
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2014年8月29日 15:32 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2014年8月1日 21:38 |
![]() |
2 | 3 | 2014年7月19日 09:37 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月10日 23:20 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2014年7月2日 10:02 |
![]() ![]() |
2 | 27 | 2014年6月21日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイクロATX対応でドライブが1個付けれて拡張カードも付けない、HDDもSSDなので特別なスペースは不要なんですが小さいケースが見つけられません
アンテックのNSK1380(270×335×200mm)というのが大きさも良いと思ったのですが既に売っていないようです、とにかく1番長い部分が35cm以内であれば良いのですが、そんなサイズのケースはもう売っていないでしょうか?
0点


PHENOM-M NVIDIA Edition BFC-PHM-300
http://kakaku.com/item/J0000013053/
MicroATXとなるとこのあたりがいいところでは
書込番号:17880567
0点

早速ありがとうございます
1番大切な部分が欠けてました・・予算は1万以内です(1回書き込みをしたのですが弾かれてしまいシンプルに書き直しで予算を忘れてしまいました)
PHM-300の場合トレイ部分が出入りするドライブの口? は無いのでしょうか?
書込番号:17880584
0点



ありがとうございます
電源付きで1万以内で大きさも言う事ないですね レビューを見させていただきましたがHDDも付けませんし これは良いですね!
色々探しているうちに オークションでリンクスのNSK1380を中古で7千円位ってのを見つけたのですが+3千円なら新品のIW-BK623の方がいいですね 見た目はリンクスの方がいいですけど2年前の物だと電源の故障も視野に入れないとなーって思っていた所です。
書込番号:17880659
0点

>PHM-300の場合トレイ部分が出入りするドライブの口? は無いのでしょうか?
マニュアルを見ると、5.25" Drive Bay Adapterの取り付け方はありますが、前面カバーは固定のようです。
http://www.dirac.jp/download/Phenom-M-qg.pdf
書込番号:17880664
1点

皆様 ありがとうございました
焦り過ぎ?とも思いましたが 予算以外は条件に合っていたので早速購入してしまいました!
こちらで相談して良かったです。
書込番号:17880739
0点




Ne_mui_ojiさん おはよう御座います。 自作機の構成は? それに合わせてケースの大きさを決めます/大きいのを使えば小さなマザーボードも入るので最初は大きめが組みやすいです。
大きさ、メーカー名/型番が決まれば、そのシリーズの中に白があるか? 調べて決めましょう。
PCケースの選び方
http://kakaku.com/pc/pc-case/guide_0580/?lid=shop_pricemenu_guide_0580
書込番号:17784437
1点

この条件で,逆に,スレ主さんが「お薦め」パーツを選定できますか?
例えば,
http://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec121=3&pdf_co=0&pdf_pr=3000-10000
こんな方法で,条件を設定しながら自分で探す・・・
書込番号:17784637
1点

NZXTのケースが良いのではないでしょうか(^_^)
>あと彼女も募集中です。
こやつ。。。ここで募集をかけるとは。。。デキる。。。(-_-;)
書込番号:17784720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。ケースも彼女もじっくり考えながら決めていこうと思います。
書込番号:17785066
0点

Ne_mui_ojiさん こんにちは。 NET検索して出来ればパソコンショップで現物や他のケースも見て下さい。
古希になってつくづく思うこと。
「不幸は無知無学から」 「正解は一つ 間違いは無限にある」
物でも人でも同じですよ。
なるべく「当たって砕け」ないように。
書込番号:17785205
2点

BRDさん
古希?!(゚Д゚)
失礼にあたるかもしれませんが、非常に驚きました!御年令にそぐわぬ現代的な素晴らしい知識をお持ちですね(>_<)尊敬致します。
また、御言葉ありがたく頂戴致しますm(_ _)m
書込番号:17785244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん 三月に70才。 あ〜あ です!
言った言葉は取り消せず、ネットに書いた言葉も消せません。
価格.comの欄は自由だけど「末代の恥」を残した人も居られます。
パソコン自作 を 楽しまれますように。
書込番号:17785299
1点

>「正解は一つ 間違いは無限にある」
自分の人生からして、個人的には「正解は沢山あるけど、間違いは一つ」かな…
正確には、「間違いの結果は多岐だけど、間違いの原因は一つ」かな…
…最近の事例だと。「大丈夫だと思います」、お前の感想なんか聞いてねぇ!
書込番号:17786195
0点

BRDさん
うちの祖父は頭はしっかりしていましたが、BRDさんのようにこの手の知識には疎かったです(^_^;)私は職業柄、四六時中パソコンに接していますが、これからまだまだ自作楽しみます♪ありがとうございます(^_^)
KAZU0002さん
もし私のことでしたら申し訳ございません(^_^;)私割とテキトーなので、もし間違い等ございましたら、ご指摘宜しくお願い致します(>_<)
KAZU0002さんの御言葉もありがたく頂戴致しますm(_ _)mいつも適切なアドバイス、尊敬しております♪
書込番号:17787651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!文章間違いました!(>_<)
BRDさんのように精通してなかった。が正しいです!ごめんなさい(>_<)ただの年相応のおじいさんでしたね。私の祖父は。
書込番号:17787662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。誤解が出たようで。
>…最近の事例だと。「大丈夫だと思います」、お前の感想なんか聞いてねぇ!
これは、ここの回答者の、経験に基づく「思う」に対しての話ではありません。
進行中の作業で、「これそれどうなってるの?」「大丈夫だと思います」「念のため先方に確認しておいてね」って流れで、自分の「思う」を根拠に、「先方に確認」をすっ飛ばした馬鹿がいまして…
油断というか慢心というか怠惰というか。まぁ、間違いの原因なんて大抵はこれですよ…
尻ぬぐいするつもりは無いけど…拭かされるんだろうなぁ…どうしてくれよう。
書込番号:17787940
1点

KAZU0002さん
こんばんは^^
>これは、ここの回答者の、経験に基づく「思う」に対しての話ではありません。
良かったです^^;何か不快な思いをさせていたのかと(´∇`) ホッ
>油断というか慢心というか怠惰というか。まぁ、間違いの原因なんて大抵はこれですよ…
なんだか昔の私を思い出すようです(笑)そんな私も現在はシャキッとしない後輩にカツを入れる毎日ですが(笑)
KAZU0002さんも先輩(上司)として大変な思いをされているのですね^^;
>尻ぬぐいするつもりは無いけど…拭かされるんだろうなぁ…どうしてくれよう。
正直この一文でKAZU0002さんの優しい人柄がありありと見えたような気がします^^;
心労お察ししますが、お互い頑張りますか^^;
書込番号:17792296
0点



条件は題名+
・10000円前後
・HDD(3.5)が6台搭載可能(全てファンの風が当たる位置)
なことです。
【構成】
CPU Core i7 2600
CPUクーラー ELC240
M/B P8Z68-V PRO
MEM パトリオットメモリー 4Gx4
VGA MSI R6950 2GB x2 CF
SSD CFD 128GB OCZ 256GB
HDD Hitachi 2TB x4
ドライブ LITEON BD-ROM読み込み専用
PSU サイズ CELLSTAR EPS-1285(P) 850W
CASE DP-2012 ドスパラセレクト
です。
現状ではPAIDを組んでいるHDD二台がファンの風が当たらない場所にあるので、
これから夏に向けてヤバイと思い質問させていただきました。
0点


返信ありがとうございます。
これはとてもいいケースっぽいですね。
七割方これに傾いておりますw
書込番号:17747198
0点



おはようございます。今は、クーラーマスターのscout2なのですが、クーラーマスターのN400が良さそうなので買い換えを考えておりますが、N系のケースは使いやすいですか?
皆様のご意見聞かせて下さい。
V8GTSなんですが、無理でしたらクーラーマスターのセドンを使う予定です。
書込番号:17716829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜!
エアフローは良いのですが注意点も
これの小型N200をサブ機で使用してますが
ケースの構造上フロントもメッシュなので
思い切り埃が進入します。
掃除もまめに必要です。
パワースイッチもプッシュボタンがぎくしゃくして
押したら戻らなくなったりがあります。
その度に掃除エアブローも何度か有り。
クーラーマスター作りはしっかりしてて
このクラス こなれた価格は良いと思いますが
私的に けっこう不満も多いです(笑)
書込番号:17716957
0点

オリエントブルーさんおはようございます。
ありがとうございます。
scout2のままの方が良いのでしょうか?
グラフィックカードのEVGAの780Ti買ってしまいました(--;)まだ届いてませんが…。
書込番号:17717022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたが scout2を買った時の事は よく覚えていますが
いいケースGetしたな〜と思っていましたよ。
N400は 年季が入りましたがscout2から
買い替えるケースではないと私的に思いますが
いかが
書込番号:17717165
0点

N400で使えるCPUクーラーの高さは164mmということになっていて、V8GTSの166.5mmよりちょおっと足りないのでどうなんだろうなぁ、というのが・・・・・・。
N600ならぎり入りそう(167mmだし)なんだけど。
書込番号:17717252
1点

Cooler Master: V8 GTS
>Dimensions (LxWxH) 154 x 149.8 x 166.5mm (6.1 x 5.9 x 6.6 in)
Cooler Master: N400
http://www.coolermaster.com/case/mid-tower/n400/
>Maximum Compatibility
>CPU cooler height: 164mm / 6.4 inch
Cooler Master: CM Storm Scout 2
http://gaming.coolermaster.com/en/products/cases/scout_2/
>Maximum Compatibility
>CPU cooler height: 162mm / 6.4 inch
両方とも、V8 GTSはスペック上は入らないけど、
Scout 2にV8 GTSが収まってるとしたら、N400にも入るかな…?
Cooler Master N400 kabinet - Testopsaetning og Benchmark - Tweak.dk - Tweak.dk (page_5)
http://www.tweak.dk/review/Cooler_Master_N400_kabinet/1635/5/1
(テストに使われてるシステムが古いので、参考になるか分らないけど
一応、グラフィックスカード、プロセッサの冷却温度の比較がある。)
書込番号:17717265
1点

オリエントブルーさんこんばんは。
覚えていただいてありがとうございました^^;
N200のレビューアップありがとうございます。形はかっこいいのですがメンテが大変なんですね。
もうちょっと考えてみることに致します。
クールシルバーメタリックさんこんばんは。
買うならN600ということですね。
Funiculi Funiculaさんこんばんは。
比較のデータありがとうございました。みてみますね。
書込番号:17719292
2点



片側のサイドパネルだけを外した状態で、3.5インチシャドウベイのHDD交換が
可能なPCケースを探しています。
必要なスペックは下記のとおりです。
ATX/MicroATX
5.25インチベイ:2〜4個
3.5インチシャドウベイ:5〜7個
「シャドウベイを取り外せる」、「HDDのコネクタを左側に向けられる」等、
方法は問いませんので、ご存知のPCケースを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

5〜7個のシャドウベイ全てで左側だけ開けた状態でHDDの交換ができないとダメなの?
それともいくつかだけ交換可能ならOKなの?
HDDを横向きに積むケースなら、配線を左側の方にする、つまり裏配線にしないようにすれば両側開く必要はないんですが、それでもいいのかな?
書込番号:17681727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NZXTのケースならM/B側のパネルを外せば裏配線でも可能です。
ファンテックのもできたと思う。
NZXTは沢山あるので全て出来るか解りませんのでホームページで確認してください。
書込番号:17682626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
全てのシャドウベイが希望です。
横向きで配線を左側にするのは、問題ありません。
書込番号:17684258
0点

>Toshi1967さん
NZXTのケースは確認してみます。
ファンテックと言うメーカーは見つけられなかったのですが、
ANTEC(アンテック)のことでしょうか?
書込番号:17684282
0点

http://kakaku.com/item/J0000011002/
これ、私が今使っているケース。
これがいいというわけではないのだけれど、通常HDDのコネクターを奥になるようにベイに突っ込む(そうすることで配線が裏にきれいにかくれる)けど、それを逆方向(つまりコネクターが手前に来るように突っ込む)にすれば右側のパネルはさわらなくてもHDDを交換できるようにはなりますし、
クーラーマスターのCM 690が流行ってからはこういった形でHDDを搭載するケースは割と多いから、同様のシャドウベイの形状のものなら大体どれでもいけるんじゃないかと思います。
ちなみにファンテックというのは
http://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_ma=5464
Phanteks、超冷える空冷クーラーで有名なメーカーのことですね。
書込番号:17684312
0点

御免なさいスマホで書いたのでPhanteksの綴りが分からなくて。
http://kakaku.com/item/J0000010219/
私もこれが良いという訳では無いですが一応これを使っています。
このメーカのは一応右側のサイドパネルを外せばシャドウベイもHDDも外せます。
>ATX/MicroATX
5.25インチベイ:2〜4個
3.5インチシャドウベイ:5〜7個
この辺も一応クリアしています。
逆に左側のサイドパネルはHDD交換時は触りません。
書込番号:17684589
0点

5インチベイの多いケースにリムーバブルケースを取り付ける方法もあります。
これならパネルも開けないで交換可能です。
書込番号:17685329
0点

http://silverstonetek.com/raven/products/index.php?model=RV02-E&area=jp&top=C
ちょっと変わってるけどこのケースなら
オプションでコネクタ購入して取り付ければ全HDDのホットスワップ可能です。
(1つだけは標準でついてきます。)
書込番号:17688833
0点



初めてPCを自作しようと思いましてパーツを選定するところまでいったのですが、本当に組み上がるか不安なので質問させていただきました。
このPCはケース本位で考えたのでそれを踏まえてアドバイスしていただけると幸いです。
CPU:Core i5 4590S
M/B:ASRock H97M-ITX/ac
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G/N(DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組)
SSD:CFD SATA6Gbps 128GB CSSD-S6T128NHG6Q
HDD:Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 2TB ST2000DM001/EWN
電源:SILVERSTONE SST-ST30SF
ケース:LIAN LI PC-Q02Lite
以上です。
ドライブは外付けを所有しておりますのでそちらを利用する予定です。
皆様はこの構成はどう思いますか?
お返事お待ちしております。
0点

構成としては大丈夫かと。
まあ、初めてなら拡張スロットも無いような、小型のMini-ITXケースで組むより、
Micro-ATXか、もうちょっと余裕のあるケースで組んだ方が無難かと思うけど。
このケースで組む場合、HDDも2.5inchの方が相性が良いと思う。
(3.5inchのHDDを選んだ場合、SSDがスリムドライブのスペースにいくようなので。)
また、3.5inchのHDDを搭載する場合、SATAケーブルに注意がいる模様。
LIAN-LI 『PC-Q02 Lite』のHDDの固定方法やSATA電源の干渉について - Re;con-ReviewDays
http://reviewdays.com/?p=38661
その他、参考。:Lian Li PC-Q02 Mini ATX Case - Modders-Inc
http://www.modders-inc.com/lian-li-pc-q02-case/
書込番号:17640180
1点

SSDは256GB以上がいいと思います。ASRockのマザーは2年保障なので箱と領収書を捨てないでください。 ケースは場所があるならM-ATXがいいと思います。 ATXの電源ならどこに行っても売っているので。 小さいケースは配線が難しいです。スリムタイプでも配線がきれいにいきません。 温度も大きいケースと比べると10度ぐらい高くなります。拡張性もないし。 何よりCPUとマザーが1年もしないうちになくなるところが最近の事情です。
書込番号:17640214
1点

ケースがファンレスで、唯一のファンは電源ファン。
電源がSilverstonのセミファンレスSFXで内部55℃から
ファン回転開始。
静音志向のトリッキーな構成です。
電源ファンが回転開始するときにはケース内部はかなり温度が
上がっているでしょう。CPUはいいとして、動作が止まるデバイスが
出るかもしれない。なので電源は再検討。
もうひとつ、1本しかないとしても拡張スロット(PCIE)を使える
ケースの方がいいと思いました。でも現状ケース命なんですよね。
>本当に組み上がるか不安
これは電源ケーブルをうまくまとめられるかとい不安に
なるかもしれない。
書込番号:17640530
0点

ITXがどうこうはどうでもいいと思うけど、熱的にもたないね。
このケースだとBay Trailとかその辺のファンレスに近いのでないと無理じゃないかなぁ。
3.5インチHDDがもつかどうかさえ心配になる。
書込番号:17640746
0点

拡張性の無いマザー、排熱に苦労する小さいケースは最初に選ばないほうが良いかも?
ミドルクラスのケースにATXのほうが良いかも?
書込番号:17641296
0点

>Funiculi Funiculaさん
大きいケースのほうが簡単なのはわかるのですがスペース的に辛いんですよね...
このケースはそんな特徴があったんですね。
注意しなきゃいけないです。
いろいろアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:17641388
0点

>からうりさん
SSDの容量は多いに越したことないのはわかりますが足りないと思われる理由はなんですか?
小さいと組みにくいのはわかりますが置くスペースがないので仕方ないかなと思ってます。
>何よりCPUとマザーが1年もしないうちになくなるところが最近の事情です。
これの意味がよくわからないので教えていただけますか?
書込番号:17641423
0点

>ZUULさん
書き忘れましたがCPUクーラーも付属のものを使用する予定です。
もしそんなのわかってると思われたなら申し訳ないです。
拡張スロットはゲームをする予定はないので使わないと思っていたのですが他の利用方法もあるのですか?
これだけ皆様にアドバイスをいただくとケースも考え直さざるを得ませんね...
書込番号:17641459
0点

>ムアディブさん
ケースには入るけど壊れますってことですよね...
教えていただきありがとうございます。
お金をどぶに捨てなくてすみました。
書込番号:17641471
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
ケース本位で考えていましたがどうも考え直さなきゃならないようですね。
別のケースをまた探してみようと思います。
もしよろしければ皆様のおすすめのPCケースを教えていただきますか?
ケース選びの参考にさせていただきたいです。
条件は一番最初の構成で(電源は何でもよい)幅20p以下のものです。
それ以上でももしおすすめがありましたら今後のために教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17641524
0点

>カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。
あまり大きすぎると置く場所がないので困ってるんですよね...
よろしければおすすめの小型(ミドル?)ケースを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17641541
0点

Mini-ITX専門で造っています。ATXの常識で考えるといろいろ間違うのでご用心。
確かにこのケースの内部はタイトですが(アルミケースですし)グラボ抜きの構成なら熱的には問題ないでしょう。
この種の最初であるPC-Q07で作った時に、内部が狭く結構苦労したので初心者向きとはいえないと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-139/
Mini-ITXでは内部の狭さとCPUクーラーと電源などの干渉、ケーブルの取り回しが面倒なのでそれぞれ工夫が必要です。
かといって大型のケースに入れては意味がないし、無理やりにでもねじ込むのも醍醐味なので初心者でも経験としてやってみるのも。
電源ケーブルが届かなければ延長買う必要があったり、各種コネクタ入れる順など工夫が必要なので本来初心者向きならMicroATXのほうでしょうが。
ACアダプタ使うのも好いです。内部空間の有効に使えますし、外部アダプタが熱源引受けてくれるので内部温度上昇防止にも。(なお、グラボ使ったりTDPの高いCPU使わない限り、そんなにW数は要りません。ACアダプタの場合力率も違うので150Wあれば充分です。)
(ABEE ACアダプタ)私の買ったときは7500円ほどでしたが。
http://www.abee.co.jp/Product/AC/150W/index.html
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11760947/-/gid=PS05070000
(最近では、このケースにACアダプタ使っています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562224/SortID=16557083/#tab
内蔵光学ドライブ使わないなら、5インチベイの付いたケースにモバイルラック(?)導入すれば内部的にはもっと作りやすくなる筈。
純正クーラーとアルミMini-ITXケースの組み合わせだと音が気になる場合があるので、そういう場合KODUCHIのようなCPUファンの導入を。(このFANにしておくとケース換えた場合もクリアランスの心配が少ない)
(ちょっと取り付けが面倒ですが、プッシュピンと違い初心者でも確実に止められます)
http://www.scythe.co.jp/cooler/kozuti.html
Mini-ITXケースの場合シルバーストンやLian-Li高級機種でAbeeが一般的ですね。どれも一長一短ですが。
(開け易いなら)
http://www.dirac.co.jp/pc-q33-series/
(上部FAN付きなら)
http://www.dirac.co.jp/pc-q28-series/
(ベアボーンタイプ)内部には余裕があります
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mini-itx-elite-series/elite-120-cube.html
(HTCP型つまり横型なら、これは電源部とマザー部が分かれているので、作業的には難しくないです。(3.5インチHDDと薄型光学ドライブは排他使用ですが)上部に液晶モニタを乗せる。
http://www.dirac.co.jp/sst-ml05/
横型で、少し大きいMicroATXタイプのケースにすれば、干渉も少なく作りやすさは格段に易しくなる筈。
http://www.dirac.co.jp/sst-ml04/
Mini-ITXはパーツを選ぶし本来ベテランむきなので、小さいPCが欲しくても初めてならベアボーン買ったほうが失敗は無いと思いますが。
書込番号:17641888
0点

OSを入れるのとオフィスとセキュリティを入れると70GB位使います。Cドライブに起動ソフトだけ使うのにそのくらい使っています。 何か使っていったらすぐに容量がなくなります。 インテルでいえばH67−H77-H87−H97と最近は1年ごとにマザーが変わってきています。DDR4メモリーも今年の後半にハイエンドに搭載されます。来年になればまたマザーが変わります。 お店は新製品が出れば古い製品を安くして売ってあれっと思っていたらもう取り扱いがなくなっていることが多いです。
書込番号:17641946
0点

>撮る造さん
詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になるものばかりでありがたいです。
みなさまが言うように大きなケースでやるに越したことないのはわかるのですが置くところが...
経験の面はどうしようもないので研究室に転がってるいらないPCをばらしながらやろうとは思っています。
Mini-ITX専門でやっているということなので2点お尋ねしたいのですが。
1点目
仮にもこのケースは企業の製品であって、さらにそこまで高スペックのPCでない(上記の構成は高スペックですか?)。
それなのに皆様は廃熱が問題とおっしゃる。
基本的な疑問なのですが、そんな製品が自作PCの世界には普通に出回っているのですか?
2点目
仮にこのケースを使う場合、CPUクーラーをKOZUTIにし、電源をクーラーが常に回っているものにした場合正常に作動すると考えますか?
もちろん推測で結構です。
お返事お待ちしております。
書込番号:17643628
0点

>からうりさん
容量はそんなに使ってないので大丈夫だと思います。
今のPCではOS、Office、セキュリティーで30GB程度しかないですよ。
ほかの方は違うのでしょうか?
ほかのデータもこれ以上ないというくらい無駄データが入っても70GB程度なので問題ないと思います。
昔の製品の取り扱いがなくなると困るのは、壊れたときのスペア部品がなくなってしまうためということでよろしいですか?
書込番号:17643709
0点

>仮にもこのケースは企業の製品であって、さらにそこまで高スペックのPCでない(上記の構成は高スペックですか?)。それなのに皆様は廃熱が問題とおっしゃる。
アルミケースの場合、ある程度外装部に熱が放散しますのでヒートシンクといえなくもない。
Sandy Bridge以降のCPUでCorei3またはCorei5でもSやTならば、(使い方にもよりますが)内部の熱でフリーズなどの問題が出ることは普通ないでしょう。
夏場エアコン使わない主義やついていない部屋と言うなら、話は別ですが。
うちでは節約のためエアコンは最低限ですが、ファンレスのケースでも全く問題は出ていませんが。私の場合予算から(実質的に多少発熱の少ない)Corei3が主ですが
また、TDPと言うのは目安で、値が同じでも実際の発熱に関しては。i3<i5<i7です。
そんなに心配なら同じTDP65のi3にでもしたほうが精神衛生的にはよいのかも。
1日中ゲームに興じるという使い方や、部屋の環境と用途によっては内部空間の狭いMini-ITX自体お勧めしません。
つまり用途を書いて貰わないと返答に窮しますということです。
>仮にこのケースを使う場合、CPUクーラーをKOZUTIにし、電源をクーラーが常に回っているものにした場合正常に作動すると考えますか?
SFX電源ではサーモセンサーのみで常時回転などの設定は出来ないはずですが。
ビデオカードも無いし内部温度上昇に関わるのは主にCPU(と電源自体)とHDD後はチップセット位ですか。
マザー自体も省電力化されていますし、それ程神経質になる必要は無いと思いますが。
先日内部空間など無きに等しいPCケースでも作っていますが、問題は出ていません。これに比べれば内部空間があるので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562224/SortID=16557083/#tab
ATX専門の方は(発熱源の)高性能CPUやビデオカード搭載、大電力電源の重装備が当たり前なので、排熱やエアフローの心配をされるのでしょうね。Mini-ITXの軽装備で一般的な使用法なら問題にならないと思いますが。
初心者の人だと、CPUクーラー取り付けがちゃんとしていないで異常停止するのは良くあることですが(パソコン組み立て教室などお手伝いしてると見かけます)ちゃんと組み立てられていれば心配要らないはず。
心配ならLian-Liにもフロントファン付きの機種もありますが。
http://www.dirac.co.jp/pc-tu100-series/
最後に、ケースに入れる前にちゃんと作動試験したほうが良いです。組み付けてしまうと外すのも面倒なのがMini-ITXですから。(フロントパネルコネクタの(POWER)をドライバーでショートさせて起動)
書込番号:17643964
0点

マザーは87シリーズが売り場から消えてきています。 そういうことです。自分のは8GB*2でした。(メモリー)これで70GBぐらいでした。 8GB*4にすると残りが32GBしか残りませんでした。
書込番号:17644045
0点

>仮にもこのケースは企業の製品であって
Lian Liが中身を売っているわけではありません。
さらにMini-ITXのマザーではCPUのTDPが10W以下の製品もありますし、130Wの製品もあります。
構成を決めて組むのはユーザーで、ユーザーが全体の設計(というと大げさですが)に責任があるんです。
書込番号:17644140
0点

ph_ph_さん こんばんは
これは自作PC始める方にいつも書いていることですが。
初めての自作の場合、(可能な環境ならば)多少高くてもパーツは実店舗で纏めて買ったほうが良いです(相談にも乗ってもらえますし)。
最近ではメモリーの相性だとか、パーツの初期不良なども少なくなってますが、(別々に購入したりすると)起動しない場合どのパーツが原因で動かないのか検証が難しくなり、お店をたらいまわしにされる危険もあります。
1店舗で全て購入ならば、トラブルが起きても一式持ってゆけば済みますので。(初心者はケアレスミスで起動できない事も多いですが)
私などは他のマシンからはずせば代わりのパーツは充分にあるので検証可能ですが、初めての自作では(替えもないでしょうし)自分での検証も出来ませんから、トラブルが起きた場合PCショップに任すしかないので。
書込番号:17645208
0点

>撮る造さん
重ね重ねお返事ありがとうございます。
>>1日中ゲームに興じるという使い方や、部屋の環境と用途によっては内部空間の狭いMini-ITX自体お勧めしません。
つまり用途を書いて貰わないと返答に窮しますということです。
ゲームはまったくしないです。
仮にしたとしてもWindows付属のオセロとかですかね。
部屋はそれほど大きくはなく、夏場は極力扇風機で過ごすような人間です(笑)
i3でも正直かまわないのですが精神衛生的に多少高性能なほうがいいかなって感じです。
>>SFX電源ではサーモセンサーのみで常時回転などの設定は出来ないはずですが。
すいません。これは完全に私の知識不足です。
構成欄に書いた電源ができないだけだと思ってました。
正直こんなに電源容量要らないんですがこれ以下は見つからないんですよね。
ACアダプタもいいとは思うのですが、、、
何か頭の中でひっかるものがあってうーんな感じです。
撮る造さんはもちろんのこと皆様紳士に対応してくださって頭が下がります。
書込番号:17645977
0点

>からうりさん
さらに疑問を投げかけてしまい恐縮なのですが、
メモリーを増やすとSSD容量を食うのですか?
書込番号:17645982
0点

> | さん
お返事ありがとうございます。
仰ることはもっともですね。
あの言葉には一応私の構成はそこまで高性能ではないと仮定してお話していたので疑問に思っただけです。
このケースはもっと低スペックなPC用ということがよくわかりました。
書込番号:17645988
0点

>撮る造さん
はい。明日暇ができそうなので少し遠いですが名古屋に出向こうと思います。
調べてみるとドスパラやツクモもあるようなので。
もし明日帰ってきてから何かしら疑問が残っていましたらお聞きするかもしれないですがそのときはよろしくお願いします。
書込番号:17646032
0点

メモリーを増やすと容量を使います。比例して増えます。どこかを設定で仮想を使わないようにできるみたいです。
書込番号:17646153
0点

読返してみると誰も指摘していないので、仕様としてはSSD2台または3.5インチHDD1台という事で、SSD+HDDは搭載できません。
こういうもの使えば不可能ではありませんが。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/07/news048.html
秋葉原の九十九本店でマザー実装されたものを見ましたが、難易度はかなり高そう。
まずUSB3.0ブラケットを時計ドライバーで外してからでないと作業ができませんし、(スペースが狭いので)マザー入れバックパネル嵌めるのも初心者には敷居が高そうでした。
http://www.dirac.co.jp/pc-q02lite-series/
CPUクーラーと電源のクリアランスはそこそこありそうですが、各種ケーブルの取り回しと収め方も難題でしょうね。
3.5インチHDD搭載すると、底面の干渉避けるためにはL字の電源コネクタに変更しないと無理が出そうですし結構難儀なケースのよう。
http://reviewdays.com/?p=38661
http://www.ainex.jp/products/sa-085u.htm
光学ドライブが要らないなら、九十九電気の店員さんのお勧めはこれだそうですが。
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2013/11/exjonsbo_u2.html
書込番号:17647751
0点

>からうりさん
初耳です。
新しい知識がまた一つ増えました。
ありがとうございます。
書込番号:17651658
0点

今日名古屋のツクモ電気に行ってきました。
結論から言うと、店員さんには上記の構成はやめたほうがいいといわれました。
できなくはないですが正常に動くという断言はできないとのことです。
代替案で一番小さな構成でできそうなのはJONSBO U1だそうです。
これも条件として、必ず別売りのリアファン×2を装着することでした。
あと電源ももっと品質のいいの(GOLD以上)にしたほうがいいのとHDDを2.5inchにしないといけないといわれました。
以上のことを言われましたがやはり店員さんのおすすめは撮る造さんもおすすめしてくれたLIAN LIのPC-Q33でした。
とりあえず今日店員さんと話していろいろわかりましたのでとりあえずこのスレはしめたいと思います。
これ以降は自分で考えて構成を練ろうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17651828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





