
このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2020年1月11日 18:34 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2020年1月6日 02:31 |
![]() |
17 | 24 | 2019年11月21日 19:27 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2019年12月9日 23:48 |
![]() |
2 | 5 | 2019年10月14日 23:55 |
![]() ![]() |
9 | 53 | 2019年10月18日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースのサイドパネルは、鉄板(スチール?)、強化ガラス、アクリルなどありますが防音の観点から言えば
鉄板(スチール?)>強化ガラス>アクリル
ということでしょうか?(それぞれの厚さにもよるとは思うのですが)
0点

それ以前に、ケースファンの所が空いてるからどれも同じじゃん?
書込番号:23160364
0点


鉄板でも通気用に穴が空いているものもあるから防音姓はいいとは限りません。
ペラペラで軽いと共振したりで別に騒音の発生源になったりするし。
PCケースぐらいのものなら、材質より厚みや重量の方が防音姓に影響するのでは?
書込番号:23160467
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>消費税100%さん
回答ありがとうございます。
すみません。
質問の書き方が悪かったです。
聞きたいのは同じ厚さだった場合、素材として防音に優れているのはどれか?
(音の減衰が大きい?)
が聞きたかった内容です。
書込番号:23160649
0点

本来、静音性に付いては硬度の方が効くのでガラスは意外に静かなんですが、ガラスケースは密着出来ないのでまあ、五月蝿いですね
それでも、アクリルより静かですが
一番静かなのは吸音材付きのスチールケースですね
意外にガラスケースは静かですが、前面はほぼ音を通さないので、でも、重いですね
後は、隙間次第ですかね?
書込番号:23160654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのみちファンの取り付け場所で穴だらけですので。サイドカバーだけ遮音にしても意味が無いかなと。
あと。二昔前の昔の高回転ファンやらうるさいHDDが入っているPCならともかく。最近のPCで遮音性にそこまでこだわる必要も無いかと思います。
なにかうるさい!って事なら、その音源に対処するのがまず最初。
薄い→軽いってことで。これもメリットかと思いますけどね。
書込番号:23160659
0点

回答ありがとうございます。
今度自作パソコンを新調するにあたりケースの選定の参考にしたくて質問しました。
P101 silent
辺りが無難そうですね。
書込番号:23161576
1点



自作PCを作ろうと思いますが、なかなか良いケースが見つかりません。以下の条件に合うぴったりのケースは何個かないでしょうか?
必須
5.25ベイ×2
静音重視
3.5インチベイ×4
Atx対応
ケース幅200mm以上
360mmラジエーター搭載可能
中は見えない、サイドパネル(アクリルパネル等の中が見えるのはNG)
できれば
ケース幅280mm以上
ファン多数搭載可能
〜2.5万円程
割と最近発売されたもの
以上の条件に合うケースはありますでしょうか?
お知恵をお貸しください。
0点

COOLER MASTER MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00
https://kakaku.com/item/K0001167495/
ラジエターは未確認ですが、それ以外をクリア出来るのは、これ1種だけですね。
5インチベイ搭載の時点で、かなり難しい。クリアパネルなしも、なかなか難しい。
3.5インチのシャドウベイは、どうにかクリア出来る。
ケース幅200mm以上は、タワーケースならまず問題ない。
ラジエターは、設置する位置にもよる(上部が良いのか、前方が良いのかなど)
5年くらい前まで戻ってよければ、もう少し出てくるかもしれませんが、最近(1〜2年)のとなると、1つくらいかと。
書込番号:23133886
0点


5.25ベイ=2個〜
3.5ベイ=4個〜
幅200mm以上
ATX
中見えない
で、13製品
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014266_K0000749797_J0000009276_K0000572550_J0000016336_K0001167495_J0000004993_K0000749993_K0000947360_K0000724949_K0000915068_K0000496371_K0001096759&pd_ctg=0580
書込番号:23133946
0点

CM694も360mmラジ付ける際は光学ベイ取り外しになりますし、完璧に条件に合うものは今現在国内販売のものはなさそうです。
書込番号:23133997
0点

ありがとうございます。
フランクタルデザインのDefine XL Rを考えていましたが、他の方の口コミで少し古い、と指摘されているのを見ました。どうやら、拡張性があまりないようです。それでもきちんと冷えてくれれば文句はないのですが、、そこが心配でした。
また、SILVERSTONEのSST-MM01Bも視野に入れていましたが、前後の2箇所しか空気の出入りがないのでやめたほうが良いですよね?上からとか下からも取り入れたほうが9900ksやその他をよく冷やすにはいいかと思うのですが。
Define XL RかSST-MM01Bであれば、どちらが良いでしょうか?
書込番号:23136271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちも、5インチベイを使いつつ、360mmラジエーターを搭載するのは無理では?
書込番号:23136547
0点

古いといっても必要な機能があれば問題ないです。
別にケースに画期的な機能があることもなく、電飾やクリアパネルで魅せるPCではないので少々なら古いケースの方がいいくらいです。
どちらも360mmラジエーターが無理なら280mmラジエーターが使えて5インチベイの空いているDefine XL R2の方がいいのでは?
例えばUSB3.1 Type-Cに対応したいときに5インチベイが空いていれば簡単に取り付けられます。
書込番号:23137956
0点

亀レスですが
>サイドパネル(アクリルパネル等の中が見えるのはNG)
シールタイプの大判カーボンシートなど使い、ケース内を見えなくしちゃうのはダメなの?
それでOKだったら、フルモジュールケース見つかると思うよ。
簡易水冷なんだろうけど、フローメーターとか見れなくても大丈夫?
書込番号:23151554
0点



超投込口コミです。御免なさい。
ATX(今使っているマザボの規格)対応かE-ATX対応のケースでラジエーター360mmと280mmをPCケース内に収める事の出来るケースで何かおすすめはありますか?
まだ買ってはいないのですが、フィルタ検索してみると安いものから高いものまで数え切れないほどあり、一つずつ見ていると日が暮れそうです・・・
高いものは2つマザボを入れられるというものから安価なものはちょっと窮屈な感じだったりと実際どれがいいのか分かりません。
私自身、前々からケースを変えたいと思っていましたが放置しておくとマザボが逝ってから気付くと思います。それでは遅いと思いまして、、
現在以下のパーツをケース内に収めています
・Corsair H150i https://kakaku.com/item/K0001027229/#tab
・NZXT X62 https://kakaku.com/item/K0000931197/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
今使っているケースだとラジエーターのチューブやらファンやらが干渉して半分の冷却性能しか出せていません。(O11 dynamicのサイドと上部の部分で干渉)
上記の様な問題を抱えている為以下の様なケースを探しています。
・360mmラジエーターを取り付けられる(前面でも上面部分でもOK)
・280mmラジエーターを取り付けられる(上と同じく)
・サイドパネルは中が見えるもの見えないものどちらでもOK
・裏配線になるべく余裕のあるケース
・ホコリがなるべく侵入し難いデザインのケース
・静音性がなるべく高いもの
・サイズや重さは特に気にしない
(・出来たらグラボasus rog strix gtx1080ti 3連ファンを立て置き出来るケース)
SSDやHDD、BD/DVDなどは取り付けていません。
このスレッドをご覧になった画面の前の貴方、
何かおすすめのケースなどがあればいくつかおすすめのPCケースまたは型番等をご教示お願い致します。
1点


ラジエーター2つ入れられるケース、ということ?
書込番号:23057294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
>>ラジエーター2つ入れられるケース、ということ?
はい、その通りです。
280と360の2つが入るケースを探しています。
書込番号:23057301
0点

>あずたろうさん
あずたろう様、何気にいつも私の口コミに一番乗りして頂きありがとうございます(笑)
NZXTの製品には最近、私自身目を付けておりますが、大人みたいな価格なんだろうなと思いながら拝見させて頂きました。
まさか私の書いた要望にほぼ全て該当するケースをご教示頂きありがとうございます。
さっそく候補リストに入れさせていただきます。
書込番号:23057326
0点

https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/define/
今やケースのド定番になったDefine R6系列のケースなんかも候補に入るかな、とは思うんですが、もう窮屈なのは嫌だ、と思うのであればいっそのこと
https://www.corsair.com/ja/en/Categories/Products/Cases/Super-Tower-and-Full-Tower-Cases/Obsidian-Series-1000D-Super-Tower-Case/p/CC-9011148-WW
これいっちゃおう。
書込番号:23057357
0点

>Kosei.kclさん
https://kakaku.com/item/K0001127130/
もしMSIファンであればお勧めですw
私はこのケースを使っています。先日レビューも書いたのでよかったらご覧ください。
私が購入したときは12000円くらいしましたが今は1万円切ってるのでちょっとお買い得です。
書込番号:23057359
0点

先ずは予算を… 幾ら迄出せるのか分からないと(^^;)
後はサイズも分かればなお良いですね。大きいから駄目って言われると拗ねるから…
お薦めと言うか、厨二心をくすぐるデザインで欲しいと思ったのがこれ。
http://www.milestone-net.co.jp/product/cougar-conquer/
夏に買う時最後まで悩んだけどパスしました。
書込番号:23057422
1点

>kaeru911さん
それには280mmと360oのラジエターを同時に搭載することはできませんね。
書込番号:23057477
1点

同じLianLiでもAlpha330とかなら普通に付けられたんですけどね・・・
https://kakaku.com/item/J0000026974/
グラボの垂直設置も出来るし。。。
トップとフロントに360mmが付かないと厳しいですよね。
でも、なんとなくだけど、O1 Dynamicでもボトムに360mm付ければ問題は無い気がするけど、ボトムとトップではダメなの?
クラマスで恰好良さそうなこれかな?
MasterCase H500M MCM-H500M-IHNN-S00
https://kakaku.com/item/K0001132156/
書込番号:23057575
0点

>クールシルバーメタリックさん
(心の声:あっ、いつものシルバー兄さんだ!)シルバーメタリック様、コメントありがとうございます。
私もO11Dynamic買う前はR6系列に目を付けたのですが、元はZ270のEATXケースを使っていました。
今はATXに換装してこちらの方がケースファンの風も効率的にあたるのでATXと表記したわけですが、、
以前、コルセア製品に高いお金を出してEATXケース窮屈を強いられたので、これからは外観的にも明らかに裏配線がに広いと思う商品のみに目を付けたんです。そのためR6/R5は候補から完全にハズレていました。
このスレッドを立てる前にObsidian 1000Dを挙げられても絶対に買わないと決めていましたすいません(笑)
あれは自作PCの領域を超える世界だと思います。。5-6万でしたっけ??高杉ます(笑)置く所ないですww
長文すいません。((度々口コミに返信して頂きありがとうございます。)
>zemclipさん
Zemclip様、コメントありがとうございます。
Zemclip様からご提示頂いたケースのレビューを拝見させて頂きました。
残念ながら私は昔までASUSファンでした。今は何でもファンです(笑)
しかしMSIを知った時の会社のイメージとしては「MSI ドラゴン」でした。
それもその筈、デザインが非常に奇抜ですね!(笑)
価格もリーズナブルだなと思いました。
さっそく候補リストに追加させて頂きます。
ありがとうございます。
(私には以前ASRockとかMSIの会社を聞いた時、ナニソレ美味しいのって言ってた時代があったのは秘密ですww確か3年前)))
>kaeru911さん
Kaeru様、コメントありがとうございます。
価格についてですが、基本は4万超えなければ大丈夫かなと考えております。
サイズも特に気にしていません、Obsidian1000Dとかみたいにデカすぎとかでなければ特に拗ねたりしないです。
厨二心ケースってまさに真のショーケースですね、それより私の部屋が汚いので私には向いてません(笑)
しかしながらご提示頂いたケースのメーカーサイトを拝見した所、360mmと240mmラジエーターと記載してありました。残念ながらそのケースは候補として入れられません、、
すいません、わざわざ教えていただいたのに・・・(´;ω;`)
書込番号:23057580
0点

ええー、だってサイズや重さは特に気にしない、って書いてたじゃん(^_^;)
ええい、じゃあ水冷関係ならThermaltakeじゃあ、ということで
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/cube-pccase/level-20-xt.html
値段的には十分お安いお値段。
書込番号:23057601
1点

>揚げないかつパンさん
パン様コメントありがとうございます。
Alpha330もDynamic買う前に第2候補でした、
しかし予算問題でたった数千円が許せず、コスパの良かったDynamicを選んでしまいました。。
>>ボトムとトップではダメなの?
それは実行しようとはしたのですが、現在のグラボの使用上の問題で出来ないんです。
https://review.kakaku.com/review/K0001051873/ReviewCD=1255200/ImageID=486823/
こちらは私が投稿する時に添付した写真ですが、モノは写真の通りです。スレッドの理由もまさにこれです。
手前も裏もギッチギチです。。多分迷信だと思うんですけど(日本語間違っていたらごめんなさい)、なんかこれじゃない感というかなんか違う感というか。
今はちょうど予算的に新しいマシン組むよりケース新しく新調した方が数万円ほどで満足できるマシンを完成させれるなって思っています。
書込番号:23057606
0点

>クールシルバーメタリックさん
確かにサイズや重さは気にしませんが5-6万はちょっと論外というか何というか。。やりすぎな件について(笑)
リンク先のケース拝見しました、まさかの予想外です。
280mmと360mmラジエーターが入ってそれでもまだスペースが空くキューブ型ケースは初めて見ました。
無茶苦茶予想外です。ありがとうございます。候補リスト入りです^^
*現在の候補リスト午後9時の時点(候補順です。おすすめして頂く際ダブるのを防ぐため))
・NZXT H710i
・LEVEL 20 XT
・MSI MPG GUNGNIR 100D
*来月くらいを目標に時間を取って出来る限り現物確認の上購入致します。
書込番号:23057636
0点

>Kosei.kclさん
写真見たらなんとなく何が言いたいのかがわかってきました。
要するに、見せる要素と冷却の両立を考えなければどうにかなる(多分ビデオカードを垂直に設置しなければトップとボトムでどうにかできそう)んだけれど、ってことですよね?
身も蓋もない解決法その1
O11 dynamicがだめならO11 AIRにすればいいじゃない・・・・・・O11 AIRならサイドじゃなくてフロントにラジエーター設置できるし・・・・・・でもちょっとこの選択肢はなぁ(^_^;)
身も蓋もない解決法その2
O11 dynamicがだめなら上位互換(?)のO11 DYNAMIC XL。
O11 dynamicより高さに余裕がある分だけトップに設置する280mmのNZXT X62にファン2つつけられそう。
でも、あまりに前のケースと見た目が近すぎるのでなんか新鮮味には欠けそう(^_^;)
書込番号:23057645
1点


https://kakaku.com/item/K0001182738/spec/#tab
自分が使うSharkoon からはこれですね。
フロントに360mmと言わず420mmラジエーター、トップに280mmラジエーター
グラボ縦置き可。 RGB機能で電飾も好き好きで。
書込番号:23057778
1点

グラボ縦置き可は良いんですが、この水冷化したグラボ高さが60mmくらいありそう。。。
結局は垂直スロット使えない場合が多いのでは?と思った。。。
まあ魅せるならLEVEL 20 XTも拡張カードは刺せないのだけど。。。
書込番号:23057808
1点

ここまでどんなケースが、と書いていてコレ書くのもあれだけど、わたしだったらビデオカード用の簡易水冷をKRAKEN X52にするんだろうなぁ、と思った・・・・・・ほんとに身もふたもないんだけどね(^_^;)
書込番号:23057833
1点

>クールシルバーメタリックさん
引き続きお付き合い頂きありがとうございます。
そうですねー、Airの方も一応見たんですが、ちょっと新鮮味にかけますね。。。(画像見る限りフロント以外似すぎて「ちょっと・・・」)
個人的な選択ですが、Dynamicを選んだのは私の部屋に特徴があって、扉を開けてすぐ手前にケースが見える形だったのでそれが欲しくてDynamicになったってのもAirを選ばなかった理由ですね、なんかAirは前面がギザギザ?で前面ヒートシンクっぽくて(私の世界感)なんかサーバーっぽいなとか思ってたんです。ゲーミング兼簡易水冷兼ショーケースにしたかったので・・・
>>要するに、見せる要素と冷却の両立を考えなければどうにかなる(多分ビデオカードを垂直に設置しなければトップとボトムでどうにかできそう)んだけれど、ってことですよね?
はい、その見せる要素と冷却ってのを考えて買ったけどパイプとX62側のファンが干渉して「アレ??(汗)」ってなったのです。。。
しかしビデオカードを立てないと逆にホースが短くて届かないし、H150をトップに付けてしまうと140x2がサイドに付けれないしって感じになってしまって。。。
>>身も蓋もない解決法その2
XL気になって見ましたが要らないものがついてきそうな感じで残念ながらDynamicからXLに変える気にはなりませんね。。。
>>でも、あまりに前のケースと見た目が近すぎるのでなんか新鮮味には欠けそう(^_^;)
新鮮味を味わうのも自作PCですね^^
正直今の所、今後の仕様更新してもE-ATXや内部拡張性が見込めるキューブケースを買おうかと迷っています。
ちょうど部屋移動するかしないかという時期なので、キューブケースという選択もちょっといいかなと(個人的な内容の書き込み多くすいません)
https://kakaku.com/item/K0001095717/
>sakki-noさん
Sakki-no様、コメントありがとうございます。
H710iは一番最初の方にて候補にさせて頂きました、ちょうど先程スマートデバイスとは何かと思い調べていた所でした。結論的に必要ないと思っておりますのでおすすめして頂いた、H710を候補リストに追加済みです。
リンクも拝見しました。ありがとうございました^^
書込番号:23057834
0点

>クールシルバーメタリックさん
元をたどれば私が最初から140mmじゃなくて120mmのx52にすれば良かったんですよね。。。
だからと言って120mmの方を買うのもなぁ・・・水冷化GPUを組むのに労力がパンパン持ってかれたので。。。
>揚げないかつパンさん
私が初めに書いたので今更アレなんですが、後々グラボの横幅厚が結構あるなと思いました。。
結局の所その厚さ問題で本当に縦置き出来ないかもしれないと思いLEVEL20XTなら立て置きよりマザボの配置的に勝手に立てになる事や拡張キットをいちいち付けなくてもいいという事だし・・・(何かもう問題の結論出たかもです。。)
>あずたろうさん
ちょっと違う感。。。スッペクは合ってるのに(すいません提示して頂いたのに←)
今現在と後からこのスレッドをご覧になって書いて頂く方へ
・LEVEL 20 XT()
・NZXT H710i()
・H710 CA-H710B()
・MSI MPG GUNGNIR 100D()
・ELITE SHARK CA200G()
現在この5つの候補(順通り)が上がっております。
明日11月20日正午くらいにスレッドを再確認してスレッドを閉じさせて頂く予定です。
書込番号:23057950
0点

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/a500-tg.html
これで最後です。加えてやってください^^
書込番号:23057975
2点

こんにちは
スレッドにおすすめを書いて頂いた6名の皆様おすすめPCケースの紹介感謝いたします。
・LEVEL 20 XT
・NZXT H710
・H710 CA-H710B
・MSI MPG GUNGNIR 100D
・ELITE SHARK CA200G
・A500 T
以上の6品が候補リストに入りました。
12月上旬、または年内に現物確認をし、第一候補となったLEVEL20XTを購入しようかと思います。
再度お礼申し上げます。以下、6名の方々ありがとうございました。
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
>zemclipさん
>kaeru911さん
書込番号:23058822
0点

今では日本で買えないけど、空冷&水冷どちらもお勧めなCore W200って大型ケースも有りますよ。
Amazon.com経由で現在も購入できると思いますが、国際送料は万単位。
現在準備中な私の手元には、グラボの長さ400mmまで対応のTheTower900ありますけど、対応ラジエターサイズは以下の通り。
【右&左】共通
1 x 120mm or 1 x 240mm or 1 x 360mm or 1 x 480mm
1 x 140mm or 1 x 280mm or 1 x 420mm or 1 x 560mm
ALL本格水冷で済ませる話でしたら、PWMの有無関係なくD5ポンプ又はDDC3.2ポンプを2台据え置いて、GPUにライザーカード使わず、安くなってきたGTX1080TiのWBで簡潔に済ませても良いのでは?
水冷化したGPUをマザーから脱着させる際に、クイックリリースバルブとロータリーフィッティングも用意できると便利だと思います。
ちなみに、私は120mmファン対応の480mm(厚さ60mm)ラジエターを裏側に2枚と、水路の兼ね合いに見える部分のアクセント代わりとして、140mm(厚さ45mm)のラジエターを追加で用意しました。
Ryzen Threadripper 3970x+Quadro RTX4000用に準備しているだけなんですがね。
ソフトチューブ仕様ですからWBと一部の水冷パーツを除き、Alphacoolのハイエンドフィッティングを多用しますから、現在【ドイツ、米国、中国】へ発注済みの手元に届かない分も入れると、最終的に水冷部品のみで総額30万円(※)に・・・
※大半は個人輸入にて購入。
単純に冷やすだけの目的でしたら、能力高い10万円くらいのチラーを、海外取り寄せで買った方が断然安いです。
あと本格水冷される際に、下記リンクの様な目視用の水温センサーを、WBクーラント出口に用意できると、設定マザー側の冷却設定もし易いと思いますがね。
https://shop.bitspower.com/index.php?route=product/product&product_id=7045&search=Sensor
昨日、届いて軽くバリ取り作業終えてから、入検の性能テストしてみましたが、シンプルで安い割に動作はなかなか良かったですよ。
書込番号:23060690
1点

>ガリ狩り君さん
ガリ狩り様、こんばんは、コメントありがとうございます。
先程、スレを閉じようとしましたが長文だったので一応返信だけ
文を読ませて頂きました。PCケースも一応調べて見ましたが、私が調べた画像を見る限りPCケースの敷居というのかなんと言えばいいのか、Obsidian 1000Dみたいに超大型過ぎて私は手の指一本さえ出ません笑
>>ALL本格水〜〜便利だと思います
私がスレを上げた時に皆様に伝えた(と思う)内容は、「性能が良く、でっかく、中が見える、セクシーなケース、魅力的な簡易水冷pc」なんです笑笑
本格水冷はまだまだ高いです(勘弁して欲しいレベル)
んー、金銭問題もありますし、ガリ様が送っていただいたケースは10年後(多分)買うかもですw((私まだ学生で知識とマニーが少なめ…
スレを閉じさせて頂きます。
7名の方、最後お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:23061298
1点



今回妹のクリスマスプレゼントに見た目重視(ココ重要)のピカピカ光る可愛いパソコンをプレゼントしてあげたいと思い
自分なりに構成を考えてみました。
当方自作PCは初心者なので意見やアドバイスなどあればご教示いただきたいです。
使用用途は主にYouTubeニコニコ動画などの動画再生、MicrosoftOfficeでの資料作成(PowerPointがメイン)です。
ケース inwinA1plus
M/B ASUS a330i-k
CPU Ryzen 3 2200G
CPUクーラー Thermaltake ux100
メモリ KLEVV DDR4-3200 8GB x 2枚 CRAS X RGB 288pin KD48GU880-32A160X
ストレージ SSD Crucial BX500 240G
※電源、ケースfanI2はケースに付属。
※データ用のストレージは外付けHDDを使用する予定です。
※CPUクーラーがメモリと干渉しそうな気もします。
上記のような使用用途ではオーバースペック気味な気もしますがいかがでしょうか。
書込番号:23044716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
マザーボードの型番に誤記がありました。
正しくは A320I-Kです。
書込番号:23044718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCケースはホワイトやピンクじゃなくてよいですか?
またそのCPUクーラーはあまりにカタチだけのものと思います。
せめてこのくらいのクーラーなら冷え具合は心配ないですよ。
https://kakaku.com/item/K0001122668/
あとCrucial BX500 は良くないです。
コピー転送速度が早くからガタっと落ちますよ。
https://kakaku.com/item/K0001187450/?lid=20190108pricemenu_hot
こちらにしましょう。
書込番号:23044735
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
書き忘れていましたが、こちらのケースのホワイトで考えています。
SSDにつきましてはCrucialというブランド名と価格のみで安易に選んでいました。。
参考にさせていただきます!
書込番号:23044738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピカピカ光る可愛いパソコン
光り物は、クリスマス限定にしておきましょう。
書込番号:23044743
2点

ノートPCの方が、よいと思いますが。
家にノートPCがあるならデスクトップ
でよいと思います
書込番号:23044749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
CPUクーラーは完全に見た目で選んでました笑
教えていただいたクーラー検討してみます。
ありがとうございます
>KAZU0002さん
クリスマスツリーに引けを取らないくらい可愛いパソコンめざします笑
>みなみさわさん
ノートは持っていません。いまは自分のお下がりのデスクトップを使っています
書込番号:23044804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可愛いPCケース・・
ここで一番費用が掛かってしまってますが、
M-ATX ・ Mini-ITXサイズで、またある程度の小型ぶり・価格も抑えてなら
このくらいのケースも検討されてもよいかもですよ^^
https://kakaku.com/item/K0001065992/
https://kakaku.com/item/K0001160515/
書込番号:23044835
1点

>ちちっち。さん
ほうほう。
白を選びますか〜かわいいケースですね〜喜んでもらえそう。
大して熱は出ないとは思いますが〜まぁ それなりのクーラーを少し調べてみるとよいかも?
例えば 超天を光るファンにしてみるとか(例えば綾風とか)面白いかもしれません。
SSDは今は安いんで500G積んでおいた方が妹さんが気楽に何でも入れれて使えるかも?
まぁ
私自身・・見た目無視(ケース無用)でスペック重視が多いので〜
こういった構成を見ると ほんわりしますね。
価格コム内での構成とか見ても、ケースは最低価格、一番安いのを選ぶ人が多いのですが〜
このケースで良い気がしますよ。
ケースは一番長く使えるパーツですので 良いのを選ぶってのは大いに賛成です。
書込番号:23044966
2点

>当方自作PCは初心者なので意見やアドバイスなどあればご教示いただきたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=82zZI4Efg54
予定ケースでの組立動画です。 これ見て私は組むのは諦めた…
M/BにアドレッサブルRGB用の3ピンが無いから、同期は無理だけど良いのかな?
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html
繋ぐとほぼ故障するから気を付けて。 とりあえずケースのコントローラーあるだろうから一応大丈夫だろうけど。
M/Bと同期したいならこの辺り?
https://kakaku.com/item/K0001076757/
CPUが 2200G だから熱問題はほぼ考えなくてOK。
光物で選んだならまあ良いですけど、あまりやり過ぎると昔のパチンコ屋のギラギラ下品になります…
SSDも配線不要のM.2選んだ方が無難じゃないかな? 少しでも面倒事は無しにした方が良い気がします。
この辺とか。
https://kakaku.com/item/K0001153540/
書込番号:23045257
2点

うーん。
色々、考えてみたんですけどね。。。
これって感じは余りなかったんですが。。。
ARGB対応マザーに替えて、ケースの制御をARGB制御にしてみるとかですかね?
ファンの増設が出来るなら、クーラーをあずたろうさんお勧めのGI-46UにしてファンをASL120交換して光らせるくらいですかね。
マザーはGIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI 辺りにしてみるとか。。。
ケースに付いてるRGBテープの制御をするのにやっぱり何等かの手段が必要そうな感じ。。
まあ、ケースが自立発光で、CPUファンも自立発光他で良いのならクーラーをオクでWraith Prismを落とすというのも有りだとは思います。
書込番号:23045611
1点

>見た目重視(ココ重要)のピカピカ光る可愛いパソコンをプレゼントしてあげたいと思い
それを、妹が望んでるかは確認したほうが良いです。
光らないことを望む人もいる。
キーボードやマウスなどを凝ったほうが良いと思います。
FILCO(フィルコ) > Majestouch 2 HAKUA Tenkeyless FKBN91MPS/JMW2 ピンク軸 [マットホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000930417/
書込番号:23045894
2点

>パーシモン1wさん
老けた妹ですけど妹的立場から言うと兄貴が変なもの押し付けてきた〜みたいなネタは美味しいです!
友だちに自慢(笑かし)できます!いい兄貴ね!
書込番号:23046060
1点

>ちちっち。さん
ご予算はおいくらほどでしょうか?
私は全体的に良い構成だと思いますが、懸念どおりCPUクーラーとメモリは干渉しますね。
あずたろうさんが薦められたものかサイズの超天 https://kakaku.com/item/K0001038298/ かにして、
ファンを別のものに換えると良いかと思われます。
余裕があれば、M/Bをkaeru911さんが薦められたものにするとRGBの使い勝手が上がるので良いですね。
書込番号:23046215
1点

PCを使うときに見るのは画面だから。むしろPC本体とかキーボードとかマウスは、自己主張しない地味なのが一番…というのは、私見です。
書込番号:23046342
1点

皆さま、ご指摘、アドバイスほんとにありがとうございます。
皆さまからのご意見を参考にマザーボードは
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
にします
当初は手持ちのコントローラーで光らせるつもりでしたがやはりソフトウェアで一括管理できたほうがよいですよね
他のパーツも皆様からのアドバイスを元に最終調整してみます
書込番号:23049734
1点

>ちちっち。さん
無事に完成したら〜かわいいPCをぜひに〜
ここに画像を載せてほしいと思います。
同じような考えの人も多数いるだろうから〜参考になる人が多いと・・
個人的に思います。
私も見てみたい。
書込番号:23050075
2点

根本的なところですが、妹さんはそれを可愛いと思ってくれるのかというのが重要でしょう。
その辺りは確認してあるのでしょうか?
書込番号:23053203
3点

>uPD70116さん
もちろん確認済みです。私のパソコンを見て光るの可愛いなぁ羨ましい。そういうの欲しいと言っていましたので。
書込番号:23056105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度無事に組み上がり起動させることが出来ました。
皆さんのアドバイスを元にパーツ構成を少し見直し
当初はCPUクーラーも光るものに。。と考えていましたがクド過ぎるのもなぁ。と思いとりあえず付属のクーラーにしました。
システムストレージは配線のことも考えてm.2にしました。
(組んでる時にm2にしておいて良かったと痛感しました笑)
組んでみた感想としましては、一言。
狭い!!!でした笑
ファン4基分の細かい8本の配線と不要な電源ケーブルを裏配線スペースに全て押し込むことが出来ず苦労しました笑
初めてのMINI-ITXでしたが楽しく組むことができました
気に入ってもらえるといいですけど。。。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23098128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在のPCの画像を載せておきます。
トップラジエーターのドレイン口を前ではなく後ろに配置出来て、5インチベイがあり側面が全面クリア、ガラスパネルのミドルタワーのPCケースを探しています。
今後の予定
流水計、温度センサー、圧力計の設置、ハードチューブへの交換
未定
グラフィックボードの交換と水冷化
ご意見お待ちしています。
書込番号:22984875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


簡易水冷の対義語はDIY水冷だと思いますが...
結局どういうPCにしたいのかというのが大事でしょう。
ケース内で完結させたいもしくは外部に出したいものがあるのか、内部は魅せたいのか見せたくないのか...
書込番号:22986016
0点

>1休さんさん
これとか
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/masterbox-mb600l/
これとか…?
https://www.links.co.jp/item/110r/
あとはsharkoonとか黒透とか。
流行のガラスパネルに非流行の5インチベイの組み合わせはやはり中々需要がないようで、探してもどこまで選択肢があるのやら…となってしまいそうです。
既にソフトチューブで水冷されているならわかると思いますが、トップにラジエーターを設置できてマザーとの干渉がないなら、ラジエータ−の前後で引っかかるケースというのはあまりないと思われます。5インチベイ必須なら位置的にむしろ前に持ってくる方が難しいでしょうね、何を使うかにもよりますが。
もし光学ドライブやベイリザーバーを想定しているなら、後ろに持ってきてもかなり難度は上がるはずです(私も経験済みです)。解凍からは外れてしまいますが、よほど大きなケースでもない限り(例えばCase Labsみたいな)5インチベイは茨の道ですので、あんまりお勧めできません…。
>uPD70116さん
とりあえずダウト。
「簡易水冷」という意味不明なキャッチコピー考えた人は「原音」並に罪深い。
それはともかく海外ではAIO水冷(All in One watercooler)が一般的で最近では日本の情報系サイトでもこれに追従しています。
じゃあ従来の水冷は何というのかというとwater cooling(cooler、ではない)のですがこれを分ける言葉が日本語に存在しません。
敢えて言うなら「水冷クーラーと水冷」になるのですが、これはこれでややこしい。
最近はCustom Loopも良く使われるのでカタカナで「カスタムループ」と言うのが一番正確かもしれません。ただし水冷の話題とわかっていないと意味が分からないのが欠点。「カスタム水冷」でもいいけど、これはこれで意味不明な言葉(水冷=water cooling:既にカスタムの意味が含まれているため)。
DIYはスクラッチビルドの領域になるのでそれはそれで誤解を生むのです。
書込番号:22986123
0点

皆さんありがとうございます。
画像ではわかりにくかったですね。5インチベイ2つに光学ドライブとベイリザーバーを設置しています。トップの240mmラジエーターからのチューブの位置が格好悪くて何とかしたかったんですがトップの120ファン用ネジの位置が悪くてラジエーターをこの位置でしか固定出来ませんでした。ネジ固定がスリットタイプなら良かったんですが・・・
ケースの改造も考えてクリアパネルのオーダーやら鉄板の切断研磨塗装まで色々調べましたが費用的に新しいケースの購入のほうが無難かつ安上がりのようです。
5インチベイ、諦めるかどうか考えてみます。
書込番号:22987950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1休さんさん
ベイリザーバーでしたか。しかも光学ドライブとの2段ですよね。
5インチベイ2つのサイドガラスケースだとちょっと私にはわかりません。水冷とケース構造自体はそれほど相関性はないので改めて質問したらもしかしたら詳しい方がご存じかもしれないです。
ここからは私見ですが…、
上で挙げられているケースを見てわかるように最近の5インチベイはあっても最上段に1つ、申し訳程度にあるくらいのが多いです(サイドパネルの条件を外せばまだ幾つかありますが)。ここにベイリザーバーを載せるとトップラジエーターやトップファンと同一線になります。もうこれだけでどれくらい面倒になるか、およそ想像できるかと…。
ハードチューブはアングル配管が楽なので設置自体はさほど手間ではないかもしれまさせんが、ベイリザーバーということは出し入れするわけでハードチューブはその融通が…。ソフトチューブは長さを多めに採れば出し入れは問題なくなりますが、隙間的に恐らくロータリーアングルを使うことになるため、今度は摩耗が懸念されます。
あずたろうさん紹介のケース(トップ420mm)に240mm(もしくは280mm)ラジエーターなら120mm隙間が空くのでまだ配線・配管が楽ですね。先に大型のケースなら…と書いたのはそういうことです。現状、リザーバーについてはドライブベイを利用しない方が圧倒的に楽なんですよね、残念ながら…。
私が現在使っているのも目的は違えど5インチベイ2段です。でも次はさすがに5インチベイなしでいこうと思っています。
書込番号:22988420
0点



PCを自作しようと思い、色々調べたのですが調べるほどにわからなくなってきました。
最初は価格表.com内で安価なPCケースを適当に探してみたのですが口コミなどを読んでいくと「初心者むけではない」などのコメントも案外多くあり、価格だけで選ぶべきではないのかなと思いはじめました。
初めての自作PCにおすすめのケースをがあれば教えていただきたいです。
条件としては
高さ 〜40cm程度
奥行き 〜50cm程度
幅 〜20cm程度
5.25インチベイ必須
hdd必須
ssd gpu 後々必要に応じて付けれるだけのは拡張性は欲しい
比較的コンパクトで安価なものが望ましいのですが挫折してしまったり、スペースの関係でパーツが選べずに結果的に高くなってしまっては意味がないと思うので初心者向けという点を重視していただきたいです。
初心者なので質問や条件自体が漠然としたものになってしまっているかも知れません。
先生になったつもりで優しく回答していただけると嬉しいです。
書込番号:22981085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その高さになるとM-ATXケース以下ですね。
その条件でパっと思いつくのはこのPCケースです。
Antec P5 https://kakaku.com/item/K0001083599/
とりあえずこれが第一報かな。
書込番号:22981113
0点

私も、依頼で組んだPCで、同じような要求でケース選びに散々悩んだものです。
要求仕様について。microATXが入ればいいミニタワーケースでよろしいでしょうか?
とりあえず私が最近使ったものの中でまともなもの。
>Sharkoon SHA-S1000-V
https://kakaku.com/item/K0001034378/
HDDベイが「向こう側」からでないとアクセス出来ない、電源ユニットの吸気がケース下面、この辺を除けば無難な使い心地のケースでした。
逆に、お奨めしない/条件次第のケース。
>Fractal Design Focus Micro FD-CA-FOCUS-MC-BK-JP
https://kakaku.com/item/K0001187686/
SHA-S1000-Vより少し小さいですが。HDDベイが「向こう側」からでないとアクセス出来ない、電源ユニットの吸気がケース下面というのにくわえて、メモリ4スロットのマザーが光学ドライブと干渉するという致命的欠陥があります(レビュー参照のこと)。メモリ2スロットのマザーならOKですが。
>Fractal Design Core 1100 FD-CA-CORE-1100-BL
https://kakaku.com/item/K0000744827/
HDDベイのケーブルの配線取り回しが、非常にやっかいです(レビュー参照のこと)
書かれた仕様でベストなのは、こちらのケースだと思うのですが。すでに完売品。残念。
>KUROBe3
http://groovy.ne.jp/products/pccase/kurobe3.html
現在買える物。できるだけ小さい。配線が難しくない。この辺を考えるとSHA-S1000-Vが現状ではお薦めかなと思います。
裏面配線も出来ますし、水冷クーラーも対応していますので。いろいろいじくるにはいいケースと言っていいかもと。
書込番号:22981118
0点

Focus G Mini FD-CA-FOCUS-MINI-BK-W
https://kakaku.com/specsearch/0580/
SST-PS11B-W
https://kakaku.com/item/K0000724950/
その他大勢
https://kakaku.com/specsearch/0580/
書込番号:22981124
0点


ケースというかマザーボードを基準に決めるべきじゃないのかな?(もう決まってる?)
出来るだけ小さい方がいいって書いてるしMicroATXで決まりなのかな?とは思うけど、ケースは少し大きめ(というか下手にコンパクトじゃないやつ)のやつを選んでおくほうがいろいろ楽だろうね
書込番号:22981147
1点

最後に高さ426mmが許せるならこれをお勧めかな。
MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02
https://kakaku.com/item/K0001100023/
書込番号:22981163
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>どうなるさん
ありがとうございます。
M-ATXっていうのは確かマザーボードの規格ですよね?
ケース次第なので特に決めてはいません。
初めてなので何から決めていいのかわからず悩んだ結果、ケースから決めようという結論になりました。
昨日フラリと寄ったPCショップで黒透を見たのですが想像していたより大きく驚きました。
同じ店にあった舞黒透くらいの大きさくらいなら理想的かなと感じました。
しかし舞黒透のレビューを読んだ感じだと初心者には向いてないのかな、と。
条件のサイズは参考程度で多少のオーバーは問題ありません。
一番の目的は最後まで組み上げることなので。
なにぶん初めてなのでおかしなことを言ってるかも知れませんが、箱を決めてそこに入るパーツを探していくといった方法が一番初心者向けなのかなと思った次第です。
書込番号:22981195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/05802711512/
レビュー数が多く、評価も高いこちらのケースが気になっています。
ただ、かなりコンパクトなので「初心者入門云々」といったレビューを鵜呑みにするのに不安があります。
どうなんでしょうか?
書込番号:22981210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぶん初めてなのでおかしなことを言ってるかも知れませんが、箱を決めてそこに入るパーツを探していくといった方法が一番初心者向けなのかなと思った次第です。
箱はどっちかというと最後だね
まずマザーボード、ランクはもちろんなんだけどATXにするかMicroATXにするかで拡張性が大きく違ってくる
(大きさ自体が違うので当然ATXを選ぶと出来上がりサイズ<ケース>も大きくなる)
あとはHDD、DVDドライブだったりグラボを付ける(最初は無しで後から考えてるも含む)とかで、MicroATXの中でも大きめのケースにするとか決まって、当然予算もあるから値段と自分の要件を満たすケースを決めるって感じの方がいいけどね
ケースを先に決めちゃうと取り回しとかHDDの台数、あとグラボのサイズに制限が出たりして後々苦労するみたいなのが出てくるよ
書込番号:22981215
1点

>M-ATXっていうのは確かマザーボードの規格ですよね?
サイズの規格だと思えばよろしいかと。
拡張スロットが6本がATX、4本がmicroATXです。他の部分については、マザーボードそれぞれの話となりますが。一般的傾向として、microATXの方が廉価版という雰囲気にはなります(もちろん高級品もありますが)。
今どきの使い分けとしては、ビデオカードを2枚挿すのならATX、1枚で良いのならmicroATXという感じで。
メモリが4枚挿せるマザーと2枚挿せるマザーで、奥行き方向のサイズが変わってきます。この辺のサイズ差は取り回しに結構重要。今どきは、1枚16GBのメモリがありますから、最初から積むのなら2スロットでも不足することはありません。8GBx2というのがよくある積み方。
>舞黒透
こちらにレビュー記事がありますが。
https://watchmono.com/blog-entry-9088.html
サイズ的に、メモリが4枚挿せるマザーは、かなり窮屈かなと。マザーを選ぶケースかと思います。
>IN WIN IW-EM002/WOPS
https://kakaku.com/item/05802711512/
レビューが多いのは、10年前からあるから。さすがにもうFFDベイは要らないと思いますが、今ならここにUSB3.0のポートを付けるなりして利用する感じでしょうか。ただ、その辺のパーツを買い足すとなると、値段的にはあまりメリットが。古くささが気にならないのなら、問題は無いと思いますが。
ということで。他のパーツを選んでから…というよりは、全部一通り選んでから付き合わせていくべきかと思います。
書込番号:22981269
0点

>どうなるさん
ありがとうございます。
拡張性の面でもM-ATXで問題ないのかなと思っています。
仮にゲームをしたくなったとしてもひとまずはGTX1050Tiをつけると思うので問題ないのかなと思っています。
書込番号:22981305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>KAZU0002さん
ありがとうございます
舞黒透は価格.com内のレビューでも電源と光学ドライブなどパーツ選びがけっこうシビアなのかなと感じました。
ケース内に収められれば悪くないのかなと思いますが、初めてで手を出すべきケースではないと思い選択肢から外しました。
IN WIN IW-EM002/WOPS は見た目は確かにあれですがフォーマルな見た目なんだと前向きにとらえるようにしてます。
少し気になるのが電源が上部についていることです。
電源は比較的重量のあるパーツだと思いますがそれが高い位置にあるのが気になります。
最近のケースでは下部に配置されているものが多いみたいですが、電源の位置は組みやすさにはあまり影響しないのでしょうか?
書込番号:22981325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レビュー数が多く、評価も高いこちらのケースが気になっています。
>ただ、かなりコンパクトなので「初心者入門云々」といったレビューを鵜呑みにするのに不安があります。
https://review.kakaku.com/review/05802711512/ReviewCD=510383/ImageID=276801/
ちょうどレビューのところに写真が載ってたけど、決して大きくはないのでごちゃごちゃするけど、変に小細工されてないから組みやすいと思うよ
例えばHDDのマウンタが縦向きじゃなく横向きだったりとか、ケース内部に仕切りみたいなのがあったりすると取り回しとかちょっと工夫しないとダメとかあったりするけど、そういうのは一切ないケースって感じだからね
SATAポートが上向きじゃなく横向きに付いてるマザーボードも珍しくないんだけど、タイトなケースでHDDのマウンタなんかの位置によってはケーブル挿せないとか、グラボの長さに制限があるとかもあったりもするからねぇ
書込番号:22981335
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます
IN WIN IW-EM002/WOPS ですね。
配線がごちゃごちゃしてますね…
裏配線というのができないタイプなのですか?
書込番号:22981336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し気になるのが電源が上部についていることです
電源が上にある場合。
・電源のファンが排気ファンも兼ねているので、CPU周囲の暖まった空気を排気してくれる。
・電源ユニットはマザーボードよりはずっと奥行きが短いので、5インチベイのうしろに空間的余裕が出来る。
電源が下にある場合。
・天井に水冷クーラーを取り付けるスペースが出来る。
・ファンが上を向いていると、ネジを落したとき中に入ってえらいことに…
・ファンが下を向いていると、外の埃を吸い込みやすい。
元々電源ユニットは上に付けるものだったので、下に電源ユニットをつけるとケーブルコネクタまで届かないこともたまにあります。最近の電源なら大丈夫でしょうが。
重量については、さほど気にしたことはありません。サイズはでかくはありますが、中身みっしりというわけでもないので。
上記の5インチベイの問題は、ケースの奥行きサイズに関わってきます。光学ドライブが必須で奥行きが短いケースを選びたいのなら、本来は電源は上設置が無難ではあります。
書込番号:22981349
0点

>どうなるさん
ありがとうございます
初めての自作のケースとして選ぶのに悪くない選択という風にとらえていいんですかね。
マザーボードのSATAポートの向きっていうのはマザーボード単体を地面に置いた時に上か横かってことでしょうか。
┷
↑太い線がマザーボード、細い線がSATAポートとしたらこれが上向きという認識であってますか?
書込番号:22981396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
初心者で高スペックなPCを組むのでなければ電源の位置は上部でも問題ないというか、むしろ上部の方がおすすめということですね。
書込番号:22981407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のケースは裏配線どころか、右側面パネルはリベット止めが多いです。
書込番号:22981433
0点

高スペックなPCというよりは普通のPCを作る場合と考えるのが妥当な感じはしますが。。。
裏配線をしたいのなら、最初の案のShakoon SHA-V1000やクーラーマスターのMasterBox NR400 MCB-NR400-KG5N-S00などの様な最初から裏配線しかできないようなトンネル構造のケースの方が適しています。
簡易水冷を付けない場合は電源が上が良いです。
また、でかいグラボを付ける際も上だと困りはしませんがケーブルマネジメントが下よりは若干し難い場合もあります。
どちらがが良いかは、どの程度のPCを組むかによって変わると思います。
因みにグラボはGTX1050TiなりGTX1650などの補助電源無しの様なので、そういった心配もないし、空冷で大きなクーラーを付けないなら電源は上で良いと思います。
※ それほどケーブルの数も増えないし。。。
それほど色んな機器を付ける訳では無いのでセミプラグインかフルプラグインでケーブルの数を減らすのが無難な気もしますが。。
高スペックって。。。CPUにi9 9900Kとかi9700Kとか考えてるんですか?
書込番号:22981483
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
高スペックなものを組む気は毛頭ありません。
勘違いさせたようで申し訳ありません。
cpuはまだ悩んでいますが、
core i3-9100もしくは9100f、core i5-9400もしくは9400f、9600
あたりを検討しています。
裏配線のメリットというのは見た目以外に何かあるのでしょうか?
書込番号:22981523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます
揚げないかつパンさんにも質問させていただいたのですが、見た目以外に裏配線にメリットはあるのでしょうか?
書込番号:22981527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、ケース内のエアーフローが改善されるという意味では裏配線にはメリットが少しはあると思います。
見せないので有れば、綺麗にまとめて置けば問題は無いと思います。
普通にPCで有れば特に電源上で問題有りませんし、ケーブルを綺麗にまとめれば問題有りません。
高スペックになるとクーラー他のことで更にエアーフローや配線に気を使うので、電源に下に持ってく必要が有ったりします(グラボの補助電源ケーブルの取り回しとか。。。)
書込番号:22981537
0点


初心者スレで、多分初めて自作PC組むんでしょう?
個人的経験だけど、最初はなるべく大きいケースの方が良いですよ。
小さなケースだと配線するのに一苦労。ピンに入らなくて途中で指がつる事もありますし、あちこちぶつけたり怪我をしたりもよくあります。
最近流行の光物を付けると、配線が多くて苦労します(´;ω;`)
組み立て方や、配線等を色々やってみて、次回もやろうと思った時に小さいケースも候補に入れた方がベターじゃないかな? 裏配線に苦労して、途中で切れて無理やり蓋をする人は私ですが(^^;)
なるべくシンプルにパーツ構成して、電源もフルモジュラーっていう必要な配線だけ取り付けられる製品を選ぶとかやればある程度いけるでしょうが…
最初はATXケースをお薦めします。 広いスペースでじっくり組んだ方が良いです。
置ける場所があるなら、設置してしまえば大きさはあまり気にならないかと。
https://kakaku.com/item/K0001034379/
去年これで組んで、組みやすくてコスパは良いと思いましたが。 小さいケースで組むなら、電源はフルモジュラーやセミモジュラーがベストです。ケーブルが直に全部付いてるのは買わない方が良いですよ。
初心者や拘る人だと、配線は結構苦労しますし、あれこれやってこんがらがるのもよくある事です。
雑で良いやって人なら関係ない話ですが。 でも綺麗に配線してる人のPC見ると、自分もやってみたいっては思うんですよね… 途中で挫折しまくりですが。
書込番号:22982128
0点


>kaeru911さん
ありがとうございます
今度、もう一度PCショップに行ってケースの大きさを見てみたいと思います。
実際に目にしてみたら案外気にならないかも知れないので…
なんというか、、圧迫感のあるのはどうしても嫌なのです
書込番号:22982414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
なんか使うことより、作ることが楽しくなってきちゃった感じなのでしょうか。
正直なところ難易度が検討もつかない点が一番のネックです。
自動車のナビやオーディオの取り付けや電動RCカーの製作なら抵抗なくできるのですが、そういったものと比べられるものでもないんですかね?
書込番号:22982417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとしたDIY感覚ですね。 本当のDIYのほうがもっと精度や見栄えに大変ですが^^;
書込番号:22982563
0点

>狂ったキノコさん
考えていても〜仕方ないでしょう・・取り敢えず組んでみたらどうでしょ?
ケースなんぞは、別にいらないですし。
段ボールの切れ端でもあれば、その上に載せておけばよし、 適当な段ボール箱に一式放り込んでもよし、ホームセンターとかでアクリル板 もしくは 本物のまな板を買って その上に設置でもよし。
組んでから〜じっくりと 実際のサイズを見ながら ケースを考えるってのもありですよ。
個々の掲示板でも 誰か忘れたけど・・気に入ったケースがないので見つかるまで、まな板仕様のままって人も見かけましたし。
パーツテスト等が楽なので 一台は完全まな板です。
Amazonの段ボールの 切れ端に鎮座しております。
参考までに、うちのまな板8700K機
書込番号:22982720
0点

>狂ったキノコさん
手先が器用ならね、とりあえずまな板で組んで、実際のサイズを計測して〜
ケース自体を自作すれば楽しいかも?
検索すれば自作ケースは多々出てきます。
設置場所に困るなら 壁掛けPCとかにしてる画像とかも見つかりますよ。
私は不器用なんで まな板のままですけど(大笑い)
書込番号:22982731
0点

一時期 60サイズの小さな段ボールの中に電源を入れて、窓を開けて換気と配線出して
箱の上にM-ATXマザー置いて2週間ほど使ってました^^
あとこのような作例もあるようです。
なんでも自由に組み上げるのが自作の楽しみです。
書込番号:22983187
3点



>キンちゃん1234さん
ありがとうございます
うちは座卓しかないんでたぶんスペース足りません(笑)
とはいえ、モチベーションの高いうちに何かしらのパーツを購入しておかないとやる気がなくなってしまいそうな気もしてきました
とりあえず近いうちにショップへ行ってこようかなと思います。
書込番号:22984105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
たびたびありがとうございます
パーツ選びになんの制限もなくなってしまう方が地味に初心者にはハードルが上がっちゃうと思います(笑)
とはいえグダグダ言ってても始まらないのでとりあえず何かしらのパーツを購入してみようかなと思います。
まぁ、癇癪起こさなきゃなんとかなるでしょう たぶん…
書込番号:22984114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時M-ATXで拡張性が問題なること何でないです。
ビデオカード以外に拡張カードを入れるというのはほぼないですし、SATAも十分にあって、最近はUSBで増設が可能なので大抵は問題になることはありません。
書込番号:22984180
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
私自身も拡張性はM-ATXで充分だと思っています。
おそらく私が初心者なので作業のしやすさなどを考慮してATXをすすめてくださってるのだと思っています。
書込番号:22984323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intelの第10世代のCPUの話が、いろいろ降ってきております。
>Intel,Cascade Lakeベースの新型「Core X」を発表。前世代から価格を半分程度に引き下げ
https://www.4gamer.net/games/382/G038222/20191004096/
Core i3ですら、4コア8スレッドと、7000番台のころのCore i7並。
コア当たりの性能がどこまで上がるかは微妙ではありますが。AMDに対抗して、戦略的に値段は下げてくるのではという予想が多いです。
当然ながら、AMDも何かしら動くのでは?と思われますので。良い話であるにもかかわらず、いつ買うか?を考えると頭が痛いところです。
ただ。いつ発売かはまだ不透明です。早くて来年春かな?とは思っているのですが。
長く待つか、早めに現行品を買うか。
書込番号:22984407
0点

>おそらく私が初心者なので作業のしやすさなどを考慮してATXをすすめてくださってるのだと思っています。
その通りです。性格上最悪のパターンを想像してしまうので…
私事ですが、最近このケース https://kakaku.com/item/J0000030793/ が気になって組みたい衝動があるのですが、YouTubでMini-ITX組んでる動画等を見ると多分M/B組み込む際に途中で伝説のキーボードクラッシャーのように切れて投げ壊す自信がありますw
私は一番最初に¥2,980の電源付きのATXで組みましたが、不器用なのでかなり苦労しました。 なので経験上最初はなるべく大きなケースで組むのをお薦めしてます。
まあ年寄りのお節介です(^^;) 普段から車を弄ったり、ラジコン組んでるような人なら関係ない話でしょうけど。
大は小を兼ねるって諺通り、大きなのは組立楽ですから。
小さなケースにみっちりパーツ収めるのも快感だろうと、それを見て羨ましいと思ってる自分もいますが。
書込番号:22984436
1点

裏配線できる希望サイズのPCケースありました。(というか忘れてました)
これです。 https://kakaku.com/item/K0001100022/
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mini-tower/masterbox-e300l/
書込番号:22984742
0点

>KAZU0002さん
値段が下がるのなら待ちたい気もしますが、それまでモチベーションを維持できる自信がないです(笑)
ソケットやチップセットも変わるのですか?
書込番号:22985879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
アドバイス大変ありがたいです。
最終的にどんなケースを選ぼうとアドバイスが無駄になることはないと思います。
癇癪だけは起こさないようにしなきゃ(笑)
書込番号:22985890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます
レビューでは裏配線が出来ないと仰ってる方もいますがうまいことやればできるんですか?
書込番号:22985894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容を精査してください。
ケーブルの長さが足りないのか、ケーブルが太くて入らないのか、後者ならケースの設計自体のもんだいと考えた方がいいでしょう。
前者なら延長ケーブルという方法もあります。
クチコミは多ければいいというものではありません。
安くて手を出した初心者が難しくて手助けを求めているだけかも知れません。
悪いクチコミでないと態々書かない人の方が多いので、いいクチコミが書き込まれないというのもあります。
悪くないケースですんなり組めて、何の問題もないからクチコミがないだけということもあり得ます。
悪いクチコミも使い方や選び方の時点で間違えていたとか、不良品なのに交換もせず不良品のレポートをしてもう買わないとか言ったりとまともでないクチコミもあるかも知れません。
M-ATXだろうとATXだろうとやることは一緒、ATXでも難易度の高いものはあるでしょう。
難しいものはATXでも難しいので、気にしないでM-ATXにして構わないです。
サイズに関係なく変に安物にすると歪みが大きくて組むのが難しいときもあるので注意しましょう。
書込番号:22986008
0点

自分としては、大きさよりもきっちりしたケースで組む方がやり易いのと、M-ATXでも構わないですが、少し余裕のあるケースで組み方が組みやすいかなとは思います。
マザーの上側、下側に余裕がなくネジ止めも面倒なケースとか、あんまりぎりぎりなケースは組みにくい気がします。
出来れば5インチベイにDVDなどを付けた際にかからないとか、そういうところに気を使っても良いかなとは思うのですが。。。
書込番号:22986021
0点

>狂ったキノコさん
>レビューでは裏配線が出来ないと仰ってる方もいますがうまいことやればできるんですか?
ここのレビューですよね?
https://review.kakaku.com/review/K0001100022/#tab
私はこのケースを所有していないので写真を見た限りですが、裏配線スペースは1cm前後しかないと思われます。便宜上スペースと書きましたが、そもそも裏配線するように作られているとは思えません。
ケーブルの硬さや、どれだけケーブルを裏に這わせるかにも依りますが、おおむね裏配線スペースが1.5cm未満だとサイドパネルを閉める際に苦労する印象があります。場合によっては電源のメインケーブルが入らなかったりとか。
最近はサイドパネルが透明で色々な光り物を搭載した「魅せるPC」が流行ですので裏配線は側面からPCを見た場合、ケーブルがごちゃごちゃせず中が綺麗に見える、極端に言えばメリットはそれだけです。それこそ綺麗に見せようとするならPC自作で一番時間がかかるところかもしれませんよ。もちろんそこが楽しいのだ、という意見もあるわけですが…。
中を光らせない、中は見えなくとも良い、というなら別に裏配線に拘る必要もありませんが、リカバリーの効く部分ではないので必要なら十分な裏配線スペースが確保されているケースを検討しなければいけませんね。
書込番号:22986065
0点

裏面に1cmあればフラットケーブルタイプの電源なら楽勝でしょう。
今どき賑やかカラーのぶっとい24PINケーブル電源使うなんて余程の安物好きさんです。
自分が上で貼った画像でもCX450Mですよ^^ 自分にとっては、これが最低線レベルかな。
書込番号:22986201
0点


>狂ったキノコさん
裏配線は自己満足だけです。
今は見せるケースに、延長ケーブルの綺麗なの使って見栄えを良くさせたりします。
しかし、その分 元のケーブルを裏に強引に押し込むって訳ですけどね。
裏側がね ギチギチになって相当に強引にサイドパネルを押し込んでねじ止めとかで面倒になるだけ。
HDDやSSDの増設だってね、外付けにすれば良いだけです。
別に無理に中に組み込む必要は無いです。
普通なら一度組み込めば、サイドパネルすら開けないでしょう。
大部分の人はね、中なんぞ見ません。
極論を言うと、CPUやグラボの温度すら気にもしない。
メモリーの使用率、CPUの使用率 CPUの温度・・・ETC
全く気にもしないで使ってる人が多いでしょう。
不具合でるまで・・ってか 不具合に慣れて‥少々カクカクしても、そのまま使う。
安定していれば、いじらないのが一番です。
下手にパーツ交換したりして・・起動しなくなって・・・
ここで救援を求めるってのもよく見かけますしね〜
普通はね、もっと快適にって思ったらPC自体を買い替えるだけ。
TVとかDVDデッキとか 中を開けてみますか?
見ないでしょ?
高性能のが出たら、予算があれば買い替えるだけじゃないですか?
まぁ、
壊れたら修理に出すか、買い替える、それだけじゃないですか?
自作にしても・・
ケースに直接組み付ける人も今は多いようですが〜
普通は ケースに組まないで最低パーツで、仮組してテスト&各種チェック。
そして メモリーを増やして、接続パーツ SSDやHDDを増やして再チェック。
そのあとで・・
ケースに組み込んで完成。
ってね、 仮組みで問題ないのに・・組み込むと〜起動しないとかも出ます。
自作の基本は〜こういう流れなんで・・ケースは別に初めは必要ないんですよ。
書込番号:22986509
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>針の先さん
>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
>kaeru911さん
>KAZU0002さん
ありがとうございます
口コミなどを鵜呑みにするつもりは元々ありませんでした。
誰かにとって不良品だと思われるような商品でも、他の誰かにとっては良い商品だってことも多々ありますから。
ただ、目につけば気にはなるので詳しい方たちの話を聞けたのは大変助かりました。
ご報告です、昨日購入をして本日なんとか組み終わりました。
あれだけアドバイスを頂いたのにもかかわらず皆さんのすすめてくれたのと別のを買ってしまいました(-_-;)申し訳ない
店員さんに声をかけて一緒にパーツ選びをしていただいたのでなんかケースで悩む時間が申し訳なくて店員さんのすすめるものを選んでしまいました。
初心者が各パーツをネットで購入なんて無謀なことをしなくてよかったと思いました。
なんやかんやで割引きなんかもあって思ったより安くおさめられました。
今回、一番の目標は一台あっても困らない無難なPCを自分で組み上げるというものでした。
今になって、キンちゃん1234さんの言っていた「ケースなんぞは、別にいらないですし。 」の意味が何となくわかりました。
私には必要でしたが、ほどほどの大きさと無難な外見なら今回はさほど重要視すべきことではなかったです。
ただ…同時に光らせたり配線をきれいにまとめたい気持ちもよくわかりました。
自分でやるまでは、動きゃいいわ と思っていましたがパーツにこだわる人の気持ちも少しわかった気がします。
これからはレビューやクチコミの見方が少し変わるかも知れません。
色々とアドバイスありがとうございました。
ちなみにSharkoon VS4-VBKになりました。
高さも400こえてるし…なんか色々とすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:22989880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狂ったキノコさん
店員さんのお勧めってのもありでしょう。
リーズナブルなのを選んでくれたんですね。
しかし、そのケースはペラペラでしょ?
もしサイドパネルを取り外して〜横とかに一時置くときに気を付けないとね〜
すこし触るだけで曲がってしまいますよ。
安物ケースは剛性はゼロですから、取扱注意です、まともにはまらなくなりますんで。
でもって、HDDを複数付けたり、ケースファンを多めに付けると〜
高確率で・・・
共振でビリビリなんてビビり音が出たりしますんで注意です。
中が見えないケースみたいですんで、妙な気を使わなくても良いだけメリットありかも?
しかし、
安物ケースに飽きたら、カッコよいケースに〜いつか交換してみると楽しいかもです。
無事に組み終えたようで〜おめでとうございます。
蛇足ですが、8700Kまな板PCを100均で買ったラックに移動しました。
そのうち、下の段に〜もう一台・・まな板機を設置する予定です。
ラックにまな板PCを〜ズラリ並べてるって〜人もいますよ。
こんな人もいるってことで・・・
参考までにどうぞ。
書込番号:22990394
0点

商品選択の後悔も自作にはつきものです。
家だって悩んで建てても不満はあるもの、3軒建ててなんていう人もいるくらいですから、自作で後悔のない選択をしたなんて言い切れる人は殆どいないでしょう。
言える人は場数を踏んだ人か、強がりか、PCに求めるものがない人だけです。
書込番号:22994590
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





