このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2015年8月1日 21:30 | |
| 3 | 5 | 2015年7月27日 19:40 | |
| 5 | 7 | 2015年7月23日 22:50 | |
| 1 | 4 | 2015年7月20日 20:14 | |
| 4 | 13 | 2015年7月16日 13:26 | |
| 0 | 5 | 2015年6月23日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケースの買替えを考えています。
当方がPCケースに求める機能は以下になります。
・冷却性能が良い(大型ファンが取付け可能、若しくはファンの増設が可能)
・5インチベイが2個以上(光学ドライブ及びリムーバブルケース用)
・フロントにUSB3.0ポートが2個以上
・内部に3.25インチベイが2ヶ所以上(HDD取付け用)
・内部に2.5インチベイが2ヶ所以上(SSD取付け用)
・メンテナンスがし易い(当方、手が大きい為、内部が狭いと作業しづらい)
・ケースのサイズはミドルタワー(55.0cm (H) x 25.0cm (W) x 60.0cm (D)以内の物)
その他、デザイン、メーカーは気にしませんが価格は15,000円位が良いです。
一応3機種ほど候補を見つけましたが、必ずしもこの機種でなくても構いません。
それぞれの機種及びその他おすすめの機種の良い所、悪い所、教えて下さい。
候補1. Cooler Master CM 690 III
候補2. Thermaltake Core V41 or Thermaltake Core V31
候補3. Nine Hundred Two V3
0点
その中だとCM693がいいかと思います。
どれも要件を若干満たさないのですが、IN WIN BX141(高さが562 mm)、SILVERSTONE RV03、NZXT Phantom 410(どちらも予算オーバー)はどうでしょう。
書込番号:19015070
![]()
1点
一つ追加させて下さい。
>PCケースの買替えを考えています。
>当方がPCケースに求める機能は以下になります。
・裏配線のし易さ
書込番号:19015249
0点
| さん
設置場所がPCデスクの下に置くので、高さが55cmが限界なんです。
幅や奥行きはある程度、融通が利きます。
よって、残念なんですが、IN WIN BX141(高さが562 mm)、SILVERSTONE RV03(配線が上)
は無理なんです。折角教えて頂いたのにすみません。
NZXT Phantom 410は候補に入りますね。(予算は多少のオーバーならO.Kです)
書込番号:19015297
0点
私的に好きなのは以下の2つです
Suppressor F51-SilentとDefine R5です。
只F51は水冷を付けるスペースが広いくていいのですが裏配線スペースが少し狭いです。
逆にR5は上部のスペースが少し狭いですが裏配線のスペースは十分です。
Fractal Designは作りも良いです私的にはNZXTの作りは余り良くないと思います。
Thermaltakeの作りは作った事が無いのですが見た感じは良さそうですが作って見ないと判りません。
私はPhantom 530を使っています冷却性は良いですが作りが余り誉められません。
http://kakaku.com/item/K0000791618/
http://kakaku.com/item/J0000014266/
書込番号:19015429
![]()
1点
Corsair Carbide 500R
http://kakaku.com/item/J0000003883/
でしょうか?
上側の開口部は机天井との関係で穴無しケースでも良いはずだけど、横方向と、ケース背面と壁の間は余裕を持たせる事可能なんですよね? 狭いと熱気が溜まって冷えませんよ。
書込番号:19015457
![]()
1点
本当はもっと検討したかったのですが、
本日、偶々下見に行ったいつも利用しているPCショップが、
来週から、リニューアルオープンで、長期休みに入ってしまうとの事なので、
そちらに在庫であった、Thermaltake Core V31を急遽購入しました。
本当は、Toshi1967さんから教えて頂いた、Define R5が良かったのですが、
持ち合わせが足りなかった為、断念しました。
Cooler Master CM 690 IIIも展示はありましたが、品切れでした。
書込番号:19017801
0点
PCケースを探しているのですが、中でも頑丈なケースはどの製品でしょうか。
ATX、5インチ×1(できれば2個)、3.5インチシャドウベイ×4必要です。
現在CHIEFTECのbx-01b-b-bの前モデルを使用しております。
http://www.chieftec.com/bravo.html
このケースは鉄製で上に乗ってもびくともせず、板が厚いためへこまないくらい頑丈なのですがもう日本では販売していないようです。
PCケースの販売店が少なく、あっても商品数が少ないので実際にいろいろ見ることができません。
よろしくお願いします。
2点
人が乗ることが前提の強度ですか?
無駄に頑丈なケースは、普通は無駄に重たいので。わざわざそこまで強度を上げる必要性を感じるメーカーは無いと思いますが。
重たいケースは頑丈という期待で、重量で選んでもよろしいかと。
上に物をのせることが前提のケースということで、この辺。
http://www.lian-li.com/en/dt_portfolio/dk-01/
書込番号:19002776
1点
造りのいいメタルラックに積み込むならケース自体はどれだけペラくても問題ない。
…という訳でメタルラックお勧め。まじお勧め。
噂に聞く分にはフラクタルデザインのDefine XLがとにかく堅いとは聞いたことがあるので実物を見る機会があったら是非。
書込番号:19002988
0点
スペック検索で「重量の降順」で検索するといいです。
CORSAIRの900Dはいかがでしょうか。
書込番号:19003027
0点
実際に見た訳じゃないですが、Abeeのスチールケースなんか丈夫そう。
・acubic D80 | Abee
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubic/D80
(カラーは、シルキーホワイトとシルキーブラック。)
汐見板金のケースはアルミだけど、シャーシの作りは確りしてるんじゃないかと。
・国産 ATXミドルタワーケース AX1 Ver1.3 | 汐見板金Web-Shop
http://www.shop-siomi.com/shopdetail/001001000001/
・汐見板金 国産 ATXミドルタワーケース AX1 Ver1.3 | 静音PCショップ OLIOSPEC
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHIOMI-AX-1/
P.S. 大体の予算くらいは記載した方が宜しいかと。
(予算無視なら、SUPERMICROのサーバーケース…)
書込番号:19003142
0点
人が乗っても? あるのかな? 上面にエア抜き、フォン固定用の穴あき加工のあるケースなのでしょうか?
下面は、電源、ケース吸気用のファン穴加工もあるのでしょうか?
穴あれば・・・板厚がよく見かける物寸法程度だと、面剛性無いですよね? 乗り方に注意しても限度がある。
上面って、ラジエターとかファン取り付け構造でプラ製で覆われている構造もあるし、鉄板だとしても、ファン穴のめくら蓋はプラ製。 今時、穴無しのケースあるのかな?
四方の面は、隅をアルミリベット、子ねじでの固定が一般的? それに、変形を少しでも食い止めるように、マザー背面のパネルは補強も兼ねているし、モデルによっては、側面側に前後倒れ防止?ステーの補強があるけど、これも、刺し込み、ねじ、アルミリベットとなると、変形皆無じゃないでしょうね。
上の部位が、板厚も必要だけど、穴類の限りなく無い〜少ない、溶接固定でズレも回転も捩じりも受けないケースでもあるならば?です。
無い物ねだりはダメですね。
安いケースよりは、高価、信頼性のあるメーカーの方が、同じアルミリベット固定でも、しっかりさは有ると思われます。 無名?〜ザルマン等々の4000〜6000円のケースよりは、コルセアの万円単位の物かしら?・・・リベット部分のガタ付き、変形感は少ないですよ。
書込番号:19003884
0点
殆どのPCケースは背面にパンチング穴が沢山ありますが、熱風を排気するところに穴が開いていたら逆流して冷却効率が落ちると思うんですよ。
どうして、この様な設計のケースが多いのでしょうか?
0点
パンチング穴をガムテープ等で塞いで試してみればわかると思う。
書込番号:18990978
2点
パンチング穴・・・冷却効率には殆ど影響なさそう・・・
全く気になりません,人それぞれ!
書込番号:18991075
1点
いわゆる正圧状態になるようにすれば逆流はしないはずだし、背面のブラケット付近からそこより上の排気ファンの温風が逆流するかね?という思いもある。
暖かい空気が下に沈むという話は聞かないし。
それでも気にする人はふさぐし。
あと、穴だらけにすると軽くなる・・・・・・。
書込番号:18991102
2点
正圧の場合はクールシルバーメタリックさんの言われる通りです。
正圧状態の場合は中の気圧が高い為空気は外に流れようする為逆流はしないので熱風が中に入る事は無いです。
負圧の場合も埃などが入るとかの心配はあると思いますが熱風は上に上がる性質があるのでファンより下のパンチング穴から熱風が入る事は少ないとおもいます。
最近のケースでトップに排気ケースファン(排気で付けなくてはいけない事は無いですがケースの説明に多い)が付けられる様に成っているのも上記理由だと思います。
書込番号:18992621
0点
リアファンの上にパンチング穴がついていたり、ファンフィルター搭載なのに穴だらけだったり、静音ケースなのに背面は穴だらけなケースがあ沢山ありますよね。
負圧にした方が静音と冷却の両立ができるのに何故でしょうか?
多くのPCケースがその設計をしているという事は、何かしらのメリットがあるのではないですか?
背面のパンチング穴で軽量化しても大して変わらないと思いますしコストはむしろ増えるでしょう。
冷却性能の向上を目的としているなら、背面を穴だらけにしても無意味だと思うんです。
G4 800MHzさん
塞いでいますが分かりません。
書込番号:18992895
0点
穴をふさいでわからないなら、穴が空いていても別に温かい空気の逆流によって内部の温度が悪化しない証明じゃない。
なら、空いてても問題ないじゃない。
実際には穴が空いてて入っていく空気がケース内の空気より温度が低ければ、問題ないというか効果があるし。
書込番号:18993086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらくリアファン上部にスリットが有る場合でもケース上部には温かい空気が来るのでよほどの負圧でない限り温かい空気は外部に排出されると思います。
リアファンよりも低い場所のスリット等からの空気の侵入は内部温度よりも低いと想定されますから問題ないと思います。
外部に排出された空気はケース内部より低いのでどちらにしても余り問題にはならないと思います。
もし塞いでメリットがあるなら埃が入らない位です。
書込番号:18993256
0点
何個でもいいの?
3.5インチのとは共用でない、専用のが欲しかったりもするの?
書込番号:18980787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安い=コストパフォーマンスが良い では無いので、
ケースに求める質で人それぞれ違うと思います。
コスパの良いPCパーツと聞くのは、個人的に違うと思いますが…
http://kakaku.com/item/J0000014266/
http://kakaku.com/item/K0000572550/
http://kakaku.com/item/J0000016336/
http://kakaku.com/item/K0000776079/
(¥6,346-)
http://kakaku.com/item/K0000713334/
(¥2,980-)
ここのランキングで上位に来ているので、2.5インチベイ持っているケースです。
したの2つが一応安めだけど…
個人的にはケースは実際触ってみて買うことをお勧めします。
鉄板の厚みや剛性感など触らないと分からないことが多い。
参考程度に
価格.comのスペック表に2.5インチベイ数載っているとありがたいとは思いますね。
書込番号:18980810
1点
コスパの判断は不可能です。
価格に見合うもしくはそれ以上の性能や機能があるものをコスパがいいというのですが、それを他人の価値観で判断しても意味がありません。
5万円でもコスパのいいと思えるケースはありますが、ケースに5万円出せない人にとってコスパがいいとは言えないでしょう。
単に安いだけで悪いケースなら、これもコスパが悪いとなります。
ただその判断した理由が、その人にとって必要なる機能がないということなら、もしかしたら貴方にとって最良のものになる可能性すらあるのです。
別に2.5インチベイなんてなくても3.5インチベイがあれば固定することは可能ですし、SSDなら適当にテープで止めておくとかでもいいのです。
ケースなんて多くの種類を比べて使うことはないので、中々コストパフォーマンスの良いケースというのは判りません。
良さそうだと思うケースを買うことしかできないのです。
書込番号:18983003
0点
http://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec202=-1,1-2,2-3,3-&pdf_so=p1
2.5インチベイ1個以上付きケース・・・各社。 条件変えれば1個とか2個、電源有無とかで絞れます。
2.5インチベイ以外で必要な物は自分で吟味してくださいな。
書込番号:18984372
0点
ENERMAX
SKALENE ECA3330B-B(U3)
と
サイズのマッハ
を買ってみたが
一番下のスロットが使えなかったので
(よく読めばよかった)
記述されていないのもあるので。
安くて小さくて
全拡張スロットが使えるケースは有りませんか
MicroATX系は無理でしょうか。
0点
>一番下のスロットが使えなかったので
電源ファンをふさいでしまうような気がする…ということでしょうか? 具体的に、何を刺すのでしょう?
とりあえず、電源を上に取り付けるタイプのケースなら問題ないと思いますので。この辺でも。
>Sharkoon SHA-MA-A1000
http://kakaku.com/item/K0000651527/
書込番号:18970504
![]()
2点
1番下のスロットが使えないと困ることが何かあるのですか?
ATXマザーボードの最下段のスロットに拡張カードを挿さないといけないというのであれば
http://kakaku.com/item/K0000625320/
http://kakaku.com/item/J0000014196/
・・・・・・まあATX対応ケースで安い方から2番目と3番目で適当に選びました。
さらっと見た感じどっちも7本のスロットが使えそうです。
書込番号:18970534
![]()
1点
いえ
各スロットはパネルをグリグリして外せるのですが
一番下のパネルは飾りというか外せない用になっていて
使うなら自分で工作してくださいみたいな感じなので
私の家や近くにそのような工具は無いわけです。
なので6スロット目かな、
母はP6TでPCIなのでPT2x2です。
Sharkoon SHA-MA-A1000
ですと4スロットのみですね。
先に母を書けばよかったですねすみません。
1スロット目はグラボかな?3スロット目でも5スロット目でもいいのでしょうか?グラボ
PCI Express x1にはなにかUSB-3.0かはたまた3.1かなにか挿したいですね。P6Tには無いので。
PCI Express x1になにも挿さなければ
このケースで行けますね。
考えてみます。
書込番号:18970537
0点
Sharkoon SHA-MA-A1000
全面パネルに3.0が付いているみたいなので
http://www.amazon.co.jp/B%E4%B8%8A%E3%81%AEUSB2-0%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E7%AB%AF%E5%AD%90-10%E3%83%94%E3%83%B3%C3%972%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-USB3-0%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E7%AB%AF%E5%AD%90-%E2%80%BBUSB2-0%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E5%8B%95%E4%BD%9C-MB-USB2/dp/B00DJM3PI0
これなんかで変換とかって出来るのですか??
書込番号:18970587
0点
自分でねじ切れというような仕様なら、別に珍しくもないので。ねじ切ってください。
書込番号:18970592
1点
>自分でねじ切れというような仕様
6スロットまでは
そのような仕様です。
7スロットはねじ切れません。
はい。
書込番号:18970599
0点
2番目のX16でも行けるようですね。
でしたらKAZU0002さんのケースにしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18970621
0点
>2番目のX16でも行けるようですね。
>でしたらKAZU0002さんのケースにしてみようかと思います。
母の交換ですか、がんばってください。
書込番号:18970642
0点
今更ですが、サイズのマッハではなくてマッチョ(Macho)では?
書込番号:18971027
0点
例えば,「MACH II (マッハ・ツー)」 ???
書込番号:18971086
0点
ケースの方でしたか。
そんな名前もあった気がしたのですが、商品名が片仮名で記載されていないからか検索してもタイヤのことくらいしか出てきませんでした。
次点がマッハバロン、マッハ号...、ケースはかなり後ろの方に追いやられていました。
私が面倒がらずにサイズをScythe、もしくはマッハをMachとしておけばあっさり出てきたのですが、もうそちらの思考から抜け出せなくなってしまいました。
書込番号:18971148
0点
Fractal Design Core 1100 FD-CA-CORE-1100-BL
http://kakaku.com/item/K0000744827/?lid=myp_favprd_itemview
IN WIN IW-EM048
http://kakaku.com/item/K0000651595/?lid=myp_favprd_itemview
Fractal DesignとIN WINどちらのメーカーも作りは良いようですが、
比べた場合どっちの方がいいのでしょうか?
主に板の厚みによる制振性や静音性や熱対策を重視したいです。
ミドルタワーの主流がほとんど横幅20cm以上のものが多くて、
上記製品のように20cm以下の小さく仕上げてるものなかなかないですよね。
スリムやキューブもありますがそうなると窒息ケースになったり、
グラフィックボードを積むのに苦しかったり選ぶのに苦労します。
上記のケースくらいの余裕があればCPUクーラーはファンレスでいけますか?
多分core i5かi7を載せます。
0点
両方買ったことがある人っ?!で意見求めても、まず出てこないと思いますので。一般論交えての話になりますが。
今時のPCの話なら、HDDはずっと静かになりましたし、パーツもアイドル時にはだいぶ省電力となりましたので。昔のPCの様な制震性とか静音性には、そこまで神経質になる必要は無いと思います。
…どのみち、この値段帯では、鉄板はぺらぺらだと思いますし。
CPUクーラーがファンレスということは、ケースファンによる空気流で冷やすということですので。より音が漏れるケースファンを忙しくするということになりますので。CPUクーラーだけ静音でも、全体の静音性という面では全く逆向きです。ましてCore i5とかi7では、無謀とも言えます。
12cmファン搭載のCPUクーラーなら、そのままでも非常に静穏ですので。普通に組みましょう。
仕様を見ての話ですが。IN WIN IW-EM048は、フロントファンが貧弱です(というより、ファンガードが邪魔)。ストレージを冷やすにしても、ビデオカードに外気を送るにしても、私ならCore 1100の方を選択します。
ちなみに、わたしはこちらのケースを他作によく使います(中身同じで顔違いです)。
VALUEWAVE KUROBe3
http://kakaku.com/item/K0000605302
Sharkoon SHA-MA-A1000
http://kakaku.com/item/K0000651527
今まで7台ほど使っています。鉄板はペラペラですが、うるさいという感想は皆無です。むしろ、軽くて設置が楽とのこと。
ついでに。先日こちらを使いました。
Fractal Design Arc Mini R2 FD-CA-ARC-MINI-R2-BL-W
http://kakaku.com/item/K0000589104/
ギミックや作りには、あまり文句はありませんが。ねじ穴の精度がもう一つという感じで。つまみ付きねじでもドライバーが必要なことがまま。Fractal Design特有なのかはわかりませんが。参考まで。
書込番号:18900450
0点
CPUクーラーなしよりありの方が全体的に静音になるものなんですか。
Core 1100が紹介してもらいました2商品と価格帯や重量も同じみたいなので、
これにしてみようかと思いました。
かなりの数を自作されてるんですね。
もし良かったらCPUクーラーでお勧め教えてもらえませんか?
CPUクーラーは高さがどの程度のものが入るのかイマイチ掴み難くて。
書込番号:18900482
0点
ファンが少なければ、そりゃ静かになりますが。ファンは冷却のためについていますので。冷やす目的そっちのけで減らしても、何も良いことはありません。
どうしても減らしたいのなら、一番耳に近いフロントパネルのファンが、第一候補でしょう(ビデオカードつけないことが前提になりますが)。
>CPUクーラーでお勧め教えてもらえませんか?
クーラー選びの前に、まずCPU選びを…ですが。
私が使うのは、だいたい次の2製品です。参考まで。
>サイズ 兜2 SCKBT-2000
http://kakaku.com/item/K0000403137
K付きCPUをOCする場合に使います。このクーラーで70度台が目安。
マザーやメモリ周りにも風を送りたいのと。ケース側面から、ファンが回っているかの確認がしやすいので、トップフロー型をよく使います。
ただしかなりでかいので。奥行きの短いマザーだと、メモリ周りがシビアです(12cmトップフロー型の宿命)。その場合には、サイドフロー型の方が良いでしょう。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182
4コアCPUでOCなしの場合には、これを使っています。
4コアにリテールクーラーだと、実測で温度が簡単に85度超えしましたので。そこそこの性能のクーラーに換装しています(85度超えで、保護機能が働いてCPU性能が落ちます)。
2コアCPU、または4コアでも低クロックの省電力タイプなら、リテールクーラーを使います。
このタイプのCPUを使う場合には、OCCTで与えるような負荷のかかる使い方はしないという前提もあります。
あと。適度な冷却は必要ですが。過度に冷やしたから性能が上がるわけでもありません。
むやみに大きなクーラーとか、大量のケースファン等は、無駄ですので。そのへんはよく考えましょう。
書込番号:18900567
0点
http://www.silverstonetek.com/raven/products/index.php?model=RV02-E&area=jp
のケースが面白いかも? 御要望の大きさは無視してます。 下から上にの流れで使います。 カード類も垂直方向での配置になるので、エアが溜まりこむ構造じゃないような気がします。
知人が使用してますけど、ケース底のファンのみで、他の追加ファン無しで使用していると聞いてます。
煩いのは、ファン2つのVGAカードだそうです。
>core i5かi7
でファンレスの使い方は無いでしょうね?
載せてみるとしたら、
http://kakaku.com/item/K0000603686/
の感じの物で、駄目ならファン装着でしょうか?
ビデオカードはやめて下さい。 多分? 一番うるさく感じるのは、ファン径の小さいビデオカードでしょうから。
書込番号:18900786
0点
>のケースが面白いかも?
スカートはかせたら、そのまま滑っていきそうですねw
書込番号:18900810
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






