
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 90 | 2009年3月22日 18:02 |
![]() |
3 | 2 | 2009年2月28日 21:05 |
![]() |
0 | 15 | 2009年2月28日 06:03 |
![]() |
22 | 51 | 2009年3月12日 16:23 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月16日 17:41 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月3日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在ANTECのTwelveHundredを使っているのですが以前CM690を使っていてHDDを横から差し込めて設置が楽なのが忘れられず少々不満を感じています。
前面ファンもケースの両側の手回しネジを回してはずさないとフィルターが取れないのでメンテナンス性も下がっていて(個人的にそう思ってます。)TwelveHundredを買ってまだ1ヶ月たってないですが交換を考えています。
フルタワーなれちゃったのでできればフルタワーがいいのですが前面が開閉タイプの(ドア付き)でなく静穏性が高く、裏配線ができ尚且つTwelveHundred等のケースの様に冷えなくてもいいのでそこそこ冷えるケースってのはないでしょうか?
探した結果クーラーマスターのATCS 840 Black RC-840-KKN1-GPと少し高いですがLIAN LI PC-A7010Bがよさそうだと思ったのですがLIAN LIのケースのほうは画像や情報が少なく裏配線ができるかどうかわからないので保留にしており、CMのATCS 840は静穏ケースのようなのですがレビューのグラフの静穏性が低いのが気になります。それにグラフは出ているのですがレビューがない(評価のほうの書き込み)のでこちらもどうなのかわからず保留にしているといった感じです。
構成を簡単に書きますと
CPU-------Q9550(3.4GHzOC)
CPUクーラ----ZALMAN CNPS9700 LED(回転数を上げると音が少しうるさいので交換予定)
M/B-------P5Q-Deluxe
メモリ-------UMAX 2GBx2枚
グラボ-----9800GT
電源------ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
SSD・HDD--SSD1基 HDD1TB1基(外付けでHDDのデータを移したもの)
予定ではHDD1TBが@2台増えます。(保存・バックアップ用)
となっておりグラフィックボードも今のところGTX285等の長いものにも変える予定もなく全然ミドルケースでも大丈夫なのですが上で書いたとおりフルタワーに慣れてしまったのでできればフルタワーでお勧めなのはないでしょうか?
探しているケースでの要点をまとめますと
・フルタワー(できれば)
・静穏ケース(できれば)
・ドアタイプでない(P180みたいなのじゃない)
・メンテナンス性が高いもしくはCM690と同等程度
・そこそこ冷える
・裏配線ができる
・HDDの設置がCM690と同じで横から設置できるタイプ
です。
ミドルでもいいのですがHDDの設置できる個数が多いものを探しています。最低でも4基ほどになる予定ですのでHDDの3.5インチベイが多ければいいのですが探してみるとそういったミドルケースがないように思えます。エアフローを考えて1段飛ばしに設置と考えています。
自作暦8ヶ月ほどのまだまだ初心者ですがケースを探すので既に4ヶ月ほど悩んでいます。
最初冷えればいいやと思い冷却ケースを選んでいたのですが最近ファンの音が気になり始めて静穏ケースを探し始めた感じです。
静穏考えなければレビューを見る限りではThermaltakeのSpedo VI90001W2Zの一択なのですが・・・
何かお勧めのがあれば教えてください。お願いします。
0点

SCY-598Meshとかどうですか?
中身はCM690と同じですよ。前面はSOLOのようなサイドからの吸気、CM690と同じ
底面からの吸気、サイドからの吸気はなくケース上部からファン1基での排気。
なんか、少し大きくなったSOLOみたいです。
T-ZONEの夜市で6000円位で売ってましたよー
書込番号:9236323
0点

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090305060/
人柱いこうよw
今後出るであろうSSD対応なんてのもいいでしょうが
SpedoならBAY RAFTER2.5
http://www.scythe.co.jp/accessories/bay-rafter25.html
これを使えばジャストフィット!
SpedoはCM690を進化というか高級化したような感じで勝ってる面が多いですね(高いから当然かな)
裏の配線を隠す押さえるパネルは馬鹿にしてましたが便利ですね
Antecの一連のシリーズは前々からHDDの縦搭載によるグラボとの干渉または
空き空間が少ないことがネックなので そのうち改善された新作が出るといいですね
書込番号:9236442
1点

そうそうATCS 840は私も最後まで候補に残ったけど
マザーボードパネルが引き出しの物は裏配線に向いてるとは言いがたいですね
ATCS 840はCPUクーラーの取り付け取り外しは楽でしょうけど
(・∀・)ジサク!さんもお使いのZALMANならクーラーの交換以外は元々本体が
正面からだけで取れますからねCPUの換装やメンテナンスは楽ですよね
他社のクーラーを使う場合には重宝するかな
書込番号:9236496
0点

丁度同じ話題で悩んでいる人でしたのとマザー、ケースが一緒なトコで参戦。
オークさん壁さんとの話で私が傾いているのがシルバーストーンのTJ-09と10です。価格帯が27000〜32000
となりますが、ライアンリーまで考慮されてるなら充分射程内では?
電源の板でM12D-850にてグダグタやってます。
もしよければご一読を。
書込番号:9237038
0点

あれっYone−g@♪さんこっちにくるんですか?w
なんか最近TJ買う人かなり増殖してます^^;
(・∀・)ジサク!さんもこっちにきますか?w
とりあえずこのケースはとにかく冷えてわりと静かです。
サイド板の薄さ以外はパーフェクトですね。
まぁPC-A7010B SATAが買えるならそれが一番かも。
書込番号:9238036
0点

ゆートンさん
こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
ん〜HDD多連装、横向き設置、マザー右側とHDDラック部分の隙間が欲しい、
1200では、ちと狭い(泣)
…でTJかライアンリーか?と迷いに迷ってます。
自宅で未だにTJ05のウェーブケースのクラマス版を愛用してまして
中身のつくりの良さは分かっているんですがね(^^ゞ
書込番号:9238327
0点

まぁTJはHDDはしっかり冷えていいんですが音漏れが・・・w
まぁ制振シートでカバーしましたけどね。
でも確かYone−g@♪さんってHDD八発とかやってませんでしたっけ?^^;
TJは微妙に拡張性がないんですよね。
HDD6台に3.5が一個、5が4つ。
背面のスロットも7つと少ない。
まぁ俺の場合は有り余ってますがw
やっぱり静かで冷えそうなのはこれかなぁ。
http://kakaku.com/spec/05802011625/
金があればお持ち帰りしたいです。マジで。
書込番号:9238395
0点

返答遅れてすみません。
>法月○さん
SCY-598Meshはいいのですがメイン機でパーツの移し変えをしつつ長く使っていけるケースを探していますので候補からははずしています。サブ機はSonataVで組んでいますので余裕があればサブ用の参考にさせてもらいます。
>がんこなオークさん
お久しぶりです。人柱ですかw
このケース悪くないですがミドルですよね?剛性のほうはCM690よりよくなってるのでしょうか?見た目は硬そうですが。
今回は静穏も視野に入れてるのでCM690みたいに軟いとビビリ音とかが気になります。
余裕があれば人柱やりたいのですが長く使っていけるケースを決めたいので今回はやめておきます。
SSDの取り付け金具はあるのですが(どこのか忘れましたが・・・)TwelveHundredのケースに入れるときに固定する長いネジがあるのですが、そのネジがSSD取り付け用の金具のネジ穴に入らずくるくる回してたら2本曲がってだめになってしまいましたwなので今は4本つけるとこを2本で無理やり設置してます。がやはりちゃんとネジが中に入らないので少しケースに傷が付いてしまいましたorz
ホコリとるための出し入れのたびにガリガリいってますw
サイズのこれはよさそうなので後で買おうと思います。
>Yone−g@♪さん
シルバーストーンのTJ-09も候補に入れておりましたが裏配線できないのではずしていました・・・
ですが裏配線にこだわりすぎると物が限られてくるんですよね・・・TJ-09自体はすごくよさそうなんですよね。納期が長く値段があれなライアンリーをかわずにTJ-09を買って余った分をクーラー等の小物などに回してもよさそうですよね。
>ゆーdさん
TJ-09のスレは暇あるときにたまに除いてますが追いつけませんw
サイド板が薄いのですか。TJ-09はマザー引き出しがよさそうですよね。さらにマザー裏のCPU部分の裏に穴が開いていてくれたらもっと良かったかなとか思いつつ画像を見てました。
PC-A7010B SATAは今のところ一番候補なのですがマザー引き出しはないのですが着脱可能見たいなんですよね。そのあたりどうなのかなぁなどと悩んでいます。同じようなものなのですがどうなんでしょうか・・・
ですが裏配線できるのに慣れるとできないケースの線の配置をどうしようかなどといろいろ疑問が出てきます。ケース自体でかいのでそこまで気にしなくてもよさそうなんですけどね。
まだ初心者なので配線綺麗にまとめられないんですよ(´・ω・)
それとSATA基盤が付いているのですがこれどうなんでしょうね・・・レビュー見ると認識消えるとか書いてあって怖いんですよ。高いものなだけにw
基盤取り外しできないのなら壊してでも付ければ問題ないのですが流石に壊すのは気が引けます・・・
書込番号:9239618
0点

実はTJもやろうと思えば裏配線できるんですよ。
ATX12Vだけですけどね。
それとケースのケーブルもろもろと、ファンケーブルも可ですね。
それと電ドルとやすり加工なんてのもありですね。
近々勇気が出ればやる予定ですがw
まぁマザーベース引き出し式のケースでは裏配線は諦めた方がいいかと。
裏配線しちゃうとマザー引き出せなくなっちゃいますから。
書込番号:9239821
0点

加工は怖いですね。やればできそうですが耐久性というか堅牢性の問題とかでそうで怖いですw
やっぱり裏配線できないのは仮にできるとしても無理にやらないほうがよさそうですね。折角引き出せるのが無駄になるならやるメリットはなさそうなので。
書込番号:9240216
0点


Spedo( ゚д゚)ホスィ...
静穏考えなければSpedoで決まりなんですけどね・・・
光物で組むと夜まぶしくなるので今回は(できるだけ)無発光でと考えています。メモリクーラーは光ってますがw
ただどのケースに交換しても基準ファンは全部変えると思うので結局予算がかさむんですよね。ファンコンも買わないといけないですし・・・
ファンはエナーマックスのファンがよさそうですね。掃除が簡単そうなので欲しいです。
書込番号:9242717
0点

こんにちはです。
意を決してクリーンインスト中(寮PC)なんですが
やっぱり1200ではHDDスペース足りなすぎますTT
9発楽に出し入れ出来るケースがほすぃ・・・欲しすぐる・・・
ということで再びライアンリーに傾きかけてる最中でした。
書込番号:9243213
0点

ライアンリーいいですよね。
PC-A7010 SATAは合計10ですかね?前面のが7で後ろのが3だった気がします。
改めてATCS 840を探してたらやっぱりこっちもいいですね・・・
ただ天井のファンが2基あるので静穏性低そうなイメージがありますがどうなんでしょうか・・・
そういえばTJ-09はサイドパネルの裏側から(CM690のようなHDDベイの配線)の配線は無理なんでしょうか?スレ除いてたら手前側のパネル方向から電源なのどの線を引っ張っていたようなので気になりました。
書込番号:9243424
0点

こんにちは。
発売古く、今更感ありすぎかもしれませんけど、CMスタッカーなんてどうすか?
僕のはマイチェンする前のですが、未だに活躍してもらってます。
静穏はチト、アレですが(でも工夫次第かな)、内部スペース広いし、5インチベイ9段あるので、どうとでも出来ますよ。
書込番号:9243466
0点

スタッカーいいのですがHDDベイが横向きのを探しているんですよ(´・ω・)
確かに大きく値段も手ごろで5インチベイも豊富なのでいいんですがSATAケーブルの配線や電源の配線ががそのままマザー方面に出てしまうのでごちゃごちゃしそうです・・・
今現在ANTECのTwelveHundredを使っておりその前にCM690を使用していて横付けのHDDベイが気に入ってしまったのでTwelveHundredのような普通のケースみたいなHDDベイに不安を感じたので今回他のケースの購入を考えているんですよ・・・
書込番号:9243743
0点

双葉パパさん
こんにちはですレスつけようと思ったら
同意のレスを(・∀・)ジサク!さん がしてましたので
写真で私たちの不満点をば・・・。
で、私の場合は更にSATAのケーブルが多数あるので赤い
スパゲティ状態になってしまうんですTT(ケース内)
書込番号:9243791
0点

なるほど…
アンテックのハンドレッドシリーズはケース奥行きがないですもんね。
HDD横向きとなると、CMスタッカーは論外ですね。
でも僕も13本のSATAケーブルを這わしてますけど、ケース奥行きがそこそこあるので、まだ余裕があります。
HDD横向きでEATXも飲み込む奥行き。
更に静穏も求めるとなると、やっぱLIAN LIかクーラーマスターのアルミの奴なんでしょうね。
書込番号:9244789
0点

流石に俺はYone−g@♪さんみたいに9発はやってませんがドライブベイは多いほうがいいですよね。
で、ケースのほうですがとりあえずCMのATCS 840に行こうかと思います。
PC-A7010B SATAはいいのですがやはりレビューにもあるとおりSATA基盤の認識がなくなるのが怖いです(´・ω・)
「とりあえず]というのは今まだ発売してません(?)が本命はLIAN LIのPC-B70なのです。PC-A7010Bは今回は基盤のこともあり見送りつつ金を溜めてPC-B70の発売(代理店での扱い)をまとうかと思います。(大して見た目はPC-A7010Bと変わらないですけどねw)
ATCS 840は来月購入しようと思います。レスしてくれた方々ありがとうございましたm(_ _)m
知ってる方も多いと思いますがPC-B70の情報を貼っておきます。
【PC-B70】
http://lian-li.com/v2/tw/flashpage/b70f/b7of.html
書込番号:9245283
0点

>そういえばTJ-09はサイドパネルの裏側から(CM690のようなHDDベイの配線)の配線は無理なんでしょうか?スレ除いてたら手前側のパネル方向から電源なのどの線を引っ張っていたようなので気になりました。
ん〜あんま覚えてないけど確かねじ穴が逆向きにしたら合わなかったような気がします。
電ドルでやってみるかな。
やっぱり自作erは自分の使いやすいように加工するのが一番すな。
どうやらケース決まったみたいですね〜
気に入らない部分があったらどんどん加工しちゃってくださいw
書込番号:9245580
0点

ATCS 840は流通が少ないからでしょうがアウトレット品が無いですね
2.5万位で買えたらうれしいですよね!
書込番号:9245693
0点

>ゆーdさん
俺自身としては加工したいですが失敗したときのリスクが怖いのでできれば加工しないで組めれば一番ですw
>がんこなオークさん
安いのあればいいんですけどね・・・ないのが現状なので新品で買おうと思います。
それとオークさんSpedoでマグマ付けてましたけどやはり静かなのでしょうか?持ってないので気になります(´・ω・)
静かであれば12cmファン交換&つけれるとこ全てマグマで固めようと思ってます。
それとPC-A7010B買おうと思ってたのであまった予算でTRue Black 120を買ってそれにもマグマ2個付けようかと思ってますがやはり1500rpmだと力不足ですかね?
書込番号:9245859
0点

マグマは同じ回転なら普通のファンより風量は上だと思います
ATCS 840で使うなら少しはLEDがあってもいいのでは?
EVERESTや CLUSTERもいいんじゃないかな
書込番号:9245951
0点

俺なんか旧ケースばらして遊んでるくらいですからねw
技術は旧ケース犠牲にして磨いてますw
MAGMAは静かではないですね。
確かカタログスペックでは18dbと静かそうですが実際は20dbくらいあると思います。
しかもこのファンは軸ブレがけっこうするんで天井には付けないのが懸命です。
冷えるかっていう質問は愚問と言うか答えようがないと思います。
どこまで冷えたら満足できるかは(・∀・)ジサク!さんしだいなんで。
まぁ特に問題ないと思いますが。
書込番号:9245977
0点

>マグマは同じ回転なら普通のファンより風量は上だと思います
ではケースファンはマグマでよさそうですね。
>ATCS 840で使うなら少しはLEDがあってもいいのでは?
見えないとこ光って意味あるんでしょうか?w
でも天井と後ろに青か白あたり付けてもよさそうですけどね。
>EVERESTや CLUSTERもいいんじゃないかな
エベレストは12cmだとエナーマックスのサイトの表記では1000回転までしか上がらない見たいですしクラスターも1200まででどこかのレビューで見たのですがセンサー付いてて温度上がらないと回転増えないとか書いてあったのを読んだ気がしたので両方いいのですが3つの中で一番風量多いのがマグマだったのでマグマにしようと思ったんです。
書込番号:9246011
0点

>俺なんか旧ケースばらして遊んでるくらいですからねw
>技術は旧ケース犠牲にして磨いてますw
犠牲の上に・・・ですかw犠牲にするほどケースないので遊べませんorz
というよりも部屋が狭いので今現在いっぱいいっぱいですw
>MAGMAは静かではないですね。
>確かカタログスペックでは18dbと静かそうですが実際は20dbくらいあると思います。
>しかもこのファンは軸ブレがけっこうするんで天井には付けないのが懸命です。
>冷えるかっていう質問は愚問と言うか答えようがないと思います。
>どこまで冷えたら満足できるかは(・∀・)ジサク!さんしだいなんで。
>まぁ特に問題ないと思いますが。
マグマうるさいんですか・・・サイトの製品情報見る限りよさそうだったんですがね・・・
ケースも探してるんですがファンもよさげなのが見つからずにいろいろ買ってはみてるんですよね。CMのクリアブラックの青LED付いたのとかオウルテックの薄いやつとか(SonataVの取り付けように)あとANTECのTriCool 120mm の青のLEDと緑のLEDのが数個(ファンコン付いてるからですがw)それとサイズの光る鎌風の風(これもファンコン付いてるからです)は試しましたね。
大体どれも同じ回転数にすると同じくらいの音でしたがこんなもんなんでしょうか?
メンテナンス性がよさそうなのでマグマ買おうとしてましたが軸がブレるんですか・・・
取り外しできるから仕方ないっちゃ仕方ないのかも知れませんけどね・・・
とりあえず「どこまで」は個人的にもわからないです(´・ω・)
夏場CPU温度が少しの負荷かけても60℃超えなければ全然許容範囲ですが・・・どうなるかわかりません。あまりエンコとかもしないですしモンスターXを繋いでPCやりながら360とかのゲームやったりする程度なので負荷もそれほどかける使い方はしてないんですよね。
それとTJ-09のレビューをどこまで読んだか忘れたので読み直してたらまた揺らいできました(´・ω・)
コスモスよりも静かとかレビューあったのでそれが大きいです・・・w
書込番号:9246141
0点


>それとTJ-09のレビューをどこまで読んだか忘れたので読み直してたらまた揺らいできました(´・ω・)
もうちょっと様子見できるんならこれはやられたーって感じの画像見せられるかもしれません。
ケース内改造エンジョイしてるんでもしかしたらやられるかもですよw
書込番号:9246196
0点

リンクありがとうございます。
ファンコンはZALMANの6個付いたのを買おうかと思ってます。
ファンは流用性と幅の関係で25mm厚のものを買おうかと思ってます。
25mm厚だと見たところ最大2400あたりっぽいのでそれを参考に回転数多いものを探そうと思います。ファンコン付けるので絞れますしね。
そういえば羽が多いと風量増えるけど音うるさくなるんでしたっけ?どっかで読んだような記憶はあるのですがちょい曖昧です・・・
>もうちょっと様子見できるんならこれはやられたーって感じの画像見せられるかもしれません。
>ケース内改造エンジョイしてるんでもしかしたらやられるかもですよw
とりあえず交換時期は来月の中ごろなのでまだまだ様子見はしますよw
ただ暫定的なのは今のところATCS 840なのですが買うときになるまで実際はわかりません。
いろいろ見て回るつもりですのでw
書込番号:9246267
0点

ん〜リアには5000rpm使ってあげてもいいような気がします。
それとTRue Blackの前とかなら問題なくつくと思うんだけどな。
安いのはこれがお勧めかなぁ。。。
http://kakaku.com/item/K0000007372/
書込番号:9246359
0点

>そういえば羽が多いと風量増えるけど音うるさくなるんでしたっけ?どっかで読んだような記憶はあるのですがちょい曖昧です・・・
音はたぶんですが高音になるので五月蝿く感じやすいかと。
それとブレードを増やすと静圧が下がりますね。
だから吸気ファンには向かないんですよね。
吸気ファンは静圧重視が一番です。
本来は目的別にファンを設置するのがベターなんですけど、俺の場合は光物限定だから選べないんですけどね^^;
吸気ファンは静圧重視、排気ファンは風量重視にすると良く冷えるかと思います。
書込番号:9246420
0点

またまたリンクどもです。
38mm厚はTRue Blackの金具で付くのでしょうか?
それ以前に問題があるのですがメモリクーラーに干渉しそうなきがしますのでやはり25mm厚ので行こうかと思います。
メモリクーラーですがVIZOの・・・商品名忘れましたorz
画像のせますのでわかると思いますがそれ位の高さのものでも38mm厚付くのでしょうか?
書込番号:9246580
0点

ファンはリブなしなら何ミリ厚でも装着可です。
それと38ミリ厚は計算上では付きそうな感じが。
TRueの幅はほぼ64mm。
で、MEMのクーラーとの距離はCPUクーラーの中間からだから半分の32mm。
そしてファン自体は38mmだから、足して約70mm。
ザルマンのCPUクーラーは幅が124mm。
クーラーまでの距離は62mmってことになります。
もし幅が8mm以上あればつきます。
高さ的には無理でしょうね。
それとメモリークーラーはVIZOではなくOCZだよね?
書込番号:9246717
0点

>ファンはリブなしなら何ミリ厚でも装着可です。
>それと38ミリ厚は計算上では付きそうな感じが。
>TRueの幅はほぼ64mm。
>で、MEMのクーラーとの距離はCPUクーラーの中間からだから半分の32mm。
>そしてファン自体は38mmだから、足して約70mm。
>ザルマンのCPUクーラーは幅が124mm。
>クーラーまでの距離は62mmってことになります。
>もし幅が8mm以上あればつきます。
>高さ的には無理でしょうね。
そうなんですか買ったら測ってみますね。とりあえずファンはあまってもどこかに使えますし無駄にはならないので38mm厚のものを1つ買ってみます。
>それとメモリークーラーはVIZOではなくOCZだよね?
そうでした!調べたらOCZ XTC Coolerと出てきましたorz
書込番号:9246826
0点

ゆーdさん
いや、OCZとかじゃなくってどっか突っ込むところ
別にあるんじゃないのか?と
メモリクーラーの横に居るナニカとか・・・・
書込番号:9246967
0点

やべー拡大してみてなかったから気づかなかった^^;
Yone−g@♪さんナイス突っ込み!
書込番号:9247046
0点

エナのファンは羽が取れるのでぶれが出るのは多少はしょうがないですね
止め方次第で改良されそう ちなみに私の2個は運がいいだけなのか静かですね
でもファンコン無しで使うなら個人的には回転数が低いほうが好きですね
私の使ってるKamaMeter
http://www.scythe.co.jp/accessories/sckm-1000.html
だと1100回転までしか落ちません(涙)
書込番号:9247466
0点

あ、俺が五月蝿いって書いたのは全開でまわしたときですよ。
俺はいつもファンを800〜1000rpmの間で回しいてるからやっぱり1500rpmは五月蝿いです。
今の俺のPCは無音とはいきませんが全く気にならない環境にしてますから。
書込番号:9247748
0点

やっぱり自分で買って付けてみない限りはわかりませんよね。
そのうちいろいろ買ってみることにします。
とりあえずは38mm厚のを数個に25mmのを適当に買ってみます。
それとATCS 840に23cmのファンが天井に2個と前面に1個付いてたんですね・・・形と性能だけどんなもんか見てたので付属のファンが何ついてるのか見てませんでしたorz
CM690みたいに自分で買って付けてください的なものかと思っていたので・・・
書込番号:9248393
0点

ばんわです
寝る前の一口レスですが
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/haf.htm
HAF932とCOSMOS-Sが私の用途、要求で何とか合致しつつ購入しやすい
品じゃないか?><と妥協しかかってます。
電源下置き、ExATXサイズで40センチの幅(マザー奥行き)が
あり、26センチVGAを突っ込んでも問題が出ない。
HDD6個まで横向き設置でファン付き。
3.5インチベイに3スロット消費で4個HDD積めるHDDユニット追加
可能。
(これで10発はいけますね>コスモス)
HUFだとデフォが5個っぽいので最大9個ですね
いあDVDとファンコン殺せば13個搭載可能か・・・
ATCS 840 Silverは電源上配置が気に入らないだけで
それを無視すれば裏配線可能ですし良いですね。
裏配線窓はコスモス、HUFともについてます。
クラマス第一候補に浮上です><
書込番号:9258473
0点

COSMOS-Sも電源ボタン製品ページを見ると上配置じゃないですか?
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/cosmoss.htm
レビュー見てたら大型ファンの評判が悪いのも気になりました。
それと接触不良(?)もあるみたいですね。
HAF 932は電源ボタンどこにあるかわかりませんが大きいのでよさそうですね。
掃除も簡単らしいですし。
ちなみに俺も上に電源ボタンあるのはあまり好きではないですが(USBポート等も)妥協しないといつまでもきまらなそうだったのでとりあえずは1番目にATCS 840で2番目にTJ09B(ウインドウないやつ)で未だに迷ってます。
まぁこの悩んでるときが楽しからいいんですけどねw
書込番号:9260650
0点

実は私がSpedoに決めたひとつの理由がスイッチの位置でした
自分の使い方だとトップパネルにスイッチは不便だったので
自分なりの決め手てありますよね
書込番号:9260691
0点

やっぱスイッチの位置結構重要ですよね。気にしない人は気にしないんでしょうけど。
使用環境的にはトップでもサイドでもケース前面でも問題ないのですが真上だとちょっと押し辛そうというかなんと言うか・・・
ATCS 840は結果としては押す位置が近くに来るのですがUSBのポート類も上にあるので物が置けなくなりますorz
まぁケースの上にもの置くなって話しですけどねw
書込番号:9261429
0点

スイッチは一回押すだけですからww気にしてないですね〜
うーん
2chのクラマス板とサーマルテイク板参考にさせてもらって
来たんですが・・・コスモスのSの方に惹かれつつありますねぇ
問題はHDDの装着方向と総収納数なんですがね
アーマーでも良いような気もするし><
迷ってるときが一番楽しいですねw本当に
書込番号:9261552
0点

うすべにのコスモスが秋の日の( ^0^)θ〜♪
モビルアーマー買うですか!!
私もケース選択は悩んだ末にある意味投げやりで決めました(^0^*オッホホ
ベストは無いんですよね・・・
書込番号:9261614
0点

あとはテフロン鍋で
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj10&area=jp
TJ-10ですねぇ
ちなみに今も尚自宅で使ってる奴ぁこれです!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/12/644247-000.html
これの記憶が鮮明なものでTJオススメされると戻るのか?って気持ちに
なってしまいましてw
書込番号:9261874
0点

(・∀・)ジサク!さん
長らくお邪魔しました
今アーマーでぽちってきました。
販売終息品みたいで、値段も安かったですので納期は10日くらい
掛かりそうですが、まぁ中身が広いのとHDD収納数の多さだけで決めました。
てなわけでオークさん、ゆーdさん、双葉パパさんも
色々ご意見助かりました^^
届いたら是非レポ致しますので。
書込番号:9262337
0点

アーマー・・・?
そういうケースがあるんですか?w
届いたらレポ楽しみにしてますね
書込番号:9263131
0点

初めまして。
lian liの名前があったので、つい反応してしまいました。
下記、個人的な意見となりますので、
参考までにお願いします。
PC-A7010Bですが、裏配線可能です。
僕自身は、PC-X2000を使っているので、
実際このケースを使っておりませんが、
構造はほとんど同じなので、問題なくいけると思います。
スペースは狭いですが、奇麗に収められます。
>SATA基盤の認識がなくなるのが怖いです
これはとっぱらってしまった、普通にケーブルで接続してしまえば、
問題ないかと思います。
僕はSSDなので、そもそもこの基盤をとっぱらって使っています。
ANTEC、Thermaltake、ZALMANと色々使って、
それぞれ良い点はありますが、
Lian Liのケースが総合的(作り、デザイン、メンテ、拡張、静穏)に見て、
Lian Liが今のところベストです。
見た目以上に軽いですし、
値段も高いので、相応に作りもしっかりとしています。
フルタワーってこともあるので、拡張性は問題ないですし、
ほこりもカバーがあるので、ほとんど入りません。
掃除も楽です。ファンもデカイので、非常に静かです。
ちょっと見えずらいですが、
PC-X2000を組んだ際の画像を添付いたします。
書込番号:9265687
0点

クァッドコアさんお久しぶりです。
Lian Liのケースを買うのは今はまだですがPC-B70が出てそのときに金があれば買います。
SATA基盤はやっぱり外れますかwはずせないとSSD小さくて付きませんしね。
とりあえずPC-B70にこだわる理由は今回購入予定のATCS 840みたいに裏側のCPUの位置が切り取られてるのが大きいです。
ですので折角なのでPC-A7010Bを買わずにPC-B70が出るのを待とうと思ったんですよ。
一番いいのはATCS 840を買う前にPC-B70が代理店で取り扱いになればいいんですけどね・・・
ATCS 840を買ってすぐにPC-B70が出たらorzになりますがw
一応今使ってるTwelveHundredは曲をスピーカーで流してるので排気音は特に気にはならないのですがこのケース広いんですが狭いんですよね・・・。
それと掃除するときに手回しネジ12x2個はずさないといけないので手間なんですよね・・・冷えるのはいいですしフィルター付いてるのもいいんですがホコリも以前使ってたケースよりも入ってきますし。
なので今はPC-B70が出るまでのつなぎにケース選びしてますね。
書込番号:9266155
0点

クアッドコアさんこんばんは
めでたくお店からキャンセル食らいまして
最初に戻る・・・なYone-G@♪と申します><
しかし2000は6万ですよね><
頭の光ドライブの空間がもったいない気がするんですが
HDD(SSDでもですが)設置可能数はカタログ通りでしたでしょうか?
(・∀・)ジサク!さん
私も無理しないでPC-B70待ちにするべきかなぁ><
揺れております
書込番号:9267418
0点

Yone−g@♪さん
http://www.amo.co.jp/case/syousai/whisper/whisper.html
こんなのありますよ?使ったことないのでわからないですがw
HDDベイが下にきてて尚且つ9個積めます。それに上の5インチベイも3.5インチベイ変換で付けれるんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/item/05801311803/
誰もレビュー書いてないですねw
それとヒットラインにて在庫あるようです。
http://www.hitline.co.jp/search2/index.php?item=1&jancd=4525212000939
書込番号:9267525
0点

おおおおおおおおおおおおお@@
ありがとうございます!!!!
しかもスチールなんで安いのも良いですね
これは嬉しいかも!!
色々改造できそうですね(既に5インチベイには脳内でファンが付いてます)
大感謝です。
とりあえず特攻してきます
書込番号:9267574
0点

Yone−g@♪さん買うんですか?w
扉あるので俺はこれ見送りましたが確かに安いですよね。
それとこんなのもありますが・・・高いですね。
5インチベイ3個使って4台かな?
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/025001000001/order/
書込番号:9267714
0点

今使ってるケーブルの都合上
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/025001000002/
買うならこっちですねぇ
でも紹介いただいたケースならとりあえずもっと安い
単に3〜4個ファン付きで載せられるもので良さそうです。
書込番号:9267918
0点

ドライブ数も5個なので1個飛ばしにつけれるのでNS-170Sのほうが全然いいですね。
書込番号:9267995
0点

つなぎのケースということで
試してみますよ^^
(・∀・)ジサク!さん
着いたらレポしまふ
(まずは塗装と扉切断からですねw)
書込番号:9268211
0点

机の上でパーツを箱のまま眺めていたYone−g@♪さんが始動した!
行け!ファンネル 俺はファンケルで健康に(謎)
書込番号:9269321
0点

(・∀・)ジサク!さん
なんと!CPUの裏側が切り取られているケースがあるんですね!
頻繁に交換している人にとっては、めちゃめちゃ重宝しそうですね!
1366の大きさにも対応しているんだろうか?
PC-B70はもう海外では発売されてるんですか?
Lian Liの商品に関して、ケースマニアックってお店なら
代理店まだ掲載されてない商品でも言えば、取り寄せてくれますよ!
http://www.casemaniac.com/ ※今メンテによる臨時休業中です。
ANTEC1200に関しては、
とにかく、HDDの入れ替えと、埃の掃除が最強にめんどくさいですよね。
かなり致命的なミスだと思います。その点LIAN LIは本当に簡単ですよ!
Yone−g@♪さん
>HDD(SSDでもですが)設置可能数はカタログ通りでしたでしょうか?
カタログ通りでした。Yone−g@♪さんもみたところ、LIAN LIを
狙っているみたいですね^^
是非2000を・・・仲間になりましょう!
>しかし2000は6万ですよね><
はい。サイドパネルをクリアにする材料代とか、
機材含めると、7万超えてます・・・・。
でもでも、それ以上の満足感が得らました。
頭の上の空間はのちのち、リザーバーとポンプ用の空間として
使おうと思っています。
空冷のみの人が使うと、少し無駄なスペースになるかもしれません・・・。
書込番号:9270247
0点

Yone−g@♪さん
やっぱり[9268420]のレスおかしいですねorz眠くてチャットしつつケース探してたので変なレス付けてたんじゃないかとビクビクしてましたが・・・案の定なってましたねorz
気分を害されたなら謝ります。すいません。
WHISPERのレビューないので楽しみに待ってますね。
クァッドコアさん
リンクありがとうございます。それと
http://lian-li.com/v2/tw/flashpage/b70f/b7of.html
このページの特色と書いてあるところを見るとわかりますよ。発売してるかはわかりませんが。マザー裏の穴は結構大きいので1366の大きさでもいけるんじゃないでしょうか?
とりあえず今は繋ぎにATCS 840購入しようと思ってますがやはりサイドが薄いらしく(何かとの干渉で)ビビリ音するとかで結局未だに悩んでいます。防音シート貼れば問題なさそうですが・・・実際どうなのかわからずじまいです(´・ω・)
書込番号:9270458
0点

ATCS 840はCPU裏がかなりデカクあいてますよね
クァッドコアさんZALMANのクーラーはバックプレートを装着したまま
CPU交換ができますよニヤニヤ!
書込番号:9270753
0点

(・∀・)ジサク!さん
ATCS 840もよさそうですが、
個人的には、LIAN大好きっ子の僕としては、
LIANをお勧めしたいです!
PC-B70F、画像をみた感じだと、
14CMファンと同等ぐらい穴が空いているので、
1366もいけそうですね。
クーラーマスターも前に使ったことがありますが、
はやり鉄板が薄すぎてビビリ現象が発生しました。
上に荷物とか置いたりしてごまかしてましたけど、
はやり気になりましたね。
他の製品はどうか分かりませんけど。
がんこなオークさん
ZALMANは流用できますね^^
サブPCは、ZALMANのCPUクーラーからZALMANの水冷ヘッドへと
交換したことあるので、バックプレートはそのまま流用できたので、すごく楽でした。
バックプレート全部流用できたら、どんだけ楽なんだろーって、
その時思いましたw
書込番号:9270935
0点

こんばんは
レス遅れました
(・∀・)ジサク!さん
いえいえ気にはしておりませんのでお気遣い無くです
理由が分かり納得です^^;
クアッドコアさん
そうですね、今回のはつなぎということで
色々遊んでみようかと思ってますが最有力(希望)は2000ですねぇ
買うとしても冬になりそうですが^^;
オークさん
いあ、ファンネルなんてしらんです。私の頭の中ではBIT以外は
認めません・・・と脳内でララァが申しております。
ちなみにデスネ
アンテックさんにゴルゴ1300(仮称)の案出してみた所
お礼とともに本社に連絡するとの丁寧なお返事いただきました。
以下の案が通った品が出たららいあんりー買わずにそっちに
特攻するかもです^^;
1200改造案
1200をベースモデルとして
E−ATXマザーに対応した奥行きの確保
HDD格納方向は横向き若しくはゲージ毎横から出し入れ可能に。
正面幅は多少広くなってもOK
HDDゲージの固定ねじも無駄に多すぎw
http://www.amo.co.jp/case/syousai/whisper/whisper.html
の収納スタイルを模倣してほすぃ(特に下部スペースのHDD収納スタイル)
本日の話の流れからするとマザー固定板CPUの裏もぱっくり四角く穴
あけて欲しいってのも追加でしょうね^^;
書込番号:9271429
0点

>がんこなオークさん
バックプレートは魅力ですがやはり共振、ビビリ音が心配です・・・一応防音シート等の対策はしてみますが・・・どうなるかわかんないです(´・ω・)
>クァッドコアさん
LIAN LI行きたいですが本命がこないので様子見です。
形的にはシンプルなのが好きなのでPC-B70が本命ですが発売してないので・・・
発売いつになるんでしょうかね・・・
それとこっちのほうが見やすそうなので貼っときますね。
http://www.lian-li.com.tw/v2/en/product/product06.php?pr_index=311&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61&g=q
>Yone−g@♪さん
気にしてないならよかったです。
ちなみにゴルゴ1300(仮称)とはなんでしょうか?w
電源のスレに行けばどんなのかわかりますか?
とりあえず1200はネジ多いし広いけど狭いですよね・・・冷えますけど。
そういえば重さ的には
1200→15.75 kg
ATCS 840→14.5 kg
で重さ同じくらいなんですが何でビビリ音出るんでしょうかね?アルミだからかな?
それとCOSMOSに惹かれましたが結局ATCS 840に戻りました^^;
ザルマンファンコンの為に扉に穴開ける勇気がないです・・・w
書込番号:9273576
0点

>ちなみにゴルゴ1300(仮称)とはなんでしょうか?w
改良版1200だから、100足して1300、
さーてぃーん はんどれっど
になるから頭にゴルゴをつけてみました、だと思いますが、こういうネタの解説ほどアホっぽいものはないですねwww
ところで、裏に穴あけてマザーを取り外さなくてもバックプレート使うクーラーのねじ止めが、ってのは見た目じゃあんまりよくなさそうに思います。
クーラーどうやって固定すんの?
書込番号:9273836
0点

ケースだけにケースバイケースでしょうね(`∀´) ゥヶヶ
MUGEN∞2 無限弐とかは逆に大変になりそうですね
書込番号:9274238
0点

↑おいらまさに昨日無限弐をP5Q寺に取り付けしたんで、
「この構造はちょっと………」と思ったんすよね。
書込番号:9274240
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
解説ありがとうございますw
バックプレートの件ですが使ったことないので使ってみたいなぁと思っただけです。
とりあえず今のところPC-B70が待ってる間に出なければ840で決まりなので折角付いてるので使ってみたいと思います。
>がんこなオークさん
TRue Black 120を買おうと思ってましたが今CNPS9900 LEDのほうが気になってきてます。
CNPS9700 LEDと比べたら大分静かなんでしょうか?とりあえず今現在ファンのほう2000以上(1300前後で通常は回してます)で回すことがないので静かならばCNPS9900 LEDでもいいかなぁとか思ってるのですがどうなんでしょう?
書込番号:9277517
0点

CNPS9900 LED値段もてごろ感も出てきたので購入しやすいですね
純銅で大きなサイズですから冷えますが回転数が2000までじゃなく2600位まで
回ればもっと冷えそうな気がしますね
9700と比べると静かですよ
書込番号:9277561
0点

ならよさそうですね。今回はCNPS9900 LEDにしようと思います。
いろいろ使ってみたいのでTRue Black 120も後で買うかも知れませんが・・・w
結局のところ使わないとわかんないですしね。
書込番号:9277596
0点

取り付けはZALMANがまじで1番楽かな
私はThor's Hammerを買うか悩んでますw 9900と同等程度だと思うけど(^^;;
書込番号:9277653
0点

Thor's Hammerよさそうですね。
今月まだ少しあまってるのでいっちゃおうかなぁとか思いましたw
ただ性能はTRue Black 120のほうが上らしいですが。
それと気になるのが
「別途用意すれば、25mm厚の12cm角ファンを2個まで搭載可能。」
と書いてあるけど38mm厚もいけますよね?
書込番号:9277888
0点

とりあえずThor's HammerとサイズのULTRA KAZE 3000rpmを一緒にポチってみました。
書込番号:9278604
0点

(・∀・)ジサク!さん おは
いっちゃいましたかw ゴムでファンを留めるようなので標準の取り付けだと
25mmまででしょうね それ以上は加工ですね!(たぶん)
TRue Black 120のほうが冷えるみたいなのはわかってても
おもしろみでThor'sですねw
書込番号:9279430
0点

BigTyp 14Proこれも検討中w
書込番号:9279611
0点

どもどもこんにちはです。
http://www.dirac.co.jp/dirac/lightning.html
国産を謳うライトニングってのがあるみたいですね
値段的にも内容も
個人的には良い線行ってるんだけど「惜しい!!」みたいな><
せっかく26センチオーバーVGAがOKと、奥行き確保して
あるにも関わらずHDDシャドウベイの格納可能数が残念(5個)
ある程度の価格のケースを物色する人はHDDの数気にする人
増えてくると思うんだけど・・・(RAIDで8個とか12個とか・・)
綺麗にまとめて格納して裏配線して重量配分考えたら電源は下置きだろう・・・て
やっぱオリジナルケースになっちまうのかなぁ?
この3.5インチシャドウベイは横の板が肉抜きされてて風通しが考慮されてるの
いいと思うんですが、4個で2列に並べるようにして欲しかったなと・・。
当然上下奥行きアップになればフロント吸気12センチも2個、リア排気ファンも
2個で・・・。
妄想レスですね><すいません
書込番号:9280827
0点

妄想ついでに。
ハイエンドなビデオカードがのっけられてなおかつHDDを10台以上のっけられる、なんてケースはやっぱりアルミになるんすかね?
スチールじゃあ重くなり過ぎて腰を痛めそうだし。
となると、お値段高くなりそうだなぁ(^_^;
書込番号:9280865
0点

この際だしスチールでも構わないと思いますよ。
上記の雷さんも半分スチールですし、鉄なら綺麗に塗装されていれば
問題なしですね>私的に
良い例が900とか1200、あれ黒さで騙されてるけどスチールですものね
(マグネットがぺったりくっついた時点で気づけよ!俺!って話でもありますが)
重いだのなんだのいってもPCケースなんぞ手で持ったまま使うもんでも
無し、HDD馬鹿積みだのヘビー級電源積めばどんなケースでも
トータルで重くなるじゃないですか。
いまさらアルミじゃないと・・ってのは重さの面からは・・・w
仕上げの美しさで需要はありだとは思いますけどね。(天板、ガワ、フロントパネル)
書込番号:9280882
0点

900などは鉄板ペラペラっすから。
でもですね、サイズがでっかくなって重量級のパーツ満載だと、やっぱり少しでも軽い方がいいと思うんすよ。チタンとか。
ええ、値段なんか気にしません。どうせ妄想っすからw
書込番号:9281270
0点

>がんこなオークさん
買っちゃいましたねw明日とどくみたいです。
Thor's Hammerは前どっかで見たのですが(名前だけ?)存在忘れてました。
というよりもクーラー2008王者決定戦のあれでTRue Black 120以外頭に入ってなかっただけですが。
形見たら気に入っちゃったのでポチっときましたw
ファンの方ですがリブなしならいけそうだったので38mm厚買ってみました。ケース変えたらもともとファンも買おうとしてたのでつかなかったら付かなかったで大丈夫ですし。
それとレポもしたいですができそうにないです。エアコンないので温度調整できないです(´・ω・)
CNPS9700 LEDみたいに風を全体に拡散(?)させてないのでマザーの温度は上がる気がしますがそこは仕方ないのであきらめます。
それよりも問題なのがグラボの温度ですね・・・常時45度で室温20度になったときに一気に55〜65度付近まで上がったので夏が怖すぎますw
9800GT用に何かいいのないですかね?
>Yone−g@♪さん
ライトニングよさそうですけどHDD用の3.5インチベイが5個しかないのが痛いですよね・・・
ミドルタワーなので仕方ないとは思いますけどね。
電源は下置きのが安心できますよね。外れて落ちるなんてことはないと思いますがw
でも上にあることで挿しやすいピンとかありますよね。マザー用の4・8ピンあたりとDVDドライブの電源とか。下電源で延長のコード買って裏配線したほうが綺麗に片付きますけどね。
そういえばケース届きました?どんな感じなのかwktkして待っておりますw
書込番号:9282364
0点

安っぽさがあるけど
http://www.zaward.co.jp/vga-acceleros1rev2b.html
これがお勧めかな
ZAV-TWIN TURBOが楽ですけどね
[7933934]
書込番号:9282425
0点

(・∀・)ジサク!さん
ケースは25日到着となってまする。
今回のびっくりドッキリメカは別にあるんですが、
そっちは店がなかなか注文後の発送メール出さないので昨夜
クレーム入れたら今日発送の連絡やっと来ました。
18日に注文したのに発送21日ってWEB商売やる身として
どうよ?みたいな・・・
在庫あり表示してるなら黙って翌日発送できるくらいの
システムなり人員使えよ!って感じですね。
着き次第写真ハリハリして早速色塗りします♪
今自宅なんですが、らぷたん74G4発でRAID0組みました・・・
しかし何だか遅いな・・と
見れば追加の単騎HDD(同じくらぷたん74G)にOS一式インスト
してた事に今気がついた・・・orz
来週自宅に戻ったらバックアップソフトでRaid側に移植しまふTT
先ほどRamPhantom3買ってみたw
んでもってメモリも同じの追加して8G装備(予定)にしてみた。
品物の到着はいつだか知らない・・・
らむでぃすく5Gってのを試す予定。
書込番号:9282469
0点

らむでぃすく5Gも作ってなにするんすか?
ページファイル作ってあそびます?
P5Q寺にQ9650にHD4870X2でメモリ8G、ってどっかで聞いた気がすると思ったら、左側に見えるPCに似てる………(^_^;
書込番号:9282526
0点

>がんこなオークさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
ZAV-TWIN TURBOですがスロット占拠1個ですか?あまりでかいと地デジチューナーに当たりそうなのですが・・・。
少し高いですがZalmanのGV1000とかよさそうなのですがどうでしょうか?
>Yone−g@♪さん
25日ですか。ヒットライン発送遅いんですね・・・
>在庫あり表示してるなら黙って翌日発送できるくらいの
>システムなり人員使えよ!って感じですね。
これは確かにそうですねwクレームいれてなかったらもっと遅くなってたかもしれないですね・・・
Ram Diskって作ったらVistaのReadyBoostつかってアプリの起動早くできるんでしょうか?俺はXP使ってるのでできるのかどうかわかりませんが・・・
XPならeBoostrの体験版(4時間制限ありますが^^;)つかって無料のGavotte Ramdisk使えば同じような環境できそうなので試しにサブからメモリ抜いてやってみようかな・・・
RamPhantom3はあると便利そうですね。
書込番号:9282835
0点

いあ、ずっと懸案だった自宅のPCクリーンインストしてきまして
統合DVD作っておいたら何と驚き2時間で基礎環境出来ちゃいましたよ。
(OS、アンチウィルス、ネット環境、解凍ソフト)
今まで何をやっていたのか><
寮に戻る途中つい気絶しちゃいまして帰ってみたら・・・お伴が部屋に来てました。
地味で、中身はカオス極めてますが自宅PCも一応・・・
クラマスの紋章がちゃんとあります。初回生産でシルバーストーンやサーマルテイク
と揉める前の製品ですね。
書込番号:9283434
0点

統合DVDってトライバ類もでしたっけ?あると楽そうですね。
そして何気にルータが高いですねw
WAVEMATERも結構古いケースですよね。最近自作始めたのでいつ発売したのかわかりませんが・・・
とりあえず[9282835]で書いたRamdiskのやつやってみたら案の定だめでしたのでソフト削除してメモリ戻してきます(´・ω・)
書込番号:9283782
0点

GV1000よりZAV-Acceleros1 Rev2にファンをつけた方が間違えなく優秀ですが
GV1000もOKだと思いますよ
書込番号:9283811
0点

>がんこなオークさん
本日Thor's Hammer届いたので早速付けてみました。CNPS9700 LEDより少し冷えるようになったので満足してます。
一応レビュー書いておきましたが・・・参考にならなそうですね(´・ω・)
下にレビュー貼っておきますね。
それとファンの音はCNPS9700 LEDと同じ回転数の時よりも静かになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020992/#9287208
書込番号:9287321
0点



ここの製品は、最近の品質はどうですか?
やたらと値の張るケースばかり作ってるようですが・・・
2年程前かな?FC700を買ったものの、外装の精度が悪くて驚きました。
サポートにメールを送っても無視されました。
それ以来、買う気がしません。昔はいい物作ってたのに。
いつの間にこんな評判の悪い会社になったのか??と思ったものです。
しかし、こんなに値の張るケースが売れるとは思わんのだが??
この値であの品質なら、怖くて誰も買えないと思うのですが??
どうなんでしょう?
1点

板金屋が自己主張で作りアルミ製という目新しさで売れていたものの、実力は大したことがないことが知られてしまったものの、今までの自己の否定が出来ずにアルミに固執して飽きられてしまって倒産した。
ただそれだけ。
書込番号:9170759
1点

倒産した理由はべつにいいのです。
ワタシも二度と買うかと思ったものの、デザインと組みやすさ、その辺は捨てがたい物があるので、昔の品質が戻ったならまた購入を検討してもいいと思い、ご質問させていただきました。
ちなみにFC700ですが、納期2ヶ月、フロントパネルのぐらつき、サイドパネルとフロントパネルの間の隙間、天板にエクボのような凹みがありました。
日本製と言うことで、品質と精度の高さが売りだったはずなのに。
デザインはよかっただけに残念でした。
あの時は確か9800円で購入したので、まだ妥協できました。
何万円も出して購入した製品に問題があり、サポートに無視されたのではシャレになりませんので。
書込番号:9170954
1点



えと、自作初挑戦で本やらネットやら調べつつパーツ選んでおります。
あとはケースを探しているのですが、
前のパソコンで中身を開けたらホコリがすごいことになっていたので、
ダストフィルタ付きのケースを探しています。
何か良さそうなケースはないでしょうか?
電源は、内蔵ではなく別につけます。
価格は1万円程度くらいのものがあればいいのですが…
いちを他の予定しているパーツも載せておきます。
・CPU
Core 2 Duo E8500 BOX
・メモリ
Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
・マザーボード
P5Q Deluxe
・グラボ
GV-N98XPZL-1GH
・HDD
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
・ドライブ
SW-5583-C
・電源
超力 SCPCR-500
・OS
Windows Vista Home Premium 日本語版
3DオンラインゲームとBD鑑賞に使うつもりです。
他のパーツの良し悪しもあれば、ぜひアドバイスお願いしますm(__)m
電源が500Wで足りるのかもちょっと不安だったりもします…
0点

フィルターなんてホームセンター行けば数百円〜で手に入ります。
あとは自分の工夫次第でどんなケースにもつけれるものですよ?
ま、一応これじゃ答えになってないんでオイラからは
http://kakaku.com/item/05800511509/
とか。
書込番号:9165678
0点

>Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500
OCしますか?? するとしてTranscendの方が扱いが楽かも
OCしないなら6400で良いと思いますよ
構成的には500Wでいけますが質の良いものをお勧めしておきます
ケースはCM690かw SOLOでも悪くないと思います
書込番号:9165681
0点

>Memnochさん
はじめから付いていたほうがなんとなく安心なので^^;
ThreeHundredもなかなか良さそうですね^^
フロントに2台ファンは付けた方がいいのでしょうか?
それと、通気性は良さそうですが、静音性はどうでしょうか?
>がんこなオークさん
OCはしないと思います。。
SDRAMは高いほうがいいのかと思い、手の出せる範囲のモノにしたのですが、
6400でもたいして差はないのでしょうか?
書込番号:9165779
0点

>フロントに2台ファンは付けた方がいいのでしょうか?
この手のメッシュケースは排気を上げれば勝手に吸気してくれるんでつけなくても特には
問題はないかと思いますが、つけたほうがよりベターでしょう。
静音についてははっきりいって×だと思います。
内部音ダダ漏れですし、Antecの標準ファンはお世辞にも静かとは言えないんでw
最初はがんこなオークさんも言われてるSOLOでいいんじゃね?と思ったんですが、
選択されてるグラボがグラボですし、用途がオンラインゲーってことで、静音より冷却
の方が大事だろうと老婆心ながらw
書込番号:9165933
0点

>Memnochさん
なるほど。。soloと両方見てきました!
soloは対称的に静音重視って感じですね〜
悩みどころですが、音の駄々漏れは、
BD見るときに気になりまくりなので、、、
soloでフロントファンとりあえず1個付けで、
温度上がりすぎたら2個に増設しようかな・・・と思います。
そんな感じで問題ないですよね・・?
ありがとうございました^^
書込番号:9165969
0点

メモリーの6400と8500で体感差はないでしょう若干ベンチマークなどの
スコアがあがる程度です
値段の差を考えると6400でいいと思いますよ。
ケースはOCもしないのであれば 好きなのを選んでも大丈夫だと思いますよ
電源はENERMAXのEMD525AWT予算がきつければCorsairのCMPSU-550VXJPまたはEA-650
書込番号:9166032
0点

http://www.links.co.jp/items/antec-case/solo-black.html
SOLOでいくなら回転が遅い静かなものでもいいので1個または2個フロントも最初から
取り付けたほうがいいかもです
http://www.links.co.jp/items/antec-others/antec-tricool-92mm-dbb.html
たとえば これなら回転数を変えられます。
書込番号:9166056
0点

っつーか、SOLOとその超力とやらを買うくらいなら
http://kakaku.com/item/05800511393/
こっちにした方がいいんじゃない?と思うのですがw
付属の電源はそこそこいい品です。
ケースと電源分けて買うならがんこなオークさん推薦の品クラスじゃないとあまり意味がない気がw
書込番号:9166100
0点

>がんこなオークさん
ありがとうございます!
TriCool 92 なんですが、レビュー見ても何も情報ないもので…
ちょっと不安です。。
標準:21 dBAって静音な方なんでしょうか?
普通くらいであれば、2個付けてみようと思います。
書込番号:9166108
0点

http://www.links.co.jp/items/antec-case/antec-sonata-plus550.html
搭載モデルなら余裕を見てSONATA PLUS550もいいかもしれませんね
書込番号:9166172
0点

>Memnochさん
そうですね!電源の話題忘れてました;
電源とマザボはいいもの買ったほうがイイと
知人からも言われてたので、
電源はMODU82+ EMD525AWTでいってみようかと思います。
一体式は、あんまりよくないと前に聞いたので、
別々のになるべくしたかったんです=〜=
メモリを6400にして、電源に回すことにします!
書込番号:9166180
0点

>一体式は、あんまりよくないと前に聞いたので、
別々のになるべくしたかったんです=〜=
Antecは別格で考えていいですが それでも別に買う質の良い電源よりは少し劣りますね
書込番号:9166209
0点

>一体式は、あんまりよくないと前に聞いたので
その認識は概ね間違ってはいないんですが、Antecの場合はそうとも言えないのですよw
Antecの場合はケース付属という言葉よりケース&電源セット販売といった方がしっくり来るw
ま、でもMODU82+買えるならそっちの方がモアベターなことは確かでしょうけど^^;
書込番号:9166225
0点


おはようです!
SOLOで組むならグラボをリファンレスの様な外排気のタイプがベストでしょうね
オリジナルファンはグラボ自体は冷えますがケース内に熱を撒き散らすのでエアフローの
よいケース向きですね
書込番号:9167549
0点



今からPCケースをある程度決めておきたいのですが、どれも決定にはいまひとつです。ある程度の条件は
予算は一万以上4万未満位で。経験上の品質と価格のバランスから。
スペースは何とかする。
光学式ドライブ2つ
HDD2つ以下
TDP100WオーバーのCPU?
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html
のような大型のクーラー使用予定あくまで空冷。できるだけナインハンドレッドのような穴あきケースは避けたい(今使用中)
ATX規格のマザーで、X68?かミドルレンジ(AMDorIntel製)
大型のハイエンドビデオカード(クーラー換装により3スロット占有?)クーラーと次の拡張スロットまでスペースを一つは空ける。
シングルGPU、シングルカード
他に使用するスロットは未定
http://www.antec.com/usa/productDetails.php?id=23650&lan=us
が流用する可能性があるけど、変更も考慮。
USBは何とでもできると思います。
の条件で、候補が
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-x500.html
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj10&area=jp
http://www.zalman.co.kr/ENG/product/Product_Read.asp?idx=310
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81820
損しないために特に気になっているのは
HDD、ビデオカードの冷却の二点。
電源、ケースの組み合わせによるエアフロー。
剛性(触れない物もあるので)
どれもこれだ!とは思えません。そして未発売のものも気になります。
来年の正月あたりまでに入手可能そうな物も紹介していただけるとありがたいです。
0点

リンク先が国内じゃないものが多いのが気になりますが(苦笑)
製品名も書いたほうが携帯から見てる人も居ますよ
静音狙いのケース希望で無限弐は扱いにくいかも
今更なんでTruePower Trio 650?
TDP100W以上のCPUでハイエンドグラボなら750Wくらいは狙うべき
来年組むのに今から検討しても・・・
書込番号:9097100
1点

>製品名も書いたほうが携帯から見てる人も居ますよ
できればPCで見てる人に返信していただきたいので。サイトで見てこそ分かることもあるでしょうし。まさかすべての製品を完全に把握している人はものすごくまれでしょうし。
>静音狙いのケース希望で無限弐は扱いにくいかも
静音とは言ってません。まあある程度求めてますが、必要十分な冷却満たして上での静音を求めてます。好みですがサイドフロー派。とにかく冷却と静音の両面からとにかく馬鹿でかいヒートシンク、低速ファン等が好きです。
>今更なんでTruePower Trio 650?
>流用する可能性があるけど、変更も考慮。
繰り返しですが、流用です。
>TDP100W以上のCPUでハイエンドグラボなら750Wくらいは狙うべき
そこはまあ構成決めてないですし、決めれないので。だからこその?です。変更も考慮してます。未定ばかりです。
CPUはi7の920の後継っぽいの、フェノムU(AM3)の925?、i5のC2Q9550のような位置づけの製品などが候補です。グラボはHD4850等が基準です。
少なく見ればグラボの補助電源コネクタはひとつ、CPUのTDPは95Wです。
>来年組むのに今から検討しても・・・
いいえ、来年組むとは一言も言ってません。
>そして未発売のものも気になります。
なので、先を見通していい物があれば今年の夏にでも。来年出るけどいいものなら待つつもりです。それの仕様しだいでは来年の夏まで待つつもり。
今ケースはあって、いいもの欲しいけど、損はしたくないので。
使用するパーツも時期も未定。完全なハイエンドで固めるかも微妙です。
そして場合によっては電源を二つ使うことも許容できます。
自分が知らない製品を教えてもらったり、リンク先に条件から欠点などを言って欲しいのです。電源ケーブルの取り回しが難しいとか、延長ケーブルづくしになるとか、歪みが大きいなどです。
全くの初心者と同じような指摘は省略して欲しいです。
>リンク先が国内じゃないものが多いのが気になりますが(苦笑)
ちょっとした隠れた意図だったのですが、海外のサイトをよく見る方に新製品を教えていただきたいのです。
書込番号:9097165
1点

ライアン・リーのフルタワー新作が欲しくて考慮中
機能と中のサイズの面で惹かれてます。
RAVENなんかも変わり種ですが冷却面とVGAカードのケツの部分の空間が余裕がある点に凄く興味深く触手が伸びてますね。
サイドフローのギミックが好みならHUFでしょうか?
ライアンリーは予算オーバーでしょうけどね。
Antec900 1200と使いまして、もう少し中身の容量のでかくて隙間に余裕のあるケースが欲しいなあ
と思ってる人の妄想レスでした。
書込番号:9097198
0点

コメントされていないことを読み取れですか??
携帯からと書きましたがPCから見ていても機種名はあるほうが見やすいですね
全部覚えていなくても頭文字でわかる場合もあればリンク先を見ないでも
済む場合もあるでしょう
たとえばP182あたりは知っている人が多いでしょ?
電源とかの流用は見にくいの読み間違えましたが
誰もが見る掲示板に書き込みをして自分の意図しない意見を言われてしょうがないでしょ?w
CPUクーラーにしても私の個人の判断を書いてるだけでです
ケチでもつけてるように感じるのかな・・・
貴方が選んだケースだとエアフローで合わないものもありそうだなと感じただけです
最初から貴方の意図を書けばいいだけの話し!
書込番号:9097258
1点

TJ09でも買っとけば?
失敗だとすりゃ大きさくらいだから。
書込番号:9097268
0点

追記
流用をよく見えないで他の電源をすすめたのはしつれいしました
また初心者扱い(余計な発言)があつたのなら すみませんでした
それでは退場いたします。
書込番号:9097299
1点

あらら、がんこなオークさんが怒ってるの珍しいですね;
スレ主さん 初心者じゃないってのはわかりましたが、ちょっと人にモノを教えてもらうような態度ではないような。
買う時期も結局曖昧ですし。
買おうと決めた時に改めてスレ立てたらどうです?
書込番号:9097574
1点

>ちょっと人にモノを教えてもらうような態度ではないような。
最初の質問文でそうでしたらすみません。が、
質問のタイトルですでに、PCケースについての情報を求めているんです。電源もCPUクーラーも聞いてません。
でもここまで勘違いされるとは思いませんでした。見返しても私は ? 等を使って確定した表現を避けたのですが。それに条件からも初心者って最初からこんなに条件求めますか?
それにこんなこと言う、相手の文章読みもしないで文句言う人をいたわりたくないです。
>誰もが見る掲示板に書き込みをして自分の意図しない意見を言われてしょうがないでしょ?w
w は私の大嫌いな表現の一つ。相手を賞賛するような時には面白いですが、このように相手をけなすときに使う人間はだいっきらいです。自分は流用すら読まなかったくせに。ここではないとこで『ちょw』とかは嫌悪感あまりないですが。ここではないとこで。
正直、質問とはしてますが、このサイトのを見て、そんなに優しい表現は求めてません。厳しかろうが、喧嘩っ早い人でもいいんです。
条件を読んだ上で争うことになるなら情報が得られますから。一発ぶん殴られたら最高の自作ケース創ってもらえるなら喜んで殴られますよ。
回答にならんでもいいんです。Yone−g@♪さん、参考にさせていただきます。
>買おうと決めた時に改めてスレ立てたらどうです?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/21/news086.html
のような発売はされてないけど大分前から情報はあるのとか、ナインハンドレッド2のように、今月初めて知った等、自分は新しい製品に詳しくないから聞いたのです。
私は未発売のPCケースについて詳しくはないです。それの仕様によって自分にドンピシャなら待つし、似たような仕様なら迷うし、合わないなら現状発売済みのものを購入するつもりです。
仮に私が2010年中に入手可能なATX対応のPCケースを全て知っていて、そのケース全てを実際に見て触れる(ビニール越しでも)なら私は質問しませんでした。でも私は触れもしないし、詳しくもありません。繰り返しますが、
PCケースについての情報を求めてます!
書込番号:9097798
0点

『w』は私的には顔文字と同じで言葉がきつくなるのを防ぐ意味(なごみ))で
使ってますよ2ちゃんの意味じゃありません
言葉は難しいですね・・・
他の方も見てるサイトなので収める意味で謝罪ぽいことも書いたのに
まぁそこまで過剰反応されるとどうでもいいや(苦笑)
退場すると言ってるんだからスルーすればいいだろ!
世の中には努力しても相性が合わない人も居るんですよ
書込番号:9097978
1点

もう少し具体的に、ケースサイズが絞り込めるような問いにしたほうが良いですy
>のような大型のクーラー使用予定あくまで空冷。
MUGEN∞2「無限弐」の高さであれば、P180(横幅205mm)、SCY-0311SE(幅207mm)のケースで使用可能のようですから、少なくとも幅200mm超えないと厳しそうですね。
希望するようなCPUクーラーの口コミを元に、幅は最低どの程度あるほうが良いのか見ておいた方が良いですy
>大型のハイエンドビデオカード(クーラー換装により3スロット占有?)
>シングルGPU、シングルカード
>グラボはHD4850等が基準です。
HD4850であれば、奥行き241mm。シングルGPUで長いものならGTX285が、266mmですね。
そのあたりのグラボの口コミを読んで、ケース内部の寸法を考えてみては?
>できるだけナインハンドレッドのような穴あきケースは避けたい
CM690、条件に合いそうですが(幅も奥行きもタップリ)、これのサイドの穴空きもダメ?それとも、この程度なら許容範囲?
ちなみに、穴あきを避けたいのは何故でしょうか?
書き込みをみていまして、どうも目的が漠然としているような気がします。
今のケースにグラボ冷却に不満があるとか、騒音に不満だとか、造りが甘くて振動するとか、何かしら改善したい点があるかと思います。
冷却優先のようではありますが、サイドからの冷却は避けたいようなことが書かれていますが、それは何故でしょうか?
HDD冷却は、前面ファンの位置であるていど決まってくると思います。
また、グラボ冷却も下記HPで、2番5番6番のようなファンを、自分で工夫して追加することで改善することも可能です。
http://windy-online.com/case/altium_vr/2000gmb_i/feat_02.html
今使用されているケースが、小さいがために大型CPUクーラーをつけれず冷却に不満とか、穴が多すぎて騒音が気になるとか、グラボが長くてHDDとの取り付け位置が辛いなど、どうかえて行きたいのか
あなたにとって、理想としうるケースはどのようなモノか、具体的に書いた方が良いですy
書込番号:9098010
1点

最初のリンク先のlian-li製が光学式ドライブの向きが不満で、価格がもう少し安ければなあと思ってます。長く使いたいので、高くても気に入れば買います。
次のsilverstone製はHDD周りが不満です。ファンがもっとHDDの近くで、HDDも3台分でいいからすっきりとしたレイアウトにして欲しい。これは自分で好みにしようか迷ってます。
3つ目のZalmanの製品はHDDの装着が不満です。もっとスタンダートな方法がいいです。
4つ目のAntecはP1000なる物が気になります。Antec製はまず新製品知ってからにしたいです。
おそらく月曜日の正午以降はしばらく(数ヶ月)他の事からしばらく手を離せなくなるので、質問しました。大きい物があるんで。私は損したくないんです。他のパーツとは違って陳腐化とかがあまりないので。後で一気に見たときいい製品があればいいんです。ハイエンドPCケースを好き勝手に雑談されるとありがたいです。
>退場すると言ってるんだからスルーすればいいだろ!世の中には努力しても相性が合わない人も居るんですよ
そのまま返します。と言ってもずっと(スルーせず)見るでしょうが。
PCケース!の情報が欲しいのです。
ケース以外の寸法なんて簡単に分かりますし。ケース以外の寸法は自分には過ぎた言葉ですが、釈迦に説法です。
誰一人新製品(未発売)の紹介をしてくれないのが残念です。
それと海外の製品でも気軽な入手ルートとかも一緒に教えてもらいたいとも思ってます。マザーの中には海外でしか売られてない物で気に入った製品がありましたし。
商品が分かれば後は自分で考えて、絞った中で誰かが強く勧めてる物があったらすぐ買います。ただ、分かってもらいたいのは
PCケースは長く使えるパーツで、私は新製品に疎い人間です。
書込番号:9098617
0点

PC大好き、機械大好き!さんなら自分で探せると思うけど・・・
P180系の後継のP183はどう?
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81831#
http://www.youtube.com/watch?v=VwzFbGpIS4I
あとP1000の動画、見ずらいけど
http://jp.truveo.com/CES-2009-ANTEC-Shows-off-the-P1000-Advanced/id/1959246481
>私は未発売のPCケースについて詳しくはないです。それの仕様によって自分にドンピシャなら待つし、似たような仕様なら迷うし、合わないなら現状発売済みのものを購入するつもりです。
処で未発売の物なんて誰も詳しく知っている人なんかいないと思うけど(メーカーの人でもない限り)・・ネットでググって知れる範囲なて、みんな一緒だと思うけど
書込番号:9102945
1点

>PC大好き、機械大好き!さんなら自分で探せると思うけど・・・
海外サイト等よく見る方なら私よりはるかに詳しい人いるでしょうし。そういったことで、ここなら手厳しい意見でも、有用な情報が得られると思って質問しました。
P183の存在、動画投稿サイトでの検索も今知りましたし。自分にとっての盲点でした。ありがとうございます。
マザーでいい製品が海外でしか取り扱いがなかったりしました。欲しいけどどこで注文すればいいか分からなかったので、そういうルートに強い店舗と一緒に紹介してもらえるとありがたいなあなんて思ってたりもします。
リンクだけ、検索の仕方だけでも情報はありがたいです。知らない物を検索のキーワードにはできないので。
>処で未発売の物なんて誰も詳しく知っている人なんかいないと思うけど(メーカーの人でもない限り)・・ネットでググって知れる範囲なて、みんな一緒だと思うけど
自分にはその力が弱いんですよ。さすがにCPU等は情報を事前に、ベンチも含めて分かったりしますが、ケースはちょっと・・・
もうすでに自分で候補はありますが、ある程度選べますが、他の人にあーだこーだ言われて一年先見てもこれ以上ない!って納得できたらいいと思ってます。どれもこれも他と比べたらこれしかない!といえるほどではないのです・・・
書込番号:9103027
0点

>次のsilverstone製はHDD周りが不満です。ファンがもっとHDDの近くで、HDDも3台分でいいからすっきりとしたレイアウトにして欲しい。これは自分で好みにしようか迷ってます。
TJ09の使用者ですが、HDDの冷却が不安なんでしょうか?
ファンは上段、下段の間に装着できます。
というか自分は十分冷えてるんで間にファンは挟んでません。
自分も三台積んでますが暖房がんがんきかせた部屋で室温がほぼ30度にいっても40度いかなかったですよ。
それとHDDの配置についてですが、3台なら全く問題ないですね。
すっきりいくと思います。
ただ、配線はSATAケーブルはラウンドケーブルにし、電源ケーブルは最初から分岐した電源を買うか、二股ケーブルなんかで対処すれば結構きれいにいきます。
んでこのケースのメリットは他のケースと違い、HDDの設置部が別室になってるためPC内部にフレッシュエアーを送ることができる点です。
そのギミックのおかげでVGAに直接フレッシュエアーがいきます
他のケースだと吸気したフレッシュエアーがHDDのの熱を吸収して入っていくことになります。
あとは板でも見てください。
書込番号:9104982
1点

メッシュケースは、思いのほか冷えない。
熱密度の高い空気を少量排出する。
熱密度の低い空気を大量排出する。
どちらも廃熱能力は同じ。
メッシュケースは後者になる。
大量に排出するには、ファンが多く必要となる。
それでもどちらも廃熱能力は同じ。
つまり、メッシュケースは思いのほか冷えない。
冷えるという常識は常識ではないのだ。
100WオーバーのCPUと言っても、せいぜい150Wでしょう。
そんなに大層なケースは要らない。
静音ケースと言われているP180の悪い点は最下段のファンの位置。
大型電源が入らない、HDDケーブルなどと干渉する場合がある。
HDDの前にあれば良い。
それだけやればほぼ手を入れるところはない。
P183はそうなってるらしいけど。
書込番号:9105187
1点

あれメッシュの利点って廃熱じゃなくて吸気量を増やすためじゃなかったっけ?
密閉ケースだとぜんぜん冷えないからメッシュの意味はあるじゃない?
思ったより冷えないってのは、吸気が足りててそれ以上いらないからでしょう。
書込番号:9105737
1点

排気する為に吸気するんでしょ。
10倍に薄めた熱を10倍の空気と共に追い出すようにして。
ファンを10個とか付けて、メクラ鉄砲数撃ち当たる的に。
なんて原始的。
ま、アップルデザインを盲信しちゃった被害者と言えば、救われるかな。
だったら、薄めないで10倍の風をヒートスポットにブチ当てた方が、遥かに冷える。
パワレポビスタ祭で、トップクラスを超静音で狙う。
お金なんかチョットで冷え冷え。
ママもこれならオッケーさ。
書込番号:9105996
0点

>だったら、薄めないで10倍の風をヒートスポットにブチ当てた方が、遥かに冷える。
ところがこもちゃったら意味がない。
結局は全体的なバランスがものを言う。
書込番号:9106118
1点

篭ったら当たらないよね。
前提条件自体が起こり得ない反論してどーすんの?
書込番号:9106312
0点

PCケース内部はいずれも多かれ少なかれ発熱する物の集合体。
理想はケース内部温度をPC設置外部温度(室温が一般的)に少しでも近づける事。
メッシュ採用ケースは、内部エアフロー同等の場合、当然有利なのは素人でも解る。
面倒な書き込みするな。
書込番号:9106354
1点

篭るということは、排気しないということ。
排気しないのに吸気するとは、どんな仕組みなん?
書込番号:9106547
0点

メッシュの場合は「FANの一方向」と違って吸排気を行うこと知らないの?
検索して勉強しなさい。
書込番号:9106587
1点

排気しきれてないケースすら考えられないの?
最大排気量って言葉分かります?
書込番号:9106605
1点

しきれてないって、どうなって分かったの?
自説の気しないのに吸気する超理論だと、しきれない状況自体が起こらないのに。
書込番号:9106968
0点

確かに仕切れないって言うのは語弊がありますね。
ですが、満足に排気できないケースはあります。
ヒートスポットに風を当てても結局は熱を別の場所に飛ばすだけ。
その風を排気するにはそれ相応の風量が必要になる。
>10倍に薄めた熱を10倍の空気と共に追い出すようにして。
ファンを10個とか付けて、メクラ鉄砲数撃ち当たる的に。
なんて原始的。
自分でもそういってんじゃんw
んで何度も言うように結局はバランスが大事って事。
書込番号:9107075
0点

あ、ちなみにどうやって排気が満足にできてないか調べるかってーと、それはもう簡単。
排気量を増やすだけ。
あと、きこりちゃん理論実践しちゃうと騒音源増えて終わりそうだけど。
書込番号:9107126
0点

妄信していたことに異論があったので、信じていた自分を正当化するために見え透いた屁理屈の上塗りを繰り返す。
反論するならニューマチックの基本くらいは勉強してからにした方がいいよ。
メッシュケースなんて原始的なものを崇拝者しているようじゃ、自分を否定できる柔軟性を持たないと無理だけど。
メッシュケースなんてのは、ファンなしのラックサーバーの冷却方法の応用なんだよね。
ファンなしを前提とした方法に大量のファンを付ける無駄。
それに、バランスって何だ?
排気しないのに吸気するバランス無視の超理論者にはバランスなんて無用でしょ。
書込番号:9107490
0点

メッシュを一部の部分使用や使用要素によって導入することはPC内部のエアーフローのパフォーマンスは当然向上する。この時の騒音対策はパフォーマンスがアップした分、FANの回転を低く抑えてやればいい。
メッシュを導入したPCのFANの吸気と排気のバランスが同じの場合、メッシュを導入した部分が比較的緩やかに空気の流出入を行いケース内部の温度をPC設置場所の外気温度に近づけるため当然ケース内部温度は低くなりエアーフローのパフォーマンスは向上する。
書込番号:9109589
0点

ついでに、今書き込みしているPCのFAN環境は、
前面吸気:12p
後面排気:12p この二個のFANをFANCON x1にて同回転。
CPUFAN :12p FANCON x1にて最適回転。
PCI-E :12p
HDD&循環:12p この二個のFANをFANCON x1にて同回転。
前面5インチパネル3枚にメッシュ代用エアー通気。
各FANCONにはサーモがついていてケース内部温度と共にFANの回転が上下する。
3台のFANCONの設置場所は同じでM/Bから引いているのはCPUのみですがこれは仕方ない。
3台のFANCONの設置場所は同じなので回転もほぼ同じ様に上下するので異音が少ない。
騒音対策としてFANは5Vでも安心動作する同じメーカー、同じ規格のものを使用(CPUは変更する時あり)して各FANどうしが不協和音にならないように調整。
この状況で「前面5インチベイのエアー通気構 x3個」を取り付けたときと取り付けしないときでは明らかに内部温度に変化があり、メッシュ採用の利点も明らか。
参考画像:http://ooo1.jp/upgazou2/mazzora%20HD3.html
書込番号:9109946
0点

まぁ普通にメッシュの方が冷えるでしょ。
メーカーもそのためにしたんだろうし。
書込番号:9110484
0点

通気を阻害したら内気温度が上昇した。
そんなの当たり前ジャン。
メッシュケースの利点として、「アホでも人並みに出来る」というがある。
やるやらないという二択敷かなく、やらないという選択はないので、工夫する余地がない。
アホならメッシュケースを選ぶべき。
書込番号:9113514
0点

メッシュケースの対極にあるという静音という印象で密閉ケースという触れ込みのAntec P180。
実際は、前面は5インチベイを除き、背面はスロットブラケットの上方を除いて、とも面積の多くは穴。
前面からは穴が見えないようになっているだけ。
メッシュケースとの明確な違いは、筐体が頑丈というくらいか。
書込番号:9113562
0点

常識にとらわれすぎ。
目的があり、その為に手段がある。
しかし、手段を最大化するあまり頭の中から目的が欠落することも多い。
通常とは逆のことをした方が、結果的にはより良い結果になることがある。
F1の空力デザインを見ていると飽きないよ。
特に、ティレルのドルフィンノーズ。
一流のデザイナーが気付かなかった常識の逆をやって成功した象徴的な例。
書込番号:9113617
0点

他人の考えは無視すべき。
自作の目的は、自己満足的だから。
耳を傾けると現状に満足できなくなり、自己満足という目的が遠のく。
族車は、手段が最大化した好例。
あれが当人が満足する結果を具現化しているのだから、目的を果たしている大成功と言える。
書込番号:9113744
0点

>熱密度の高い空気を少量排出する。
>熱密度の低い空気を大量排出する。
ここの意味がよくわからないんすけど、熱い空気を少し排出するのと、ぬるい空気を大量に排出するのとでは、廃熱の量は一緒、ってこと?
書込番号:9113890
0点

ケースを換えたら発熱がへる。
普通、そんなことは無い。
内部構成が同じなら、発熱も同じ。
単位時間排気量を換えたら、変わるのは排気熱密度だけ。
これで排熱量が変わると言い張るなら、絶対零度になるかメルトダウンする。
する訳ないから、それは嘘。
書込番号:9113963
0点

>ケースを換えたら発熱がへる。
>普通、そんなことは無い。
そうですね。
>内部構成が同じなら、発熱も同じ。
変わったら変ですよね。
>単位時間排気量を換えたら、変わるのは排気熱密度だけ。
>これで排熱量が変わると言い張るなら、絶対零度になるかメルトダウンする。
>する訳ないから、それは嘘。
たとえ話。
ストーブを焚いている部屋があったとさ。
換気のために窓を全開にしたとさ。
外の寒い空気がいっぱい入ってきたとさ。
んで、部屋の温度は変わらないってことですね(^_^)
書込番号:9113995
0点

きこりさんさぁ、いい加減別にスレ立ててやったら?
内容はくだらないからどうでもいいけど。
書込番号:9114068
2点

メッシュは意外と冷えないに一票。
何に対しての評価であるかというと
ヲレの場合騒音に対して。
それと交換できるかといったところでダメ出ししました。
吸気と排気は平衡になっているか若干の陰圧のはず。
メッシュはどこからでも吸気できるんだけど
肝心な部分の空気の流れができていないことがあったよ。
それよりBTXのようにファンは一つでも
効率の良い冷却ができることが重要だと思うっす。
で、このスレは何が問題だったんだっけ?
満足したのはきこりだけ?
PC大好き、機械大好き!さんのお眼鏡にかなうなら
何を選んでも間違いはないでしょう。
書込番号:9115293
2点

SilverStone 『TJ10』かCoolerMaster『COSMOS』かな
COSMOSは兎も角、中が広いので非常に作業がしやすい
反面HDDに熱溜まりができるんで追加FANが必須
サイドパネルの縁にはゴムパッキンがついてて振動音はほとんどしない
若干のOEなら平気だが定格推奨ですね
メンテナンスもしやすく埃はあまり内部には入らず底面吸気口のフィルターで
処理できます。
TJ10はつくりの良さが売りです
筐体自体もがっしり作られていますしCOSMOS同様に内部も広いです
HDDやVRAMもしっかり冷えるので安心です
COSMOSに比べ静穏性は若干劣りますがそれでも十分な性能を持っております
まあある程度決まったら最後はケースデザインで決まると思いますがね
書込番号:9115519
0点

デザインで決めるならケース自分で作ったりすれば理想的なのが作れるよ。ただ時間と労力がかなりかかるけど。僕はかれこれ4台作っていしまった。今日も一台完成したし。個人的には木製のケース作りが加工しやすいし静音性高いし家にあるいらないものをリサイクルできるしお財布にはやさしいし、メリットもありますよ。
参考にどうぞ↓
http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
書込番号:9133002
0点

しかしねぇ、来年組むの見越してって今からスレ立てても早過ぎるんじゃない?その間に、数々新製品発表あるでしょうし、それを見込んでもいいモノをって、そんなの誰も言えんと思う。
PCパーツなんて買おうと思った時が買い時でしょう。
今からケースだけ先に注文したって他のパーツが届くまで邪魔になるだけだし、他のパーツを揃える間に購入したPCケースが値下がりする事だってあるでしょうよ。
全メーカーの一年先まで動向を知りえる人がここを見ているんなら別ですが。もし、いたとしてそんな有益な情報タダで教えるかいな。
それと、なんだかんだ言って候補は挙げてあるけどこれ以上は自分で調べる気がないって感じにしか受け取れないんだが。自作なんだから丸投げにしないで買う少し前にコレって決めてから意見聞いてみたら?
ってこの書き込みもイチャもんて取られるのかなw
けどねぇグダグダ文句だけ書き込みにくる人↑もどうかと思うよ。
ココの住人?の書き込みを参考にしてる人たちも多数いると思う。自分もその1人だし。
ちなみに自分はSpedoを先週買いました。穴あきのうるさい方のケースだけどね。自分は気に入ったけどスレ主にはススメたくないかなw
書込番号:9137324
1点

ゆートンさん
こんばんは(^_^)
スレ主はしばらく見れないって言ってましたね。ちょっと過剰な反応される人みたいですから見てたらもっと荒れてるかも。
さぁて本題に戻って実際いつ買うのかハッキリしない人にオススメのケースってあると思いますか?スレ主はいいのが出れば待つって言ってますからね。いつまでたっても買えんやろって思うけど。
あれば自分も知りたいです。
書込番号:9138430
0点

ダイナマイト屋さんこんばんわ〜
そうですね荒れてたでしょうねw
自分的お勧めはありますがそれは他人に受け入れられるかどうかは知りません。
実際ケースなんて見た目で決めちゃえばいいのにと思いますね。
自分は流行で決めるとか、機能で決めるよりは断然見た目ですね〜
ファッションと一緒で自分が気に入る見た目じゃないとどんなに優れた機能持ってても納得できないかなと思うんですがねぇ。
書込番号:9138642
0点

確かにそうですね〜。自分も冷却性能ももちろんですがデザインでSpedo選びましたもん。
結局は自分が使ってるケースが愛着出てしまうので、一番って思っちゃいます。
書込番号:9138685
0点

見た目気にしない人には「まな板or裸」がお勧めですね!
Antecのスケルトンもいいですね〜
空冷最強なんじゃないですか?
ケースではないけど条件を最高基準でクリアしてるしね。
裸なんかCP抜群だし。
冗談はこの辺にしとくけどお勧めはやっぱり自分が気に入った見た目のケースでいいんじゃないかなぁ。。。
書込番号:9138733
0点

そうきますか、防埃無視ならアリですね(笑)wはスレ主嫌いっていうからやめときますか。
さてさて注文の多いこのスレにビシッと答えられる書き込みがあるかどうか傍観させて頂きます。
書込番号:9138781
0点


[9133002]までは予想の範囲内で望む形だったのに・・・情報を得られるかどうかが自分にとって重要です。
[9137324]からは消えてくれって思いますね。私は事実を把握した上での自分に対する否定は喜びます。そこでマゾだなんだとすぐに発言する下品な人は嫌いですよ。普通は人は欠点がありますよね。私は自分の気づけないところを指摘してくださる方は好感が持てます。自分に否定的でも。でも私は頼られすぎるのも嫌だし、自分にそれほど余裕があるわけでもないのでいいと思っても全てはやりませんよ。
[9137324]にしても根本的ななことが分かってませんね。荒らし目的なら納得ですが。あまりにも勘違いが多いし、当たり前すぎて言う必要あるのか?と思いますが、
PCケースのみの交換はできる。
ここでメーカー独自の規格なんて屁理屈出すのは荒らし目的ですよね?こういったことがあるから、何かやるときは見ないって決めてるんですよね。
群れる人間であるお二方は私が高校時代ならあなたたちのお望みの状況になったでしょうが、私はもう哀れみさえでてきそうですよ。
>ファッションと一緒で自分が気に入る見た目じゃないとどんなに優れた機能持ってても納得できないかなと思うんですがねぇ。
これにしたって大前提を考えてからにしてくださいよ。誰が使うんです?それにデザインと機能は完全な別物ですか?PCケースで。
直線的なエアフロー。これ聞いて理解できないならもう来ないでほしいです。ちなみに、経験上日本語話せという輩は無知な人間が多かったです。
4月のから7月の中旬くらいは必ずログアウトするつもり。これ以上長い期間しますが。
書込番号:9233204
1点



マザーボードはP5KPL-CM
グラボはGV-R455D3-512I
を選んでいるのですが、皆さんお勧めのPCケースはないですか?
予算はPC本体だけで、5万から6万と考えています。
0点

オンボードグラフィックのマザーにローエンドのグラボ載せるのはHDCPのためですかね?
とりあえずそのPCの用途を書いておかないとレスつきづらいですよ^^;
書込番号:9093740
0点

>とりあえずそのPCの用途を書いておかないとレスつきづらいですよ^^;
すいません(汗)
こんど自作をしたいと思って、皆さんにご指南いただいていたときに
オンラインゲームをやっているとかきこんだところ
「安価なマザー(G31)+グラボ(RADEON HD 4550辺り)を推奨しておきます。」
とレスがついたので自分で決めてみたのですが…。
書込番号:9093792
0点

5〜6万円でどこまで賄うの?
流用可能なモノがどれくらいあるか、あったとして新しいモノに買い換えた方がいいか、とかいろいろ有りそうですね。
書込番号:9093837
0点

>流用可能なモノがどれくらいあるか、あったとして新しいモノに買い換えた方がいいか、とかいろいろ有りそうですね。
全て新品を使う予定です。モニターやOS、キーボード・マウスは予算とは別料金で
考えてます。
書込番号:9093901
0点

そのゲームはオンボードじゃ動作厳しいのでしょうか?
ひとまず現在お考えの構成を一通り書き出してみたらどうでしょう。
書込番号:9103345
0点

E5200
MEM2x2
G31
VGAはとりあえずオンボ。
多分2Dならオンボで問題ない。
OSがVISTAならなんか付けた方がいいかも。
HDD WD6400AAKS
ケースこれ。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003155&idt_id=536870912&idt_groupid=b
安いやつでドライブは好きなのでいいんじゃない。
ぜんぶでさんまんごせんえんくらい。
で、あとはこれを元にカスタマイズすればいいです。
おれなら残りの予算でQ9550買って、VGAをHD4550買うけど。
書込番号:9105024
0点



PCを始めて自作して気になった事があるのですが、PCケースの裏配線でスペースが広い物はないのでしょうか?
現在、ANTECのTwelveHundredを使用しているのですが、オウルテックのM12 SS-700HMを使ってるせいもあるのか、裏の蓋がきれいに閉まらず無理やり閉めているので蓋が少し湾曲しています。2台目のPC用にもっとスペースが広い物が欲しいのですが、何かいいのはありますでしょうか?
PCケースのサイズはTwelveHundred程度までなら気になりませんし、もう少し横幅があってもいいです。お店の人に聞いてもわからないと言われました。
どうかよろしくお願いします。
0点

アキバとか近いならケース専門店などで実物で判断が1番でしょうね
愛用のCM690は裏配線は問題ありませんが余裕があるわけじゃないですね
でもサイドパネルはしっかり閉まりますよ。
書込番号:9033130
0点

スレの答えとは関係ないですが、CM 690などのCPU裏のファン、25mm厚が使えるくらいになってれば、希望のケースに近いかな、と。
意地になってケーブルまとめれば、1200でもあんまり膨らんだりしないような気がします。
書込番号:9033137
0点

私も1200にSS-700HMを使ってますが、裏配線するときに付属のバンドを使ってまとめると膨らんでしまったので、養生テープとビニールテープでなるべく平らになるようにとめてます。
書込番号:9034619
0点

http://eeg.panduit.co.jp/products/cabletie/index.html
付属とケーブルタイを沢山利用し
太い電源ケーブルはなるべく交差しないように
注意するとスンナリしまるかと思います。
書込番号:9035168
0点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、結構コツがいるみたいですね。
でも皆さんの意見を聞いていると頑張ってやればうまい事収まりそうな気がしてきましたw
私もビニールテープなどを使って頑張ってみます。
ありがとうございました^^
書込番号:9035262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





