
このページのスレッド一覧(全9960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2023年6月29日 00:37 |
![]() |
1 | 2 | 2023年6月29日 14:16 |
![]() |
0 | 3 | 2023年6月29日 01:07 |
![]() |
8 | 17 | 2023年7月2日 19:49 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年6月21日 17:38 |
![]() |
0 | 1 | 2023年6月20日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > GALAXY > GALAX Revolution-03 CGG3IRWANA0
このケースとASUSのPrime AP201のどちらのケースを購入するか悩んでいます。
予定している構成は
Microatx
ATXかSFXの電源
240mmの簡易水冷
3060ti(デュアルファン)
見た目はどちらとも好みなのでとても迷っています。
どちらのケースがいいでしょうか?
書込番号:25321120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者かどうかわかりませんが。
・ビデオカードのライザーカードは規格で定まっている物ではありません。トラブルの元です。
・電源ユニットは、基本的な位置におけたほうがよろしいかと。これの吸排気も規格では無いので。
候補に挙がったケースの問題点を想像できないのなら、まずは普通のミニタワーケースを買って経験値をためることを強くお勧めします。
穴だらけって冷えるイメージありますが。ケースファンは換気のためにあります。これでパーツを冷やすわけではありません。
途中に穴の開いたストローが"まともに吸えない"のと同じく。穴だらけのケースがファンの能力を無駄にする可能性があることは理解しておきましょう。
私なら、どちらも選びません。
書込番号:25321187
2点

この手のケースでそれなりのグラボ乗せるのは冒険です。
人の意見頼るぐらいならもう少し楽なケース選んだ方が良いと思います。
やりたいなら人に聞かずに自分の知恵&自力で頑張って楽しむ。(笑)
書込番号:25321196
2点

GALAXはその構成なら自分は選ばない。
MicroATX構成で簡易水冷はどこに付けるのか?ボトム?トップはグラボと干渉しない?ボトムはマザーと干渉しない?
Mini-ITXなら良いけどMicroならAP201になる。
こちらはケース概要を見てもグラボも最悪水平設置が可能だし、ラジエターは最悪トップでも付くから自由度が高い。
GALAXはどう考えてもいろいろ大変そうだし、下手すると詰む
書込番号:25321240
1点

別にどちらもライザーケーブル必須でもないですね・・このケース。
GALAX
https://youtu.be/3v2un2No0yo
Prime AP201
https://youtu.be/KhpQ77kdpq8?t=399
どちらでも好みでいいと思いますが、ASUSの方がちょっと大きいのかな?
その分冷えが悪かった時にASUSの方がファンをつけれたりはあるみたいだけど、こういうのはケースの好みでいいのかなと思います。
確かにGALAXの方はITXにしておいた方がいいかもしれないとは思いますね。
あとライザーケーブルアレルギーの方がおられますが、自分も相当ライザー(Gen4)使いましたがそれでトラブルは1回もないですね。
まあ安いものは買わなければそちらも大丈夫かと思います。
ちなみに自分はLINKUP というアマゾンに売ってるものをよく使ってました。
こちらは色も長さも豊富なのでよかったですよ。
書込番号:25321325
4点

デカいケース至上主義の私としてはこういう小さいケースにグラボ積むってのは正直チャレンジャーだなぁって思います。
以前、ちょっと浮気してこういうM-ATXまでのケースを使ったことがありますが、グラボ積んだら熱気が凄くてですね〜。
CPUは簡易水冷にしてましたが、空冷でも変わらない感じですね。
M-ATXで白ボディなら、こいつが良く冷えると思います。
https://kakaku.com/item/K0001317204/images/
書込番号:25321336
1点

GALAXでもMicroでも組めるね。
でも、ボトムに簡易水冷はつかないからサイドですね。
そうすると電源はやっぱりSFXになるかなー
自由度が少ないからこれしか組めないかな?
まあ、でもAPの方が少し広いしトップにもラジエター組めるから自由度は高そう。
色々試すなら、個人的にはレイアウトな決まってしまうのは危険だから自由度が高い方がお勧めにはなる。
まあ、どっちも苦労はしそうだけど
書込番号:25321382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、過去に冷房無しの部屋で…
って質問立ててますが…
チャレンジャーだな。
書込番号:25321420
1点

私もGALAX Revolution-03かASUS Prime AP201、SAMA IM01のいずれかで組立ようと検討しています。
主さんの構成だと容量大き目のASUS Prime AP201の方がいいと思いますよ。
なお、micro ATXと簡易水冷240mmの構成だとSFX電源かつグラボ245mm縦置き(ライザー必須)にしないと設置できないようです。
下記のサイトに組合せ一覧表があるので参考にしてはいかがでしょう?
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/revolution-03.html
コンパクトなPCケースはサイズとかが結構シビアなのでケーブル類の長さとかも気にした方がいいのかなと思います。
SFX電源だとケーブル長が足りなかったりとかで延長ケーブルが必要になったり、フロントとマザボのインタフェースの位置で難儀したりします。
まぁ、何事も経験なので熟考して頑張ってください。
書込番号:25321722
2点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS13B
マザーボードを留めて拡張スロットの位置があわない
無理やり押し込めばなんとかビス止めできますが
なんだかなーって感じですね
マザーボード ASUS PRIME B660-PLUS D4 は不向きかも
安かろう悪かろうですか
1点

> 安かろう悪かろうですか
そうですね。価格帯からみても。
書込番号:25319766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
それでも価格はあがっているんですよねー
何でかな?実物見てから買った方が
いいですね(苦笑)
書込番号:25322464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > GALAXY > GALAX Revolution-03 CGG3IRWANA0
組み合わせ表を見ましたがMicroATXかつATX電源かつGPU縦置き245mmでは240mm簡易水冷が底面につかないようですね。
miniITXだといけるみたいですが、なぜでしょうか…ご存じ方いらっしゃいましたら教えてください。マザボと簡易水冷が干渉するということですかね?
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/revolution-03.html
構成
CPU:Ryzen 5700x
M/B:Asrock B550M PG Riptide(244x244 mm)
PSU:ENERMAX MARBLEBRON EMB650AWT(セミモジュラー、奥行き140mm)
GPU:ASUS Radeon RX6650XT Dual(グラボ長243mm、ライザーケーブルで縦置き)
CPUクーラー:DEEPCOOLCASTLE 240EX A-RGB(ラジエーター282x120x27、ファン2個120x120x25 mm)
STORAGE:m.2 SSD1枚のみ、マザボ付属ヒートシンク下に設置
ケースファン:取付予定なし
0点

そもそもマニュアルを読むとMicro-ATXのマザーを付けるととボトムに簡易水冷を付けられない。
マニュアルにはボトムに簡易水冷を付ける場合はMini-ITXかつグラボの垂直設置が必要と記載がある。
ボトムに簡易水冷を付けたらMicro-ATXのマザーはどう見ても入らないから対応表のSFX電源を付けた場合にボトムに簡易水冷を付けられると記載がある方が間違ってると思う。
※ 拡張カードをあきらめてもマザー下の配線が付けられないのでケースのマニュアルがあってると思う。
ラジエターサポートの仕様表もおかしいし、そのままこの図を信用するのも危険な感じはします。
どうしても気になるなら販売代理店に聞いた方が良いと思います。
書込番号:25314113
0点

爺のお節介
ボトムにラジエーターを配置することが間違いではありませんが、デメリットがあることを理解しましょう。
ポンプと水枕がラジエーターよりも上にある(ラジエーターが下にある)と、使用中に発生した細かな空気が徐々にポンプと水枕部分に集まって機能低下を引き起こすことになります。
尤も、一般的に、簡易水冷は出荷時に十分なエアー抜きが行われているため直ちに空気が溜まり始めることはありませんが・・・・
書込番号:25314205
0点

組立例を見る限り、ATX電源の場合は奥行き140〜150mmぐらい?で底面側にケーブルを繋ぐので簡易水冷と干渉してしまうからじゃないでしょうか?
書込番号:25321752
0点



PCケース > NZXT > H7 Flow CM-H71F

自分はH510は使った事はあるけど、割とよく考えられてるのであまり不満はない方。
個人的にはLianLiのケースの方が好みだけど
書込番号:25313138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
LIANLIは、LANCOOL 216 RW気になっていますが、ホコリフィルターが別売り?らしいですね?
書込番号:25313149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントのダストフィルターが別売りみたいですね。
自分は、ちょっと前のLianLiのケースを使ってますがNZXTと比べるとやっぱりしっかりしてるので、自分はそれでもLianLiの方にする気がします。
と言ってもフロントは多分、簡易水冷を付けるからファンはこれを付けるとかはしないんですけどね。
フィルターが手に入るならそれもいい様に思います。
組める組めないで言えばどちらも組めますし、どんなケースを買っても少しくらいの不満はどれでもあるんですけどね
書込番号:25313199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
こちらのケースは、フィルター付きのようで、迷いますね。
リアンリーの方がしっかりしているんですね?
書込番号:25313229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の使った感じではLianLiの方は華奢なイメージはありませんが、NZETはそれに比べるとやや華奢なイメージはあります。
ただ、しっかりしている=重いも事実です。
まあ、自分の作ったケースでの話ではありますが
書込番号:25313239
0点

>揚げないかつパンさん
H510はどういった所が良く考えられていると思いましたか?
こちらのケースも良いと思ったのですが、商品レビューが少なくて、H510の方がレビューが多くて参考にはなりますね。
なかなか店頭に足を運ぶのが難しい地域に住んでいるので、レビューは参考にしてます。
書込番号:25313305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツールレスで使えるところとか、ケーブルの這わせるところにガイドがあるところとかかな?
基本的にはユーザーが使いやすい様に設計はされてる。
まあ、H510はエアーフローはイマイチなのとややペラいかな?まあ、でも昔のNZXTのケースよりは数段良くなってる。
まあ、意外に普通だけど細かいところが使いやすいって感じかなー?
安くは無いからコストは割にかけられるから
LianLiはそもそもケース専売の会社がベースだから自社でしょ?NZXTはOEMだからコスト感でいえばLianLiの方がお得なのはその辺りかなと思う。
だから、自分が買うならCoolerMasterもいいね。確か自社だしね。
ThermalやCorsairもOEMで実際、ケースを自社で作ってるところは少ないと思う。
中抜き少ない方が良いのは電源も一緒かなーと思う。
書込番号:25313325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ケーブル這わせるところにガイドがあるの、いいですね。
誤ってケーブル挟んだり、ケーブルがごちゃごちゃになったりしにくそうです。
最近のケースはペラペラだと良く書いてありますが、かなりコストカットされているのでしょうか?
昔のケースを知らないのですが、昔のケースは今のよりもしっかりしていた印象をもちますね。
自社でやっているLianLi、CoolerMasterから選ぶのがベターなのでしょうか。
CoolerMasterちょっと見てみます。
書込番号:25313371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースは最近のはペラいと言えばペラいんだけど、昔のケースが良かったか?と言えば今の方が良いよ。
扱いは今のケースの方がやり易いです。
まあ、外板なんてある程度ペラくてもあんまり関係ないと言うかある程度の強度があれば良いんだし、安いのはなんて言うかマザーフレームが薄かったりするのでそう言うところじゃ無い?
取り敢えず鋼板にも種類があるしSECC鋼板くらいは使って欲しいかな?
書込番号:25313418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ペラさは大きな問題ではないのですね。
USBもどんどんと早くなったりしていますし。
クーラーマスターのSilencio S600を見たのですが、フロントI/OのUSBタイプAがUSB3.2 Gen1ということで、これはUSB3.0と同じですよね?
H7 Flowもデザイン好きなんですよ。
書込番号:25313456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Silencio S600とH7 Flowだとコンセプトが全然違うので、どういうシステムが組みたいかで違ってくると思いますよ。
自分ならその2択だとFlowの方が水冷に向いてるし良いかなとは思いますが、今は知りませんが、NZXTはARGBとかの制御が独特だしクーラーマスターは作りやすいイメージないですね。
自分の好みもLianliですけど、Flowは使ったことないけど悪くはなさそうに思います。
書込番号:25313541
1点

H7 FLOWとS600はコンセプトが違うと自分も思います。
CoolerMasterは自社製造の例で上げただけですが、ここケースは良いのと悪いのの差が大きいので何ともですね。
個人的には今の感じならLianLiが気に入らないならNZXTの方がスレ主さんの目指す感じではないでしょうか?
書込番号:25313558
1点

>Solareさん
Lianli、やはり良いメーカーなんですね。
LANCOOL 216 Rなんか良い気がします。
黒と白がありますが、白は黄ばみますよね?
ただ、これ、フロントパネルのダストフィルターが別売りなんですよね。
ラジエーター付けるワケでもないので、ダストフィルターも買わないといけないです。
書込番号:25313562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
H7 FLOWとS600、コンセプトが違いましたね。
デザインとサイズで、このような物が好みだと言うことを伝えたかったんです。
LianLiは好きですよ。
ただ、価格がお高いですね。
LANCOOL 216 Rが上限に近いですかね。
それか、こちらのケースか。
書込番号:25313570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はLianliでもO11ROGというのの白使ってます。
まだそんなに使ってないけど、黄ばみはしてませんし、そこまで使ったら買い替えたら良いと思いますけどね。
そもそも白いケースって見た目気にするから使うことも多いので、汚れたら掃除してだめなら買いなおしか塗りなおしかで良いと思います。
前にも書きましたがこのO11シリーズは某ドイツのオーバークロッカーと開発されていて、水冷に関してはとても考えられて作られています。
なかなか他には変わるものがないくらい使いやすくて気に入ってますね。
ダストフィルター使わなくてもこまめに中を掃除でも良いと思いますけどね。
そのあたりは考え方次第なので悩んでみてください。
書込番号:25313573
1点

>Solareさん
O11 AIR MINIというケースをネットで調べていいな〜と思っていたところでした。
横幅があるケースなので、部屋に入るんだろうか?と心配にもなります。
水冷は当分、しないと思うので、中にホコリが入るかもしれませんが、掃除をこまめにする、という方法もありますよね。
ランクール216 Rですが、在庫が少ないみたいですね。
書込番号:25313589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンメイsanさん
遅まきながら
レビューの方にも書いてますが、HDDを積むなら非常に搭載しにくいのが1点
H510より背面の作りがちゃちく見えてしまうのが1点
上記2点を気にしないなら清掃も簡単でよいケースです。
同じメーカーなら、搭載予定のシステムのサイズはわかりませんが、H5 Elite CC-H51E や H5 Flow CC-H51F
使ったことがないのであれですが、こういう内部エアフローがよさそうなデザインのものもありますよ
書込番号:25327625
0点



PCケース > MSI > MAG VAMPIRIC 300R PACIFIC BLUE ドスパラWeb限定モデル
- この製品の気に入ってるところ
- フロントでUSB 3.2 Type-Cポートが搭載されているため、買ったMSIマザーボードと組み合わせることで便利なシステムを構築できる
- 3ファンがあるGPUを買ったから、ちょっと重いですがら、VGAサポートブラケットを装着するから、安心です。
- トップとフロントに最大の360mmラジエーター、140mmファン×3を搭載可能で、拡張性に優れています。
- たくさんのところにSSD,とHDDを取り付けられる
- MSI製品を選んだ理由
- 大学生ではMSIのノートPCを利用したから、品質についてとても満足でした。
- MSIも大きくし、責任感があるブランドです。
→結論:この製品は私の要件を完全に満たしています
1点



PCケース > Thermaltake > View 300 MX
【ショップ名】
PC4U
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230619
【その他・コメント】
アウトレットセール
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000081244?category_page_id=outlet
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





