
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2015年6月27日 21:20 |
![]() |
1 | 12 | 2015年6月20日 08:33 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年6月4日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2015年5月19日 11:45 |
![]() |
0 | 3 | 2015年5月1日 10:54 |
![]() |
1 | 6 | 2015年4月29日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ISK300-150を使っているのですがどうも電源ファンの音がうるさく感じます。
CPUはi5でリテールクーラーを使用。
今の季節だとエアコンを入れて室温28度でCPU温度は40〜50度くらいです。
(このケース上蓋をするとかなり熱が籠もりますね・・・)
Chromeで一度に複数のタブを開くと一時的に70度付近まで上がります。
できるだけ省スペースなケースで静音化したいのですが、
やっぱり静音化にはそれなりの大きさのケースが必要でしょうか?
どのようなケースを購入すればよいでしょうか?
できればキューブ型のように幅、高さがほぼ同じものよりは、
縦置きしたときに幅が狭い、もしくは横置きにしたときに高さが低いケースが理想です。
ただ、静音化にはキューブの方が有利ということであれば検討したいと思います。
おすすめのケースがあれば教えてください。
0点

こんにちは。
ケース買い換え前提なら以下流してください。。。
もし今のケースで少しでも静音化したいなら、
左右側面のどっちかを下にする「縦置き」にしてみては如何でしょう?
ケースファンのエアフロー方向を確認して、下から吸う→上へ吐く向きに据えてみましょう。
横向き設置よりは自然対流が期待でき、結果的に
内部の熱の抜けが良くなる→ケースファンの稼働率が下がるor回転速度が控えめになる→静かになる(かも)、
って想像します。
よろしければお試しを。
書込番号:18897323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ケースの置き方ですが縦置きの状態です。
横置きにしても電源ファンの音自体はあまり変わっていないので、
電源ファンの問題なんだと思います。
書込番号:18897351
0点

>ISK300-150を使っているのですがどうも電源ファンの音がうるさく感じます。
CPUクーラーの音じゃなくて電源のファンがうるさいのですか?
スリムタイプなケースだと電源ユニットのファンも小径なものになるので。耳障りな音がすることが多いです。
書込番号:18897360
0点

CPUファンは動画を再生したりすると煩くなります。
ウェブ閲覧だとあまり気になりません。
電源ファンは一定の音が常にしていてどちらかというとCPUファンより気になります。
CPUファンもリテールから変更すれば多少は静かになると思うのですが、
このケースは高さがあるものが使えずにどれを買えばいいのか困ってます。
12センチくらいの大型ファンがついたクーラーもありますが、
内部でかなり幅をとりそうで取り付けや掃除のメンテナンスを考えると、
あまり幅のあるものを付けたくないです。
書込番号:18897408
0点

>ISK300-150を使っているのですがどうも電源ファンの音がうるさく感じます。
クールシルバーメタリックさんが言われている電源ファン以外にも、ケースファンもそれなりに音がしてませんか?
ケースファンはスイッチで低速にできるけど、当然冷却能力に影響が出、冷えにくくなりますけど。
とりあえず冷却も考慮しつつ静音化したいなら、ミドルタワーとかCPU周りに空間が確保できるキューブ型でしょうか。
キューブ型の場合、光学ドライブやHDDでケース内部の空き空間が少なくなると冷えにくくなるでしょう。
省スペースなケースの場合、空き空間が少なくHDDなどで温まった空気がCPUクーラーに流れこむため冷却しにくいので、冷却か静音化のどちらかを我慢する必要があります。
70度くらいなら別に壊れるほど温度が高いわけではないので、そのままでもいいかと思います。
多少寿命は縮むかもしれませんが、1〜2年で壊れることはないでしょう。
それにCore i5でリテールクーラー使っているなら、静音化は諦めたほうがいいと思います。
動画の再生でファンがうるさくなる時点で静音化とはほど遠いです。
静音化するならなるべく大型のCPUクーラーは必須です。
うちの動画エンコードPCはCore i7ですが、室温35度くらいで全スレッド使ってエンコード(CPU負荷80%前後)しても65度前後です。
一応下記のリンクの高さの低いCPUクーラーに変更することも検討してみてはいかがでしょう?
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_Spec013=1&pdf_Spec019=1&pdf_Spec302=50-70
とりあえず省スペースなケースにするならこの辺りではないですか?
電源別売りですけど、光学ドライブがマザーボードの上に来ないから大きめのCPUクーラーも載せられるし。
ケースファンも追加購入しないといけないみたいだけど、80mmだか90mmファンが側面に4つ付けられそう(そこまで必要はないけど)。
部品を選べば、静音化と冷却も納得いくものになるかと思います。
SILVERSTONE SST-ML03B
http://kakaku.com/item/K0000169043/
書込番号:18897574
0点

ケースファンは付属のもの1個で回転数を最小にしているので、
あまり気になりません。
縦置きで使用しているのでもしかしたらこのファン自体なくてもいいのでしょうか?
自然に熱気が上にいくならファンで補助しなくてもいいのかなと。
今のケースでもリテールクーラーを変更してみたいとは思いますが、
高さ制限ありの幅を取るクーラーだと内部のケーブル配線がむずかしく、
どうにもできないです。
自作のプロなら簡単なのかもしれませんが。
リンク先のクーラーであんまり幅広じゃないものはないですか?
このケースどの程度の高さまでいけるのかもいまいちわかりません。
SST-ML03BはドライブやHDDを詰め込んでも窒息しないですか?
今のケースで学んだことは省スペースはメーカーではいろいろ入るみたいに書いてありますが、
実際使うと内部の熱で結局削らなければならないということです。
グラボなんて絶対むりですよね。
書込番号:18897773
0点


今のケースからするとマザーはminiITXですよね。
(というか、もうちょっと構成を詳しく書いて下さい)
ご希望の幅が細いタイプ(スリムタイプ)はケース内のエアフローが悪く、高さのあるCPUクーラーも積めませんし、ATXやSFX等の規格電源が入らないものが殆どです。
基本的に静音性を保ちつつCPUの温度を下げるには大型のヒートシンクに中型以上のファンを当てる必要がありますし、SFX以上の電源を積むにはそれなりの横幅が必要ですが、スリムタイプのケースはどうしてもそういう設計に出来ないので、無理があります。
電源の安定性を妥協してACアダプタにすればThin Mini-ITX等で薄い超小型に出来なくもないですが、マザーから再構成が必要な上にパーツ選定の難易度が上級者を通り越して変態向け過ぎるので、とてもお薦め出来ません。
グラボを積まないのであればPC-Q29がお薦めです。
底面に14cmファンが積めて、CPUは大型のヒートシンクのものを使えばファン不要ですので、NF-A14 PWMあたりを着けておけば耳元にでも置かない限りまず気になりません。
また、ダストフィルターを付けても底面なので外観を損ねません。
といっても電源が煩ければ意味がありませんし、CPUクーラーのヒートシンクが小さいとケースファンの回転数が上がってしまうので、電源はセミファンレスのSST-ST30SF、CPUクーラーはBigTyp Revo.(ファンは外す)を推奨します。
音楽製作用に数台知人に組んでいますが、高負荷をかけても全く音がしないと好評です。
グラボを積む場合はSilverstoneのFT03-miniでしょうか。
所謂煙突ケースですね。
5インチベイが積めなくなりますが、ミドルクラス程度までのグラボは積めます。
他のケースでも同じですが、小型のケースにパーツを詰め込もうとするに従ってパーツの選択肢は狭くなり、組み立ての難易度はどんどん上がりますので、その点はご留意下さい。
書込番号:18898527
0点

>縦置きで使用しているのでもしかしたらこのファン自体なくてもいいのでしょうか?
自然排熱だと吸気能力が弱いです。
CPUやHDDなどの発熱がケース内を暖めるので、CPUクーラーのファンがあっても現状よりCPUの温度が上がると思います。
だからといってすぐにCPUが壊れるほど温度が上昇するわけではないと思いますが。
>リンク先のクーラーであんまり幅広じゃないものはないですか?
高さが70mm以下で検索しているのでマザーボードを覆うような感じになります。
高さを制限すると、冷却能力が高い製品は120mm以上のファンを搭載するので、どうしても幅広なものになります。
光学ドライブがあるとどうかわかりませんが、リテールクーラーとそんなに変わらない高さなのでケース内に入るとは思いますけど。
配線に関してはクーラーの下側の部分は空間があリますし、ケーブル類の寸法にもよりますがマザーボードの外周に回すように配線すれば綺麗になるかと。
>SST-ML03BはドライブやHDDを詰め込んでも窒息しないですか?
マザーボードとHDDなどドライブ関係の搭載箇所が重ならないので熱がこもりにくいと思います。
ANTEC NSK2400ほど空間を間仕切りしていないので、空間的に熱が伝わらないわけではないですが、そばに電源があるのでそちら側からの排熱も期待できます。
マザーボードの上の空間が確保できるので、ミドルタワーと同じように狭い感じにはならないと思います。
その代わりケースの横幅が広くなっていますが。
更にダウンフローのCPUクーラーの設置を考慮してか、天板も穴が開いているので吸気もそう問題なく行えると思います。
側面にファンを1つか2つ設置すれば冷却的には十分かと。
>グラボなんて絶対むりですよね。
拡張スロットの部分が設けてありますから、ロープロファイルの製品であれば搭載できると思いますよ。
ただ、発熱が多い製品は向かないですよ。
まぁ2スロットを専有して背面に排気するシロッコファンが付いているなら、多少発熱が多くてもいけるかも。
最近そういう製品があったか不明ですが。
書込番号:18898662
0点

電源が煩いならACアダプタータイプにして、外に大部分を出せば静かになるのではないでしょうか。
書込番号:18898688
0点

静音化が目的ですよね?
それであれば、原因であるうるさいファンを一つ一つ静音できないか検討するのが常道ではあるでしょう。
ファンパーツ交換、加えてデッドニングか?
ただ、電源ユニットのファンの場合、一体化されシールされたブラックボックスとなっていて、ファンパーツとして分解し難いと言うか保証外になる可能性が高いので、DYIでも自己責任度が上がりますが。。。
最近、自分はめっきりやっていないですが、そういう静音ファンパーツって売っていないのでしょうかね。。。
外していたらゴメンナサイ。
書込番号:18901309
0点

携帯からなんでググること出来ませんが、
電源を静音仕様のものにかえてみるのも一つの手段では無いでしょうか?
書込番号:18903563
0点

まず根本的な質問ですが、小さいケースである必要性は何でしょうか?
私は下記のケースを使ってますが、机の下に置いているので全く邪魔にはなりません。たまに存在を忘れて蹴ってしまうくらいです(^^;
http://www.silverstonetek.com/legacy.php?area=jp&model=tj09
このケースの利点は、とにかく大きいので静音化が楽ということです。
住宅で大きな部屋だと緩やかに回る扇風機でも割と涼しく感じるはずです。それと同じくPCケースもやはり大きい方が楽です。放熱するための媒体である空気の容量が多いですからね。
もちろん水冷ユニットなども併用するとなおさらいいでしょう。
私は上記のケースに設定温度で自動でファン速度をコントロールするタイプのファンコンを装着してます。
現在の室温、エアコンなしで28度くらいですが、ファン速度は1000回転前後、ケース内温度は29度前後で推移してます。
高性能にするのも簡単、静音化も簡単ってことで今のケースは10年使っています。
小さなケースにするというよりも、置き場所の工夫をしてみては?
書込番号:18904493
0点

どうやらACアダプタ式電源かつ最小クラスのITXケースのようですね。
そのようなケースでは出来ることはほぼないので、
ケースサイズ大きくして大型クーラーや(積める物なら)水冷ユニット積むのが楽な気がします。
書込番号:18905803
0点

横からスミマセン。
> どうやらACアダプタ式電源かつ最小クラスのITXケースのようですね。
念のため、外部ACアダプタをおっしゃってあられるなら、ISK300-150で言う「ACアダプタ」とは通常「PC電源」に相当するかと。
https://www.links.co.jp/item/isk300-150/
誤解が無ければスルーで。。。
書込番号:18906589
0点

エアコン入れて室温28度でCPU温度40度〜50度って
高すぎではありませんか。
OCなんかしてないのでしょう?私はG3258でOCしてますが、47常用確認して
省エネのため標準に戻してアイドル時28度〜32度(室温27度)です。
CPUクーラは虎徹(強力に冷えすぎです)ケースはゲーミングケース
おまけに全面12センチ二個は少しうるさくなったのでOFFにしています。(トップ20センチファン、後部12センチのみ)
で稼働しています。
答えになっていないレスごめんなさいね。
書込番号:18907305
0点

ISK-110+NH-L9i+NF-A9 PWMでほぼ無音になると思います。
ISK-110の付属電源はACアダプタなのでファンレスですし、Noctua製品は静音で有名です。
冷却性能に関してもロープロファイルクーラーで一番良いみたいです。
ちなみにCPUファンを変更する理由は冷却性能の向上とファン厚を高くすることでサイドパネルのメッシュに近づける為です。
あとはSSDを追加すれば体感速度も上がりますよ。
SSDのオススメはCSSD-S6T128NHG6Qです。
以下入手先
http://kakaku.com/item/K0000438646/
http://kakaku.com/item/K0000634541/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-NH-L9i/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-NF-A9-PWM/
追伸、ファンレスを勧める人のレスは無視で。
書込番号:18914604
0点



PS4を持っています。
ですがPCでしか発売されない、PCの方が早く発売されるソフトがたまにあり、
それらをプレイしたいのでパソコンでゲームをしようと思っています。
現行のPC最高スペックを求めていません。
PS4も性能が特別良いということもなさそうですがプレイしていて不満はありません。
各パーツは知人から頂いたものや新規で購入予定の内容です。
CPU Core i5 3450
マザーボード H77M-ITX
ビデオカード GV-N75TOC-2GL
メモリ W3U1600HQ 4GB2枚
ケース IW-CE685/300P
電源 (ケース付属の300W プラチナム)
ブルーレイドライブ 選定中
電源が300Wでやや不安ですがCore i5 3450とGV-N75TOC-2GLが、
最大出力になっても収まると思っています。
この構成でだいじょうぶか判断ください。
あと2016年以降のゲームを考慮したらもっとスペックが良い物を選んだ方がいいのでしょうか?
0点

ゲーム機の搭載GPUは下記とほぼ同じです。
PS4:Radeon R7 265/R9 270
XboxOne:Radeon R7 260X
ゲーム専用OS、大容量VRAMなど仕様も違いますのでまるっきり同じではないですが
今のところ、GeForce GTX 750TiならXboxOne程度の能力があります。
>> 各パーツは知人から頂いたものや新規で購入予定の内容です。
頂き物は、どのパーツなのでしょうか? また、新規のパーツは?
電源の選択、ロープロファイル限定などから、スリムタワー型はゲーム用に不向きです。
Mini-ITXキューブのがまだよくて、M-ATX/ATXタワーのがいいと思います。
書込番号:18887225
0点

こんにちはー。
パーツは記載のものがほぼいただきもので、
BDドライブのみ購入予定です。
あと書き忘れてましたがSSD1台とHDD1台も載せます。
かんたんにこの構成でIW-CE685/300Pの電源ではきびしいでしょうか?
CPUとビデオカードが最大出力となっても200wくらい、
SSDやHDDは大した電力は必要ないと思うので、
300wでいけそうな気がしています。
ただ電源が搭載されているモデルなのでこれ以上の電源に変更できないのが、
後々不安になるならやめたほうがいいでしょうか?
Mini-ITXキューブやM-ATXなら電源だけ交換が可能ですよね。
うーん。
単純にPS4やXBOX ONEレベルの性能がでればいいので、
もし電力に問題がないのであればこの構成でいこうかと思っています。
パソコンのゲームは年々スペックアップしていますし、
最高スペックを求めるときりがなくなるのでそこは割り切っています。
書込番号:18887278
0点

あとスリムケースを選んだのは横幅が10cmで、
縦置きにしているPS4の横においても2台で20cm程度で収まるので、
無駄なスペースを必要としないのかなと思いまして。
XBOX ONEってパソコンで出るソフトはほとんど発売されるのでしょうか?
PS4はSONY陣営なのでどうしてもマイクロソフト系のソフトが出難いですよね。
その辺の穴埋めの為にパソコンでゲームをしようかなと思ってました。
XBOX ONEがその役割を果たせるならそっちの方が楽ですよね。
書込番号:18887299
0点

ほとんどが頂き物ならそのまま組み立てればいいと思いますよ。
価格的にも、それが一番かな。電源は問題ないです。
後々性能に不満がでたり、故障したりした場合はここでまた相談してください。
ブルーレイはパイオニア推しです。
XboxOneとWindows PCでリリースされるものは同じではないのでなんとも言えません。
ヘイロー、ギアーズ、フォルツァなどXbox独占のものもあります。タイトル次第です。
XboxOneがPCの代わりになりそうな気がします。
Xbox One版「Windows 10」は2015年夏の終わりにβテスト開始。Xbox部門担当副社長がTwitterでコメント
http://www.4gamer.net/games/990/G999025/20150522022/
Xbox OneのXbox 360後方互換性について今わかっていることまとめ
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150617_707359.html
書込番号:18887465
0点

コンシューマーのいいとこは動く事は保証されてて(かくかくの場合もある)、パソコンの場合は環境が選べるんですから重たくて不満なゲームやヌルヌル動かしたい場合にスペックアップすればよいです。
今後のためにも電源は500Wから750Wくらいあると安心できますね。
ローカライズや日本販売しないものもありますがそこは気合いですね。
書込番号:18887525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ITXマザーボードでスリムならこの辺があります。
http://kakaku.com/item/J0000014971/
http://kakaku.com/item/K0000612624/
http://kakaku.com/item/K0000653409/
電源はSFXになりますが、薄くて2スロット幅のビデオカードしかもかなりの長さのカードが入ります。
書込番号:18887658
0点

XBOX ONEでしか出ないタイトルやOSが10搭載になるなら、
ゲーミングPCを作る必要ないのかも。
PS4との2台持ちがいいのかな。
IW-CE685の電源を取り外してSFXタイプの400w以上のものに取り換えはできないでしょうか?
それならあとでさらなる高スペック化をするときに、
ケースは変えずにできますよね。
シルバーストーンのケース見ました。
デザインも今のゲームハードみたいだし電源が選べるのがいいですね。
ただスロットインドライブのみですが特に不便はないのですか?
うーん。
IWとシルバーストーンどっちがいいんだろ。
どっちみちスリムだと搭載できるパーツに制限があるので、
どっちを選んでもおなじなのかな。
使い勝手は少しシルバーストーンの方が良さそうにみえます。
書込番号:18888238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に他の方も仰るように部品があるなら組み上げてしまえばいいと思いますよ。
スレ主さん自身も年々スペックアップ要求が高まって行くのはご存じですから、来年の事は来年考えるかスペック不足なら新調しましょう。
私の場合はOSの変遷時にミドルスペックを買い、どはまりするものがでれば見あったグレードアップかハイスペックを買います。
これでなんとか金銭と物欲と性能のバランスがとれています。
コンシューマーは別腹なんで欲しいゲーム機はコンプしてます。
パソコンでグラボ買う金だけで本体買えちゃいますからね。
書込番号:18888508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q.IW-CE685の電源を取り外してSFXタイプの400w以上のものに取り換えはできないでしょうか?
A.IW-CE685はTFX電源対応ケースなので無理です。
TFXが何ワットまであるのか正確にはわかりません。450Wの物を見つけましたが値段が高い。
http://www.sne-web.co.jp/tfxprice.htm
現在パーツをお持ちならWindows10評価版で試しに動作させてみればいい。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-iso
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/332/332367/
後々の事を考えすぎても、パーツがどの程度で寿命を迎えるかもあるので。
ASRock H77M-ITX 登録日:2012年 4月 9日
http://kakaku.com/item/K0000360308/
下記の商品に同じCPUを載せられません。
ASRock H87M-ITX 登録日:2013年 6月 3日
http://kakaku.com/item/K0000516875/
ASRock H97M-ITX/ac
http://kakaku.com/item/K0000651133/
書込番号:18888717
0点

スロットインのドライブは出回っている数が少ないので探すのが大変ですね。
ただ最近はダウンロードで入手するものも多いですし、なくても何とかなると思います。
割高だと思えば内蔵ドライブを諦めて、ポータブルのドライブを外付けするという方法もあります。
割高でもスロットインのドライブにしてもいいでしょう。
ざっと見ただけではこのくらいしかなかったですが...
http://kakaku.com/item/K0000442674/
書込番号:18888910
0点

いただいた物で組んでください。
心配で買いなおすなら、この手合いのものなどを見比べて参考にしてください。
http://www.dospara.co.jp/5gamepc/?utm_source=AdWords&utm_medium=cpc&gclid=CKqVj6_EnMYCFUGXvQodLxYJog&wapr=55847323
http://www.pc-koubou.jp/pc/game.php
要求しだすと、限度無いですよ。
電源買い直す→自動的にケースも買い直し。→上位のグラボを買う。→高容量の高価な電源に買い直す?
安物会買いは無駄なので注意してください。
遅くても、PS4版が出てくるまで待つほうが得策にも思いますけどね。
書込番号:18889060
0点

先の事を気にしてたらきりがないですね。
最初の構成で作ってみます。
いろいろ説明していただきありがとうございました。
書込番号:18889384
0点



昨日PCケース Full Tower Case H1
を購入したのですが本体のファンコンから出ている4ピンと電源の4ピンを指してもファンが動かないです
これは初期不良なのでしょうか?(別のケーブルでも試しましたが結果変わらず・・)
0点

正しくできているはずです
ファンコンに接続されているコネクタを抜いて直接マザーボードにさすと問題ありませんでした
書込番号:18837803
1点

別のケースであった例ですが。
ケースのファンコントローラーと、同じくケースのUSB HUBと、電源が別になっていませんか? 要は、USB HUBの電源は繋げたけど、ファンなコントローラーの電源が未接続という具合になっていませんか?
書込番号:18837814
0点

ファンコンの電源=4pin usb hubは2.0のものだけさすことができました3.0のものはマザーボードが3.0に対応してない?と思われるので刺さっていません
GA-Z68P-DS3
http://gyazo.com/3f456064cdece56946e27f16d808a8ad
こんな感じになってるはずなんですが
FAN1,2はファンコンにつながっていて
PSU POWERに4ピンを接続してあります
尚、3.0の接続できる端子のようなものが見当たりませんでした
書込番号:18837894
0点

ペリフェラル電源コネクターは接触不良が起き易いですが、奥までしっかりと刺さっているのでしょうか?
製品は登録されているのですから、そちらの掲示板を使った方が良かったです。
http://kakaku.com/item/K0000649274/
マザーボードの方も価格はありませんが、ページが消えた訳ではないので検索すれば出てきます。
回答をくれる様な人は個々の製品で掲示板を見る人ではないので、人気とか書き込みの多少で回答が得られないなんてことはありません。
更にケース前面のUSBは基本的に延長ケーブルであり、HUBが内蔵されていることは滅多にありません。
書込番号:18837925
0点



不満がある訳じゃないのですが、飽きてきたので買い替えを考えています。
・TJ08と変わらない〜少し小さいぐらいのサイズで、TJ08並みにメンテナンス性が良い物(フィルタがすぐ取り外せるとか)
・ストレージ搭載数はTJ08ほど多くなくていい(2.5インチ・3.5インチ・5インチが一台ずつ入ればいい)
・1万円前後までに収まれば嬉しい。
が希望です。
同じシルバーストーンのKL06が無難な線かと思いますが、ベイがそこまでいらないな…と思ったのと見た目代わり映えしないな…と言う印象です。
メーカーに拘りはないので、どうか私の希望に適うケースをご紹介頂けませんか?
0点

TJ08の兄弟機のPS07…は冗談としまして。
高品質のMicroATXケースとしてはクーラーマスターのSilencio 352かCORSAIRの350Dはどうでしょう。
書込番号:18789423
0点



microATXのケースを買い換えたいと思って探してます。
そこで目に付いたのが「Silverstone SST-KL06」と「Corsair Air240」です。
SST-KL06 = http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-kl06b.html
Air240 = http://www.links.co.jp/item/air-240/
デザイン的にはAir240の方が好みなのですが、レビューを読んでると「癖が強い」と言う意見も見受けられます。
パソコンに詳しい方見て、どっちがお勧めですか?
0点

Silverstoneのはマザーボードの位置が上下逆という構造です。
5インチベイ ×2
3.5インチシャドウベイ ×1
2.5インチシャドウベイ ×8
と増設は結構できます。
最大343mmの超ロングハイエンドビデオカードまで積めます。
高さ165mmまでの大型のCPUクーラーを搭載可能です。
CORSAIRのはアクリル張りで中身が見えて楽しいです。
光物のファンを入れると「毎日がクリスマス」です。
2.5/3.5インチシャドウベイ ×3
2.5インチ専用シャドウベイ ×3
と増設は結構できます。
最大343mmの超ロングハイエンドビデオカードまで積めます。
>>パソコンに詳しい方見て、どっちがお勧めですか?
幅が狭いSilverstoneの方が好きです。
書込番号:18735250
0点

あたいも,SST-KL06 をお薦めしますが,
マザーボードを倒立配置すること から,側板を外して,
内部を弄くる場合のやや不便さがあります!
書込番号:18735453
0点

これらは何を基準に選んだのか理解出来ません。
置き場所はどちらでも大丈夫なのでしょうか?
「貴方」が気になっている「癖」とやらは、具体的にどの様なことなのでしょうか?
他の人がただ「癖」があると書いているだけなら、気にしても仕方がありません。
その人の使い方に合わない部分があったりすることはありますし、比較的特異なデザインですから全く癖がないということはないでしょう。
どういう癖があって、それがどう気になるのか書かなければ、他の人が的確なアドバイスをすることは出来ません。
基本的に組んだら何もしないなら、どちらで組んでも差はないと思います。
書込番号:18735928
0点



・マザー : ASRock H97M-pro4
・グラボ : Palit GTX750ti(型番がよくわかりませんが、奥行きが短いタイプ)
・サウンドカード : ASUS Xonar DSX
・電源 : 玄人志向 KRPW-G3-500W/90+
・ケース : Silverstone SST-TJ08E
・SSD1台
・3.5インチHDD1台
・5インチ内臓ドライブ
と言う構成で使ってます。
しかし、最近5インチベイをほとんど使いません(使うとしても、USBの外付けタイプで十分かな…と言う感じ)
なので5インチベイを取っ払ってケースをスリム化しようと考えていますが、この構成のまま5インチベイだけ取っ払ってケースのスリム化は出来るのでしょうか?
1点

ケースを自作するのですか?
書込番号:18729267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと、肝心な事を書かずに送信してしまいました。
結論だけ言うと、出来ません!
書込番号:18729271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの中をスリムにしたいってことですか。
内蔵光学ドライブを取っ払って外付け光学ドライブにしたら、かえって邪魔くさくなると思うけど。
光学ドライブなんて内蔵の方が格段に扱いやすいし、邪魔にならないと。
そもそも、構成を変えないのに中をスリムにしたいって理由が分らない。
なにか不具合でもあるんでしょうか。
書込番号:18729283
0点

こういうののことかな? 文章の意図とは違うけど。
IN WIN IW-BK623/300-H
http://kakaku.com/item/K0000634375/
COOLERMASTER Elite 361
http://kakaku.com/item/K0000361054/
書込番号:18729309
0点

5インチベイは箱形ではなく左右2枚の板だけ、この板が後ろまで伸びて電源サポートと前後パネルの固定も兼ねてるから、
これを取っ払うと電源を固定できないし前後のパネルはグラグラに。
書込番号:18729538
0点

要は新しいケースと交換してスリム化出来ないかということでしょう。
それを伝えられない質問者も悪いですが...
しかしスリム化と言っても高さなのか幅なのか、そういうことも書かないといけません。
取り敢えずこんなのでどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000467247/
http://kakaku.com/item/K0000186265/
ビデオカードがなければもっと薄くも出来るのですが...
http://kakaku.com/item/K0000169043/
書込番号:18729859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





