PCケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > なんでも掲示板

PCケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7756件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

皆様のお知恵をお借りしたく。

■ご相談内容
自作サーバーを2〜4台作ろうと考えております。
最低必須要件は以下とする予定です。
・Ryzen 7 2700(XでないTDP65Wのほう)
・Mini-ITXのマザーボード
・M.2タイプのSSDx1台と2.5インチタイプのSSDx2台の計3台搭載予定。
・グラフィックボードは最低限のもの。(サーバー用途では不要なのですが、メンテで画面表示が必要なので)
・なるべく小さなPCケース

作る数が多いので、なるべく小さなケースと電源にしたいと思っています。
皆様のオススメのケースと、あと可能であれば積んでおきたい電源の容量もご教示頂けると助かります。

■質問の背景
現在、Ryzen TD1950Xで組んだ自作サーバーと、Ryzen 7 1800Xで組んだ自作サーバーを運用しているのですが、全サーバー合計での処理能力向上を図りたいため、新規サーバーの設置を検討しています。
当初、もう1台Ryzen TD1950Xで自作サーバーを組もうかと考えていたのですが、(あくまで体感ですが)Ryzen 7のほうが1タスク辺りの処理時間が早い気がしているので、今回はRyzen 7搭載機を複数台組んでみる方向で、検討しています。

これまで、大型機(ATXやEX-ATX)ばかり組んできたので、小さいサイズには不慣れでして、ご教示頂けると助かります。

■サーバーの用途
boincをカスタマイズした、有志で行っている分散型コンピューティングによるシミュレーションにて使用しています。
分散型コンピューティングですので、親サーバーで計算タスクを分割し、子サーバーにそれを配信。子サーバーで計算したあと親サーバーに結果を返して親サーバー上でまとめるという使い方をしています。(なので子サーバーの台数が増えても問題なし)

お手数お掛け致しますが、よろしくお願い致します。

書込番号:22463120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/13 10:07(1年以上前)

Mini-ITX
2.5インチベイ2個
で絞り込み

あとはご予算で。

電源はグラボ次第。

https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec305=28900&pdf_Spec306=2

書込番号:22463127

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/13 12:12(1年以上前)

https://kakaku.com/item/J0000019056/

Chopinはイケマセン、拡張スロットは積めないですから。
内蔵GPU専門のケースです。
METIS PLUS がイイところかな。

書込番号:22463304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/02/13 14:55(1年以上前)

これなんかは小さいです。
https://kakaku.com/item/K0000523366/
https://kakaku.com/item/K0000604886/
ビデオカードはロープロフィール限定です。
条件を満たすものを安い順に並べて、体積の小さいものを選んでみました。
今日見た段階での最安とその次は体積が大きいものでした。

電源容量は300Wもあれば十分です。

書込番号:22463547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2019/02/13 20:06(1年以上前)

>けーるきーるさん
価格.comのスペック表ですと、グラボが載るかどうかがわからなくて。。。
自分で探すのがなかなか難しいので。。。


>あずたろうさん
chopinはダメなんですね!
※危うく検討しそうになりました。やはり聞いてよかった。

METIS PLUSは値段もお安くよさそうですね!

>uPD70116さん
いつもお世話になっております。
横向きのケースもあるのですね!
このあたりだと、複数台積み上げて使えそうな雰囲気ですね。
ちなみに、これらのケースだと、やはりATX電源は不可なのでしょうか。(サイズ的に無理だと思ってますが、、、)
STX電源?になるんですかね。

書込番号:22464095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/02/13 22:23(1年以上前)

uPD70116さん、お勧めの2種は、SFX電源ですね。ATX電源は大きいので入らないです。

RAIJINTEK METIS PLUSは、私も使ってますが、極端に小さくはありませんが、大型機に慣れた人からみると小型です。
液晶の後ろに置けば、隠れますから。
METIS PLUSは、余計なモノを極力減らしたタワータイプで、ATX電源は入りますし、CPUクーラーは簡易水冷でも搭載可能です。上部にメッシュありなので、息が詰まることもないです。私は、背面から吸気にしています。

ただ、In Win「Chopin」ほどコンパクトでは無いので、現物は確認されたほうが無難かと。
少なくとも、数があるなら設置場所は測定しておくのが良いですy

書込番号:22464458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/13 22:24(1年以上前)

>M.Kanohさん
両方とも ”SFX”サイズの電源です

書込番号:22464462

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/13 22:39(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000311137/spec/#tab
少し古いケースだけど現役販売中です。 それほど大きくもないしスリムケースPCです。
GT1030程度の1スロットロープログラボなら積めますよ。
電源も300Wあるので少々は余裕です。

書込番号:22464504

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2019/02/14 22:06(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
確かに1度実物を見た方がいいですね。
どこかで探してみます。

>あずたろうさん
最後にご紹介頂いたのもなかなかよいですね。
Ryzen7シリーズはiGPUがないので、グラボが必要なところがネックですよね。(だから安いんですが)
グラボありだと、やはり極限まで小さくするのは難しそうですねー。

書込番号:22466779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アクリルパネルと静電気について

2019/01/17 13:47(1年以上前)


PCケース

スレ主 noobマンさん
クチコミ投稿数:2件

ド素人の質問です。 見た目が好みなケースが見つかったのですがそのケースはアクリルパネルです。
調べてみるとアクリルは静電気をためやすいんでしょうか?
ちょっと怖いのでそのケースは諦めて強化ガラスのケースにすべきか迷ってます。

書込番号:22400066

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/01/17 14:16(1年以上前)

気にする必要はありません。

例えガラスだろうが金属だろうが、接地していなければ他所で発生した静電気の影響を受ける可能性はあります。
あなたは裸でPC組み立てますか?

書込番号:22400116

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/01/17 14:25(1年以上前)

アクリルは静電気を貯めやすいだろうけど、気にするほどでは無いと思いますが。
アクリルだけで出来ているわけではないでしょうし、周りに金属が接触していればそちらにも流れますし。
うちもアクリルが側面に使われているケースを使ってますけど特に問題は無いです。

アクリルでなくてもプラが使われているPCケースやHDDケースもありますが、静電気で壊れるという話も聞いたことはないですよ。

書込番号:22400125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/01/17 14:39(1年以上前)

さまざまな環境下にパソコンは設置されます。

万が一、アクリル板が危ないほど静電気をためるようなら、そもそも、ケースに採用はされないでしょう。

書込番号:22400143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 noobマンさん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/17 15:04(1年以上前)

>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん

なるほど。 あまり神経質になる必要はなさそうですね。 せっかく気に入ったものだし…
皆さんどうもありがとうございました!

書込番号:22400170

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/01/18 12:40(1年以上前)

アクリルの欠点は傷が付き易いことです。
傷が付くと白く濁ってしまいます。
古くなった車のヘッドライトをイメージして貰えばいいかと...

書込番号:22402125

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/01/18 12:43(1年以上前)

家のケースも、サイドにアクリル填まっていますが。中を飾る趣味がないので、CPUファンがちゃんと回っているかな?という確認くらいにしか役に立っていません。買ったときに貼ってあったビニールもそのままw

書込番号:22402136

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ATXのケースの選び方について

2018/10/19 23:14(1年以上前)


PCケース

スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:92件

「ASRock Z370 Pro4」のマザーを前提に、PCを組む予定です。SDD 1台 3.5インチのHDD 3台をつなぎます。

壊れるまで使う人なので、自作は久しぶりでPCケースの勘所を完全に忘れてしまいました。5千円以下の安いものと、1万円以上の物とが有るようですが、主に何が違うのでしょうか。また、側面が透明なものも増えていますが、電飾を楽しむためなのですか。私はそういう趣味はないので、中は見えなくてもよいのですが、この辺のことも教えてください。

書込番号:22194113

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/19 23:34(1年以上前)

・5千円以下の安いもの・・
Thermaltake H17を今使ってますが、最大Micro ATXだけでなく、アクリルじゃない右サイドカバーや他の部分にも
吸音材シートの類は一切なく安く作られてペラい感じです。
けれどそこまで拘って安価にシンプルに作ってるが基本筐体の剛性は軽いながらもしっかりしてて好感は持てます。
無駄な金のかかる部分は徹底的に省いた感じです。

・1万以上のケース・・ 1万ちょっとなのでそれほど高価なものではないですがATXケースも使用です。
Phanteks P400S Window です。 さすがに静音のための吸音材シートをしっかり貼られてるので、少々の内部騒音は聴こえにくいです。 またスレヌシ様がお嫌いな光物対応でASUSマザーのAURAなどと連携してます。

やはりそれなりですが作りは違います。 これが1.5万〜以上のケースならさらにその傾向があるでしょうね。

3.5インチHDDを3台積まれる予定なら、流行りの背面(右側面)に3.5インチシャドウベイ・タイプのものは2つ迄のものが多いので
従来のようなフロント部分にたくさん積むようなタイプになるのかなと思います。

書込番号:22194152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/19 23:39(1年以上前)

こういうモデルがベストな選択じゃないでしょうか。

書込番号:22194161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2018/10/19 23:39(1年以上前)

ケースは長く使うものなので、先ずは「見た目」でいくつか選択しましょう。
それをたたき台にして用途に合ったものを選ぶと良いでしょう。
価格差は、単純に材質と品質の差です。

書込番号:22194164

ナイスクチコミ!0


s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/19 23:44(1年以上前)

>あずたろうさん

あずたろうさんに一票です!
激しく同意。。。

書込番号:22194168

ナイスクチコミ!0


スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/19 23:54(1年以上前)

>s-shinさん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
皆さん有り難うございます。価格差の意味も分かりましたし、これで選択ができそうです。幸い秋葉原へも気軽に行けるところに住んでいますので、現物を色々見ながら決めようと思います。

書込番号:22194195

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2018/10/20 00:09(1年以上前)

個人的な留意点ではありますが。
・HDDは、横方向に取り外しが出来るか、フロントパネルを取り外して前に出すかが出来る方が良い。ついでに、フロントファンでHDDが冷やせるのは必須。
・高性能なビデオカードは長い上に、補助電源コネクタが必要なので。その分HDDベイが前にずれるか(ケースの奥行きが長くなるか)、HDDベイそのものが外せるものがあるので。この辺の機能の確認。
・天板のファン取り付けの必要性の有無。水冷やらないのなら、埃が入るだけなので要らない。使わないのなら、板で塞ぐのもあり。そんなに大量にファンは要らないので。
・電源ユニットは上か下か。この辺も水冷タイプは下に付けられるのが多いけど。水冷しないのなら上の方が便利かなと。
・配線をケース右(マザーボード固定板の下)に隠せるものが多いけど。その分ケースの幅が広くなるので。中を魅せる目的がないのなら、この辺も要らない。
・フロントUSBコネクタの位置が、天板端のものが多くなっています。ゴミが入るから勘弁…
・ついでに。フロントにUSB3.0が出せて当たり前(マザーボードにフロント用USB3.0の専用コネクタが付いているものがほとんど)
・安いのは鉄板が薄いものが多いけど。最近のHDDは昔ほど振動しないですので、厚い/重たいケースにする必要性は、さほど無いかと。私は、安くて軽いケースが好き。
・5インチベイが無いケースも増えているので注意。2.5インチ取り付けが無いケースは、さすがに古すぎ。
・使いたいCPUクーラーがあるのなら、ケース幅には注意。

ということで。ケースに3万も出す気は無いけど。必要十分を満たす仕様のケースがあるのなら、2万円までは出すかな。1万と5千円の差は、誤差。

今使っているのはこちら。
>Arc Mini R2 FD-CA-ARC-MINI-R2-BL-W
http://kakaku.com/item/K0000589104/
いろいろ妥協したり改造したりして使っています。

書込番号:22194223

ナイスクチコミ!1


スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/20 00:24(1年以上前)

>KAZU0002さん

>・フロントUSBコネクタの位置が、天板端のものが多くなっています。ゴミが入るから勘弁…

これは気が付きませんでした。この形式のものは絶対避けるべきでしょうか。ちなみに、水冷はしません。
ゲーム等はしないのでグラフィックボードの追加はせずオンボードです。仮につけたとしても、機能すればよいという程度のものになります。

書込番号:22194248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2018/10/20 00:51(1年以上前)

簡単に作りの違い。

安いのは工作制度に問題が有るものに当たりやすいしペラい。

WindowについてはLEDを楽しむ以外にも中身が見えるのでメンテナンスの時期が分かりやすい(埃がたまってるとか)
LED(ランプの方)の状態などを確認しやすいなどのメリットがあります。

アクリルとガラスはあれは電飾がきれいに見える以外のメリットはありません。

まあ、Thermal take H26で2回連続で初期不良に当たった時には閉口しましたが^^;

自分的にも1万前後のケースの方が堅牢性などを考えると良いのかなと思います。
性能に一切寄与しない部分ですが、H26の最初の初期不良はベース(マザーを載せる部分)が曲がってたので大外れでしたが、次に来たらリベットの位置がずれててなんてこともありました。ベースが歪んでて壊れたなんて洒落にもなりません^^;

書込番号:22194294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/20 01:33(1年以上前)

安いPCケースは、強度も低いです。
板の厚みが薄くなるので、振動に弱いです。高回転のファンや重さのあるパーツを使うと、共振したりネジが緩みやすくなります。
あと、スイッチ系統がチープになります。
静音仕様だと防音シートなども。

5千円前後だと、コスパは良いです。ただ、上記のように物足りなさがあります。
1万円前後になると、結構満足行くレベルになります。パーツも取り外せて、組みやすくなってるものも多いです。
それ以上になると、素材やデザインなどで値が上がってきますね。

1万円前後で静音仕様で、お手頃かと。
Antec
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001010819_J0000016336&pd_ctg=0580

書込番号:22194340

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2018/10/20 08:38(1年以上前)

>この形式のものは絶対避けるべきでしょうか。
例えば、掃除しない人間の部屋の卓上に置きたくはありませんが。卓下に置くなり、使わないときにはコネクタカバーするなり。穴が上を向いているのが問題なわけですから。

水冷もしない、ビデオカードも付けないのなら、ミニタワーケース+microATXマザーでも良いのでは?(マザーボードのSATAコネクタ数には注意)。

安いケースの場合、3.5インチベイが扱いづらいものがほとんどですが。ビデオカードを付けないのならこの辺も関係ないかなと。一番安いケースで良いのでは?

書込番号:22194654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/10/20 11:23(1年以上前)

>arata_uaさん

頻繁にパーツ交換をしたりするならある程度の価格の方が良いと思いますよ。
安いのもずっと前に使ってみたけど、サイドパネルとかペラペラですがな。

パーツいじりでちょいと外して横に立てかけておいただけで・・
ん〜体のどっかが触ったのかもしれないけど・・曲がってしまって・・
キッチリとはまらなくなった。

でもって適当に手で直そうって、ちょいと曲げてみたら・・見事に曲がってわやになりましたがな。

でもって ペラペラなんでHDDの振動も〜まともに拾ってブイ〜ンって振動音が共鳴してケースが唸った。
まぁ 安いのはそんなものです。
以後反省して使っていませんけどね。

サイドが透明なのは、中の汚れ具合とかが目視出来るってのが走りだったと思います。
いまはデコパソで光らせて遊ぶって方向に走ってますけど。

一度組んだら、中も開けない、掃除もしない、少々うるさくても問題ないETC.
グラボとかも、付けたりしないのならやっすいのでよいかと。
今時のケースはDVDドライブとかも付かないのも多いのでチェックをかかさないように。

工作とか趣味の人なら自分でケース自作もありですよ。
段ボールだとか、木製とか 好きな人は自分で作っています。

ケース要らないってまな板の人もいますしね。


書込番号:22194947

ナイスクチコミ!0


スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/20 11:38(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

最初の質問に書いたように壊れるまで使う人なので、数千円をケチっても仕方ないですから、1万円以上くらいのきちんとしたものを買おうと思います。パーツの交換はそんなにはしないですが、長く使えば多少は有るでしょうしそこも考えます。

書込番号:22194966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

オススメのPCケースを教えてください。

2018/08/25 21:41(1年以上前)


PCケース

スレ主 "yasu"さん
クチコミ投稿数:1件

条件:
・ミドルタワー(ATX搭載予定)
・側面がアクリルorガラス仕様
・5.25インチベイ搭載可能
・予算2万円くらいまで(1万切れば嬉しい)
・フロント面にUSBが4つあると嬉しい

以上の条件でPCケースを探していますが、オススメがあれば教えてください。
クーラーマスターのMasterCase MC600PやMasterBox MB600L、サーマルテイクのSuppressor F31 Power Cover Edition、Fractal DesignのDefine R6・R5等が個人的に好みです。
よろしくお願いします。

書込番号:22057950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/25 21:57(1年以上前)

>"yasu"さん

選んでいるケースの価格差がひどい。

人に選んでって言うのなら 価格帯をもっと絞らないと・・
予算ありきだけど これじゃ幅が広すぎ。

要は〜中が見えるケースを適当にピックアップしてるだけじゃないの?
安いケースは それなりですよ。

材質がペラペラ サイドパネルとか外してちょいと 何かで触る程度で曲がってしまう。
組み立て精度が低い。
ネジの位置とかも キッチリ決まらない〜出来損ないも多いと思う。

高いのは 材質も良い 簡単に変形しないし、多少曲がったとしても自分で修正できる。

後は 自分の使い方 前にDVDドライブとか付けたいってなると・・今どきのケースは全くつかないのが多い。
ここらをチェック。

内蔵HDDとかも 沢山積みたいってなると・・今どきのは そうじゃないのが多い。

自分のPCの構成、とかさっぱりわからんのだから 高いのは物が良いって程度しか言えないかと。
適当すぎると思う。


書込番号:22058011

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2018/08/25 22:40(1年以上前)

難しいですね^^;

すべてを網羅するのは難しいと思いますが。。。

値段差が大きいですが、とりあえず、安物はキンちゃん1234さんと同様の理由で自分はおすすねしがたいので。。。
MasterCase MC600PとDesignのDefine R6・R5は良いと思いますが、フロントUSBではなくトップだったりと難しいですね。

一応、フルサイズならIW-BXR148が該当するとは思いますが、デカいし。。。

http://kakaku.com/item/J0000020000/

自分は、フロントUSB、サイド ガラス、ミドルケース、価格2万までだけど1万以上で探したけど、気にいるケースが無いのでまあ、USBはトップでも良いか?と諦めムードになってます。
RGBが映える、エアーフローの問題等とデカいという理由からINWIN 509 IW-BXR148も置けないかな?って思ってます。
まあ、5インチベイはポータブルで良いかと思って諦めましたし(使用頻度も低いし)

そんな感じと思ってますが。。。

書込番号:22058139

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/08/25 22:57(1年以上前)

一応すべてを網羅するなら

Sharkoon SHA-DG7000-G若しくは同社のSHA-BW9000G-B位かなと思います。

http://kakaku.com/item/K0001020949/
http://kakaku.com/item/J0000019951/

書込番号:22058170

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:249件

2018/08/26 06:57(1年以上前)

5.25インチベイ搭載可能でサイドガラスって中々無いんですよね。

私が過去持っていたもしくは検討したものをご紹介します。


サイドがアクリルでいいなら

Fractal Design Focus G FD-CA-FOCUS
http://kakaku.com/item/J0000025785/

Thermaltake Core V31
http://kakaku.com/item/K0000723485/


サイドがTGなら

Thermaltake Core V51 TG
http://kakaku.com/item/K0001020247/

Phanteks Enthoo PRO M GLASS
http://kakaku.com/item/K0000915601/


あたりですかね。

書込番号:22058620

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2018/08/26 09:49(1年以上前)

>個人的に好みです。
他人に聞く必要は無いと思います。

書込番号:22058967

ナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/26 11:48(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0001051871/

http://www.enermaxjapan.com/SABERAY/ECA3500BA-RGB_spec.html

自分は横幅がアウトで諦めたけれど。

書込番号:22059279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

スレ主 Zebell6500さん
クチコミ投稿数:57件

以前から珍しいものになっていたサイドファン取り付け可能なpcケースが探しても見当たりません…
どのメーカーもサイドパネルが透明になっていて…

どなたかご存知ありませんか?

書込番号:22034309

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2018/08/15 22:29(1年以上前)

それは新製品に出てないか、という質問?
以前からあるケースなら、Define R5とかCM 690Bとか、全然めずらしくないけど。

書込番号:22034330 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/15 22:36(1年以上前)

最近販売されたPCケースは、側面がクリアタイプが多いですが、側面にファンがつけれるPCケースは以前から売られていますし、まだ現行でありますy

どういう探され方をしたのでしょうか?

書込番号:22034341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Zebell6500さん
クチコミ投稿数:57件

2018/08/15 22:55(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>クールシルバーメタリックさん
E-ATX対応のケースに絞って調べてました。
説明不足で申し訳ありません。

もともとNZXTのPhantom820、630に目星をつけていたのですが、
いくら探しても見当たらず困っておりました。
とおもったら
Phantom無印がE-ATX対応してました。大変失礼しました。
(8年前発売…)

書込番号:22034380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2018/08/15 23:04(1年以上前)

サイドファンの付いた古い自作PCは3台使ってますし、

あとドスパラのBTOも3台ありますがサイドファンは付けられますよ。

自分のはフロン、バック、トップ(2台)付けてます。

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_comp_case

書込番号:22034398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/15 23:59(1年以上前)

PCケースが大きいので、サイドの冷却を必須するほどではなく、大型の簡易水冷が増えたことでサイドファンに頼る冷却から変わってきました。
前面や背面が、14cmFAN採用となり冷却能力は向上しています。
サイドは、魅せるためクリアタイプが増えていますが、底部や上部がメッシュで通気性が良いケースも増えました。

そのサイズで、サイドのファンが取り付けれるモノは、型の古いものしか無いので、以前と変化した点もふまえて考え直しても良いと思われます。

と言いつつ、私は10年以上前のWindyFC700使ってますy
アルマイト仕上げのPCケースが好みです。

書込番号:22034479

ナイスクチコミ!3


スレ主 Zebell6500さん
クチコミ投稿数:57件

2018/08/16 00:11(1年以上前)

>パーシモン1wさん
最近はサイドファンいらないんですね!
M.2 SSDとかメモリOCするときにサイドファンで冷え冷えを狙ってたんですが、大丈夫そうです( ´ ▽ ` )

書込番号:22034496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/16 00:49(1年以上前)

>Zebell6500さん

最近はサイドファンいらないんですね!

いらないってことはないでしょう。

構成使い道とかで、必要な人もいるだろう。
しかし、見せるPCだと邪魔。

なので 内部にファン付けて・・で冷やす方法を取るだけでしょう。
メモリークーラー付けたりね。

グラボの冷却に内部ファン付ける人もいる。

書込番号:22034544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/16 00:51(1年以上前)

FST-MAG2
http://www.ainex.jp/products/fst-mag2/
FST-MAG-C
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/
FST-PCI2
http://www.ainex.jp/products/fst-pci2/

このようなモノを使えば、好きな場所にファンを追加できますy

書込番号:22034548

ナイスクチコミ!2


スレ主 Zebell6500さん
クチコミ投稿数:57件

2018/08/16 01:13(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>パーシモン1wさん
中にファンが付けれるものがあるとは知りませんでした…( ゚д゚)
なんだか涙ぐましいですね…

外から吸気できないのが歯がゆいですね。
Ryzenのthreadripperが出てこれからまた爆熱PCの時代が戻ってきそうなのに…
エアフロー重視のファンてんこ盛りケースが新しく出ますように!

書込番号:22034565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2018/08/16 05:23(1年以上前)

解決済みのようですが、
再度に穴のあいたケース減ったのは、
クーラーの流行りが変わってきたからだと思います。

サイドに穴のあいたケースは基本トップフロークーラーと相性が良いです。

前後にファンを備えたケースの場合、
サイドフロークーラーで前後に風を流した方が効率的でCPUに限って言えば余りサイドの穴はそれ程効果的では無いと感じます。
その割に騒音が漏れやすくなります。

一方クーラー自体は空冷ではサイドフローの方が最近は多いように思います。

全体の風の流れを考えてファンを設置ししないと、経験上五月蠅くなるだけです。
クーラーとケースは結構絡む部分が多いと思います。

個人的意見なので参考程度に…

書込番号:22034681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2018/08/16 07:58(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
サイドファンがなくなった理由はクーラーがサイドフローが増えた、というよりはケースの構造自体の変化のほうじゃないかと個人的に思ってます。
Corsairが流行らせたDIRECT AIRFLOW PATH構造のおかげか、フロントファンの風がベイに遮られることなく内部のコンポーネントに届きやすくなったので、あえてサイドから風を送らなくてもそこそこ外気を当てられるようになったこと。
あとはSLIやCFXが流行らなくなってきたのでビデオカード周辺にそんなに外気を積極的に当てなくても良くなった(?)こと、なんかかなぁ、と。

>Zebell6500さん
>Ryzenのthreadripperが出てこれからまた爆熱PCの時代が戻ってきそうなのに…
来ない来ない、23万円のCPUの時代は(^_^;)
CPUに20万円以上も出せる人は、VRMも冷やせる水枕を使って冷やしゃいいんだ、きっと。

書込番号:22034838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2018/08/16 08:34(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん、言わんとしようとしていることは同じようなことだと感じましたが…

最近はDIRECT AIRFLOW PATHに似た構想のケースが多いですね。(正式名称は知りませんでした。)
このタイプだと横からのファンがあまり有用ではないかなと思った次第です。(というか流れを阻害する?)

またサイドフロークーラーの方が相性がいいかなと思った次第です。

逆にサイドにファンが付くケースが多かったころはフロントのファンが控えめだったと思います。
=古いタイプ?のケースだと個人的には思います。

電源のみ>+リア排気>+フロント排気、
のような流れ出来ているかなぁと。
ケースも時代と共に結構変わってきてますよね。

因みに背の高いトップフローは余裕のないケースでサイドパネルに穴が開いていないと冷えません。
(これは痛いほど経験済み)
大きな空冷クーラーでケース内そこそこ詰め込むと空冷ならサイドフローの方が楽だと感じます。

まあファンのやりくりは自作の醍醐味ですし・・・(笑)
あくまで個人的解釈です。


書込番号:22034905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/16 08:44(1年以上前)

>Zebell6500さん

サイドパネルがアクリルのタイプが出始めはね〜
サイドパネルにスリットいれて ファンも付けれるタイプも有ったんですよ。

今は押し入れだけど一台持ってます。
でもって 以前よりね 全体として熱が出ない方向にパーツが向かってるので〜
サイドファン必須ってもの減ったのかと。

HD7970とかOCして CPUもOCして・・それでもゲームに届かった頃は〜
爆熱で サイドに二個つけて 電源とグラボ冷やしてましたよ。

電源も、グラボも 触れないくらい熱持っていたから。

今はね CPUもグラボも 高性能になって なおかつ熱が出なくなってる。
爆熱PCの時代はね〜 二度と来ないよ。

16コアだの32コアだのは〜業務用とかで それなりに特注で組むから〜
ケースが違う、冷却システムが違うになるよ。

クアドロの良いの付けて 多コアで組むと100万円コース。
3Dグラフィック編集業務用とかだと 300万円コースですから。
個人のとは 話が違う。

書込番号:22034917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/16 15:24(1年以上前)

丹念に探すとちょこちょこと見つかりますよ、価格comでも。
サイドに穴が開いているように見える製品は、割と取り付けられるようです。
ネジ穴がなくても両面テープやホットボンドで固定するような力業やパーシモン1wさんが紹介しているアームやステイでファンを取り付けることはできるでしょう。

問題はケースの幅。
幅が狭いと、ファンを取り付けるとCPUクーラーやグラフィックボードに干渉しやすくなります。
購入するときに干渉しないかどうか不安に思う人には、ためらってしまうかもしれません。
後、配線が邪魔になる。
サイドパネルを外したときファンの配線が繋がっているため、すぐに離れた場所に置いておけないのでメンテナンスする際に邪魔になり敬遠される要素になっているのかも知れません。
この辺と最近の光り物が流行っていることを考えると、サイドパネルにファンを取り付ける製品は無くならないまでも少なくなっていく傾向にあるのかもしれません。

過去にサイドパネルに最初から大型のファンが搭載されているモデルがありましたが、そちらは絶滅しましたね。
400mmファンが搭載されているケースがうちに1台ありますけど、意外に冷却効果はあります。

書込番号:22035738

ナイスクチコミ!1


FUGA_32さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/06 11:46(1年以上前)

この語、フロントカパー、ファン、各ドライブ類は手持ちの物と交換してます。 

このダクトは取り外し、上下にファンをつけました。

フロントのメインシャーシの裏に、ファンを追加。

以前、パソコンのエアフローの特集記事を見た事が在るんですが・・・・。

それによると、メモリ、チップセット、マザーボード、グラフィックボード等の冷却には。
前後のケースファンだけでは、余程内部のケーブルを上手くまとめないと冷し切れないと書いてました。
サイドにファンの付いているケースだと、その点が改善されるそうです。

また最近のケースを見ると、前面に吸気ファンが複数付いているのに、それに見合うだけの排気ファンが付いてない物も在りますね。

自分は、最近ヤフオクで10年以上前に市販されていたミドルタワーのPCケース"iCute 0408SL-BS"を買いました。
かなり古いものですがエアフローは、かなり良いですね。
フロントに見えるファンはダミーで、この直ぐ後に取り付けられたファンの吸気により、回転する仕組みになってます。

ちなみにフロントのメインシャーシの内側にも、ケースファンが付けられるので追加してます。
サイドには、上下に2つのファンを取り付けられますが・・・。
現在、上だけ回して吸気にしています。
そのうちに、下を吸気、上を排気にしようかと思案中です。

(仮組み中につき、画像は組み込み前です)

書込番号:22512678

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zebell6500さん
クチコミ投稿数:57件

2020/09/25 01:01(1年以上前)

2年ぶりに失礼します。

RTX30シリーズも発売されはじめ、少々ですがPCの冷却を考え直し始める時期になってまいりました。
上記の2年前の時点では「まだ探せばある」という回答をいただいたと思いますが、
2020年9月後半となった今にサイドファンが付けれらるPCケースはあるのでしょうか?

今現在、自分はNZXTのPhantom 630を運用中で、特に困ったことはありませんが(猫の引っ掻き傷が気になる…)
コレを失ったら…と思うと他のも探さずにはいられません。

それほど気にすることではないかもしれませんが、全面アクリルのケースはあまり趣味ではなく…
あくまで精神安静のためのサイドファンですが…もし対応するケースがあれば目星をつけておきたいです。

書込番号:23685442

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zebell6500さん
クチコミ投稿数:57件

2020/09/25 01:12(1年以上前)

Define R5はまだ売ってますね…
CM 690BはAmazonに在庫が1点あるようですが、生産は終了しているようです。

自分の探し方が良くないようですね…
2年前からあまり成長していないようです。

それでも古いケースの生き残りばかりなので
メーカーさんには新しい差別化としてサイドファンがあるケースを復活させて欲しいところです。

書込番号:23685453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/09/26 15:55(1年以上前)

お久しぶりです。

>メーカーさんには新しい差別化としてサイドファンがあるケースを復活させて欲しいところです。
新しい差別化とは?
サイドファンがあることにメリットは、あまり無いですからね。

この2年で、サイドファンありのPCケースは出てません。
以前も書きましたが、冷却不足を補うためのサイドファンでしたから、現状ではそれが必要になることは少ないです。
90年代だと、PCケースは小さく、ケースファンも8cm以下でした。しかも、背面だけという場合もあり、増加する発熱の対策が必要になりました。
CPUの冷却を強化するために考えられたのが、サイドからの吸気です。
ケースファンも、12cm→14cmと拡張してきました。
FDDが引退したことで、3.5インチベイも衰退しました。
最近は、魅せるPCケースが増えてサイドの透明化、さらには5インチベイやシャドウベイなど前面にあったものも、ほとんど無くなってきています。(シャドウベイは裏や底部に移動)
それにより、前面に3連ファンといった大量に吸気が可能となりました。

ビデオカードの発熱対策という点では、サイドよりも前面吸気の強化のほうが良いと考えています。
サイドがメッシュだけでは、PCケース内を負圧にしなければ、外気は入ってきません。
それであれば、上下部がメッシュのモノの方が開口部が広いので良いです。

また、サイドにファンをつけるためには、PCケースに幅が必要になります。
そうでないと、大型のビデオカードを取り付けさい、収納できなくなります。(電源ケーブルとの干渉を避けるため)

窒息ケースであれば、サイドが空いているかで大きな差は出ますが、よほど下手なケースでもなければ最近のモノだと大丈夫です。
ビデオカードを冷却強化するなら、下記のようなモノもあります。

長尾製作所 PCIスロット用120oファンステイPRO N-PCIFSTY120PRO
http://www.nagao-ss.co.jp/original31.html
長尾製作所 PCI用8015ファン3連ステイ N-PCIFSTY8015-F3
http://www.nagao-ss.co.jp/n-pcifsty8015-f3.html

TITAN- マイニング/グラフィックスカードファン/デュアルファン
https://www.amazon.co.jp/TITAN-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E6%96%B9%E5%90%91%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD-%EF%BC%B6%EF%BC%A7%EF%BC%A1%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B008A2TDC6/ref

サイドファンで、ビデオカード冷却のためとしたのは、CM690IIIです。
珍しいPCケースです。

サイズ(SCYTHE) > SCY-CFS3-BK
https://kakaku.com/item/K0000969081/
安価なPCケースでは、設計がやや古いのか冷却不足を補うためかサイドがメッシュのものがまだあります。

現行販売されたPCケースを購入した上で、サイドファンをつけたいなら、自分で加工するのが良いかもしれません。

書込番号:23688612

ナイスクチコミ!1


MADさんさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/15 01:05(11ヶ月以上前)

2024年時点の話
現状自分もサイドパネルにファンを取り付けられるケースを探していましたが
結局普通に購入できる品としてはフラクタルのNortth XL(Northノーマルはサイズ的にサイドファンつけるためのブラケットが干渉する様子)くらいでした。※メッシュ版とそうでない版、白黒それぞれ2バージョン存在
ミドルタワーではカスタムケースの
http://www.shop-siomi.com/shopdetail/000000000043
こんなのもありましたがお高い・・・。(サイドパネルと天面のカスタマイズで選択)

なんで今更サイドファン欲しいのって理由
RADEON VEGA56→RX6800リファレンス→RX7900XTXリファレンス
とGPUを乗り換えてきましたが6800リファレンス7900XTXリファレンス共にケース内排気のためサイドが開放しないとケース全)およびGPU周りの部品(特にM.2SSD)に熱の影響が出て温度上がってしまうため
使用していたケースはフラクタルのDefine XL R2 初期は穴塞がってるがサイドファン追加可能
サイドファンなしの時はケース全体がゲーム中暖かいお風呂くらいになっていたのでサイドファンを「排気側」に設置してGPUの廃熱をダイレクトに外に出すようにしていました。(それにより一気にケースや周辺のSSD温度も低下)
今はNorth XLにケースを変更しGPU横に排気側で12cmファンを一機設置しています。Define シリーズの静音性を期待してたらがっかりするくらい軽いし音はダダ漏れなのですが、基本的にケースそのものは作業性もよくできているので、これで満足できるとは思います。

というところで一つ質問なんですが、Define XL R2もかなり古い設計のケースなので内排気GPUの爆熱でケース内やケースそのものが加熱される有様でしたが、今の側面クリア系のケースの設計理論だと7900XTXが内排気してもGPU周辺温度爆上がりとかしないんでしょうか。
この辺の情報のアップデートをしないと次にケース選ぶ際にも地獄見そうなので・・・。

書込番号:25926185

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2024/10/26 22:57(11ヶ月以上前)

昔アクリルのサイドパネルが嫌で外してファンを取り付けたことがありました。

化粧ベニヤ板の端材が安かったので、それをサイドパネルのサイズにカットしてファンのサイズ合わせて穴を空けてファンを取り付けてました。
化粧ベニヤなので表面処理は必要なく、ケースに合わせて黒く塗っただけです。(裏から見ると単なるベニヤ板なのですが見えないのでいいとしました)
ファンガードがない180mmサイズだったので、アルミのパンチ板を適当なサイズに切ってネジで挟み込むなんてことをしてました。
120/140mmならファンガード使ってましたね。
板の固定は元々のネジ穴に適当なネジで固定しました。

書込番号:25939748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

買いかえる

2018/05/12 08:29(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:2638件

おはようございます。今のMasterBox 5 MSI Edition MCX-B5S2-KWNN-03-MI使ってるんですが水冷クーラー使っているんですが。フロントにしかつけられないので放出した熱が内部に放熱されトップがあいていないためにエアーフローがあまり良くなく全体的に温度が高草木なるため買いかえたいのですがトップにラジエーターを付けられるケースで皆さんならなにを使いますか? マシンはRyzen2700XとグラフィックがGeforce1070です。
ケースのメーカーはどこがおすすめですか?クーラーマスターのケースって全体的にどうなんでしょうか?なんかむかしから良く使ってます。皆様のご意見ください。

書込番号:21817908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2018/05/12 08:46(1年以上前)

スマートフォンからの投稿ですね〜読みにくいです !!!
それはさて置き,CPUクーラー・ マザボ等を持参してショップで 当たる???
のが宜しいのですが・・・(店員に 怒られても知りません・・・馴染みのお店でどうぞ!)

書込番号:21817945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件

2018/05/12 15:06(1年以上前)

>沼さんさん
失礼致しました。改行失敗するんですよね。
失礼な質問すいませんでした。

書込番号:21818644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/12 21:11(1年以上前)

どの様な寸法と形状のケースをご所望で?
メーカーによって得意なケースの形状というのがあるので、それによって多少変化はあります。
タワー型なら何処でもありますが、デスクトップ型やHTPC、小型等には得意なメーカーはあります。
アルミケースが強いところもありますし...

書込番号:21819425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2018/05/12 23:21(1年以上前)

>uPD70116さん
タワー型が希望ですね。イルミが綺麗なほうがいいですね。それで天板にラジエターが付くものです。 今のケースクーラーマスターのMSIとコラボのケースもINWINの509も天板にラジエターがつけられないのでエアーフローの構築がかなり難しいです。再度はガラスかアクリルパネルの希望です。

書込番号:21819810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/05/13 10:25(1年以上前)

ケース後ろ側から見て、TOP側にクーラー取り付けられる寸法関係の構造のケース。

MasterBox 5 MSI Edition だと、全然余裕がないので、TOPに装着なんて考えられないケースですね。

購入する前に後ろ側の画像でも確認してから決めてくださいな。

書込番号:21820745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2018/05/21 08:31(1年以上前)

いよいよ今週の金曜日ごろMAG PYLON発売です。ちゃんとフロント吸気リアとトップ排気しっかりありそうです。
グラフィックカード縦置きにできるそうなんで今から楽しみですね。あっライザーカード?別売らしいですから買わないとですね。

書込番号:21840425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/08/07 20:33(1年以上前)

>らんかぁさんへ

お久しぶりです。 各社を使い倒した事はないので、最近よく購入/製作したサーマルテック製から挙げておきます。

@VIEW31 TG(フル型番は省略)でRGBファンではない8K台の製品が前面アクリルサイド面強化ガラス製
 フロント、トップに280mm、360mmの簡易水冷クーラーが装着可能です。
 標準ではHDDは3台までとなりますので別途HDDユニットを増設の場合は購入が必要。
 VGAは垂直取り付けが可能(無論ケーブルは別途必要)
 内容積があるので冷却・エアーフロはよい(それなりのファンは必要です1200〜1500rpm位)

Aこれの小型版ならVIEW22 TGサイド面(片側)が強化ガラス、前面はアクリル)
 価格は3K程の差なので大きさ/好みで@とAを比較されるのが良いかと…
 当該ケースは前面、トップとも360mmまたは280mmの簡易水冷が装着可能です。前面に装着の場合HDDケースが
 移動可能なのでクーラー本体部+ファンの厚みがある程度あってもに対処が可能です
 ただしHDDは2台まで底部にはファンは取り付け不可。
 トップに360mmを実装する場合AMD/TR4用の360mmは難しいくアンテックの360mmもギリギリです。

BこのVIEW22にBD/DVDを取り付け可能なケースがVersa H26TGの様です。
 前面マスクが異なる以外は共通の様です。(Aの前面板金は5イントベイの加工/取り付け穴まである)

C Bで不満であればCore V51が大きくなりますがエアフローやHDD5台、前面280/5インチベイをはずせば360mmも可
 で13K以上ですが非常にしっかりしたつくりで推奨します。

ガルウイングタイプはメンテナンス性が良いのですが当方は上に資料/取説等を置くので傷がつくので使用をためらって
おります。V51の下のV31はサイドパネルがアクリルとなりますがエアフローは良いほうと思われます。

リクエストがあればH26以外の4機種は写真をスレしてもよろしいかと。
めげずに頑張って下さい。

失礼しました。 (^^♪

書込番号:22015077

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング