
このページのスレッド一覧(全9955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2025年7月24日 03:54 |
![]() |
4 | 0 | 2025年7月24日 03:29 |
![]() |
9 | 8 | 2025年7月22日 19:31 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2025年7月8日 06:55 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月7日 02:38 |
![]() |
0 | 7 | 2025年7月6日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカー公式サイトデータより
プリインストールされたファン
トップ120mm×2(RGB Molexファン)
フロント140mm×3(RGB Molexファン)
後方120mm×1(RGBモレックスファン)
これは回転数が常に一定であることを意味します。
現在主流になっているPWM制御ではないことに留意して購入を検討しましょう。
紹介しているメディアや販売店ページでは売るために意図的に詳細を伏せていることが多い業界です。
MONTECHは現在PCケースにおいてコスパが最強クラスで躍進中ですが、X3と最新のX5は高度な制御ができない安価なファンが採用されているので注意が必要です。
(X5の公式ページでは ▲ケースファンは固定速度です と目立つ表記がされていてより親切になっています)
同じXシリーズでも、XR、XR WOODはARGB+PWMのファンが使われているので高品質です。
7点



PCケース > MSI > MAG FORGE 130A AIRFLOW
・発光について
ファンの色は固定なようです。
他のケースに付属するファンのようなARGBではないので自在にコントロールすることができません。
MSIはこのファンをAuto RGBという紛らわしい名称をつけていますがARGBとは無関係です。
・回転について
断言はできませんが非PWMではないでしょうか。
現在主流になっているPWM制御のような高精度の回転数調整ができない可能性が高いです。
情報が見当たらないので見つけた方はご報告願います。
安さで飛びつく前にこの2つの点だけは把握しておきましょう。
安いケースに複数のファンが搭載されている場合は特に、「PWMではない」「光るけどARGBではない」「どちらもない」という3パターンが多いです。
12000円くらいのケースでも非ARGB、非PWMのファンが採用されていることがあり、安くなるにつれてその傾向が強くなります。
(中にはピラーレスで付属の3つのファンが全てARGB PWMで8000円以下という製品もありますが)
ケースを紹介している大手メディアも仕様の違いについて意図的に触れないようにしているのがこの国のPC業界なので注意が必要です。
もちろんファン仕様を把握したうえで購入するなら全然ありだと思います。
4点



PCケース > IN WIN > IW-BQ656/150N-U3

>higashishinjukusangyouさん
ロープロファイルのブラケットサイズが80ミリでこの個体は76ミリしかないので無理ですね。
カード自体は64ミリみたいなので入るかもしれませんが・・・諦めた方が良さそうです。
参考まで
書込番号:22844993
0点


付属の電源容量も150Wだし、GeForce GTX 1650を動かすには足りないかと(推奨電源容量300Wだそうで)。
電源容量も確認した方が良いです。
書込番号:22845266
1点

このケースは内蔵グラフィック機能の使用を前提に小型化したケースなので、拡張カードのたぐいは一切使用不可です。
その手のカードを入れるスペースを削ることでより小型化したケースです。
書込番号:22845453
2点

IN WIN公式サイトの製品紹介をご覧になるとよいと思います。英語ですが、Google翻訳を使えば読めるでしょう。
https://www.in-win.com/en/computer-chassis/bq-series/APAC
I/O Expansion Slots:N/A (I/O拡張スロット:なし)
となっていますので、グラボに限らず外部インターフェース・カードの搭載をそもそも想定していないようです。
書込番号:22845890
0点

>higashishinjukusangyouさん
電源を外せば挿せるかもですね笑
書込番号:26244458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうかUSB4付きのマザーで外付けGPUBOXで使うかですかね。
書込番号:26244555
0点



PCケース > ANTEC > CX200M RGB ELITE
【質問内容、その他コメント】
初自作でグラボを取り付けようとした際には画像のようにぐにゃぐにゃにしてしまいグラボをねじ止めして固定することが出来なくなりました。
もう一回このケースを買い直そうと思うのですがぐにゃぐにゃにせずに綺麗に切り取る方法を教えてください💦
書込番号:26219904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラヤンmkmkさん
画像がないです
書込番号:26219908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いケースあるあるな気もしますが…
切り取る時はマザー付ける前が良いと思う。
内側に倒すとき、
マザーあると曲げるストローク確保しにくいので。
しかし豪快に曲がってしまいましたね…(^_^;)
モンキーレンチ等で挟んだりして補修できませんかね?
書込番号:26219923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
マザーを取り付けた後切り取ろうと思って力づくで前後?を押したり引いたりしたらこうなってしまいました()
マザーを付ける前にどういう感じでやればうまく切り取れますか?😢
書込番号:26219930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はそもそも、できれば、拡張ブラケットはネジ止めのものしか買わないと決めてる。
そもそも、ちぎるとバリが出るし汚い感じになりやすいのが萎えるので。。。
これだけ曲げてると、プライヤーで戻るか?どうかだとは思うけど
書込番号:26219936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切り取れるところ支点にする事意識して曲げる。
なるだけ大きく曲げる。
狭い範囲でキコキコやっても切り取りにくいです。
言葉では説明しにくい…
まあそもそも随分と鉄板薄そうだし、
コツがいるかも。
根本的にもう少し良いケースにするって手も…(^_^;)
もう少し予算足せば切り取り式でないケースもあるかと…
自分だったら買いなおすぐらいなら他のケースにするかな…(^_^;)
書込番号:26219939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

刄の厚みの薄いハサミ出来れば金属ハサミで切り取りですね。
バリの加工も忘れずにね。
クニクニしながら金属疲労でも取ることは出来ます。
書込番号:26219942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに金切り鋏で切れば切れるのだけど、持ってるなら切ると言う選択肢はなくはない。
ただ、こんなに曲がるとかそもそも強度は不安があるかな?と言って、こんなくらいならさんが入ってる意味も無いので切れるなら切ってしまう方が後から楽だけど
書込番号:26219950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもハサミの刃が入るほど隙間あるか疑問。
それならニブラーの類の方が楽かも。
自分はケースの邪魔な部分とか切り取りとかにハンドニブラー使ってる。
https://amzn.asia/d/5WKsc46
書込番号:26219957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


金属をクニクニやって折り切るという経験をしたことがない子供が増えたのか…
曲げるにしても、曲がった時点で中断すると思うけど。なにをどうやったらここまで…
書込番号:26220014
1点

治すなら裏から角材等を当ててハンマーで叩いて板金する必要があります。
かなり慣れていないと曲がった金属を元に戻すのは難しいので、それなりに戻すことが目的となります。
それでもグラボのネジを固定することは出来るようになるとは思いますが。
書込番号:26231876
0点



PCケース > MONTECH > XR ドスパラ限定モデル
2024年のランキングですが、一応参考になると思います。
ついでに安価なPWMファン3個セットのリンクも貼っておきます。
見た感じLian Li Lancool 207が冷えて安いので微妙な標準ファンを交換して使うのが良い気がしますね。
TL-C14CW-Sは自分も使っていますが、安物のファンと違って防振ゴムが付いているし変な共振等も無く使いやすいです。
製品によってはカスケード接続に対応しているので数珠繋ぎが可能ですが、マザボコネクタの電流的に3個ぐらいまでにしておいた方が良いでしょう。
Best PC Cases of 2024: $80 to $800 Airflow, Cable Management, & Thermal Leaders
https://gamersnexus-net.translate.goog/cases/best-pc-cases-2024-80-800-airflow-cable-management-thermal-leaders?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
Thermalright TL-C12C、CPUファン 120mm、4ピンPWM、S-FDBベアリング、1550RPM、ブラック(3個セット)
\1,899
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHJNTX7/
Thermalright TL-C12CW-S、 ARGB CPUファン 120mm、4pin PWM、S-FDBベアリング、1500RPM、ホワイト(3個セット)
\1,689
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHJYRP7/
Thermalright TL-C14C X3、140mmファン、4pin PWM、S-FDBベアリング、1500RPM、ブラック (3個セット)
\2,299
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGT5HYZD/
Thermalright TL-C14CW-S X3、ARGB 140mmファン、4pin PWM、S-FDBベアリング、1500RPM、ホワイト (3個セット)
\2,300
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGT3G52C/
2点

Thermalright TL-C12C X5、120mmファン、4pin PWM、1550rpm、ブラック (5個セット)
\2,499
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DCFPWKY1/
THERMALRIGHT TL-C12CW-S X5 、ARGB 120mmファン、4pin PWM、1550rpm、ブラック (5個セット)
\2,529
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9W1LJHR/
書込番号:26230951
1点



PCケース > Fractal Design > Mood FD-C-MOD1N
簡易水冷のラジエーターとHDDの混在は不可とのことですが、120mmタイプのラジエーターであれば混在できるような気がします。
実際に購入した方など、分かる方がいましたら教えていただきたいですm(_ _)m
書込番号:26229799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120mmタイプのラジエーターであれば混在できるような気がします。
天井部のカバーを開けたままなら可能じゃないんですかね?でも天井部だけが独立してるように見えないので、カバー全体の装着が不可になるのでは?
公式サイトで取り付けているトップファンの下にラジエーターを置くスペースは無いように見えます。そもそもラジエターサイズが120mmでもホースの取り付け部か数cm出っ張っているのが通常なので、実質不可能だと思いますよ。まぁ、外装カバーを付けない前提ならかのうかもしれません。
書込番号:26229805
0点

返信ありがとうございます。
トップファンの取り付け部ではなくフロントファンの取り付け部に取り付けるようです。
HDDとフロントファンを取り付けられるブラケットがあるようで、240mmラジエーターの場合はHDD取り付け部を外してラジエーターを取り付けるみたいなので、120mmであればHDDとの混在が可能ではと思った次第です。
書込番号:26229844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2024/0719/mood/4
どうなんですかね?
一応、この説明では外すになってますが、ファンは付きそうだし、プルならラジエターは付きそうな雰囲気ですよね。
書込番号:26229852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターにもよると思うけどね。
まあ120mmラジエターでそんなに長い物は無いとは思いますが3.5インチHDD付けた残り幅に入ってホースの配管が取り廻せるかどうか微妙なところかと思います。
なら空冷クーラーで良いと思うけど。
120mmラジエターはファン前回で使うと最初の数十分はそこそこ冷えるけど長い作業をしてたら空冷と変わらないと思います。
書込番号:26229860
0点

空冷でもと思ったんだけど、高さが普通のサイドクーラー入らない120mmくらいの高さしか無いのが難しいところだよね。
まあ、後は、フレッシュエアーを入れられるなら、少しはマシなの?とは思うけど、どれだけマシかは何とも言えない。
上に付いてる180mm排気ファンでどれだけ冷えるかも問題ですよね。
まあ、やってみないと分からないかな?
書込番号:26229898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
やはりこのケースは諦めたほうがいいかもしれないですね。
デザインが好きだったので使ってみたかったです🥲
書込番号:26229913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube見ても記事みたいなパネルが風も通さずでかいファンだけでは冷やせそうもなさそうなので、ノートPC用のCPUを40Wくらいで使うくらいかと思えます。
見た目は確かに好みはあると思いますけど、もう少し冷やせえ追うなケース探されても良いかなとは思いますね。
書込番号:26229958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





