
このページのスレッド一覧(全9960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年5月17日 17:45 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月17日 15:35 |
![]() |
2 | 0 | 2025年5月17日 14:27 |
![]() |
41 | 18 | 2025年5月15日 10:52 |
![]() |
2 | 0 | 2025年5月12日 01:49 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年5月8日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天面ガラスとなるとこれは必須項目ですので、状況を共有します。
まず排気面に関しては、背面パネルがフルメッシュといえど径1.5mm程度のパンチング、ファンマウンタが径3mm程度のパンチングなので、良好とは言えません。マウンタの方はヒンジとネジによる固定となっていますので、別途フレームだけのファンステイを作ってしまった方が良いなという感じ。
吸気面に関しては25mm厚ファン設置時にM/Bのベースパネルまでが11mm程度、ベースパネルからM/Bまでとなるスタンドオフが6mmといった具合。問題無しと思いきや、120mmの場合に右手側が半分以上埋まる影響が出て、手をかざして明らかに分かる風量減。なので90mmを設置(写真黄緑色のファン)、80mmでも良さそうかなあ。
何にしろ低回転運用のあくまで補助かという感触です。
一拭きで終わるメンテナンス性と採光性によるM/Bの視認性を求めた天面ガラスのケース。
O11 Visionはもちろん、M/B上部に十分な空間があれば天面メッシュでも閉鎖すればいいかとModel 5を候補にしていましたが、M/B上部のエアフローに関してP40は期待を下回るかもしれません。
完全に余談とも思いますが、今回P40を買う決め手になった私なりの考えを画像にまとめています。
1点



電源シュラウドと表現するかもしれませんが、とりあえず中段のファン設置について。
25mm厚を設置するとPCIスロット7段目が使えなくなる事と、電源の設置位置を、固定方法さえ用意すれば逆側に移動できる事から、ファンを内側に設置できないか試した所、出来る上に位置が自在であったため、共有したいと思います。
パネルのパンチング間隔が120mmファンのネジ穴間隔に完全一致してるので、M3 30mmと手回しナット等で無理なく設置できます。
1基は干渉回避で下に設置、2基は上に設置する、またはLEDファンの減光目的で3基とも下に設置する事も、SFX電源なら可能です。その際は1基だけ15mm厚にするか、SFX電源を出す(写真参照)等、かなり遊べますね。
ちなみに本来の設置方法は、マニュアルに記載は無いのですが、上にファン設置、ケースに付属している28mmネジで上から固定となっています。
0点



レビューは夏を終えた頃に総評として投稿したいと考えているのですが、共有できる幾つかの事柄があるのでクチコミに投稿しようと思います。
このケースのホワイトは、動画や写真を見る限りクリアだと思いますが、私が購入したブラックの方はスモークです。
商品画像からもスモークである事はある程度分かると思いますが、度合いについて、参考になれば。
2点



PCケース > MONTECH > XR ドスパラ限定モデル
argb マザーボード じゃないで、ドスパラで聞いたところコントローラーが必要とのことです。
ファンは回ってますが、光りません。
何のコントローラでファンは光りますか? 教えてください。
3点

(日本語訳)
>XRの特別に設計されたファンで、静音かつパワフルな冷却を体感してください。700〜1500RPMの回転速度に加え、サイドに2基の逆ブレードPWM ARGBファン、リアに1基の通常ブレードPWM ARGBファンを搭載し、効率的な冷却を実現。システム全体にシームレスに統合できます。
https://www.montechpc.com/xr
こちらはどうでしょうか。
>SilverStone 1-to-8 PWM拡張コネクタ SST-CPF04
https://amzn.asia/d/i0Uj28S
参考リンク
https://www.silverstonetek.com/jp/tech-talk/wh_ARGBfan_installation
書込番号:26169214
3点

>賢者ぽったんさん
ARGBコントローラーで検索するといいと思います
ただし色を変えるにはコントローラーのボタンで切り替えるのが殆どかと
中にはリセットスイッチのピンに刺して代用するのも有りますがこのケースは電源スイッチ一体型なのでリセットスイッチ代用出来ませんね
またコントローラーによって発色が変わることもあるので使ってみないと分からないかもしれません
書込番号:26169241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなのはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Cooler-Master-Controller-LED%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-MFY-ACBN-NNUNN-R2/dp/
https://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/accessory/led-controller-a1.html
https://www.coolermaster.com/ja-jp/masterplus/
ソフトウェアでコントロール可能になります。
書込番号:26169242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
LED Controller A1でしょうか
Amazonのリンクで商品出ないです
型式で探すと売り切れや取り寄せ、入荷未定となってますね
書込番号:26169256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
去年まではあったみたいです。
ここはどうなのかはよく分かりませんでした。
https://shop.elsa-jp.jp/view/item/000000000815?srsltid=AfmBOoqb7_WeR0lhlnQ2j3nDWEo-PJ8_WJDhsU5HGT7v1MvkNgXmogqQ
書込番号:26169266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


熊ちゃんさん。
確かに、このケースは電源スイッチ一体型なのでリセットスイッチ代用出来ません。
色は変えられないと、ドスパラの定員さんが言ってました。
ARGBコントローラーで検索してますが、ボタンが有るようなので困っています..
書込番号:26169273
2点


>賢者ぽったんさん
一応コントローラーに切り替えボタンがある場合
手動で変えることは可能なのですが裏配線の方だと色変える度にパネル開ける必要が
ケース内ならガラスパネルを外すので幾分マシにはなりますが揚げないかつパンさんが教えてくれたコントローラーが手には入れば楽になりそうですが
在庫が(ーー;)
書込番号:26169283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熊ちゃん@自宅さん
揚げないかつパンさんが教えてくれたのsですね!
カラーは求めていませんが、コントローラーは手動で変えられるのですね。
電源を入れたら、ただ光れば良いのですが、参考に買ってみます。
書込番号:26169290
2点

人によると思いますが、普通はそんなしょっちゅう色変えたりしないと思いますよ。
自分は大体のファンとかその他のARGB機器はポンつけだと虹色に光るので、それを白に換えたいだけなので1回設定したら変えることもないですね。
書込番号:26169297
2点

>賢者ぽったんさん
このコントローラーには端子1個だけなので、複数の端子で使う場合は、分岐ケーブル必要になります。
書込番号:26169300
2点

>賢者ぽったんさん
光ればいいのであればいいのですが
こだわりだすと色変えたくなります
そのうちマザー買い換えてみたくなります
下手するとCPUまで変える羽目になります
経験者です(ーー;)
書込番号:26169301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はARGBはマザー制御で使ってますが、自分はCPU温度と連動にしています。
どんな制御が有るのかはCoolerMasterのは存じませんが、個人的はこれがあると負荷で色が変わるので便利と思ってます。
書込番号:26169305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
分岐ケーブル必要ですね! 理解しております。
親切に教えてくれた皆様に感謝しかありません。
ドスパラ定員さんより詳しい方ばかりで、参考になりました。
書込番号:26169307
2点

>Solareさん
こちらのケースファンにオスとメスのコネクタ有るので最初から数珠繋ぎされてるので分岐無しで使えそうです
書込番号:26169309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ではそのまま使えそうですね。
ボタン1個なので順次切り替えていくので一度通り過ぎると戻るのに結構大変ですが・・・(笑)
単純な分誤動作は無いので、自分的には十分です。
書込番号:26169319
3点

コメント頂きました、皆様にとても感謝です。
大変参考になり、無事に取り付けました!
書込番号:26179520
2点



PCケース > JONSBO > C6 Handle [Black]
<140mmファン>
ケースの底面には、140と120mm用のファン固定用のネジ穴がある。
140mmファンを、そのねじ穴に設置しようとすると、マザーボードの設計によっては、底面側にある「各種コネクタからのケーブル」と「140mmファン」がぶつかることに注意!
ぶつかるケーブルを90度ぐらいに曲げれば、ファンを迂回できそうだったが、私は、断線やコネクタの損傷を恐れて、ファンを指定の穴に固定せずに、余裕のある位置にずらして、ケースの底面に乗っけるだけにした。
恐らく、120mmファンなら指定のネジ穴に固定しても影響ないと思われるが、未確認。
<3.5インチHDD>
ケースの説明書どおりの位置(フロントの上部)にネジ止めする場合は、HDD側のSATAケーブルのコネクタが「L字形」だと、ケース(枠)に干渉する。
HDD側が「L字形」ではなく「ストレート」のケーブルを準備すること。(両端がストレートのケーブルを用意すると良い)
私は、持っていなかったので、説明書の位置にHDDを設置せずに、ATX電源の上に乗せるだけにした。(天面にファンを付けない場合は、その空間と、電源の上に置ける)
ネジ止め、ではないので、必要であれば、テープ等で固定すればよい。
<その他>
フロントの電源ボタンは、白色の電源LEDが点灯する。ディスクのアクセスLEDやリセットボタンは、このケースには無い。
2点



PCケース > ANTEC > Constellation C3 ARGB
画像にあるピンが電源収納場所近くから伸びているんですが、マザーボードにつける場所が見当たらずに困っています。
電源近くにライトが付いてる画像があるのでその電気をとってくるピンだと思うのですが…。
わかる方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26172296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは使用してるマザーボードはなんですか?
書込番号:26172298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
MPG B760M EDGE TI WIFI
こちらです。
書込番号:26172303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Tomatojuicerさん
RGBの端子につけます。(*^◯^*)
書込番号:26172392
0点

>Tomatojuicerさん
画像の2か所のどちらでも構いません。
>ニコイクスさん
PDFリンクの直貼りは規約違反です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:26172403
0点

>かぐーや姫さん
RGBじゃなくARGBだろ
【ライティング機能全般】RGB、ARGB端子接続時の注意事項につきまして
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4403710981657--%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC-RGB-ARGB%E7%AB%AF%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
書込番号:26172407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
それは知らなかったのですみません
書込番号:26172408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
いえいえ、最近、書き込みが増えてるので一応、ガイドラインに記載があるので、記載しただけです。
正確には規約違反ではなく、ガイドラインに抵触しますでした。
すみません。
>かぐーや姫さん
記載は正確にお願いします。
RGB 12V RGBと間違いやすく、挿せてしまいます。
ARGGは5Vでデジタル端子なので、基本的には動作しないだけとは思いますが、誤解を受ける記載はやめましょう。
書込番号:26172424
3点

皆さんありがとうございます!
せっかくなんでピカピカに光らせようと思います笑
書込番号:26172677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





