
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月27日 19:22 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月7日 19:26 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月27日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月7日 14:51 |
![]() |
2 | 7 | 2008年11月28日 15:05 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月3日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


親から家族共用のデスクトップを新調してくれと言われました。
要望の中に「PCケースも新しい物に変えたい。でもこれ以上大きいのはダメ」というのがありまして190mm*410mm*465mmくらいの大きさでケースを探しています。
費用を抑えるために自分が昔使っていたパーツをいくつか再利用する予定でしてその中にGf8800Ultraがあります。(明らかにオーバースペックな気もしますが余らせておくのも勿体ないので・・・)
大きなビデオカードですのでかなりケースが限られてくるのですが何かオススメできるケースはありませんか?
現在NSK3480が候補にあがってます。
0点

GeForce 8800なら、それなりに需要があると思うので、どこかで売ってしまうといいと思います。
電源も厳しいと思うので、無理に入れない方がいいと思います。
そうすればサイズの制限からも開放され、コンパクトに作れるでしょう。
書込番号:8993299
0点

こんばんは、トリガーハッピーさん
自分も電源が厳しいと思います。
380Wしかないんですよ。
それにケースの大きさを考えると、バランスがいいとは思えないです・・・
書込番号:8995211
0点

やっぱGf8800Ultraは駄目っぽいですねぇ
ミドルタワー以上のケースならエアフローやら電源やら選び放題なんですけど小さいケースとなると厳しいものがあります。
個人的にはMiniP180ならギリギリ大丈夫かと思ったんですが親が「扉つきは嫌」とか言うし・・・・・自分の思いどうりに組めないのはけっこうキツイです><
グラフィックはオンボードでいこうかな・・・・
>uPD70116さん
グラボは普通の8800じゃなくて水冷式なんですがこれってヤフオクとかで売れますかね?WinFast PX8800 Ultra Leviathan(http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8800ul_1.htm)
発売当時は10万近くした代物なんでなかなか手放せないでいます
書込番号:8996157
0点

むしろ標準で水冷なら、探している人がいてもおかしくはないと思います。
取り敢えず強気に最低価格を設定して、出品してみてはいかがでしょうか。
中古であることを差し引いても2〜3万円くらいでも買う人はいると思うのですが...
流石に5万円とかでは無理でしょうね。
書込番号:8999041
0点



自作を考えていて、ケースはなんでもいいなと思い、ふと思ったのですが
マザーボードがケースの中に入らなかったりすることってありますか?
やっぱりケースは大きければ、大きいほどいいのでしょうか?
0点

規格が合わなければ収まらないこともありますよ、例えばmicro ATXケースにATXマザーを入れようとしたとか。
書込番号:8898856
0点

ATXのマザーならミドルタワー以上、microATXのマザーならmicroATX以上で入ると思います。
まぁ置ける場所と見た目が我慢できるのであれば大きい方がいいと思います。
書込番号:8898871
0点

自作PCの雑誌を購入して調べるとかGoogleで検索するとかすればいくらでも載っています。
Wikipediaにもありますよ『自作パソコン』。
まずはご自分で勉強してみましょう。それでどうしてもわからなかったら聞けばいいので。ここではふと思った程度だと「自分で調べろ!」と怒られますよ。
書込番号:8898882
0点

質問まとめた方がいいと思いますよ…。
なんというかバラけすぎてて訳分かりません。
書込番号:8898984
0点



1年ほど前にdellのinspiron530を購入したのですが、PCケースがかっこ悪いので新しいものに買い替えようと思っています。
そこで質問なのですが、dellで作ってもらったパソコンでもpcケースに収納できるのでしょうか?
0点

inspiron 530はmini ATXという規格のマザーなので対応のケースを使えば入るんじゃないですか。
裏のパネルは合わせてみないと合うかわかりませんが。
書込番号:8843195
0点

自分で作ればいけるんじゃないの?
オーダーメイド感覚だから好きなように加工できる
書込番号:8843305
0点

mini ATXケースは売ってないからケースを自作かな。
書込番号:8843318
0点

重ねて質問してすみませんがこのサイトにはMini-ATXはATXケースも利用できると書かれているのですがそれでもむりなのでしょうか?
http://www.wdic.org/w/TECH/Mini-ATX
書込番号:8843451
0点

やりたいのなら、やればいいんじゃないのかな。
ご自身で探すなり、ケースを製作するなりして。
書込番号:8843497
0点

・背面I/Oパネルが合わない。
・内部電源ケーブルが届かなくなる。(余裕はない)
・フロントパネル関係がつながるか微妙(電源スイッチ、ランプ、USBなど)
・一番の問題はカスタマイズできるとは言えメーカーPCであるので
改造は自己責任で(最悪OSがライセンス違反?)
以上を踏まえて改造を検討すれば出来るんじゃない。
OSやアプリは買い直した方が良いかな。
書込番号:8844246
0点

申し訳ない。
確認が取れなければ行動できない正確なもので・・・。
どうやら結局の所できるかできないか分りませんが、やってみることにします。
書込番号:8844251
0点

そもそも見かけを気にするなら、買う前に気にするべきでしょう。
妥協したのですから、それは我慢するしかないと思います。
机の下に入れるなり、本体が見えないようにすればいいのではないでしょうか。
PCのドライブがスリムタイプだとマウントが大変ですよ。
収納の有無以前にケースを入れ換えたらDellのPCと呼べるのでしょうか。
場合によってはOSのライセンスが切れると思います。
勿論、ソフトウエア上でケースを判別出来ませんが、それでも使えるかどうかは別問題だと思います。
書込番号:8844258
0点

出来なくも無いですよ。
マザボはMicroATXなんで、それにあったケースを探して組み込めば行けなく無いです。
その前にマザボの型番等調べてから質問したほうが良いですよ。
因みに自分はsonataVに換装を行いましたが結果満足してます
書込番号:8845261
0点



質問願います。
今度
WESTERN DIGITAL WD3000GLFS × 2
を組み込んだパソコンを作る予定なのですが、音が気になっていまして
なるべく静かな状態でパソコンをやりたいと思っています。
おすすめの静音ケースを2・3個教えていただけないでしょうか?
予算は30000円以内です。
よろしくおねがいします。
0点

ある程度の冷却環境が必要にはなりますが、これのヒートシンクレスモデルを買って、QUIET DRIVE2.5に入れます。
更にそのQUIET DRIVE2.5をスマドラに入れます。
ケース同士の熱伝導と、冷却さえしっかりすればこれでラプターは黙らせられますよ。
一応1万回転の13.5ミリ厚の2.5インチSASもおとなしくなったのでいけると思いますよ。
後はケースは趣味でいいんじゃないですかね。
3.5インチのシャドウベイに入れたいのでしたらスマドラ抜きで試してみる方向で。
ただ、QUIET DRIVE2.5は今は製造していないので、在庫品をねらうしかないかと。
スマドラにも2.5モデルはありますが、結構高いので、個人的にはこれの方がCPは高いと思いますよ。
ケースはP180系とかがいいのかな…?
AMD至上主義
書込番号:8744145
0点

無類のAMD至上主義さん 早速のお返事ありがとうございます!
PCケースにばっかり気を取られていた所に良いアドバイスありがとうございます。
その手がありましたね!
今回のPCで一番うるさそうなのはHDDなので、それを書き込みに入れたのです。
良かったーHDDの型番入れといて^^
今、3.5インチHDDの5インチ静音ケース(サイズ SILENT BOX SBX-1000 10000回転まで対応)を2つ使っているので、これを使ってみようかなと今思いました。
新しいケースを買わずに、他のパーツにお金をまわして予算以内の最高の
パソコンを作ります。 放熱・騒音が無理そうでしたら買いますが。
アドバイスどうもありがとうございました!
書込番号:8745464
0点

おそレスですが・・・
ケースは適当で、ACアダプタforデスクトップを電源につかえば電源は無音化できます・・・。しかも省エネです・・・。
電源ファンはいがいとあきらめがちですから。
あとは静音ファンをつけて、ファンレスのCPUクーラーをつければかなり静かにつかえるはずです。
書込番号:8898581
0点



はじめまして。
GIGABYTE製のあるM/Bの購入を検討してます。
その説明書PDFによると、そのマザーボードには
SYS_FAN1(3pin/後方) SYS_FAN2(4pin/前方) PWR_FAN(3pin/前方)
のファンコネクタがあるようです。
SYS_FAN2以外は、配列が1番から GND/+12V/検知 となっていますが
SYS_FAN2では、配列が1番から GND/速度制御/検知/+5V となっています。
SYS_FAN2に普通の3pinファンを繋いで大丈夫でしょうか?
その場合、そのファンはきちんと回転しますかね?
+5Vにはつながっていない状態になると思うので、回ってくれるかどうか心配です。
また、PWR_FANとSYS_FAN1は、配列も役割も同じで名称だけが違うもの、と捉えてよろしいのでしょうか。
ちなみに、ファンは前面がサイズ「風丸」*1、背面がサイズ「KAMA-FLEX」*1〜2で、どちらも超静音タイプ、3pinです。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
0点

>GIGABYTE製のあるM/Bの購入を検討してます。
型番を出したほうが持っている人の意見や、同じくダウンロードPDFマニュアルを見てくれる人もいるのではないでしょうか?
書込番号:8681359
0点

>ともりん☆彡さん
すいません。GIGABYTEのGA-EP45-DS3(R)です。
http://www.coneco.net/special/d057/
ではGA-EP45-DS5のSYS_FAN2コネクタ(今回のものと同配列)にファンを繋いでいるようです。
もしかして、
SYS_FAN2の速度制御ピン(pin2)からくる電圧が可変になっているためなのでしょうか?
何か経験お持ちの方は教えていただければと思います。
書込番号:8681833
0点

PDFマニュアルをダウンロードして読んでみました。よくある記述ミスみたいな気もしないでもないですねー(マザーボードのプリント文字が間違えてることも多々…)
まぁ、ファンコネクタがSYS_FAN1/PWR_FANだけで足りなければ周辺機器電源からの電源変換/電源変換分岐ケーブルを使えば良いような(なぜかうちの手元にたくさんあるのが謎…)
どうしても回転数を監視していないといけないファンって少ないでしょうし。
他には5インチ/3.5インチベイに付けるファンコントローラーを載せてもファン電源が取れますね。
>また、PWR_FANとSYS_FAN1は、配列も役割も同じで名称だけが違うもの、と捉えてよろしいのでしょうか。
そう思って良いんじゃないでしょうか。PWR_FANは本来電源ユニットのファン用らしいですけどこんなところからファン電源を取ったり回転数監視をする電源ユニットも少ないでしょうし(聞いたことない)
書込番号:8682097
1点

4ピンのコネクタですが、PWM制御対応のコネクタでしょう。
4ピン目でファンの電源オンの時間を制御することで、回転数制御をします。
PWM制御では電圧制御と違い、電圧が低くて回らないということはありません。
このコネクタは今までの3ピンのものと互換性があります。
マニュアルを確認してください。
英語でも気にせず、FANの解説を探し、SYS_FAN2の部分にPWMと書かれていればPWM制御のファン対応コネクタです。
GIGABYTEなら日本語PDFマニュアルがあるかも知れませんが...
書込番号:8682102
0点

ともりん☆彡さん、uPD70116さん、回答ありがとうございます。
>ともりん☆彡さん
ファンには両方ともファン用3pin→ペリフェラル4pinへの変換ケーブルが付いているのですが、配線が煩雑になりそうなのでできれば避けたいですね。まあ仕方なければ諦めます。
>uPD70116さん
マニュアルには(英語/日本語とも読み返しましたが)PWMとの記述はありませんでした。
しかし、CPUファンコネクタは GND/12V/検知(sense)/制御(control) になっているのに対し、SYS_FAN2では GND/制御(control)/検知(sense)/5V となっていて、違うんですよね・・・
確かPWM制御って端の4ピン目だったような気がするのですが・・・。
DS3(R)もDS5もDQ6も同じ配列として書かれてました。
配線間違いで万が一故障すると厄介なので・・・
1週間くらいかかりますが、一応代理店にも購入前の質問としてメールしておきます。
書込番号:8683117
0点

ファンのおまけにこだわらずケーブルを購入すればそう煩雑にはなりにくいですよー。自分で好きなの選べますし。3分岐とかもあります。
それにしても例題のコネクタ、CPUファン向けPWMファンコネクタとは配列が違ってたり5Vとか書いてて面白いですねー。一般的12Vファンの回転数を落とすために5Vに繋ぐと回らないファンもあるのに……
書込番号:8684042
0点

今日メールを確認したところ、
代理店のリンクスインターナショナルに質問した結果が返ってきていたようです。
リンクスからのメールによると・・・
なんと、マニュアルの誤表記だったようです。
代理店の方が、テスターチェック、動作検証を行っていただいたようです(!)
結局、CPUFANコネクタと同配列だそうで、4ピンPWMの仕組みと同じなのではと思います。
マニュアルの誤植はきちんと直してほしいものですね・・・>GIGABYTE
>ともりん☆彡さん
小さな2分岐ケーブルなども(しかも安い)あるみたいですね。
使い勝手もよさそうなので是非検討したいと思います。
どうもお騒がせいたしました。
返信を頂いた皆さんもどうもありがとうございました。
書込番号:8702768
1点



私のテレビラック(W/D/H 435/400/220mm)に収まる
HTPCの自作を考えています。用途としてはDVD鑑賞
インターネット、先々はゲームも…と考えておりま
す。シャドーベイが2基、フルハイトのカードが使用
でき、横置きが可能なPCケースでお勧めのものはあり
ませんか?自作に関しては初挑戦となりますので「組
みやすい」ケースがいいとは思いますが…。
皆さんのお勧めを教えて下さい、宜しくお願いします。
0点

追記です。
ラックの(PCを置いた時)両側は板、前後は
蓋など何もなし。という状態です。
書込番号:8669821
0点

すいません、もう一点
例えば、ミニタワーのものを横置き…という
のは間違いなのでしょうか?
通気口はもちろん考慮してですが…。
その辺もよかったらご教授下さい。
宜しくお願いします…。
書込番号:8669832
0点

ミニタワーのものを横置きで使っています。
Mother Boardが下になるようすれば問題ないと思います。
排気ファンが電源のみであれば、エアロフローの見直しが必要です。
書込番号:8669864
0点

立てても横にしても エアフローに問題なければ稼働します
ただしドライブ類は 縦置きに対応したものでないとですが
縦横どちらにも使えるケースもあります
http://kakaku.com/item/05801011463/
書込番号:8669868
0点

もう横置きのみしか考えないなら
http://kakaku.com/pc/pc-case/ma_405/
後方に熱気がうまく抜けるように壁とラックの間に隙間が必要ですよね
ラックから後部が出っ張ってもいいのでしょうか
ATX規格のマザーはドライブが前面に来るデザインだと 奥行きが400ミリでは入らないように思います
MicroATXのマザーのほうが いいかもしれません
書込番号:8669941
0点

詳細検索で幅、奥行き、高さ、シャドーベイ数で検索するとかなり絞れると思います。
そこからは貴方が気に入ったものを見つければいいのではないでしょうか。
書込番号:8673128
0点

皆さんありがとうございます^^
はっきり言って「PCI妥協してスリムケース選べば?」
って声もあるかと思ってましたが…^^;
スリムケースって多くの方が敬遠しますよね?
グラフィックボードが…という理由でフルハイトPCI
を使用したいと考えたわけで…。
やはり拡張性とか、排熱などを考えるとミニタワーを
横置きという結論が正しいと考えたほうがいいですよ
ね?…^^;
書込番号:8674605
0点

自分も先週リビング用パソコン追加で自作しましたが
シルバーストーン製の横置き使ってます
SST-LC16B-M
http://kakaku.com/spec/05806510843/
サイズが用件より多少大きいので
SST-LC04B-300
http://kakaku.com/spec/05806510714/
上記商品をお勧めします
ただシャドウベイが少ないです
奥行きが435mmあれば選択肢増えるんですがね
フルサイズのグラボ入れるなら
SST-LC16B-Mがいいかなと思いますが
エアーフローには気をつけてください
書込番号:8703063
0点

Gerhildeさん
返信ありがとうございます。
おすすめしてもらったこの製品、デザインも
よく価格的にもすごいよさそうですね。
購入を前向きに考えたいと思います。
ちなみにモニター(テレビ)どんなのを使用されてますか?
書込番号:8703162
0点

PCと組み合わせているテレビはPCをメインに考えて、AQUOSのLC-32DS1です。
選定基準はDVDレコーダーのリモコンでの操作が可能なもの、解像度が当時使っていた1280×1024以上のものです。
前者はPCだけで全てを賄えるのなら必要ありませんが、そうでないのなら対応していると便利ですよ。
PCとゲーム機だけなら、専用のリモコンでも問題はないでしょうが、DVDレコーダー等を併用するのなら対応しているものを選ぶべきです。
解像度に関しては今はもっと小さいものもあるので、その辺は部屋の大きさ、画面までの距離などで選べばいいでしょう。
遠くからしか操作しないのであれば、むしろ1366×768等の方が文字が大きくて見易くなるかも知れません。
書込番号:8723431
0点

返信ありがとうございます。
質問ですが、フルHDのデスクトップってデフォルト状態でのフォントとか
どうですか?すごく細かいような気もするんですが…ごめんなさい^^;
僕はPC上ではDVD鑑賞とインターネットしか使いませんが…。ハーフHDでも
十分ですか?
僕が一番気にしているのは、DVDの画質とフォントの大きさです。
ちなみに視聴距離は1.5〜1.8mです。
書込番号:8723595
0点

あれを選んだ最大の理由がリモコンで、解像度は中間がなかったので選べませんでした。
距離がもう少し近いところ(1m程度)で見ることが多いので、然程気になりません。
ただ、それに関しては個人差も大きいので、見られるなら実物を見てからの方がいいとは思います。
ドットピッチでは0.359mmと19インチ、1280×1024ドットのドットピッチ0.294mmよりも更に大きいです。
もしこのサイズのモニタなら7割程度の距離で見れば、ほぼ同等の見かけ上の画素サイズになります。
因みに1366×768だと32インチでドットピッチは0.504mm、26インチで0.414mm、20インチで0.326mmくらいです。
ドットピッチは画面の横幅をドット数で割っただけなので、多少の誤差があります。
それから元のモニタより狭い(解像度が低い)と使い辛いというのも選択の一因でした。
ブラウザの画面を最大化した状態で使うのなら、表示出来る情報量が低下します。
これが解像度を下げられなかった最大の要因です。
慣れれば使えるというのなら、それでもいいとは思います。
書込番号:8726136
0点

DVDの画質は再生ソフトと、モニタに依存するので何とも言えませんが、基本的にソフトの画質は行き着くところまで来ています。
そしてモニタはある程度までは調整可能です。
これから買うのであれば、モニタとディスプレイアダプタをHDCP対応にしておくと、デジタル放送を録画したDVDやBlu-rayの再生をデジタル接続で行えます。
モニタはHDMI入力対応のTVなら対応しています。
個人的には画面の光沢処理は色は鮮やかになるのですが、反射が気になるので嫌いです。
画像の見え方に関しては可能なら実物を見た方がいいでしょう。
書込番号:8726170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





