インチベイは2台ともすでに占有済みです)
を想定しております。

>揚げないかつパンさん

すばやいご返信およびご計算どうもありがとうございます。
かなりのギャンブルだとのこと。

PCI-Eスロットの使用は、グラフィックス・カード1枚のみ想定しております。
第1スロット、第2スロットどちらでも差されば申し分ございません。

さらなるご返信お待ち申し上げております。

書込番号:25376431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/08/09 08:24(1年以上前)

先ほどは、ご返信への返答中の返信で書き込みの順番が違ってしまい読みづらく申し訳ございません。

>まぁ君のパパさん

ご返信どうもありがとうございます。
そして、実験をどうもありがとうございます。

ご返信でお察しの通り、冷却装置は空冷です。
このケースは、ハードディスクを5台まで搭載できるとのことで興味を持ちました。

現在、Cooler Master MasterBox CM 690 を使用中ですが、
フロントイヤフォン・マイク端子が故障したため、
買い替えを検討しているところです。

エアフローのことは一切気に留めていませんでした。
実験とご忠告ほんとうにありがとうございます。

>Solareさん

再びご返信ありがとうございます。

普通に考えてクリアーできそうだとのこと。
安心いたしました。

これで安心して購入できそうです。
返信してくださった皆さま、どうもありがとうございました。
よい買い物ができそうです。

書込番号:25376448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/08/09 08:40(1年以上前)

自己レスです。

先ほどの返信で、
「現在、Cooler Master MasterBox CM 690 を使用中」
と申し上げましたが、
正しくは
「Cooler Master MasterBox CM 690 III を使用中」
でした。

本人が愛用している機器の名称を間違えるなんて、
私は自作ユーザ失格でした。

お詫びして訂正させていただきます。

書込番号:25376465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件 Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03のオーナーCore V51 TG CA-1C6-00M1WN-03の満足度5

2023/08/09 09:50(1年以上前)

>元祖無責任男さん

冷却は当然CPU次第ですよね。私の場合Ryzen 9 5950Xだったので恐らく空冷でいける
ぎりちょん。同スペックのIntel CPUだったら水冷一択だったでしょう。

既にCooler Master MasterBox CM 690 III で運用中のものの移植ということでしょうか。
であれば似たようなPCケースなので冷却は問題なさそうですね。

私は自作経験は豊富だったのですが、ゲーミングパソコンは自作したことがなく(全く
ゲームに興味なかったので)、CPU含めPCの冷却とか苦労したことがありませんでした。

しかし一昨年息子用に初めてゲーミングパソコンを自作してはまりました。見た目だけで
冷却性を全く考慮してないPCケースで大失敗し、このPCケースに替えて解決しました。

http://nobumatu.web.fc2.com/computer/self_made/2021/

エアフローがいかに大事が思い知らされました。

書込番号:25376528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/08/09 16:10(1年以上前)

>まぁ君のパパさん

再びご返信ありがとうございます。

いちばんはじめの書き込みにもっとスペックを記述するべきでした。

CPUは「AMD Ryzen 9 5900X」(中古品)です。
CPUファンは「DeepCool AK620」です。

よって、空冷での運用です。

まさにお察しの通り Cooler Master MasterBox CM 690 III(中古品)からの移植です。

実はちょうど昨日、
大手中古パーツ販売買取専門店(AMD Ryzen 9 5900X も以前ここにて中古で購入)で、
「AMD Ryzen 9 3900X」
を買い取っていただいた際、
同時に同伴者がこっそり陰で、よい中古ゲーミングヘッドセットを購入しておいてくれたので、
帰宅して使用中のケース「CM 690 III」のフロントイヤフォン・マイク端子に刺したところ、
端子が機能していないことが発覚し、新しいケースを探していたところです。

しかも、このケースも、だいぶ昔にこのお店にて購入したもので、
しばらく前からこのケースの電源ボタンの機能が誤動作して突然勝手にPCの電源を落とす、
という恐怖の破壊行為をするようになりまして、
臨時措置として、リセットボタンを電源ボタン代わりに使用中です。

貼ってくださったリンク先ページをくまなく拝見させていただきました。
非常に秀逸なウェブページですね。
(「Matrox Millennium」の記述を発見したときには、懐かしさのあまり涙が出てきそうになりました。)
とくにファン周りについての解説は後学にとって垂涎ものです。
ぜひ今後参考にさせていただきます。

私のマザーボードは、
このウェブページの著者の方がご愛用なさっている大手PC専門店で新品にて購入いたしました。
そのほかケース、CPU、グラフィックス・カードすべて、
この大手PC専門店の角を曲がったところにある、大手中古パーツ販売買取専門店にて中古で購入しました。
何か御縁を感じました。

もし私にも子供がいたとしたらば、
このウェブページのお父さんと同じようなことをしていたと思います。
このお父さんは父親の鏡です。

まぁ君のパパさん、わざわざ実験して写真まで撮っていただいてありがとうございました。助かりました。

書込番号:25376902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/08/19 10:20(1年以上前)

>Solareさん

「一応最悪のケースを想定しておいた方が良い」
「普通に考えて(中略)クリアーできそうにしか思えませんけどね。」

とのこと。ご回答誠にありがとうございました。

>揚げないかつパンさん

「まあ、かなりのギャンブルだね」

とのこと。ご回答誠にありがとうございました。

>まぁ君のパパさん

「その方法で十分かと思います。」
「私のグラボは以下ですが、どのTypeでもいけそうですよ。」
「GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G 335x140x56 mm」

とのこと。わざわざ「ケージ」を取り付けての実験までしていただき、
誠にありがとうございました。

●結局、イケそうなことがわかりました。

以上で、この件は解決とさせていただきます。
みなさま、ご回答どうもありがとうございました。

書込番号:25389068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

電源ボタン

2023/08/07 13:02(1年以上前)


PCケース > ANTEC > ANTEC P5

スレ主 ジン!さん
クチコミ投稿数:8件

このケースの電源ボタンですが、利用中に白いリング部分がピカピカし続けますが、これはそういうものですか?止められないものかと。

書込番号:25374154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2023/08/07 13:20(1年以上前)

>ジン!さん

Power LEDの配線を接続しなければ良いのでは。

書込番号:25374176

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジン!さん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/07 13:26(1年以上前)

なるほど。やってみます

書込番号:25374185

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2023/08/07 14:12(1年以上前)

レビュー を覗くと、
「電源ボタンの周りが光り、HDDやSSDのアクセス時には点滅します。マザーボード(B660M-PLUS WIFI D4)のBIOSで消灯することも出来ます。」

「電源オンでランプの周りが白色に光りますが、アクセス時はその半分が点滅する。」

こんな記述があります。
夫々の仕様に沿った活用が望まれます。

煩わしい・・・なら、消灯或いは「接続をしない」という選択もできますが、SSD/HDDへのアクセスの確認や、
スリープ時の点滅表示等便利に活用できますが〜

書込番号:25374213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リアファンの要否について

2023/08/03 22:14(1年以上前)


PCケース > NZXT > H5 Elite CC-H51E

クチコミ投稿数:2件

こちらのケースのリアファンの要否について相談をさせてください。
現在ケースに付属していたフロントファンx2とGPU用フロントファンx1に、
ケース上部に簡易水冷用のファンx2を設置しております。
リアファンは設置していないのですが必要でしょうか。

書込番号:25370054

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/08/03 22:24(1年以上前)

基本的にはリアファンはあった方がいいです。

個人的にはフロントファンを一つ移設してもリアファンを増やす方が良いと思いますが

書込番号:25370073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2023/08/03 22:40(1年以上前)

試して比較する。

書込番号:25370094

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/08/03 23:07(1年以上前)

排気が足りないなら排気ファン増設、その
一手段がリアファンとなります。
ケース内の温度が高すぎでないなら、
何もしなくてよいでしょう。

書込番号:25370125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/08/03 23:54(1年以上前)

上部が簡易水冷なんですよね?

排気に簡易水冷しかないという事は、グラボの熱を全部簡易水冷が吸い込むって事ですよね?
個人的にはそう言う状況は避けたいと思う。
フロント吸気の簡易水冷ならねー。。。
リアファンが無くても熱だけ出すファンがトップにあるからそれでも良いとは思うのだけど

書込番号:25370186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/08/04 01:17(1年以上前)

エアーフローとしては場合によると思いますが、自分はこのケースでは無いですが、見た目的にリアーファンつけないとケースのメッシュがただあるだけは嫌なので付けてますね(笑)

必要かどうかは作業時の各パーツ温度をモニターして決めたらいいと思います。

書込番号:25370227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/08/06 00:15(1年以上前)

お返事遅くなってしまいましたが、皆さんご意見ありがとうございます!
各パーツの温度を確認するとブラウザを開いているだけで、
CPUとGPUどちらも60℃程と少し高く感じましたので、
リアファンを購入し設置しようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25372462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

縦置き

2023/08/03 11:56(1年以上前)


PCケース > オウルテック > OWL-PC4303-WH

クチコミ投稿数:49件

この製品は、グラフィックボードの縦置きをすることができますか?
しようしているお方、もし出来る場合使用感を教えて欲しいです。お願いします。

書込番号:25369346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2023/08/03 12:27(1年以上前)

ケースを横置きすれば、重量のあるグラフィックスカードや
CPUクーラーを取り付けても無問題ですよ。

書込番号:25369389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/08/03 12:30(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
そう言う意味ではなく、「グラフィックボードを縦置き出来るかどうか」の質問です。

書込番号:25369396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/08/03 12:31(1年以上前)

みた感じ、2スロットまでは立てられますね。

拡張スロットを全部潰しての縦置きは微妙で仕切りがあるなら無理ですね。

書込番号:25369398 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2023/08/03 13:03(1年以上前)

オウルテックでそれを売りにしている製品は1つしかありません。
https://www.google.com/search?q=%22%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E7%B8%A6%E7%BD%AE%E3%81%8D%22+site%3Aowltech.co.jp

CORSAIR 4000Dあたりにした方がいいと思いますが、付属のケーブルはPCIE3..0用であるために使い物にならないので注意が必要です。

書込番号:25369444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2023/08/03 13:36(1年以上前)

>乾燥生食パンさん
2スロットまでならできそうです。
ただこのケースに限らずですが側面がガラスパネルで縦置きした場合、側面パネルとGPUファンが近すぎてエアフローが悪くなります。GPU温度は上がると思います。

書込番号:25369484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/08/13 14:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>しゆうたさん
>ありりん00615さん
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございました!、

書込番号:25381450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB端子の片方が認識しない

2023/07/30 17:35(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00

スレ主 2022/05/21さん
クチコミ投稿数:2件 Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00のオーナーVersa H18 CA-1J4-00S1WN-00の満足度2

PCケース天面手前方向にUSB3.0端子がふたつありますが、右側の端子に何を挿しても「USBデバイスが認識されません」とエラー表示され、全く使用ができません。

OSはWindows 11 Pro、マザーボードはPRO B760M-G DDR4、数日前に自作したばかりのPCです。

以下を試しましたが解決しません
・USB2.0製品、USB3.0製品をそれぞれ接続
・PCの再起動
・マザーボードのBIOSを最新にアップデート
・Windowsアップデートを最新に適用
・電源オプションより高速スタートアップのオフ
・電源オプションよりUSBのセレクティブサスペンドを無効化
・デバイスマネージャーからデバイスのアンインストール
・PCケースの左端子に何も挿さない

解決方法をご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25364997

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/07/30 17:45(1年以上前)

Versaだから確率的にケースの不具合じゃないかな?
まあ、取り敢えず交換してもらったら?どうでしょう?

Versaシリーズ安いのは良いんだけど不良率高めだから

治らなければマザーになるし

書込番号:25365014 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2023/07/30 18:40(1年以上前)

USB3.0の19ピンのコネクター引っこ抜いて、ピン折れがないか確認してます?
折れてるピンがあると認識しなくなることはある・・・やらかしちまったうちのPCが実際にそうなってる

書込番号:25365089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 2022/05/21さん
クチコミ投稿数:2件 Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00のオーナーVersa H18 CA-1J4-00S1WN-00の満足度2

2023/08/10 15:22(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。

マザボードのPIN折れはなく、ケースを交換をしたところ無事両方のUSB端子が反応しました。
ケースの初期不良だったようです。

なお、msiに問い合わせたところ同様に
1. PIN折れの確認
2. それがなければケースの不具合の可能性
3. それでもなければマザーボードの不具合の可能性
を指摘され、1で問題ないことを報告すると、購入30日以内のAmazonで交換手続きをするよう指示されました。
無事解決してよかったです。

書込番号:25378008

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ケースファンのつなぎ方について

2023/07/30 13:05(1年以上前)


PCケース > ANTEC > DF600 FLUX

クチコミ投稿数:31件

ASUSのソフト上での回転数

メルカリでこのケースを使ったパソコンを購入しました。
出展者からCPUファン、ケースファンをすべて、CPUファンに接続しました。
と教えていただきました。
マザーボード:ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
CPU:Intel Core i9-13900K
教えていただきたいのですが、

1 こういう接続を通常するのでしょうか?
  BIOS上では、CPU−FANとCPU−OPTに回転数があがっており、
  PWM制御でした。不思議です

2 CPUはマザーボードのCPU−FANに接続して、PWM制御、
  ケースFANは、ケースの裏側のコントローラーに接続して、マザーボードのCHA−FAN1か、
  マザーボードのそれぞれCHA−FAN1,CHA−FAN2,CHA−FAN3に接続して、
  DCコントロール制御に変更と思ってました。

3 3ピンを4ピンに接続して、PWM制御の場合、制御できないので、回転数は最大になるのでしょうか?

よろしくおねがいします

書込番号:25364639

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/07/30 13:29(1年以上前)

1 こういう接続を通常するのでしょうか?
  BIOS上では、CPU−FANとCPU−OPTに回転数があがっており、
  PWM制御でした。不思議です

→ まあ、あんまり一般的とは言えないですかね?PWMファンでCPUの回転と同期したいなら。。。
  それでもやらないと思います。

2 CPUはマザーボードのCPU−FANに接続して、PWM制御、
  ケースFANは、ケースの裏側のコントローラーに接続して、マザーボードのCHA−FAN1か、
  マザーボードのそれぞれCHA−FAN1,CHA−FAN2,CHA−FAN3に接続して、
  DCコントロール制御に変更と思ってました。

→ こちらの方が一般的だと思います。

3 3ピンを4ピンに接続して、PWM制御の場合、制御できないので、回転数は最大になるのでしょうか?

→ PWM信号が取れないので12Vがかかりっぱなしになるので最大回転で回ります。

書込番号:25364666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2023/07/30 15:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いろいろと返信いただき、ありがとうございます。

配線が普通ではないと確認できて
よかったです。。


こういうやつが、
パソコン作るな!
買った人が迷惑する!
と思います。

知らない人だったら、爆音の理由もわからんぞ!

やっぱり、BTOショップかな??

書込番号:25364839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング