PCケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > なんでも掲示板

PCケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD防振ケースを探してます

2009/12/13 15:52(1年以上前)


PCケース

スレ主 uminoriさん
クチコミ投稿数:24件

HDD防振ケースを探してます。

予算は1万前後(電源なし)でHDD3台の共振を抑えられるものです。
安いケースでも防振ゴムなど取り付ければいいですが、そういうグッズを使ったことないので、安くて効果のある防振グッズも教えていただきたいです。

書込番号:10624719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2009/12/13 16:33(1年以上前)

接続方法や使用用途が不明です。共振は設置する場所に影響されますから難しい質問ですね。
電源がないと使えないとおもうのですが。

書込番号:10624893

ナイスクチコミ!0


スレ主 uminoriさん
クチコミ投稿数:24件

2009/12/13 17:56(1年以上前)

普通のPcケースを探してます。
ただ、ファンが静かでもHDDが共振すると意味ないですから。

書込番号:10625283

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/13 19:35(1年以上前)

>HDD防振ケースを探してます。

そういう時の定番です。値段もぴったり。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=3606/
HDDは防振ゴム越しにマウントするか、更には付属のゴムバンドで宙吊りにするかを選べます。

書込番号:10625866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ズバリ!なスリムケース

2009/12/12 20:23(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:328件

たーぶぁです。宜しくお願い致します。わたしは今セカンドマシンのケースを探してるのですがお薦めなスリム型ケースは今はなんでしょうか?お薦めお願い致します。予算は一万あたりで考えています。
一応システム構成
CPU AMD Athlon U X2 235e Box

マザー アスラック
M3A735GMH-128M
メモリ 2G×2

スーパーマルチドライブ

電源 スリムケース付属の電源 80+のもの希望

宜しくお願い致します。

インテルのSSD 80G

書込番号:10620160

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/12 20:57(1年以上前)

例えば
http://kakaku.com/item/05800511492/

書込番号:10620355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2009/12/13 12:14(1年以上前)

yamayan.5さんありがとうございます。アンテックのケースですね。ありがとうございます参考にさせていただきます。じつはクレバリーのケースも一応比較対象してます。スリムケースってあまり選べないんですね。迷います。

書込番号:10623811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/12/15 23:42(1年以上前)

たーぶぁさんこんばんわ。
ちょっち前までは、(っつうかだいぶ昔かもしれませんが..^o^;)この種のケースはAOPENしかなかったような気がします。お勧めしようとおもって、評判をみてみるとあまりいいことは書かれていませんねぇ。?(゜_。)?(。_゜)?ただ、AOPEN等は電源等が標準タイプ(SFX)が使えるとおもうので、後々つぶしが効くような気もしています。

どうしてもスリムケースは、爆音系になりがちなので、よ〜く迷ってくださいね。^o^

書込番号:10637577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/15 23:48(1年以上前)

高級路線で。
http://kakaku.com/item/K0000022618/
しっかりとしたつくり、惚れ惚れします。

書込番号:10637620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2009/12/23 11:15(1年以上前)

みなさまありがとうございました。良く考えたところクレバリのスリムケースにいたしました。なかなか癖がありハードディスクの搭載位置がむずかしく勉強しながら組み込みました。まさかシャドウベイが光学ドライブの下のスペースだとは気づかず…まあなんとか詰め込み無事にどうさしました。ありがとうございました。

書込番号:10672459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースに関して質問です。

2009/12/05 03:39(1年以上前)


PCケース

初めてこういった掲示板を利用します。
自作パソコンに初めて挑戦する初心者です。
【構成】
OS  /windows7 64bit
CPU /Core i5 750
マザー /ASUS P7P55D
メモリ /Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
VGA /GeForce GT 220 か RADEON HD 4670
電源  /Corsair CMPSU-650HX
光学ドライブは店頭にあるものをブルーレイは使いません。
VGAに関しても具体的なメーカーは同様にしたいと思います。
【用途と状況】
Net Surfingが主で、少しゲームで遊べたらと思います。
娯楽用なので64bitでも問題ありません。
エンコードも頻度は少ないのでi7 8**は恩恵が少ないとi5にしました。
VGA二枚挿しやOverclockingもしません。
ゲームでこのVGAは性能が低いですが、最新式のゲームをするつもりはないので
必要最低限のスペックでと選びました。今後、GTS250くらいにするかもしれないと
電源は少し余裕をもたせました。
しかし、この6年間で1つくらいしかゲームをしていないのでオンボードも
考えたのですが3D表現が増えると思いVGAをのせます。
【悩み】
ケースに関して迷っています。静音重視の冷却もあるケース、静音特化冷却特化
タイプではないものがほしいです。割合は静音7:冷却3くらいです。P183は
そんなくらいかなと思うのですが、VGAの横にファンを置いたりしないと
夏に壊れそうです。他に、Cooler Master CM 690,HAF922や
SilverStone SST-RV02B-Wと迷っています。
【質問】
この構成はそもそも冷却特化にしないとだめなのでしょうか?
他にもこういったのあるよって
いうのがあれば教えてもらえると助かります。ケースが分からず
もう、なんのこっちゃお手上げって感じです。
意見を言いやすいかと思い、詳らかに随分と長い文章になりました。

最後に、長い文章に付き合ってもらってありがとうございました。

書込番号:10580227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/12/05 04:56(1年以上前)

歯ぶらしのお留守番さんおはようございます。

(Q)この構成はそもそも冷却特化にしないとだめなのでしょうか?
(A)しなくていいと思います。静音♪重視でよいかと
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200910/14_04.html
http://www.4gamer.net/games/095/G009528/20091015047/

けんけんRXでしたら、ここらあたりまでコストダウンしちゃいそうです。
http://www.maxpoint.co.jp/product/id614b.html
http://www.maxpoint.co.jp/product/tk-920.html

いくらなんでも(初自作さんには)ゞ( ̄∇ ̄;おいおい...みたいになっちゃいますので。素直に
http://kakaku.com/item/05800510938/
あたりではどうでしょうか?

将来的にいろいろと拡張(グラボのアップグレードや地デジとか)されるといのであれば、ゲームタイプのケースも使いやすいですよ。それでもThreeHundred程度で十分かとも思います。

書込番号:10580316

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/05 05:15(1年以上前)

パーツを売らんとするメーカー、販売店、広告が欲しい媒体、それを鵜呑みにする消費者のたわごとに毒されてるよ。

Core i5-750とGeForce GT 220だとか、P183の標準状態で問題ない。

書込番号:10580328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2009/12/05 07:01(1年以上前)

なんで泣いてるんだろう

>自作パソコンに初めて挑戦する初心者です。
がんばれ〜(^^)/~

>VGA /GeForce GT 220 か RADEON HD 4670
入門用と考えるなら解像度が大きくなることも考えてGF9600GTの方がいいと思うけどなぁ。

>電源  /Corsair CMPSU-650HX
オーバースペックだけど。

>【用途と状況】
>Net Surfingが主で、少しゲームで遊べたらと思います。
>エンコードも頻度は少ないのでi7 8**は恩恵が少ないとi5にしました。
i7はクロックも高いですけどね。

>ゲームでこのVGAは性能が低いですが、最新式のゲームをするつもりはないので必要最低限のスペックでと選びました。
最新といってもターゲットのパフォーマンスはゲームによって違うし、負荷の調整も効くからミドルクラスにしておけばそこそこに遊べますよ。

>今後、GTS250くらいにするかもしれないと電源は少し余裕をもたせました。
それにしてもオーバースペックだと思うけど。GTS250にHDD大量に積んでも500Wクラスで十分。ハイエンドグラボは一枚で300Wとか食うので650Wの電源が必要になってきますけど。

>VGAの横にファンを置いたりしないと夏に壊れそうです。
補助電源があるかないか程度でミニタワーなら要らないですよ。ケースファンひとつで余裕。2スロットクラスならあったほうがいいですけど。

>この構成はそもそも冷却特化にしないとだめなのでしょうか?
ミニタワーならほぼ無視してもいいくらい。スリムやキューブならそこそこに気を使ったほうがいいですね。逆に650Wの電源を使いこなす(?)予定なら当然冷却重視にしておくべきです。

>ケースが分からずもう、なんのこっちゃお手上げって感じです。
ケースというより「冷却=消費電力」の計画ですね。消費電力が全体的に多いなら、沢山空気を抜いてやらないと温度が上がります。

書込番号:10580451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/12/05 10:12(1年以上前)

おはようございます。こんなに早く返信があるとは
びっくりです。なんか気になってよく寝付けなかったです。

けんけんRXさんへ
やはり素人にはP183、SST-RV02B-W等は背伸びし
すぎたのかもしれないですね<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...。単純に値段が高いほうが
長く遊べるかなと思い選びました。高いほうが作りがしっかりしてるというか。
挙げて下さったAntecのSoloも見たんですがどっちが作りがいいか分かりません
でした。SST-RV02B-Wは若干粗いように思えたんですが。静かで冷却性がありそう
という理由です。ThreeHundredはCM 690と似たような立ち位置でしょうか。
冷却したいならこれかなって思って選びました。静音P183、冷却ThreeHundred
欲張りSST-RV02B-Wですね。

きこりさんへ
長く使えたらっと思ったんですが、情報過多で混乱していたようです。書き方を
間違えてしまって後であぁっと思ったんです。重複するので次にまとめて書きます。

ムアディブさんへ
僕の場合はcorei5に関しては今はこんなもんで、ソフトが出揃ってからi7に
と考えていました。quadは速いけどduoでもいいよって感じですね。それはi9との
差になるのかな?娯楽用なので、まぁ価値観の問題ですね。今はこんなもんでいっか
と決めました。
オンラインゲームは意識していなくて、ゲームで遊べたらっていうのが表現に
悩んだんですが。シムシティ4や信長の野望のような一人ゲームですね。シムシティ4
が動かなくて、今のパソコンでやったのが信長の野望だけです。それもぎりぎり動いた
れべるでした。
VGAに関して書き方を誤っていました。申し訳ないです。GTS250ともう一個上の
GT260ですね。GT220からだとかなりの隔たりがあってどう書けばと悩んだんですが
ゲームをがっつりしたいなら260
そこそこは250
あった方がいいよ220
っという風に個人的に考えていたからですね。それを含めての電源だったんです。
260でもオーバースペックでしょうか。今は220あればいいやって思っても、なんか
おもしろそうなのがでた時の保険というか。だったら、電源たくさんにしろって
なるんですが500Wと600W辺りでは損というかは無いんじゃないかって考えたからです。
500Wと700Wはでかそう、それ以上はもう500で買って、買い換えるのを選択したほうが
いいかなって思ったからです。やっぱり使わない電力の差は500Wと600Wでは大きいで
しょうか?
GTS250が静音と冷却のボーダーラインのようですね、もちろんファンを替えたりの
+αでいくらでも変わると思いますが、いまの構成だとあまり冷却は意識しなくていいと
分かって嬉しいです。夏にクーラーが嫌いであまり使わないのでP183はGTS250で
燃えるんじゃないかとヽ(`△´)/まぁ、それは冗談だけど。
core i7 900 シリーズは熱が高そうで手が出ませんでした。
本当はcore i9が出て、ナンバリングが出揃ってから買おうと思ったんですが
先月からvistaの優待アップを店で見てたら欲しくなってきたんです。
だから、後を思っての背伸びをしたケース選びだったんです。
先をみるときりがないんですけどね。あっ、アイコンは適当です。泣いてるのが
近いかなぁと。迷ってるって意味で。

書込番号:10580988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/05 10:31(1年以上前)

わりと予算があってi5で組んでみて言ってことですよね?
静音重視だけどお金があったら高機能ビデオカードにアップするよ〜みたいな。

現状、ゲームをほぼされないのでしたら↓みたいなファンレスでも空冷が
間に合いますし予算的にもお勧めです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000016372.K0000016372

お勧めはCM690かな。
ちなみにうちのケースは全面12cm 800回転が1つ、背面9cm 1600回転が1つ、
電源排気が9cm(8cmかな?)が1つでGTX260ですが動いています。
排気は結構熱いですが冷却も考え、PCIスロットに排気ファンを追加したら
大分ぬるくなりました。
さらに排気に12cm+電源12cm排気だったら余裕で動作すると思います。

書込番号:10581068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/12/05 13:05(1年以上前)

すたぱふさんへ

返信ありがとうございます。
予算はあまり意識していませんがこの構成あたりの値段
ですね。高くなっても使いこなせません。ケースの値段は
二万円未満でと考えています。
VGAはメーカーの種類がとても多く。
これまた、悩みどころです。
大体値段が中間くらいのを選ぼうと思っていたのですが
情報ありがとうございます。
CM690はいい製品なんですね。すごい売れてる定番ケースの
ようです。冷却はGT260でも十分との事ですが
音はどうなんでしょうか?これは使ってみないと分からない事だと
思います。表現が難しいことだと思いますが、教えて頂けると
助かります。
音が気になるのは寝室に置いているというのが理由です。もちろん
個人差があるので大体で構わないです。

書込番号:10581763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/12/05 15:10(1年以上前)

商品数 : 9点
合計 : 101,690円

CPU
Core i5 750 (Lynnfield/2.66Ghz/Total Cache 8MB/45nm/4-core 4-thread/TDP95W)
1個 18,590円

マザボ
P7P55D 商品購入時に同時に使える500ポイント付き!!
1個 16,960円 (▲500円ポイント)

メモリ
CMX4GX3M2A1600C9
1個 12,260円

VGA
H467QS1GH
1個 7,980円

HDD
WD5000AAKS
1個 4,650円

OS
Windows 7 Professional 64bit DSP版
1個 秘密 ^o^

PSU
CMPSU-650TXJP
1個 11,950円

DVD
GH22NP20 BL (ブラックバルク)
1個 3,160円

CASE
SOLO W/O PSU
1個 9,800円

★とある難波人気ショップの見積もりより

HISは実際、最近、お友達PCへのパーツに使用しましたが、静音性はけっこう評判通りでしたよ。DVDは、自作初ということでしたので、おまけソフト付きを選択してみました。品質については、価格.com掲示板等を参考にしてくださいね。

書込番号:10582317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/12/05 22:15(1年以上前)

けんけんRXさん へ

わざわざ見積もりをだしてくださってありがとうございます。返信も
何度もしてくださって嬉しい限りです。
僕も今日、店頭で見積もりをだしたら、このスペックでケースを抜いて
10万円くらいでした。CPUとOS、マザーがかなり割高のお店
のようです。以前もそれくらいでした、まぁ安くなってないので当然
なんですけどε=(。・д・。)フー
実はSOLOでのケースも最初考えていました。けっこうしっかりしている
ように見えたのと、パソコンらしいデザインがですね。
ケースを考える上で最初に考えたのがVGAでした。最低がGT220、最高が
GT260に決めて探しました。この範囲を決めたのは、電源の100W差くらいなら
あまり消費電力的にもあまり変わらないんじゃないかって考えたからです。
店頭で長さを測ったんですがGT260が乗らなかったように思いました。
初心者判断なので自信がないです(´;ω;`)ウゥゥ
どうなんでしょうか?GTS250でも充分なんですけどね…
そもそもGT220クラスから260クラスが無理があるんでしょうね…。上を見だしたら
きりがないので自分なりに決めたんですが。260なら冷却特化じゃないと
辛くなってくるのかな。

けんけんRXさん やパソコンに詳しい方からみて
SilverStone SST-RV02B-Wはどう見えますか?ハイエンドのゲームマシン
としてはダメだけどそこそこなクラスならけっこういいように感じたのですが。

書込番号:10584446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/06 03:38(1年以上前)

ちょっと横から失礼。
VGAでケース選びというのは、本当に正しい選択基準だと思います。

そのVGA選びがまあ目的がはっきりしてないと・・・。

HD 4670やGT240(GT220はちょっと中途半端)は確かに、たまーにオンライン
ゲームでもしようかって人にはぴったしです。解像度落とせばそれなりに、普通のゲームでもまあOKです。
GTS250〜GTX260ですが、バリx2ゲームをする方には、そのコストパフォ−マンス
は最高に魅力的ですね。(しない人には電気のムダ)
ただし、どちらもAPIは旧世代です。(安いのには訳がある)
HD 4670、GT240・220→DirectX 10.1
GTS250・GTX260→DirectX 10
という訳で、どうせ今から新規で組むなら、RADEON HD 5750(DirectX 11)
にしたらいかがですか?。消費電力も低いですし、例えゲームをほとんどしなく
とも最新APIやUVD2、3画面対応、ディスプレイポートに投資したと思えば自分
を納得させられるのでは?(ボード長も短い)

で、本題のケースについてですが、(これを書かないと怒られる。)
レイヴン2やHAF922、P183等はどれも、大型のVGAを乗せたり、更に4〜5台の
HDD、SDD、数台の光学ドライブを搭載する人向けです。
特に、レイヴン2は電源の延長コードが必要だったりとあまり初心者向けでは
ありません。(P183も本気で裏配線しようとすると・・。)

で、結論から言うと、ケンケンさんお勧めのSOLOがスレ主さまには一番かと。
店頭で、外板を軽くノックしてみてください。他のケースと比べて見ると
全く音が響かない事が分かるでしょう。(塗装仕上げなんかも恐らく1番)
ちなみに、その構成であれば、激しいOC等をしなければ、おっしゃられてる
冷却関係の事は全て杞憂にすぎません。(まったく気にしなくてOK)


書込番号:10585989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/12/06 04:13(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000012743.K0000028758

Zalman いってみますか?SilverStone SST-RV02B-Wは、むずかしそうだ〜。っつうか、けんけんRXは、こいつの詰め込み方がよくわかりません。^^;Zalmanは、WinPCの12月号の特集でご紹介されていて、GTX260がゆったり収まっているフォトが掲載されています。シャーシのスタイルがオーソドックスなので安心です。^o^

>ハイエンドのゲームマシンとしてはダメだけどそこ
っつうか、立派なハイエンドゲームマシンのような気がしますが...

...と ここまでカキコして、☆でんぐりまんぐり☆さんの後押しが...^o^

ですので、上記はご参考まで...
ところでですよ。(/_・)/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091205/p_mem.html
メモリの価格が、けんけんRXは正直今読めません。近々に自作されるのでしたら早めに。長考お悩みモードでしたら、年明け3月あたりまで伸ばした方が得策かもしれませんよ。
うん。よしよし(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)
HD5750 & Soloできまりだぁ〜!

書込番号:10586028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/12/06 11:20(1年以上前)

☆でんぐりまんぐり☆さん へ

VGAに関しては最初は最新のを乗せればいいんじゃないかって
考えていました。
でも、あまりに日進月歩な分野でパーツの中じゃ一番トレンドの変わりが
早いんじゃないでしょうか?春物、夏物、のような
ファッション並ε=(。・д・。)フー
に思えました。なので、やりたいゲームに合わせたVGAを
というように切り替えました。ハードよりもソフト重視にですね。
色々ゲームは自分なりにスペックを調べたんです。モンスターハンター
三国志、spore、大体のソフトがGT220クラスでも動くかなって思った
のが理由ですね。aionや最新のFPS、無理なのも多いですけど。
6年間で動かしたのが信長の野望 天下創世だけだったので
ゲームを普段しないんで難しいんです。
たまに、おもしろそうだなぁって感じる程度のレベルで尚更です。
ケースに関してのご意見ありがとうございます。
ノックは分かりませんでした。P183を持ち上げたり、厚さで頑丈そうだから
静音ばっちりって思いました。SOLOにノックしてみます(^◇^)

けんけんRXさん へ
SST-RV02B-Wはファンが特殊?なんか大きいサイズであんまり供給がないように
感じたのと光学ドライブ周りが粗く思え、HDDがあんまり冷えなさそうに
感じたからですね。
その辺が他の前線のゲームマシンに比べると駄目かなぁって。自分でクーラー
水冷する人が多いのかと思ったので。
というより、かっこつけてゲームマシンって書いてみたんですがはっきり言って
ゲームマシンがなんなのかよく分かりません(*^_^*)
見た目がごついというか、バイクみたいっていうのと拡張性かなぁと
思ってるんですが…。
あんまり拡張意識しないんなら、元々のケースでかなりいいん
じゃないかって感じたんです。
メモリの価格は一時期あがってましたよね。64bitでメモリを乗せる人が増えて
需要が増えたのかとか、よく分かりませんけど。
本当は自作自体も悩んでるんですよね…。元々Gulftownが出てUSB3.0等が出て
core i7の性能がどのあたりになるのか見てからにしようと思ったんですが
vistaの優待アップのパソコンを見てたら欲しくなってなってきて。
ほんと見に行かなきゃよかったです。

GTX260クラスでも熱を気にしなくていいんだって分かってほっとしました。
P183だとGTX260だとVGAが端がぶつかりそうでVGAの下に
熱がたまりそうに感じたんですが。そもそも大したことないんですね。
VGAに詳しくない人間から見るとGT220でも夏に怖く、GTX260だと
太陽クラスに思えてきます、今使ってる娯楽パソコンがオンボードですから(-_-;)

書込番号:10586956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/06 18:22(1年以上前)

GT260XはSOLOには、載りません。
(誤解を招くといけませんので断言)

GPUに関しては、これ以上は、そちらの板で質問されたほうが経験豊かな諸先輩方が
、的確に回答してくださると思いますのでそちらで伺ってみてください。

で、疑問に挙げられてる部分のみ回答したいと思いますね。

SST-RV02B-W=レイブン2
周囲の評価ですが、静音と強力な冷却性を兼ね備えたハイスペックゲーミング
ケース。載らないVGAは無いでしょう。(空冷OC時の評価も高い)

ファンについて
大型のファンであればあるほど供給能力は高い。(RV2のファン→700 rpmで約100CFM。
一般的な12cmファン→約1000〜1500rpmで約40〜50CFMほど)
大型のファンで回転数を抑えればそれだけ静かで冷却能力も高い。

P183
静音用PCケース。中段ベイを取り外せば大型のVGAも載ります。ファン追加で
冷却性も高いゲーミングケースになる。(組むのは初心者には割りと手間)

CM 690,HAF922
ゲーミングケース。騒音はファンの数にもよるがそれなりに。

☆もし、GTX260クラスのVGAで組みたいしかも初めてなのであれば、HFA922がお勧め。
 大きくて組やすいはず。

GT260X→旧世代のハイエンド。高解像度でゲームしないのなら必要なし。
発熱、消費電力も高い。音もそれなり。但し、以上のケースなら全く問題ない。

GTS250→旧世代のミドルエンド。発熱は全く気を使う必要なし。

GT220→DX10.1世代のVGA。HD4670に価格・種類・パフォーマンスで劣る。
   (Nv製がいいのなら、GT240か、次世代を待った方が良い)

Gulftown(コアi9)
¥10万以上のエクストリームでのみ出る予定なので、コアi7〜i5にはほとんど影響が無い。
(AMD対策としてi7〜5の各製品のスペックアップはありえるが)

USB3.0
チップセットに標準装備されるのは2011年以降(2年後)から。(本格普及はその時)
理由としては、e-SATA等の高速デバイスで現状は需要に対して充分なため。
マザーベンダーのおまけや、追加カードで充分。

おっとケース以外の事までついつい。
まあ、色々考えてる時が一番楽しいでしょう。

書込番号:10588955

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/12/06 20:06(1年以上前)

☆でんぐりまんぐり☆さん へ

とても詳しい解説ありがとうございます。助かります。

VGAに関してはNvidiaとAtiは区別はしてないんですが最新のものは前者
ミドルクラスが後者のようなのでatiにしようかと考えていたんですが
Nvidiaの方が推奨スペックで安心という事でメインで書きました。
Atiは知らない人が多いって聞いていたので。僕は両方知らない
一人ですが…。
SOLOはやはりGT260は載らないんですね。店頭で測った時にほんの
ちょっと足りなかったのでリストから外していて、それでも素人目なので
色々と不安だったんですが分かってよかったです。ネットで調べた時も
のらないって写真があったんですが、ほんとは載るのかなって不安になってました。

P183はデカイから作りやすそうと勘違いしていました。それもSOLOを外した理由
だったんです。掃除がしやすそうとかですね。
CM 690がよく売れた製品なので自然とHAFに移動する人が多そうでっていうのも
選んだ理由でした。クーラーマスターは両方とも音がうるさいかなと思って
たんですが、元々買う人がそれを承知で買うのであまり意見が無かったのが
不安要素でした。どうみてもすごい音がしそう…。
SST-RV02B-Wは評価高いんですね。マイナーなのかあまり情報がなくて店で見た時は
一番いいなぁと思ったのがこれでした。ハイエンドスペックで作るなら
他に軍配が上がりそうだけど、僕ならもったいないくらいに
なりそうって思ってました。
Gulftownは買うつもりはないんですが、core i7の製品の情報がでるんじゃないか
という理由です。core iシリーズの全体像も見えてくるんじゃないかなって。
core i5が他のメーカーとの兼ね合いでかなり安くなったのも原因だと
思うのですが。core i7 800シリーズは900の手前、本気だしてないように
思ったんですよね。

ケースって全体含めてのケースなので全然構わないかなって、ケースだけではなかなか
性能が比べられないと思いますし。
SilverStoneは新作にFT02があるんですがアルミケースっていうので
外しました…。

このケースの質問というかアルミケース全般に関する質問なんですがアルミって
黒ずんできたりしないんでしょうか?ほこりやなんかで。小さい傷とかも
どんどん目立ってきそうです。

この質問はこの口コミで最初したのとかなり違っているので新しいケースに
ついての質問を作った方がいいのでしょうか?利用規約には書いてなかったので
ちょっとわかりません。同じ質問者が並んでいるとあまりいいものとでは
ないんじゃないかと感じたので。ここに質問しました

書込番号:10589466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/06 20:38(1年以上前)

GPUについては、色々ご自分で調べられた方が良いのかと。

http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/

CPUについては、2010年末にはインテルは次世代出す予定らしい
から、10年中は今のi7〜i5シリーズは大きな刷新は無いでしょう。
(来年、1月初めに新しいローエンド・ミドルエンドのi3〜i5が発表されますが。)

で、アルミですが、これは軽くてきれいですが、傷がつきやすいのは確かです。

ケースについては、正直、VGA載ればOKくらいに考えてみれば良いのでは。
好きなものを購入した方が、後々後悔しなくて済みます。

書込番号:10589649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/12/06 22:19(1年以上前)

☆でんぐりまんぐり☆さん へ

こんなに早く返信ありがとうございます。
VGAにかんしては先に書いた事と重複するのですがあまりに新製品が出るのが
早く、かなり困りどころですね。なので性能に捉われずソフトに合わそうかなぁって
考えました。
Atiはかなりコストパフォーマンスがいい印象です。HD 5750はかなり
いいVGAのようですね。5000シリーズは消費電力が高いと思っていたので
こういったものが出てるとは。
店頭で値段を基本に決めていこうかなって考えていたんですが、なかなか大変
そうです。
現状では値段が決め手になるかなぁって思います。やりたいものが出てきた時に
回すことが可能ですから。必要最低限の性能との兼ね合いですね。

CPUはcore i7の情報でも出てきたらと期待したんですがまだまだなんですね。
せめてトリプルチャネルならおもしろかったのに。難しいですね

アルミはやはり傷がつきやすいんですね。何年か使っていると黒くなってきそう
ですし。
ケースに関してはいまいちかっこいいとかの感情がでてこないんですよね。
デザイン的にキューブや色々な形も見てみたんですが、使ってなんぼという
意識が強いからかもしれません。インテリアとしてはあんまり家電は好きじゃ
ないんですよね。AV機器全般含めてですが。
でも、見た目がいい分にこした事はありませんよね。
デザイン的にはどうだろう?P183かなぁ、HAF922も悪くないですよね。
SOLOも悪くない、CM690は苦手かなぁ。SST-RV02B-Wはダサいですね。
うーん、元々センスがないのもありますが、言ってはみたものの別にあんまり
変わらないなぁっていうのが正直な感想ですね。
需要がないからなのか、あまりにカラーバリエーションが少ないのも考えものです。
エアブラシで塗ることを考えるかもしれません。PCケースは女性受けするような
ものを作れば新たな消費者を開拓できると思うのですが。SONYの得意技ですね。
栗のような丸いのもいいかなぁって思います。球体は難しそうですが
既存のものをPCケースように改造すればできそうです。
でも、性能は最悪だと思いますが。

書込番号:10590292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/06 23:01(1年以上前)

>>CPUはcore i7の情報でも出てきたらと
コアi7の情報もってね・・・。
今のコアi7は、これでラインナップは、ほぼおしまい。(もう打ち止め)

ケースについてはもう少し、ご自分で調べられて考えが固まってから、
ここでは、聞いた方が良いと思いますよ。

書込番号:10590633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

PCケース

スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

冷却性を重視して、前面はメッシュタイプのものにしたいと考えてます。
しかし、就寝時にも起動していることもあるため、アイドル時にはできる限り、静かな状態にしたいと考えてます。

予算としては、〜1.5万ぐらいで考えてます。
候補としては、以下を考えてますが、静音性を比較した場合に、どのように思われますか?
また、そのほかオススメの製品がありましたら教えてください。

● Thermaltake ElementT
http://kakaku.com/item/K0000036305/

● クーラーマスター CM 690
http://kakaku.com/item/05801011389/

● ANTEC ThreeHundred
http://kakaku.com/item/05800511509/

● サイズ GUNTER-BK
http://kakaku.com/item/K0000035365/


(もちろん、高負荷時に五月蠅くなることは仕方ないと認識してます。
 また、ファン等の調整も重要かと思いますがケースについてご意見をいただけると幸いです。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:10554271

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/29 23:13(1年以上前)

>前面はメッシュタイプのもの
フロントファンのノイズを気にされていると思いますが、
ファンノイズのファクターは
・回転数
・流路の障害物
この2つであって、後者も馬鹿にならない。
細かく見ると、ファン直前のケース鉄板も(穴はあるが)
流路の障害物であって、ファンと障害物の距離が近いと
ノイズが出るようです。
この見方でケースの作りをみるべきです。
で、必要吸気量を決めるのは
・CPU、ビデオカードのケース内放熱
・ファン後方の障害物(HDDなど)
ファンコンを使うか、それとも回転数違いのファンを何個か買ってきて、
温度を測りながら自分で試験して決めるといいでしょう。

書込番号:10554470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/30 01:31(1年以上前)

この手のを持っていないのでなんともいいがたいですが構造上静音性にそんなに差がでない
ように思います。ぶっちゃけ実物に触れてみてLiaoさんのフィーリングで選んでいいん
じゃないでしょうか?

それより中身を静かな構成にするのが大事な気がします・・・
HDDは氷室・スマドラ等へ入れ、高回転ケースファン+ファンコンで
ケースファンも回転数絞って静かになってもジジジジと耳につく軸音がなる
物があるのでしないものを選び。
あとコイル鳴きのしないマザーボード、電源等を選ぶと精神的に結構違います^^;キリがw

書込番号:10555282

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/30 02:56(1年以上前)

フロントがメッシュタイプのケースはどれもHDDのシーク音が結構聞こえてきそうな気がします。
僕が使ってるElementSはフロントはメッシュですが扉つきなので結構静かでお勧めです。メンテナンス性も申し分ないと思います。ただ5インチベイ3つがたまにキズw。

ElementS VK60001W2Z(サイドパネルにファン付き)
http://kakaku.com/item/K0000023462/

ElementS VK60001N2Z (サイドパネルにファンなし)
http://kakaku.com/item/K0000023461/

書込番号:10555475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/30 06:37(1年以上前)

CM690フロントメッシュ部にフィルター搭載です他はわかりません

書込番号:10555650

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/11/30 20:05(1年以上前)

>>ZUULさん 
ご回答、ありがとうございます。
「流路の障害物」ですか。
なるほど、ポイントありがとうございます。
その点にも注意して選択するようにしたいと思います。


>>そのうち晴れるささん 
ご回答、ありがとうございます。
田舎に住んでいるため、実機に触る機械がなく・・・ ネットで買うことになりそうです。。
マザーも音がするものがあるんですか?
確認のしようは無いですよね?? ちなみに、P7P55Dにする予定です。評判も良いので大丈夫ですよね??


>>R26B改さん
ご回答、ありがとうございます。
ElementSは結構静かですか? 候補の1つとして、考えてはいました。
検討したいと思います。ありがとうございます。


>>がんこなオークさん 
ご回答、ありがとうございます。
CM690を使われているんですね。
フィルター搭載は、静音性にも多少効果があるのでしょうか?(ゴミ対応だけでは無いということですよね?)

人それぞれ感じ方は違うと思いますが、静音性はいかがですか?

書込番号:10557992

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/30 20:55(1年以上前)

横からすみません。。
>フィルター搭載は、静音性にも多少効果があるのでしょうか?
ノーです。 ZUULさんのおしゃる通り、ファンの前にフィルターを付けると、ファンの回転数1500rpm程度になれば、乱流発生→騒音の一番の原因になると思います。ファンの静音スペック(dBで書いてある)に関係なく。
フィルターをファンから10mm程度離すとだいぶ変わるので、私のCM690は、オリジナルのフィルター(網;プラスチック)を取り去って、フロントカバーの裏にフィルター貼り付けています。
他のモデルは、なんらか工夫してフィルターをつける必要があると思います。

その他
>ElementT, Three Hundredは同クラス? (ファンを付けていけば)冷却能力、騒音性ともほとんど同じ。ただしHDDに限れば、冷却能力高いと思われるので、ファンをユルユル回せば音は静かになる。5インチベイの数が3つなのに注意。ハイエンドグラボを付けると、HDDベイが1個〜2個犠牲になる。

>CM690 上記2モデルと同クラスプラスアルファの値段で、1つ上の広さと満足度が得られる。かなりハイエンドのグラボが積めたり、裏面配線が普通にできたり。ただしHDDは(オリジナルのままでは)上の2つより冷えない。詳しくは過去スレ参照。

>サイズ GUNTER-BK; わかりません。ただ、1つ下のクラスで、価格差以上に造りの差があると思います。(個人的意見)

ElementS フロントパネルの効果で静かというのは? ですが、1つ上のクラスの性能と冷却能力だと思います。最初買いたかったけど、ちょっと高めの値段と5インチベイ3つしかない、という点がネックで、CM690を選びました。最近は"G"も。

でもいずれにしろ、”どのくらい静か?”という基準は、これらのモデル間では良い基準でないと思いますよ。いずれも冷却重視で、ユルユル回せばそれなりに静かになります。
それでは、いろいろ悩んで、満足いくモデルを選択してください!

書込番号:10558266

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/11/30 21:19(1年以上前)

>>VladPutinさん 
ご回答、ありがとうございます。
フィルターの効果は、静音性には逆効果なんですね・・・ 完全に勘違いしておりました。

グラボは、短いタイプ(HD5750とか)を購入する予定なので、それほど心配はないと思いますが、、
静音性と冷却性をどのように考えるかが難しいですね・・・

ゲーム・エンコードなどは頻繁に行う予定ではないので、逆に割り切って、密閉型を選んだほうが良いんですかね・・・

書込番号:10558393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/30 21:23(1年以上前)

オープンタイプでファンをコントロールして静音にするか
静音ケースで冷却を目指すか・・・
重いゲームなどでハイエンドパーツで組むなら私ならファンコン制御ですね

書込番号:10558424

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/30 21:50(1年以上前)

>逆に割り切って、密閉型を選んだほうが良いんですかね・・・
静音ケースで代表的なCOMSMOS、P18x,P193、GS1000など、それぞれ強烈なファンがいますので、スレ覗いてみてください。ただ値段はとても高い。

この価格帯だとSOLOあたりだと思いますが、それだったら私もオープンタイプでファンコン制御かな。"制約有りを承知の上で道具として使う"か、"将来のためのマージン確保"の選択では?

書込番号:10558672

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/11/30 23:08(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。

オープンタイプでファンをコントロールして静音に… ってのが私の用途としても合っている様な気がしてきました。
密閉型で安いケースの場合、冷却性にも限界が出てしまうかと思いますし。。
(2万クラスのケースを買うのも・・・ という状況ですし)

ファンコン+冷却性ケースで、費用がどれほどになるか確認したいと思います。。

ちなみに、マザーでもファンをコントロールできるようですが、それでもある程度は事が足りるものですか?
それとも、ほとんど使い物にならないレベルですか?
(ノロノロ、普通、マックスの三段階ぐらい制御できれば、とりあえず事は足りるような気はしていますが。。)

書込番号:10559370

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/30 23:18(1年以上前)

ふふふ、だいぶハニートラップに近づいてきましたね!(冗談です。)

>マザーでもファンをコントロールできるようですが、それでもある程度は事が足りるものですか?

マザーによります。PWMのCPUファンはかなり細かくコントロールできるものが多く、一方3ピンのケースファンは、あまり細かな制御ができないものが多いのではないかと思います。(それを補うためにファンコンを付ける人も多いです。)

書込番号:10559456

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/01 21:22(1年以上前)

やや不親切だったかもしれないので、ちょっと補足です。
「オープンタイプでファンコン制御」というのは、必ずしもファンコン付けなければならない、という意味ではなく、「日頃それなり静かにしながら、いざという時にもっと冷やしたい時は」ファンコン制御する、という意味です。
オープン型ケースでも、普通はそんなにファンコン制御しなければならない場所は無いです。(趣味なら別です。)

トップやサイドのファンは、もともと超静音ファン固定で十分だと思います。
リアやフロントのファンは、CPUやHDDを時々酷使する場合に、コントロールできると便利なことがあります。

温度で制御、とか複雑なことをしなければ、普通のマザーでも2段階くらいには切り替え可能です。また、こんな簡易タイプのファンコン(というより、抵抗)もあります。(4,5百円)
http://sube2.exblog.jp/2880997/
今は回転抑えておいて、将来もっとシステム冷やすかもしれない場合はこれで充分。

もうちょっと複雑なマザーでの制御も、SpeedFanというフリーウェアを使えば、マザーによってはできる(私は使っています)のですが、若干敷居高いかもしれないので、省略します。

書込番号:10563272

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/01 22:58(1年以上前)

>ElementSは結構静かですか? 候補の1つとして、考えてはいました。
検討したいと思います。ありがとうございます。

フロントの蓋があるかないかで静音性はかなり変わってきます。ある方が静音性は断然有利です。サイドパネルはあとから防振・防音材張ればさらに静かにできますがフロントはそういった処理がしにくいので蓋付きはお勧めです。ただいちいち蓋を開け閉めするのが面倒に感じるかもしれませんが、そこらへんはお好みでどうぞ。
ほかにElementSを推す理由はメンテナンス性が良いことですかね。

書込番号:10563988

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/01 23:46(1年以上前)

>>VladPutinさん 
ご回答、ありがとうございます。
普段は高負荷の使い方はしないので、、「日頃それなり静かにしながら、いざという時にもっと冷やしたい時は」ってのは理想です。
(夏場と高負荷利用する時にそれなりに温度で問題にならなければ・・・ といった感じです。その時は音はそれほど気にしません)

構成にもよるかと思いますが、、 CM690などを選択した場合、アイドル時に(ただPCの電源をつけているだけの状態で)、
2mほど離れたところで寝ていてもPCの音は気にならないレベルにすることは可能ですかね?
それはデフォルトのファンではいけそうですか??

最初からそんな費用はかけられないので・・・ まずは最低限の構成で、徐々にファンの見直し・ファンコンの追加などを
検討していこうかと思ってます。
なので、教えていただいた安いファンコン・マザーで制御できれば、最高なんですがね。。

書込番号:10564378

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/01 23:59(1年以上前)

>>R26B改さん

Thermaltake は、デザインも好きですし、冷却能力と静音性のバランスは良さそうですね。

ファン無しタイプだと、結構温度差は変わってきてしまいそうですかね?
静音性を考えると、ファン無しのほうだとだいぶメリットがありそうですが・・・ 発熱が気になるところです。。。

書込番号:10564484

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/02 00:07(1年以上前)

>2mほど離れたところで寝ていてもPCの音は気にならないレベルにすることは可能ですかね?

日頃CM690から、2m以内で寝ています。寝るときは音楽プレーヤーにしてPwOffTimer1時間くらいにセットして。。私の耳は異常ではありません。(多分)
ファンは10個くらいついていますが、日頃は全てのファンが1000rpm以下の設定ですね。それでも良く冷えてます。(冷却重視のケースはそれだけマージンあって、無理しなくても普段は冷えるって言えるかも。)

最初のころはそれ以外に、パネルやファンのプラスチックマウントがカタカタ鳴ることがあったのですが、1つずつ原因見つけて両面テープクッションにして音を消していった結果、4mくらい離れているエアコンよりは静かになりました。

いざ、という時にとりあえず手で調整するなら、マザーで十分では。そのうちSpeedfanも対応するかもしれないし。
簡易ファンコンなら、こんなのもあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/3top/dt4100.html
目分量で調整するならこれで十分かも。(フロント+リア対象で)->R26B改さんも目分量調整派だったような。。あまり高価なファンコンは普通いりませんよね?

書込番号:10564552

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/02 16:17(1年以上前)

>ファン無しタイプだと、結構温度差は変わってきてしまいそうですかね?
静音性を考えると、ファン無しのほうだとだいぶメリットがありそうですが・・・ 発熱が気になるところです。。。

エアフローしっかりしてれば冷却は問題ないかと思います。そうじゃなくてもトップファンが大きいのついてるので熱がこもることはないと思います。まぁトップファンは回さなくても大丈夫な気もしますがw。僕はより静音使用にするためにサイドパネルに防振材を張って使ってます。うちの環境だとつけっぱなしで寝ても気にならないレベルにできてます。

書込番号:10566937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 静音ケース

2009/11/27 20:32(1年以上前)


PCケース

スレ主 Mr.Yodaさん
クチコミ投稿数:38件

こんにちは、Mr.Yodaと申します。

最近今使っているメーカー製パソコンに限界を感じ、どうせならと自作を考えています。
用途は事務作業、3Dモデルの作成、BD視聴、テレビとしての機能、軽めの3Dゲームです。構成は以下のような感じです。

【CPU】 Core i7 860
【M/B】 ASUS P7P55D
【VGA】ELSA GLADIAC GTS250 1GB
【HDD】 日立 HDP725050GLA360 500GB
【光学ドライブ】 Pioneer BDR-S05J
【メモリ】 UMAX Cetus DCDDR-4GB-1333 *2セット
【地デジ/BS】 IO DATA GV-MC7/VS
【無線LAN】内蔵のものを探しています
【OS】 Windows 7 Professional
【ディスプレイ】 三菱 Diamondcrysta Wide RDT271WLM

そこで、質問したいことは以下の2点です

@ケースは静音ケースとして名高いANTEC P183を考えていたのですが、今日現物を見てきたところあまりにも大きいので躊躇しております。そこで
@高さと奥行きがともに50cm未満、幅は25cm未満
A静音
B\20000ぐらいまで
を満たすケースはありませんでしょうか
価格.comでも@Bの条件で検索してみたのですが、諸先輩方の生の声をお聞きしたいです。

Aまた、上記の構成に不備やアドバイス等ありましたらあわせてお願いいたします

書込番号:10541971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/11/27 21:49(1年以上前)

ちょっと組み立てが大変だけど、P183と同じANTECのSOLOとかは?

後は、abeeのbalanceシリーズなんかは、割合いいつくりかな?

でも、このケース、なかが少し狭いから、初自作だとつらいかもしれない。

書込番号:10542435

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Yodaさん
クチコミ投稿数:38件

2009/11/27 22:53(1年以上前)

永遠の初心者(--〆)さん、早速の返信ありがとうございます

>初めてだと辛いかも…
はい
まさしく初めてです

やはり組み易さとケースのコンパクトさは相反するんでしょうかね

やはり広いケースで組むべきなんでしょうか
P183はデザインも気に入っているのですごく迷っています

書込番号:10542901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/11/28 01:00(1年以上前)

昔から「大は小をかねる」っていうし、この際、大きいのを買ってみては、はじめは、威圧感があるかもしれないけど、なれると・・・・w

書込番号:10543799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/28 07:50(1年以上前)

作業の上での内部の狭さはP183も似たようなもんかと。

CM690あたりがいいんじゃない?


個人的にはP183のサイズは普通です。静音を考えるならね。小型ケースで静音化なら構成から考え直す必要ある。

書込番号:10544542

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/28 10:00(1年以上前)

電源下置きタイプは背高になりますね。

AbeeのSmart430Tなんかどうですか。
205x415x455
高さが低くて、マザー下端での作業性が悪そうですが、
ATXではかなり小型です。20,000円を切ってます。

http://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/SC430T/index.html

書込番号:10544926

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Yodaさん
クチコミ投稿数:38件

2009/11/28 12:23(1年以上前)

永遠の初心者(--〆)さん、鳥坂先輩さん、ZUULさん、返信ありがとうございます。
ZUULさんご推薦のAbee Smart430Tで組みたいと思います。
サイズとともに「日本製」に惹かれました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:10545447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/28 23:16(1年以上前)

PCパーツに限って言えば日本製はロクなもんないよ。しかもサイズって日本製じゃないし。

書込番号:10548637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/29 05:04(1年以上前)

>電源下置きタイプは背高になりますね。


意味不明だが、、、
上に置こうが下に置こうが、そのへんは変わらんよ。高いのもあれば低いのもある。


スレ主の希望に見合いそうなものがコレだ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_minip180.html

P183の前身であるP180のmini版。
ただしM-ATXケースなので、MBは変更する必要があるね。


いっそのことこういうケースで組んだら?
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc17&area=jp

書込番号:10549875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ツールレス設計のケースと2.5inch SSD

2009/10/25 15:10(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

こんにちは、日曜日の昼下がり、皆様いかがお過ごしでしょうか?けんけんRXです。

現在、ケースを検討中なのですが、5000円-10000円クラスのちょっちかっこいいな〜♪と思うケースに下記リンクのようなツールレス設計をよくみます。
http://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/thermal/case/gz-x6_design.html

昨日−日本橋をうろついていた時に聞いてくればよかったのですが、どの店員さんも見積もり・接客・電卓たたきに忙しく、とりつく島がありませんでした。

そこで質問です。2.5inchSSDを3.5ないしは5にとりつけるときマウンターをかますと理解しています。

(A)ツール(樹脂部分)をはずしてマウンターをかますのでしょうか?
(B)ツールをはずさなくてもマウンターはかませるのでしょうか?
(C)どっちゃでもいける。

の3パターンが考えられますが?いかかでしょう?ご意見を賜りたく存じます。


書込番号:10365497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/25 15:26(1年以上前)

>日曜日の昼下がり、皆様いかがお過ごしでしょうか?
7すら次の給料日まで買えないと嘆きながらぼけっとしてますがなにかwww

けんけんRXさんといえばM-ATXのイメージがあったのですけど、
それ以外は買わないというわけじゃないんですね。

リンク先のケースを使っていないので詳細は不明ですけど、
ツールフリーでHDD取り付け可能なCM 690を使っていたときだと、
HDDのネジにあわせる部分の突起がインチネジの大きさだったので、
ミリネジ仕様のマウンタを使った場合はちょっちきゅうくつな感じでした。

とはいえ、取り付けられないこともないと思うのですけど、どうですかね???

書込番号:10365548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/10/25 15:33(1年以上前)

けんけんRXさん こんにちは。  頂き物のSSDですが、コネクター部分以外すべて絶縁体でした。
で、「隙間のテキトーな所に放り込んでます」

書込番号:10365598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 19:02(1年以上前)

けんけんRXさん、こんばんわ

私はマウンタをかませば、(C)の「どっちゃでもいける」だと思います。
しかしこのツールレスがいまいちどんな固定法か分からないので、にゃんともかんとも。

いざとなったらPCIスロットにも固定できるヤツがあるみたいですよ。

何かリンクがうまい事いかなかったんですが、

http://www.scythe.co.jp/

ここのHDD Accesorryのところに色々あります。

書込番号:10366624

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/10/25 19:33(1年以上前)

この手のマウンタかな?
BAY RAFTER COMBO
2.5インチHDD/SSDx2と3.5インチHDDx1を搭載可能にする
5インチ搭載用マウンタの登場!
http://www.scythe.co.jp/accessories/images/bay-rafter-combo400.jpg

書込番号:10366795

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2009/10/26 19:08(1年以上前)

皆さんレスありがとうございますぅ。けんけんRXは、もうずいぶんAINEXに貢いでいるので、かといってインチネジやミリネジを空ける根性もないので、いっつも妥協してしまいます。

http://www.riteup.com/index.html
を時々、ちょっちだけ安めな価格でみかけますが、AINEXはどこでも強いですね。じゃんく屋にころがってないかな〜?

無論・ビス止めは、けんけんRXのポリシー(箱の中身は基本的にうけネジご法度)があるので躊躇しています。

書込番号:10371773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2009/11/12 02:46(1年以上前)

ご無沙汰いたしました。けんけんRXでごじゃります。結局のところアンテッコちゃんのすり〜サウザンドになりましたので、ツールレス設計ケースとは係わり合いになりませんでした。
皆様レスありがとうございました。お礼といってはなんですが、製作中の内臓を晒します。

書込番号:10462146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/11/12 11:18(1年以上前)

い、いんてるマザーじゃない(^_^;
あんてっこちゃんは特殊なネジを使うケースがあったりで(SOLOとか)、あれはあれでマウンタと相性良くなかったりするメーカーっすよね。

書込番号:10463164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2009/11/12 19:53(1年以上前)

牛の内臓

>い、いんてるマザーじゃない(^_^;
さ・さすが。目の付け所が”完璧さん”。
実は、けんけんRX工房-あぶく銭GETお友達用 他作PCです。
わんずのおやじが、「INTEL(まざぼ)は仕入れないん。」っつうんで、ASUSに流れました。

それでは、上記お友達依頼のサブマシンをどうぞ。こいつはIntelです。マップでゲットした牛の内臓ですけど。^o^
http://support.gateway.com/s//MOTHERBD/Intel2/2522139/2522139nv.shtml

書込番号:10464957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/12 19:57(1年以上前)

おお〜。
なんと300が10倍の威力をもって帰ってきたのですね。

書込番号:10464979

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング