
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2013年1月13日 11:24 |
![]() |
95 | 21 | 2013年1月17日 11:20 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年1月6日 21:07 |
![]() |
11 | 9 | 2013年1月4日 16:35 |
![]() |
28 | 19 | 2013年1月4日 11:18 |
![]() |
94 | 36 | 2014年2月19日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんよろしくお願いします
初の自作予定なんですが
他のパーツは、大体購入の要点が理解できる
または、どれ買ってもさほど変わらない感がある物が多い
などで決まりましたが
PC、ケースは、どこが購入ポイントなのか?
どのケースが使いやすいのかがまったくわかりません
選定基準、おすすめのケースなど
よろしくお願いいたします
1点

>>PC、ケースは、どこが購入ポイントなのか?
置き場所のサイズにPCケースのサイズも合わせるとか(PCのケースに寸法が書いてあります)、ひたすらゲームをしたい人がミドル〜フルタワーケースを購入するとか、静音重視の人が分厚い防音効果のあるケースを選ぶとか、HDDを死ぬほど積みたい人が3.5インチベイが大量にあるケースを買うとか、コンパクトなPC作りたい人はMini-ITXのケースを選ぶとか、mac風 PCケースとかデザインで選ぶとか・・・
用途は人それぞれです。
価格.COMのPCケースのページを見ながらこれ欲しいな!という感じで良いカモしれないです。
ケースが見つかったらそれに合った中身のパーツを買っても良いでしょう。
ホーム> パソコン > PCケース
http://kakaku.com/pc/pc-case/
書込番号:15600928
0点

1番は静音性か冷却性で選ぶかですね
そして2番目が好みでしょう!
3番目は拡張性と組みやすさですね
書込番号:15601217
1点

コンセプトから決めてください。
静音パソコンを組むなら静かになりそうな物、
ドレスアップしたいのなら側面がクリアパネルの物、
空冷でオーバークロックしたいのなら風の出入り口が多い物、
強力なビデオカードを積みたいのなら大きなケース・・・ などなど。
「ハイエンドのビデオカードを付けたいけど静かなパソコンがいい」 とか
「Mini-ITX でエンコマシン」 とか、
相反する方向性を追求しようとする人よく価格.com で見かけますが、
そういうのはある程度経験や知識を積んでからにしてくださいね。
書込番号:15601261
0点

見つけてきますた
http://item.rakuten.co.jp/ark/cs3538/?scid=af_pc_etc&sc2id=642237
これなんかどうでしょうか? 個人的には、でかくても特に困りませんが
大きさのイメージが沸かないけど…
書込番号:15601741
0点

大きいのでパーツを組み込むときにも余裕があって楽かな、とは思います。
ただ、ここまで大きなケースだと選んだパーツ次第ですけどケーブルの長さが足りない、とかそういうことも起こりえますね。
そういう時は延長ケーブルなどが必要になったりします。
あと、こういったエアフロー重視というか、穴あきケースは埃が入りやすいしフロントパネルやサイドパネルがほこりまみれになりやすいのが難点かな、と思います。
まめに掃除してやらないと、見た目美しくないな、と。
書込番号:15601828
2点

携帯投稿者なんでリンク先見れませんけど
よさげなケースだと思ったら、次は予定マザー形式の確認を。
ATXケースは真四角の1サイズ小さいM-ATXまでは装着可能です。
(まぁあまりそういう組み方される方少ないですが)
M-ATX基準のケースは
大抵M-ATXのみの場合が多く、内容積が狭いんで
ビデオカードがロープロファイルの形じゃないとダメとか
電源形状が特殊で汎用に売られてる電源が使えないとか売ってるお店が少ない等の制限が出てきます。
小さいサイズのケースを買い、長く使う場合SFX電源のタイプだと買い換えが楽(入手性がいい)
とかあります。
書込番号:15601837
1点

>みなさん
光ってくれないほうが有難いんですが
どうしても光ってしまうものなのでしょうか?
中で光ってるやつ多いですよね?
書込番号:15601890
2点

うちにあるケースは全部光物入ってない。
まあそうはいっても電源とHDDのLEDはついてるけど。
光るっていってもファンにLEDついてるだけだからファンを交換しちゃえば普通というか光らないケースになるよ。
光るファンついてないケースも多いけどね。
穴だらけのケースは光るファンついてる場合が多い。
書込番号:15601954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>大きさはともかく、なんか異常に安
>>キズ物とかなんかな…
キズものでは無いです。
安いほど中の作りがチープです。
チープなのでPCの組み立て作業をしていると手を切ったりします。
>>光ってくれないほうが有難いんですが
>>どうしても光ってしまうものなのでしょうか?
>>中で光ってるやつ多いですよね?
うちのPCは基本的に光りませんよw
光るのが好きな方が多いのかもしれないけど・・・
例えば、MicroATXのマザーボードで入れるのなら下記のようなケースだと良く出来てます。
SILVERSTONE
SST-PS07
http://kakaku.com/item/J0000002156/
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=314&area=jp
\6,757
書込番号:15601968
1点

光るファンで、スイッチで LED 消せれば消せばいいですし、
消せなかったら LED の配線を、ショートしないように違う長さでカットしちゃえばいいです。
書込番号:15602038
1点

でも、2万くらいのが1.3万で売ってるって…
デカ過ぎて売れないのかな? よくわからにですけど
http://item.rakuten.co.jp/ark/cs3538/?scid=af_pc_etc&sc2id=642237
鉄板て、錆びたりしないですか?
プラスちっくのほうが良いとかなんとか
書込番号:15602050
1点

私の場合ではありますが。
まず必須として、
・奥行きが短い。
モニターが薄くなっているのに…卓下に置くにしても。
50cm越えは低評価。
・HDDがきちんと冷やされる。
フロントファンがきちんとあること。また、フロントファンの後ろにHDDベイがあること。
CPUやビデオカードが壊れても、交換すれば済む話ですが。HDDが壊れると、バックアップと取っていたとしてもかなり面倒です。負荷がかかっても45度以下になるのが理想です。ただ、HDDに直接ファンを付けるのは、振動の面で不安がありますので注意。
あとは、用途によってオプション的に。
・長いビデオカードが使えるか。
ただ、そのために奥行きが長くなってもじゃまなので。 3.5インチベイをどう逃がすかがキモですね。
・重量。
昔なら、HDDの共鳴を防ぐため等の理由で、重たくて頑丈なのが受けていましたが。最近は、ぺらぺら板でも問題は少ないかと。
私は気にしないという点で。
・天井ファンや下ファン。
フロントとリアに12cmで基本は十分。ビデオカードがハイエンドなら、サイドファンを追加する程度で。換気を計算するという面で、無駄な穴は少ない方が良いです。
・背面配線。
しょっちゅうマザーボードを出し入れするのならともかく。結束ベルトなどでまとめておけば十分ではないかと。この背面配線の分、ケース幅が広くなるのは、いただけません。
スレ主が候補で出されたBlackhawk-ULTRAですが。
http://www.ask-corp.jp/products/rosewill/pc-case/blackhawk-ultra.html
「私は買わない」という視点で指摘するのなら(批判ではありません。本人が承知で買う分には、それはそれで無問題なので)。
・サイズがとにかくでかい。高さ63cm、奥行き66cm。何を入れる?
・16kg、重たすぎ。
・ファンが多すぎ(14cmx5+23cmx3って…)。音の元だし、電力的にも無駄。
・フロントコネクタやスイッチが天板に。埃が心配。ゴミがたまる。
まぁこの辺、他の方も書かれていますが。自分が組みたいPCが、このケースでないと収まらないのなら、選択肢としてはむしろこれだけとも言えますが。
私が他作でよく使っているのは、このケースです。
VALUEWAVE KUROBe2
http://kakaku.com/item/K0000269998/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ケースの指定がない限り、これを薦めています。HDD搭載数は少なめですが、ビデオカードの取り付けに余裕があるのと、フロントファンの風通しが良いのが気に入っています。
これで困るか?当たりから考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:15602059
0点

http://kakaku.com/item/K0000269998/?lid=ksearch_kakakuitem_image
それはそれで、外の凸凹で掃除がしにくいという問題も…
個人的には、外側ノッペリなのが良いですが
最近、外がワニ皮みたいなケース多いですよね
お掃除大変そう
書込番号:15602070
0点

Korobe2。まぁ、デザインまで満点とは言いません。正直、女性受けはしませんし。私も、シンプルのっぺりな方が良いとは思います。
凸凹の所は、棚掃除に使うような掃除用モップみたいな奴で、横にスーとすれば出来ますので。さほど難点ではないですよ。
フロントパネルも、ネジとかはなくて前に引っ張れば外れるので。内側のファンメッシュも含めて、この辺の掃除も楽です。
書込番号:15602503
1点

おいらは基本的にナイスの点数をあまり入れないです。
スレ主さんが良いと思えばそれに入れれば良いと思ってる。
SOLO IIでも買う? 初代SOLOはなかなか重厚で震度6弱相当でも問題なしでしたよ。
ANTEC
SOLO II
http://kakaku.com/item/J0000002140/
\9,970
書込番号:15604036
1点

私はこんなケースを使てます。
Corsair Carbide 400R CC9011011-WW
7240円
http://kakaku.com/item/K0000281964/
フロントのファン2個は光りますが、スイッチでOFFに出来ます。
書込番号:15604106
1点

見た目重視でしょ!
つい先日購入したケース。作りは安っぽいけれど
外観はアルミだけあって見た目、高級感があります。
まだ組み込んでいないので紹介だけ・・・(^^;
まだ在庫はあるようです。
Abee smart K05 SME-K05-BK ブラック \9980
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11916674/-/gid=PS05020000
Abee
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/K05/index.html
フロントに、UC-12FSC (120mmケースファン/1000rpm)追加 \380
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11197205/-/gid=PS05080000
書込番号:15609443
0点

スレ主殿
・使用目的から大きさが決まる。ポイントは高性能のグラボを入れたいか、あるいは
HDDを多くの台数入れたいとか、O/Cのために冷却性を重視したいとか、構成上の要求から自然
に大きさや構造は決まってくるはず。
自分の買い方を例に挙げて言えば…
1.価格comから必要なサイズとベイの数、価格などをポイントに情報収集して一次選考。
2.アキバに出向いて現物を置いているショップを探し、実際に触ってみる。デザインの印象
や質感というものは現品を手にしてみないとなかなか判らないから。
3店員さんの了解を得て自分の手で側板やフロントパネルを外してみる。意外な細かい工夫
がされているのが見つかったりすることがある。
4.店員さんの隙を見て持ち上げて振り回してみる。重くて簡単に軋んだりしないこと。剛性
の高いものを選ばないと後で妙に安っぽさを感じて飽きてしまうことが少なくない。加え
当然ながら耐久性も落ちる。
機能的に満足出来ない構造の場合は改造してしまえば良いことだが、質感や見た目の問題は
買ってしまったらなんともならん。
もちろん生活空間にのさばる物ですしデザインの好みもある程度は重大事にしたいと思います。
書込番号:15610228
0点

↑ 失礼。
>>デザインの好みもある程度は重大事にしたいと思います。
書き間違いです。>デザインの好みもある程度は重視すべきと思います。
一番強調したいポイントは、他人の意見を鵜呑みにして通販で入手とかすると当たりハズレ
が少なくない、ということ。
やはり直に眺め自分の手で触れ、展示品で許される限りは分解してみて使い勝手、組み
込みの自在性や長所短所を見極めてから購入されるのをお奨めします。
それだけPCケースという商品の場合、写真やスペックや他人の言葉では掴み切れない部分
が多い代物だと思っていますので。
だから敢えて具体的なオススメは挙げませんが、とくに初自作とかでしたら将来の拡張性
まで含めて考えるとともに、実際の組み込み作業のやり易さ、パーツ選択の自由度を確保
しておくことを考えるとやはり、少し大きめのオーソドックスなミドルタワーで頑丈な出来
のもの…という方針を私なら推します。
書込番号:15611474
0点



価格コムの検索で探してみましたが
5インチと3.5インチシャドウベイが供用だったりして
なかなか正確な搭載数が読めません
2万以下でHDDを多数搭載できるPCケースがあれば
紹介をおねがいいたします
0点


先日、同じスレを立ち上げて、20台もHDD入れたいとか書いていたような・・・
テレビ録画用であれば、2〜3台もあれば十分だと思う。
持ってるHDDを全部取り付けるのは、単にHDDの寿命を減らすだけな上に、無駄に金と電力を必要とすることになります。
しかも、予算内では、無いと言われても聞こうとしない。
それに、それだけの台数をどうやってつなげるのか使えるようにするかの具体的な話も無いまま。
書込番号:15583659
9点

まな板とHDDは床に転がす。
ご要望の2万以下。すばらしい。
書込番号:15583690
9点

自分で 「しばらく書き込みしない」 って言ってたでしょ?
男だったら言った事は守ろうよね (`・ω・´)!
書込番号:15583824
10点

>ぴぴぴぴぴーさんさん
多いに越したことは無いですが、予算2万以下程度のもので探しています
過去にも同じ質問をしましたが、ほとんどまともな回答が得られませんでした
2万以下と言ってるにもかかわらず、5万近くする筐体を薦めて来る方や
(その時の質問タイトルは「2万以下でHDDが多数入るPCケースは?」)
HDD20台を運用する話をしているのに、20台も筐体など無い
などというトンチンカンな回答をしてくる輩などが現れまして
(その時の質問タイトルは、「自作PCでHDDを十数台使いたい)
その輩に注意を促したら
逆にしつこく付きまとわれて、嫌がらせを受けてる状態です
書込番号:15584282
0点

だからない。
多数ってんなら前にいっぱいでたじゃん。
それ以外存在しない。
まな板にHDDは床コロがしそれしか存在しない。
誰かに聞けばそんな都合いいケースでもあると思ってんだろうか?
大体少し自分で調べろよ。
知りたいことは大体メーカーHPにのってる。
メーカーだって買ってほしいんだから。
書込番号:15584316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HDD20台を運用する話をしているのに、20台も筐体など無い
などというトンチンカンな回答をしてくる輩などが現れまして
なんでそうなるか、考えろよ。
頓珍漢じゃなく2万程度ではできる方法が限られてるの!
わからないかね?
実際問題2万以下の安いケースにそんなのない。
金がないならまな板にしとけばいいのに。
書込番号:15584337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハル鳥さん
過去スレでの回答でまともだったのは1〜2例だけで
後は全て貴方方の嫌がらせだったじゃないですか
当然、前回と同じ事を行うのなら、削除依頼どころかアク禁くらうと思いますよ
相手が予算が2万以内でできるだけ多くHDD積みたいって言ってるのに
その回答が、存在しない というのは可笑しいですよね?
2万以下の筐体にHDDが搭載できないのならともかく
書込番号:15584348
0点

>2万以下でHDDを多数搭載できるPCケースがあれば
無い!
>ほとんどまともな回答が得られませんでした
まともな質問じゃないからまともには返せない、それだけのこと
書込番号:15584573
9点

>相手が予算が2万以内でできるだけ多くHDD積みたいって言ってるのに
その回答が、存在しない というのは可笑しいですよね?
君が散々消したスレで出尽くした。
回答しても消されるんじゃ話にならないし、何度も同じことを教えるつもりもない。
んでもって少しは自分で調べろ。
その程度誰でもわかる。
価格コムのスペックとか見るからわからない。
書込番号:15584579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>削除依頼どころかアク禁くらうと思いますよ
それはアナタ自身でしょね。
書込番号:15584582
6点

>その回答が、存在しない というのは可笑しいですよね?
あーごめん。あった。
さっきから言ってるけどまな板。
あれしかいくら探しても存在しない。
あとは自作。
書込番号:15584591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと調べてたらあれなんですね、価格.comのスペックは3.5インチベイと3.5インチシャドウベイを混同してるものがあるんですね。
まああのスペックは入力がかなり適当なのでいつも信用なりませんが。
ところで、そろそろ相手するのも止めません? >>ハル鳥さん、ピンクモンキーさん
こんなスレ主にいちゃもんつけられるのも癪なんで候補は書いときます。
BLACKHAWK-ULTRA(Rosewell),SST-KL04B(SILVERSTONE)
あとは適当に積み上げるか、裸族のビキニ/裸族の長屋/裸族の村でも使いましょう。
書込番号:15584643
3点

>| さん
5インチと3.5インチが共用で変換可能なものを
双方の最大数で書いてる誤解を招くスペック表示が多いですね
まあ確かに、そこまで厳密に調べるのは難しいんですが
少なくとも最大HDD搭載数 という検索枠が欲しいですね 価格コムの検索にも
鳥と猿の方は、ホントにアクセス禁止食らうと思いますよ
いい加減にやめといたほうが良いでしょう
書込番号:15584678
0点

ホント、相手にするの止めておこう。
では!
書込番号:15584710
5点

わかってないみたいだけど| さんが選んだケース前のなんかのスレでもでてるんだけど、
何回も同じこと聞いて楽しい?
君のほしい物は俺かピンクモンキーさんが言った物しか存在しない。
HDDが減らないって言ったのはそもそも君。
そしてアク禁になるのは君のほうが可能性は高い。
無駄にスレ連発してるし、回答があっても無視かそんなの知ってるとか後だしじゃね。
なんでスレに訪れる人がことごとくひにくっていくのか意味もわからないんだろうね。
自分がおかしいのか他人がおかしいのかもわからないんだろう。
あとまあ見てる人がほとんど君にPCに関する知識が皆無だと思ってるから他人にアドバイスは辞めたほうがいい。
アドバイスされた人が可哀想だから。
書込番号:15584726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>| さんが選んだケース前のなんかのスレでもでてるんだけど
〜なんかも じゃ無くて 〜しか出なかった でしょうね
ほぼ、それとあと1〜2台しか出なかったでしょ
うそはいけませんよ
あと、ホントにアクセス禁止食らうと思いますけど
そんな事書き込んでいいんでしょうか?
書込番号:15584784
0点

ダンボールかベニヤで作ったらどうですか?
ホントの自作って自慢できるかも?
書込番号:15586347
7点

そうですね
あなたの自宅は天井が高くていいですね
ホラ、飛行機飛んでますよ
書込番号:15607020
2点

自宅?天井?飛行機????
何の関連が???
もっと気の利いた返信期待していたのだが・・・つまんね〜
希望のものが無ければ 作る・改造する・・・これこそ自作
ケース複数台くっつけるって手もあるし。(べつにくっつけなくてもいいが・・・)
書込番号:15607654
2点

以前の質問と顛末も知らないなか、横やり失礼します。
素朴な疑問ですが、HDD×20を接続できるマザーボードってあるんでしょうか?
配線が凄い事になりそうな気がします。
それだけの数を搭載すると電源も気をつけないといけないとかないかなーなんて。
オリンピックイヤーに一台組む程度のカジュアルジサカーからすると
HDDなんて大容量化が進むので、以前のマシンからデータ丸ごと持ってきての
繰り返しで事足りるのでHDD大量に積む必要性を感じないので。
かなり特殊な環境でしょうから5インチベイもマウンタ使ったり光学ドライブは
USBで外付けしたりとか、いろいろ工夫して、20台搭載が出来たあかつきには、
その有用な情報を提供して欲しいですね。
釈迦に説法かも知れませんが、98SEの頃に3.5インチベイ3つにHDD繋いで
真ん中のHDDが熱で逝った事があります。エアフローにも気をつけてください。
それにしても20台ですか、OS10種とそれ専属のデータHDDのマルチブート環境
とかだと面白そうですね。
駄文長文失礼しました。
書込番号:15630819
0点





価格コムの検索も完璧では無く、5インチと3.5インチのベイが併用なのを無視して数出してたりして、
なかなか確定状態まで考えがまとまりません。
おおよそ全部のベイ潰した上で、12台ぐらいが限界のようですが
コレ以上入るケースは有るでしょうか?
大きさは、大きくてもかまいませn
さしあたって2万、できれば1.5万以下でお願いしたいのですが・・・
0点

ケースは一つに纏めたい?
電源はサブを追加したい?
と探すとPC-D8000 48000位w
高過ぎるので裸族のマンションで代用じゃ駄目?
書込番号:15564686
0点

該当PCケースが思いつかないので。
積み重ねていく。
クーラーマスター 4-in-3 Device Module(STB-3T4-E3-GP)
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=2542
番外
ドスパラセレクトDP-8283
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=130&mkr=577&ft=&ic=343615&st=1&vr=10&lf=0
書込番号:15565152
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15546512/#tab
一回言ってもわからないみたいで。
何回聞いても答える人決まってるから一緒。
先のスレで平_さんが提案したPC-D8000もでたし、NASもリムーバルケースもでてる。
何回聞いても同じだけど?
あれか?お前らに聞いても無駄だぜ的なやつかな?
書込番号:15565243
5点

>あれか?お前らに聞いても無駄だぜ的なやつかな?
答える側の人たちは、お前に答えても無駄だぜ的なやつかな?と思います。
はい、撤収撤収!!
書込番号:15565266
3点

ハル鳥さん了解しました。
独創力の無いスレ主でしたか
自作はフリーダムだって言われてるのに残念です。
同じく撤収〜
書込番号:15565792
3点

CM Storm Stryker
SilverStone SST-TJ11B-W
現物見て、加工できるケースを探すことだね。
12台? 5インチベイ4台分足らずのケース?
書込番号:15566352
0点

一台の中に、全部入れようと思わない方がいい。
それに、前にも書いたけど、
データ消去するのも一つの手です。
書込番号:15567382
0点

これとか、普通の前側ベイに加え、裏配線用?の側面にもHDD搭載できるみたい
http://kakaku.com/item/K0000242216/
>カメカメポッポさん
>12台? 5インチベイ4台分足らずのケース?
5インチベイには、3台でHDD5台入るんじゃなかったけ?
ちなみに、一部の方が煽っておられるようですが、
前回の質問→PCを自作してHDDを沢山使いたい
今回の質問→HDDが多数搭載できるPCケースは?
つまり前回の質問とは主旨がまったく違います
余談ですが、回答してる方にも、一部問題があると思いますよ
室内の広い軽自動車は?って聞いたらベンツですと答えて来られたり
ガ●ダム系の名前の方と♪付きの方が2名どつ とか 明らかに自演用の名前ですよね?
書込番号:15568156
0点

SST-RV03B-Wだと10台の内6台は5インチベイを使うから実質13〜14台しか入らない。
内蔵で20台積みたいならPC-D8000を使うのが一番安いと思う。
書込番号:15569511
0点




静かにならないのはともかく、
まさか、冬の北国のトタンみたいにバラバラいったりしないですよね?
静音なのに・・・
書込番号:15564028
0点

さてね?
うちにあるケースで静穏てうたってるのはCOSMOSぐらいだけど、まあHDDが6台しかはいらないようなゴミのようなケースだし参考にもなりゃしないだろう。
とりあえず俺はうるさかったから改造したけど。
HDDが20台とか入るようなケースなら大丈夫。
まず安物なんてないからそれなりにしっかりしてるはず。
4万とか5万程度のケースなら板もそこそこあついからベコベコしない。
書込番号:15564043
3点

本当に静音タイプなら、わざわざそれを全面に謳わないでしょうね。
そのようなタイプは重くてガッシリした作り方をしてあるので。
書込番号:15564077
2点


Antecのサイトだけじゃなんのことやら。
AntecにHDD20台も入るようなケースないから心配しなくてもいいんじゃね?
書込番号:15564192
5点

写真から察するに、前面にエアフローがないから直接音が響かないとか、あるいはビビり音がしにくい構造とかをアピールしてるんでしょう。
アピールであって実際にどうかは知りませんが。
書込番号:15564256
0点

防音ではなく、あくまで静音ですので、ケースが静音仕様でもファンレスな物を中心に構成を組まないと何の意味も無いです。
CPUクーラー、ケースファンや電源、グラボ等の静音化をしっかりやって初めてケースの出来が分かると思いますよ。
書込番号:15564301
0点

>15564167
おかしいな。さっきまでAntecのメインページだったのにな。
P280か。P280の売りの一つがそのペラペラのサイドカバーだったりするんだけどな。
ところでどうやってHDD20台もいれるんだろ?
HDDが6台程度しか入らないようなケースは排熱やばいから興味ないんでしょ?
書込番号:15564336
5点

P280のサイドパネルはP180系よりは確かに静音には不向きな感じ。
それでも〜〜 Hundred系よりは静音向け。
どっちみちハル鳥さんのいうとおりスレ主にとっちゃゴミだから見るだけ無駄。
このケースについて考えたってしょうがない。
書込番号:15564353
2点

最近のAntecはコスト削減に走りすぎですからね。
共振にまで配慮が行き届いていたP1XX系を作ったメーカーはどこにいったのやら^^;
書込番号:15564488
0点

>共振にまで配慮が行き届いていたP1XX系を作ったメーカーはどこにいったのやら^^;
どうしても高価になる、だから売れ難い。
同じ大きさだと、安い物ほどよく売れからでしょう。
書込番号:15564539
0点

オススメとか有りませんか?
2万以下くらいでHDD多く積めて静音のもの
書込番号:15564650
0点

http://www.silverstonetek.com/raven/products/r-photo.php?model=RV03&area=jp
これ、マザーボードはめ込む面の反対側の側面にも何か付けるようになってるけど
何を付けるのかな?
書込番号:15564726
0点

何ってHDDとか。
一般的な構成であればフロントのベイは光学ドライブで使うくらい。
それでも20台はきついからゴミだよ、スレ主にとっては。
電源も大きいの積みにくいし。
書込番号:15564883
2点

P183/193はガチガチのサイドパネルですが、3.5インチシャドウベイは6基しかないのでケースとして異端ですからね。
COSMOSシリーズもサイドパネルが丈夫で、3.5インチシャドウベイも11基と常識的ですが、スレ主さんの予算では無理そうです。
TWELVEHUNDRED-V3に楽ラックを4台でHDDを20台積めますが、ラックの分だけ予算オーバーです。
とりあえず以前のスレッドを放置するのは感心しません。
ま、HDDの自然故障は無視できるそうなので、床にHDDを積み上げて蹴り飛ばして壊すリスクも無視すれば良いと思います。
書込番号:15564993
4点

>2万以下くらいでHDD多く積めて静音のもの
無い!
書込番号:15565067
4点

>COSMOSシリーズもサイドパネルが丈夫で、3.5インチシャドウベイも11基と常識的ですが、
はて?6基しかつめないんだけど・・・
ってあれかCOSMOSUの話だね。
あれは確か11機だけど予算の話もともかくそんな静かなケースではないような気がするね。
>床にHDDを積み上げて蹴り飛ばして壊すリスクも無視すれば良いと思います。
賛成。
床にHDD転がしておくのが1番金がかからない。
書込番号:15565188
1点

PCケースの検索もややこしいですよね?
5インチベイ最大いくつ、3.5インチベイ最大いくつ
と書いてるのが多いけど、5インチベイを潰して3,5インチベイに組み替えた時の値で出してる
早い話が共用で融通できる数を、さも多数搭載できるかのように出してるケースが多いですね
これとか、裏配線のとこに追加でHDD取り付けられるみたい
http://kakaku.com/item/K0000242216/images/page=ka_2/
ややこし過ぎる・・・
書込番号:15568194
0点



PCを自作してHDDを多数使いたいのですが
ATX筐体にHDD内蔵と、外付けHDDケースのどちらが良いでしょうか?
動画用にHDD20台くらいもってるので、ATX筐体でも全部は入りきらないですが・・・
2点

外付けに一票ですね。
動画編集、尚且つハードウェアレイドカード経由で使う事考えたら
って話ですが。
当然接続もeSATAで妄想してます。
私自身やった事無いんでアレですが
多数台内蔵ですとメンテで取り外しが面倒になるのと、ケース内廃熱の邪魔に
なるのが容易に予測出来ます。
書込番号:15546551
3点

常識的に考えて20本のHDDを同時に使うわけではないでしょ。
電源だってもたないし。
だったら、リムーバブルケースを使うでしょ。
http://www.ratocsystems.com/products/internal.html
書込番号:15546591
1点

>沼さんさん
一般的に、ポートマルチプライヤ機能は、マザーボードに搭載されているのかな?
現時点でeSATAポート付きノートPCも持ってるんですが
eSATAポートがあれば、大抵ポートマルチプライヤ対応なのでしょうか?
書込番号:15546625
2点

>一般的に、ポートマルチプライヤ機能は、マザーボードに搭載されているのかな?
殆どのM/Bが対応していないでしょう,対応カードで どうぞ!
書込番号:15546689
1点

スレ主さんの名前に回答者として覚えがあるのに
何故に今更こんな質問を?
と思ってましたがデスクトップパソコンの自作については地理不案内って
事だったんですね。
本日の一連の質問スレ流し見て思いましたが
二言目にコストパフォーマンスを連呼されてますけど
やろうとしてるのは非常にコストパフォーマンスが悪い自作なんですが
そこに、最初から考え間違いがあるのを指摘されても自作を止める気は無いです?
あくまでも自作にこだわるならコストパフォーマンスじゃなくて
コストに振るかパフォーマンスに振るか、どちらか極端に振った構成で
作ると面白いですよ。
18台?のHDDをどんな用途で使いたいか
説明があれば読む方もアドバイスしやすいでしょうしね。
単に古いHDDを大量に使いたいだけなんて話でしたら私も既に試してます。
いずれにせよスレを乱立させ過ぎには思います。
と、ケースネタの話を忘れるとこでした。
ヨドバシさんで取り扱いのあるRosewellが
値段の割に内容量、容積がでかくてHDD馬鹿積みに
結構有利…ただ先にも書いた通り使い方によっては
外付けのが使い勝手が良い場合もあります。
書込番号:15547050
0点

MARSHAL
MAL-3035SBKU3 [ブラック](HDD 4つ eSATA + USB3.0)
http://kakaku.com/item/K0000332405/
\10,898
今使っているPCにはSSDが2個、内蔵HDDが3個、外付けが6個(3ケース)の合計11個のドライブが節されていますが、外付けはeSATAです。
追々はUSB3.0にしようと思ってます。
USB3.0の2レーン(500MB/s x2)ボードも販売されてますので、外付けの4台用HDDケース × 5つ のeSATAかUSB3.0のどちらかで良いのではないでしょうか。
書込番号:15547087
1点

20台もっているHDDをすべて使う方向より、20台のHDDを減らす方向に話を持っていく方が何かとやりやすいんじゃないかと思う。
これが4TのHDDを20台持っててすべて使いたい、というのならば仕方ないんだけれど。
書込番号:15547119
0点

HDD数は減らないです
何故なら、ディスクに焼くという選択肢を放棄していますから
計算してみれば解りますが、HDDのほうが安いんですよ 間違い無く
DVD-R50枚入でも、215Gで1500円程度。2Tだと1.5万ですから。
今頃ディスクに焼いてる人こそ、ただの保存マニアでしょうね
しかも、新しいメディア出る→それにコピー の無限ループ
書込番号:15547177
1点

自作PCのマザーボードはSATA端子は幾つあるのだろうか?。
マザーボードの使える拡張スロットは何が何本あるのだろうか?。
マザーボードにSATA2?が6端子あるかな?、SATA3?が2端子有るかな?。
インテル以外にSATA2系が2つあったりするかな?。
で、拡張スロットにSATA端子増設カード?が何ポートが存在するのか?だね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110813/ni_cdc7280.html
http://www.ask-corp.jp/products/highpoint/hba-card/datacenter-7280.html
http://www.dirac.co.jp/highpoint/7280/dc7280.html
32ポートって何処に32ポートなのだろうね?、画像で見る限り8ポートの様に見えるが・・・。
そんなのもあるのか?・・・。
書込番号:15547191
0点

>星屑とこんぺいとうさん
恐らくですが、片面8→両面16で、1部品に2段重ねでポートがついてる
マザーボード上のSATAポートも横向きの奴は大抵2段になってるでしょ?
書込番号:15547253
0点

減らない、っていま4TBのHDDを20台も使っているの?
っていうか、そんだけ使う用途って何さ?
書込番号:15547293
0点

>ツノが付いてる赤いヤツさん
TV録画とネットからの録画、ビデオからもダビングしてますが?
早い話、番組、映画等を録画しつつ、ビデオやディスクをHDD化してるわけです
本来なら、元メディアの画質を考慮して、レート考えてHDD化したいとこですが
例えば、標準画質の後に3倍画質のビデオが合った場合、途中から画質変えてたら
常時ダビングに付きっきりで録画開始→ストップを繰り返さないとダメですよね?
だから、録画レートは固定で、録画開始→放置してるわけです
したがって、必然的に無駄に容量が必要なわけなのですよ
書込番号:15547336
1点

つい先日自作デスクトップに内蔵HDDを追加したら以前から入れてたMicrosoft Office2010の認証を求められました。
内蔵だとそういう意外な面倒もありそうなので内蔵HDDは2TBを二つくらいにして基本は外付けケースUSB3.0で運用がいいと思います。
たくさんHDDを内蔵する構成はその構成自体高いでしょうし、電気代もかかりそうです。
光学メディアは色々思うところもあるでしょうけど、HDDと排他的な選択肢ではなくて、一緒に使うものだと思います。
Blu-rayがいいです。
長期保存メディアとしては優れてます。
映画も見れますし。Blu-rayで映画を見はじめるとDVDクオリティは見る気になりませんね。
しかるべき品質のディスクをしかるべき保存方法で保存すれば通電が必要なHDDより信頼できます。
もちろんHDDとBlu-rayは両方使います。クラウドももちろん使います。
それは大事なデータなら必要なコストだと思います。
新しいメディアが出ればまた焼けばいいでしょう。本当に大事な思い出の写真とか動画はそういう手間が必要でしょう。
容量悪く保存ばかりに手間取ったりしないように、パソコンだけでなく部屋や収納を工夫するのも大事だと思います。
大量のHDDを安全に保管することに気を配ることは大事です。
書込番号:15547590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つまり常時つながってなければいけないものではないわけですね。
他の方も書かれているようにリムーバブルケースなりを使う方が現実的。
昔のIDE接続の時と違って今ならホットスワップもできるわけだし。
それと、現時点で80TBも必要なの?と聞きたいんだけれど。
書込番号:15547611
0点

他の形式にエンコードすればいいのに。
うちの場合、正味45分のドラマをまぁまあの画質で500MBほど。高画質でこれの3倍くらいまで。ニュースやバラエティ等の画質を問わないのなら半分程度。平均すれば、録画したデータの1/10程度ですね。
大量のHDD買うより、PT2のようなTSがそのまま扱えるチューナーカードでも買った方が、「コスパ」が良かったのに…
そもそも。毎日繰り返してみるのならともかく。HDDの寿命を消費してまで綱げっぱなしを考えるのは、非建設的です。
根本の運用を見直しましょう。
ちなみに。
>準画質の後に3倍画質のビデオが合った場合、途中から画質変えてたら
>常時ダビングに付きっきりで録画開始→ストップを繰り返さないとダメですよね?
>だから、録画レートは固定で、録画開始→放置してるわけです
アナログTVチューナーのころでも、録画毎にビットレートの設定は出来ましたし。
デジタル録画の場合は、TSのストリーム保存するだけなので、3倍速とかの概念はありません。最近は、H264変換で減らしてくれるチューナーもありますが、これも録画毎に変更は出来ます。
…2回見るデータ、あるんですか?
書込番号:15547627
1点

>SIMらけんさん
BDも高いでしょ?
ノーブランド25Gで最安が180円=5Gで36円=500Gで3600円=2TBで14400円
HDDの倍しますが?
しかも、永久保存版でも無い限り、検索とか使い勝手考えたら、HDDのほうが優位ですよ
書込番号:15547635
3点

動画(ビデオ)映像の保管は大容量HDDで保管が らく ですからね。
さて、PCケースのスレッドだったんですね。
で、
サイズから出ていた SUPER18-BK
http://www.scythe.co.jp/case/super18.html
というPCケースは 5インチベイが11本で3.5インチHDDシャドウベイが6台のHDDが搭載できるとか・・・。
しかし、販売終了品だそうですからね・・・。
SUPER18-BKならば、HDDが最大16台と光学ドライブ1台搭載できたのかな?。
PCケース外にHDDを出すには、
CRMS-SV5F
http://www.century.co.jp/end/crmssv5f.html
CRAP-BK5
http://www.century.co.jp/end/crapbk5.html
CRMS-BK5F
http://www.century.co.jp/end/crmsbk5f.html
CRCH-OP
http://www.century.co.jp/end/crchop.html
などHDDを裸で保管するなら使えるのだろうけど・・・販売終了商品と成っている様ですね。
となると、大量なHDDを収納するボックスというかケースは消えて逝くのかな?。
私はCRMS-BK5Fを1つ使っていますが・・・。
書込番号:15547666
0点

>KAZU0002さん
全然わかってない
うちの上司と同じレベルだ・・・
書込番号:15547676
4点

通りすがりで、一言。
物理的破損のリスクは、考えてます?。HDDの危険性は、熟知されてるのかな?。
書込番号:15547704
3点

>katsun50さん
物理的破壊は考慮に入ってますよ
入ってるっていうか、永久保存版じゃ無いんで、消えても問題無いです。
実際の事言えば、ミラーとかで外付けHDDに保存しときたいんですが
お金が無いので止めてます
まあ、HDDを倍に増やしてミラーしても、ディスクに焼き付けるよりは優位でしょうね
価格的には同等で検索呼び出しは圧倒的に有利ですから
書込番号:15547736
2点

HDD20台が1パーテーションである必要がないなら小型のNASにしてはいかがですか?
私も昔は16台でRAID組んでましたが、5年ほど前からNASに移行しました。
現在はこんな感じになっています。
書込番号:15548094
4点

大分スレ主さんの希望用途が見えて来た按配ですが
最後のレスでありますようにNASなり外付けが
ベターな気がしてならんです。
書込番号:15548193
2点

>全然わかってない
>うちの上司と同じレベルだ・・・
この会話レベルで理解を求められるあなたの上司に同情します。
書込番号:15548376
16点

自分の脳内情報だけが全て ですか?
やはり上司と同じ脳をお持ちのようで
10Gの進行中製本データを、毎週DVD-Rでバックアップ取る始末・・・
HDD買えばいいのにw
書込番号:15548750
8点

今お使いのマザーがポートマルチプライヤに対応してないのなら、
ポートマルチプライヤに対応したカードを挿して裸族のスカイタワー 10Bay を 2台買うのが手っ取り早いですかね。
しかし全部繋がないというのも手ですよ。
5インチベイに出来るだけたくさんリムーバブルケースを付けて、
使う時にハードディスクを付け替えるというのはどうでしょうか !?
書込番号:15550281
1点

越後犬さん
リムーバブルケース、というのはかなり初期から出ている話でかつ最良に近いと思うんですけどスレ主さんはそれではだめっぽいんですよね。
60〜80TBも録画してどうするんだろう?と思うんだけれどね。
それとも目的は見ることじゃなくて録画する(録画はするけど見ない)なのかな。
書込番号:15550443
3点

裸族のスカイタワー 10Bay [CRST1035EU3] RAIDを組まないなら。
台数が多い、構成も様々な、1UラックマウントHDDケース SATA HDDx4 のシリーズで揃える。
保存性重視なら、HDD内蔵の物にする。HDDもそのメーカーの物を使う、
PCケース内にも多数確保したいなら。フロントパネルが5インチベイ多段の物にして、4-in-3 Device Moduleの類でマウントする。
書込番号:15552217
1点

録画データを十数台のHDDに保存して、しかも全部PCに繋げたがる。
圧縮して、外付けにすればいいのに。
>10Gの進行中製本データを、毎週DVD-Rでバックアップ取る始末・・・
最終的に完成しているデータならともかく。進行中なら、履歴の保存は必須でしょう。
上司に理由は聞いたことあるの? それとも聞かずに見下しているだけ?
書込番号:15553357
7点

>恐らくですが、片面8→両面16で、1部品に2段重ねでポートがついてる
マザーボード上のSATAポートも横向きの奴は大抵2段になってるでしょ?
32ポートも基板上に並んでるカードなんて一般的に存在しない。
てかみたことない。
星屑とこんぺいとうさんが選んだカードはSASみたいに1ポートから4本でるタイプでそれが8本で32ポートを実現してる。
ポートマルチプライヤーになってんだろうけど、32台もHDDが収まるケースを俺は知らないな。
ところで全部常時つなぐってことはあれだよね?
電源とかマザーの故障で全部パーになることもあるってことだよね?
・・・恐ろしい。
書込番号:15556322
7点

製本データが主なのか?動画が主なのか?わからん。
データー保存、共有で業者に相談したら?
書込番号:15557550
1点

一応HDDが20台入るケースはあるので、紹介しておきます。
Lian Li PC-D8000
3.5インチベイx20と5インチベイx6を持ち、5インチベイ3個にHDDを4台搭載するマウンタを使えば、最大28台のHDDを積めます。
インターフェースは適当に用意してください。
書込番号:15559595
4点

うちの20台搭載ケースはこんな感じです
ケースはアンテック
トゥエルブハンドレット
オウルテック
5代目楽ラック×4
起動SSD
クルシャル
v4 128GB
マザー アスロック
A75Extreme6
CPU
A4-3300
拡張カード
玄人志向
SATA2RI4-LPPCI ×3
SATA2RI2-PCIe
電源は過剰な感じですが1200wを積んでいます。
拡張カードをつけるためマザー選択に困りますが、
HDDの交換が安易にできるためこの構成にしました。
ちなみにこの構成で最大22台組み込めます。
全体で10万以上かかったはずです。
書込番号:15561345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たとえば、ラブホなんかで客が希望するビデオをオンデマンドで閲覧させるサービスとかだと、常時接続が必要ですよね。
ラブホはともかく、そういう必要性があるってことかな。
書込番号:15564418
0点

質問者さんと同じ意図ではないと思いますが、多数のHDDを管理する為に色々探していたらたどり着きました。
参考までに http://hddbancho.co.jp/hdd_big_mounter.html
PC自作した程度の知識なので、これがどんな欠点を抱えてるのか分かりませんが、誰かの参考になればと思います。
裸族のスカイタワーの購入も考えたけど、各HDDに電源ボタンついてて選択的に利用できるのかと思ったら、いちいちスカイタワー本体の電源を切ってからじゃないと出来ないとなんとか・・・微妙ですよね。
常時10個も20個も繋ぐ必要はないけどPCで録画してるとどうしてもHHDDは増えていくわけで、エンコする時間も最近なくて・・・
HDDの換装が裸族シリーズのように簡単で10個位マウントできるケースって少ないんですね。NAS買う資金はないし。
いっそネットに転がってるようなダイソーで買ったパーツで自作するかと思ったけど、電源コードとかうじゃうじゃするのも嫌ですし。
省スペース、換装簡単な多数搭載可能なHDDケースがあれば私も是非紹介していただきたいです。
(スレ汚し、失礼しました)
書込番号:17210068
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





