
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2008年10月18日 10:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月1日 12:02 |
![]() |
8 | 13 | 2008年9月2日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月21日 09:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月19日 11:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月5日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大型のケースを探してまして、欲しい構成は以下の通りです。
HDDを14台(できれば16台)
5インチベイ3個
この構成で搭載可能なケースありますか?
要件を完全には満たしていませんが今のところよさそうなのがLIAN LI PC-A71Bです。
ラックマウントではなくタワーでお願いします。
予算は5万円以内
静音性は重視せず。
大きさも重視せず。
冷却は重視
投入構成は、
M/B E-ATX
HDD14台(スペア2台含む)
CPU XEON 2P8C
VGA 4870X2 2枚
何に使うかは、聞かないで下さいw
またHDD搭載はマウンタ等OKです。5インチベイ3段に4台入る物とか。
変な質問ですがよろしくお願いします。
0点

価格.comで調べただけですが相当気になるので。(断られても用途は聞きたくなります…よね?)
PC-201A
PC-V2000A
PC-V2000B
の3つが要件を満たしています。 5.25→3.5の変換アダプタはどこでもあると思いますので。
でもここまでHDD詰めると熱で寿命が大幅に縮まりそうですね。 4870X2*2にこれだけのHDDだと電源も心配です。
で、聞かれたくないのはわかっていますがどうしても聞きたくなります(複数で同時ログインしてゲームを同時プレイとか?)
用途は何ですか?
書込番号:8371714
1点


>habuinkadenasさん
一応、そのあたりのプロダクトは調べたのですが、メーカーサイトにも掲載がなく
売ってないのかな?って思っていました。
使用用途は、仮想環境上にDBサーバと画像処理サーバを乗せて、DirectXを使用した
描写検証を行う予定です。
一応、単体ではDirectXでのハードウエアアクセラレーション可能だったので、
仮想でもいけるかなー?っぽいノリです。
とりあえずは、検証なんで可能な限り1台内に収めたいって試みです。
検証で問題がなければ、HDD14台内臓ではなく、SAN接続で、EVAあたりを使用する予定です。
>研究中さん
PC-A77Aも確認してみましたが、背面上部の3.5インチベイが、3台搭載となり
前面の6ベイを3in-3から4in-3で換装すると、合計15台搭載できるようです。
3.5インチx3
5インチx12(うち9ベイ利用して)12台の3.5インチベイで
合計15台ですね。
もう少し、検討してみます。
やはり、LIAN-LI以外にはないでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:8373258
0点

気になったので検索してみました。
Lian Liのサイト見た限りでは
PC-V2100 PLUS IIが条件を満たしそうなのですが
国内販売しているところを見つけれませんでした。
そこで・・・
英語圏のサイト検索したところ
habuinkadenaさんが紹介された機種を含めて
販売しているところがあるようです。
一例として
http://www.frozencpu.com/cat/l3/g1/c7/s27/list/p2/Cases-Cases_-_Tower-Full-Tower_Cases-Page2.html?o=title_az
ちなみにこの店の評判・信頼性などはまったく知りませんのであしからず。
個人輸入までしてみますか?
(自分が経験ないのに人に紹介してみる)
書込番号:8374144
1点

自分は LIAN LI > PC-A7010B SATA をツクモに発注し冷却具合でANTEC > TwelveHundred のHDDゲージに外部接続する予定です。
目的としてRAIDカードAdaptec RAID 5805用8個HDDとデータ用に…。
HDD冷却だけならファン付属HDDゲージ外付けで十分冷えテストは出来ると思います。
書込番号:8374571
1点

追記:LIAN LI > PC-A7010B SATA をツクモ発注し在庫無くメーカーより取り寄せに納期1週間との事で明日配達せれます…。手配が完了とのメールありました。
大型SHOPに注文すれば取り寄せもアリと思います。
書込番号:8374591
0点

>青白さん
PCの個人輸入は、送料が大変そうですw
Koolanceは、輸入したことがありますが送料2万くらいかかりました。
それでも、国内で買うより半額程度で買えましたので。
>satorumatuさん
RAIDカードは、まだ決めていませんが、Adaptec RAID 51645あたりを
検討しています。
一応、Intel IOP348 (1.2GHz) で探しています。
このあたりの、5インチベイ3段に5台のHDD搭載できる製品使えば、選択肢広がりそうですけど
冷却性能は、どうなんでしょうね。
http://www.pcicase.co.uk/backplanes.ihtml?pid=786&step=4
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/ni_i_hc.html
書込番号:8380618
0点

>このあたりの、5インチベイ3段に5台のHDD搭載できる製品使えば、選択肢広がりそうですけど
冷却性能は、どうなんでしょうね。
リンク先商品はFANが付属していても気休めで冷えず、使用目的がホットスワップ接続だと思います。
接続・冷却が目的なら裸族のマンション・アパートの2階立てにするか平設でケーブル接続反対側に12CMファン結束で十分と思います。
書込番号:8381426
1点

>接続・冷却が目的なら裸族のマンション・アパートの2階立てにするか平設でケーブル接続反対側に12CMファン結束で十分と思います。
は接続・冷却が目的なら裸族のマンション或いはアパートの2階立てにするか平設でケーブル接続反対側に12CMファン結束で十分と思います。です。
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crms_bk5f.html マンション
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crap-bk5.html アパート
違いは電源接続です。
書込番号:8381481
0点

我が家で、似たような環境を作っているので参考までに・・・。
CPU Intel Xeon X5472 Dual
M/B Supermicro X7DWA-N
MEM D2/F800-E1GX2 (2枚組2セット 4GB)
GPU ATI Radeon HD 4870X2 (CrossFireXではありません)
HDD HGST HDS721010KLA330 (x8 RAID5 データ用)
MTRON MSP-SATA7535128 (x2 RAID0 OS・AP用)
RAID Adaptec RAID 51245
電源 TAO ENTERPRISET AO-1200WP10RZ
OS Windows XP Pro SP3
という構成に光学ドライブ、FDDを搭載しています。HDDはEX-23NBを使ってマウントしています。
これをLIAN LIのPC-A77Aに詰め込んでいます。
夏場、エアコンをかけずにベンチマークを走らせても吹っ飛ぶことはないので、まぁまぁの安定性だと思います。
PhotshopやPremiere、Lightroom、AfterEffectなどを同時起動させてさらに並列で走らせるのでこのスペックでも・・・。
書込番号:8516698
0点



すいませんケースを買おうと思ってるんですがサンビームのUFOはエアーフローは取りあえずは大丈夫でしょうか?今は九十九さんの純正のケースを使ってます。グラフィックボードを4850を付けてます。
0点

たんぽんさん おはよん!
この手のケースは見た目重視ですよね・・・
スケルトンで組み立て式
それなりに冷えそうですが
HD4850の温度管理をしっかりしないとケース全体が変色したりして(憶測です)
http://www.scythe.co.jp/case/ufo-cube.html
書込番号:8346678
0点

がんこなオークさんおはようございます(>ε<)マザーはギガバイトのGA-MA790FX-DQ6でCPUはフェノムX3の最上位です。クーラーはザルマンの8700NTです。ハードディスクはラプターの74ADFDと日立のVLA360です。フェノムは先日サブ機としてE6600から換装しました。グラフィックボードのラデオン4850はザワードのツインターボにクーラーを換えてます。まるいちにち付けても50℃いかなくなりました。その内クロスファイアをしてみたいとも考えています。よろしくお願いいたします。
書込番号:8347743
0点

HDDと電源へのエアーフローが取りづらいと思われます
クロスファイアー自体は問題ないっす
書込番号:8580813
0点



こんにちは、田畑耕作です。
現在ケースの買い替えを検討しています。
現在のメインマシンは3年ほど前に自作した物ですが既に骨董品です(苦笑
CPU:Athlon64X2 4200
メモリ:2GB
VGA:GeForce7600 GS(ファンレス)
HDD:160GBx1(システム用) 250GBx3 320GBx1 500GBx1
(HDDが室温28度で45度前後に達したため、500GBだけ外付けにしました)
(CドライブのHDDは5インチベイに隔離しています)
夏場でも問題無く動作し、HDD、システム、
CPU、VGAも50度以下を年中保っているので
冷却性<<<静音性でのケース買い替えを検討するに到りました。
夏場はVGAなどが54度位になることもありますが、
現在のミドルタワーケースをフルタワーにするだけでも
冷却性は向上するでしょうし、恐らく平気だと思っています。
そこで、静音性をプライオリティの最上位に置き
ケースを探した結果、「COSMOS RC-1000-KSN1-GP」
「P182」「ALCADIA XRシリーズ」の何れかに絞られました。
COSMOS RC-1000-KSN1-GPはこちらのサイトでも人気商品の様なのですが、
側面がフラスチックである点が熱伝導率の点で少々気になります。
P182は価格的に一番手頃なのですがP183が発表されたこともあり
待つべきか、買うべきか迷っています。
P183では下段の中央部にファンが設置出来なくなったようですので
これが正面に移動することでの騒音が如何程なのかが気になります。
ALCADIA XRシリーズはどうも販売終了のようですが
使用されたことのある方、あるいは頗る良い評判を
お聞きになった方がいらっしゃいましたら、
何としても探してみようと思います。
質問したい事項を箇条書きにさせて頂きますと
@CPU、VGA、HDD、システムの温度の限界(現在の温度で大丈夫なのか)
A3つの買い替え検討ケースの内、最も静音性が高いのはどのケースなのか。
B3つの買い替え検討ケースの内、最も冷却性が高いのはどのケースなのか。
C上記以外でも何かお勧めのケースがありましたらお教え下さい。
予算は25000円前後を検討しています。
それでは宜しくお願い致します。
0点

1
このくらいメーカーサイトで自分で調べろ。
2
組み方次第。
3
組み方次第。
4
まな板で十分。
書込番号:8276232
1点

1
壊れてないなら大丈夫でしょ。
2と3
組み方で変わるし。
冷却性能が高けりゃ、ファンも低回転に、あるいは少なく出来るから。
4
デカけりゃなんでもいいんじゃね?
いや、マジで。
書込番号:8276356
0点

1
50℃以下を保ってるのならOKじゃ・・ でも負荷時の温度ないですね。
70〜80℃くらいはいけるっしょ。耐久性落ちるだろうけど。
HDDは40℃台に抑えたいですね。
2
P182(私見のイメージ)
3
COSMOS(私見のイメージ)
4
今使ってるケース教えてくれないとねー
私なら900か1200。通気性を生かしてFAN回転数を全部600〜800rpmくらいまで落とす!
あとALCADIAは頗る悪いうわさならたくさん聞いた覚えがありますがw
どう考えたってあんな構造で冷えるわけないよね。
だからFANの回転を上げざるをえない。。。
書込番号:8278537
1点

P182は外見の割りに中が狭いので,感覚的にはミドルタワーとあまり変わらないです.ALCADIAは見た目さえ良ければ他は妥協できる人向けです.
3つの中ならCOSMOSがバランス良いと思います.標準のHDDトレイに全部載せると冷却面に障害があるかもしれませんが,何せ中の空間が広いので5インチベイやPCIスロットへ退避するなり対処できると思います.
HDD2台くらいならSOLOを推したいですが,6台も内蔵すると静音と冷却を高いレベルで両立するのは難しいですね.
余談かつ個人差がある事を前提ですが,HDDを6台も積めばどんな静音ケースを使っても五月蝿く感じます.必要最小限のHDDだけ内蔵して他は外に移動するなり,大容量のHDDに統合して数を減らす方がケースを交換するよりも効果的に思います.
書込番号:8283865
1点

回答者の皆様、回答して下さいまして、誠にありがとうございます。
また、私の不勉強が皆さんを不愉快にさせてしまったようですので
重ねてお詫び申し上げます。
>葉っぱふみふみさん
現在使用中のケースは数千円のノーブランド物です。
現在、5つまでならファンをファンコンで制御できますので
その様にさせて頂きたいと思います。
室温28度での負荷時の温度はCPUが53度、VGAが55度前後です。
ケース正面からHDDへ風を送る12pファンを全開で回すため
HDDの温度が52度を超えることは滅多にありません。
葉っぱふみふみさんとIDDQさんのご意見を考えた結果
ALCADIAは購入を見送ることにしました。
静音性と冷却性を兼ね備えているとの謳い文句でしたので残念です。
もしもALCADIAの良い評判をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
>IDDQさん
1TBのHDDが非常に安くなってきたので
250GBx3の移し替えを検討しています。
恐らく3.5インチベイに2基(1TB 320GB)、5インチベイに1基(160GB)という構成になると思います。
状況次第では320GBも外部HDDにするかもしれません。
>HDD2台くらいならSOLOを推したいですが
我儘になりますが、拡張性も出来れば確保したいので
予算の許す限り、大きめのケースで静音性と冷却性が高い物を探しています。
そこで何度も質問を重ねるようで恐縮ですが
HDDを少なくする事を考慮すると、
静音性ではP182の方が静かだという認識で間違いないでしょうか。
それとも、空間の広いCOSMOSの方が静音性が高いのでしょうか。
側面部がプラスチックでしたので、そこが気になっています。
最後に、この質問が「PCケースなんでも掲示板」より、
「直接製品の掲示板」の方で行う事が適切なのでしたらそのようにさせて頂きます。
それでは重ね重ねお礼申し上げまして、失礼させて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8284264
0点

まじレスいただいたのでこちらも真面目に。(前回のレスが決して不真面目だった訳ではないですよ)
まずALCADIAは却下。候補に挙げる価値も見出せないかと。。。
COSMOSはHDDの冷却性に不安が残る。
高価なケースだし、CPUやV/Cにはかなりの冷却効果があってもHDDだけおざなりにされているような気がしてなりません。
そもそも個人差ありますが、冷却を一番重視するのって何ですか?
私はHDDです。間違っても50℃は超えさせません。(SMART読みね)
今室温は27℃ですがHDDは32℃です。高温時でも40℃以下です。
以前は35℃越えも許せませんでしたが、一番故障率が低くなる温度は35℃前後とのレポを読み、30〜40℃で収まってりゃいいか!?くらいに。
HDDが冷えるケースはフロントに吸気FANを装着できるものがほとんどです。
で、そういった構造のケースでCPUやV/Cが熱暴走するという話をほとんど聞きません。
だから私はHDDの冷却を一番に考えています。
もちろん私見ですので押し付ける気はさらさらありませんよ。
現在は安物ケースとのことですが、FANを5個もコントロールできる環境で、室温28℃に対しての負荷時がそれぞれ50℃ちょいなら十分許容範囲かとも思います。
もちろん後々のことも考えて大きいケースに引っ越すのは良いと思いますが。
ちなみに私は今現在WiNDyのFC700という普通っぽい構造のフルタワーとLIANLIの別ブランドであるLAN COOLのMETAL BONED K7というミドルタワーをメインに使用しています。
サイドパネルに開口が無いタイプなのは、高性能なV/Cは使用しないこと、ならば可能な限り静音であることをイメージして使用しています。
どちらもそれなりですが、若干通気性の良いMETAL BONED K7の方が静かに出来るようです。(FANの回転を落とせるってこと)
FC700はFANもたくさん設置できますが、低回転のFANでもたくさん載せるとそれなりに・・・w
使用経験は無いのですが、個人的な予想だとP182が絶対的な静音性では上かなと。
ただ、各パーツの温度は現在とさほど変わらないかも知れません。
そう考える理由は窒息ケースであるが故にFANは低回転に保てないのでは?というところです。実際は知りませんが。
最近の中ではこんなの良いかなって。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/ni_cosiris.html
HDDのホルダーなんかがアルミでヒートシンクになってくれそうです。
CPUやV/Cは高性能クーラーでかなり補えますが、HDDはなかなかそうはいかない・・・と思っていたところ、先日どこかの記事でサイズの氷室が非常に冷却に役立つようなことを読みました。
やはり同じパーツを使用しても最後は「作り方」だなと。
長々書かせてもらいましたが、決して私の考えを押し付けるつもりはありません。
やはり実際に使用されている方のご意見が一番ですし、何より静音性は個人の感じ方にかなり差があると思いますので。
書込番号:8287735
1点

………ちと高いけど、シルバーストーンのTJ09とかTJ10とかは。
書込番号:8287767
0点

連貼りすみません。
少々訂正と補足を。
COSMOSでもHDDが貸し金庫の引出しみたいな方じゃなくて、旧型?の全段5インチだと良さそうですね。
勉強不足ですみません。
>最後に、この質問が「PCケースなんでも掲示板」より、
>「直接製品の掲示板」の方で行う事が適切なのでしたらそのようにさせて頂きます。
あまり気にしなくて良いかと。
多くの方が「すべて」から見ていると思いますので。
候補が絞れてからその板に移ればよろしいかと。
でも・・・やっぱり・・・・今までで一番冷えたのはNineHundredかな、
埃もすごいけど(笑)
書込番号:8287853
1点

こんばんわ.
COSMOSとP182の静音性を比較して片方にだけ不満がでる事はあまりないと思いますが,使用予定の所に設置したときにより遠くに電源やハードディスク,排気FANがくるケースの方が静かに感じると思います.
COSMOSのサイドパネルは多分アルミニウムとモコモコした吸音材です.
拡張性は用途次第ですが,PCIスロットにカードを増設した際のアクセスや,マザーボードの下の方にあるIEEE1394やUSB端子,ケースのフロントパネルと接続するピンを弄るときは真ん中に仕切りのないCOSMOSの方が作業しやすいです.
床に何かを置きたいときは逆にP182の仕切りが便利です.裏側配線もP182の方がやりやすいと思います.保証期間が長くて保守パーツを入手しやすいのも良い所です.
水冷まで考えるならCOSMOSを勧めます.
P182を購入予定で奥行きの長い電源を使う予定があるならP183もありと思いますが価格がわかりませんね.外観は好きです.
書込番号:8288152
1点

静音性重視で購入検討されてるわりに冷却性能に焦点がいってますが
静音性重視ならCOSMOSでいいかと
P182は内部が狭いので配線をしっかり纏めて上げてないと音しますよ
COSMOSのHDDキャニスターが熱を持つのは熱溜まりができてるからで
対策方法は既に見つけられてますよ
COSMOSは側面パネルに吸音材を張り尚且つケース本体と側面パネルの間に
パッキンを張り密閉することによって音をカットしてます。
両方空冷と言う条件でP182とCOSMOS比べましたがCOSMOSのが静音性はCOSMOSのが上かと
拡張性に関しては比べるまでも無くCOSMOSですね
熱処理に関してはP182に軍配が上がりますが
長年使っていこうと考えたら色々できるCOSMOSのほうがいいかとおもいますよ
CoolerMasterからCOSMOS専用と言っても過言で無い水冷ユニットもでてますので
書込番号:8289377
1点

こんばんは。
長文になりました事を申し訳なく思っております。
宜しければお付き合い下さい。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
TJ10で3,5万、TJ09で3万円。
構造を拝見した限りにおいては高い冷却を有していると思われます。
当初は予算上限を2,5万と思っていたのですが
改めましてサブマシン等の候補の一つにさせて頂きます。
>IDDQさん
外から中が透けて見えたため、プラスチックやアクリルかと思っていました。
ご指摘を受けまして、もう一度公式HPを見てみますと
そうでは無いことがわかりました。不勉強をお詫び申し上げます。
http://www.coolermaster.co.jp/item/cosmos.htm
>拡張性
保守パーツが通信販売されているなんて知りませんでした。
本当に有難う御座います。
M/B周りを弄るならCOSMOS、物を置くならP182が有利なのですね。
正直、電源は安物ですのでコードが長いかと問われると若干の不安が残ります。
P182を購入するのであれば、電源も買い替えることになりそうです。
両ケースとも水冷には対応しているそうなのですが、
やはり水冷にはスペースが広い方が有利であるからCOSMOSを勧めて下さったのでしょうか。
ただ水冷に関しましてはメモリの熱が心配ですし、知識が古いためか
水漏れの評判ばかりを耳にしていましたので抵抗感があります。
また、水冷に関して調べさせて頂いたところ、
現在はCPU、HDD、VGAに至るまで水冷できる物が発売されているとの事ですので
水冷の点に関しましては、若干COSMOSに傾きつつあります。
>葉っぱふみふみさん
私のPCの使用用途がTV録画や動画編集、iPodで鑑賞するためのエンコード作業等
HDDへの負担が大きい作業が中心であるため、
私もHDDの冷却が一番重要だと思っております。
ですので、葉っぱふみふみさんのご意見には全面的に賛成致します。
別にVGA、CPUやM/Bなんて壊れれば買い替えれば良い上に
大型クーラーやチップクーラーでどうとでもなる話なのですから。
現在は4つのHDDを並べて配置し、正面に12pの静音ファンを配置しております。
今まで壊してしまったHDDはアクセス中の外付けHDDを倒してしまったり
4ピンプラグが固かったので思いっきり抜いたらプラスチック部分を壊したり・・・
それ以外のHDDは6年経っても、まだ現役で使用していますので、
6年位は持つという甘い認識を持っておりました。
>サイドパネルに開口が無いタイプ
葉っぱふみふみさんの仰る通り
私のVGAはGeForce7600 GS(ファンレス)ですので、高機能とは言い難いため
サイドパネルには開口が必要無いと思っております。
>旧型?の全段5インチ
葉っぱふみふみさんの仰る全段5インチとはCOSMOS Sの事でしょうか。
クチコミを見た限りでは、側面部に大型ファンがある分、
埃と騒音が問題の割にあまり冷えないとの事らしいのですが。
>氷室
素晴らしい製品を教えて下さりまして誠に有難う御座います。
現在も、160GBのCドライブはパーティションを切らず、
丸ごと5インチベイに置いてありますので私の用途にぴったりの逸品でした。
価格も2000円弱と手頃のため、購入させて頂きたいと思います。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080215009
>Gerhildeさん
P182は内部が狭いため、静音性を発揮するには
配線をきちんと纏めなければならないとの事ですが
ということはベイ数の少なさに加えてHDDを多く積むことは難しいのですね。
>COSMOSのHDDキャニスターが熱を持つのは熱溜まりができてるからで
対策方法とはHDDラック内にファンを配置するという事と
5インチベイから3.5インチベイに風を送るという事でしょうか。
要は風の流れを作ってあげさえすれば良いということですね。
>熱処理に関してはP182に軍配が上がりますが
これは、ケース内を物理的に2分割しているため、
電源の熱が上部に行かないからという認識で宜しいのでしょうか。
最後に、各パーツの温度の画像とHDD周りの写真をアップロードさせて頂きました。
全てCPUはもちろんHDDがガリガリ音を上げるほどの高付加時の温度です。
http://imagepot.net/view/122034167071.jpg
http://imagepot.net/view/122034166922.jpg
http://imagepot.net/view/122034166775.jpg
それでは皆様、ご返答頂きまして誠に有難う御座いました。
書込番号:8290529
0点

え〜 スレ閉じのようですので、このレスには返答無用です。
そそ、私の言った旧型?COSMOSとはご指摘のとおりCOSMOS Sです。
旧型じゃなくて新型のようですね。
HDD引出しタイプじゃないのでまだましかと。
氷室は私が読んだ詳細レビューのページを見つけることができませんでした。
ググってもボウイの氷室ばっかりw
そのレビューでは5インチベイから頭出して装着し、通常40℃前後のHDDが35℃前後まで温度が下がったというものでした。当然FANレス。
私自身眉唾パーツの筆頭に考えていたので正直びっくりでした。
アップされた写真ですが、HDDはかなり窮屈に見えるものの、温度の数字だけで言えば十分許容範囲のような気がします。
書込番号:8292507
1点

こんばんは。
>葉っぱふみふみさん
「最後に〜」とは文章の締めのつもりでして
スレッドを閉じるつもりは無かったのですが、
誤解させる文面でしたね、申し訳ありません。
>そのレビューでは
http://club.coneco.net/user/136/review/8287/
こちらのページの事でしょうか。
兎も角、買って試してみます。
>温度の数字だけで言えば十分許容範囲
ケースについては元より、温度について等
多くのご助言を頂きまして、有難う御座いました。
返信不要とのことですが、お礼申し上げたくレスを付けさせて頂きます。
書込番号:8292672
0点



内臓地デジキャプチャを搭載したPCを自作したいと思っています。
地デジの録画がメインとなるため、なるべく小さなものをと考えています。
Noah 800-D Rev1.5なんかを考えていたのですが…。
Core 2 Duo E7200と地デジキャプチャで90wで足りるのでしょうか?
ほかにもロープロファイルではないPCIを搭載可能なmini-itxのケースや、micro-ATXで小さいお勧めのケースがありましたら、教えてください。
0点

地デジ録画のためにわざわざ mini-ITXですか?。それも何ともアンバランスというか.....。
ご存じだと思いますが、地デジを取り扱うにはかなりのパワーが要求されますし、mini-ITXのような小型
高密度にさらなる発熱機器を搭載したら放熱不足で動作不安定、最悪発煙しかねませんけど。
装着する地デジチューナが明確で、そのチューナの仕様要件に合わせてハードウェア選択するのがまずは
手っ取り早いかと思いますけどね。いずれにせよ、かなりパワーのある CPUとの組み合わせになるかと
考えますので、消費電力を含めて検討するのが適切かと思います。
書込番号:8228897
0点

趣旨的に同じようなものを作ったので紹介
地上デジタル波放送録画用にパソコンを一台組みました
はむさんどさんも書かれている通りマシンスペックが意外に要求されます
そのため機器自体の発熱量も多くなりmini-ITXは断念しました
いっそのことと思い下記ケースを選択しました
SST-LC16B-M
http://review.kakaku.com/review/05806510843/
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=lc16m&area=jp
1TBのHDDを6台搭載してます
録画はアース電子のPV4とIODATAの地デジカードの2系統用意してますが
ほとんどPV4でまかなってます。
私のスタイルとしてPCで見ることのが多いので録画データをH264で圧縮して保存してます
書込番号:8233430
0点



どこに質問すればいいのか分からなかったんですがケースファンなのでこちらでお願いいたします。
使用ケースはSilverStoneのSST-TJ08、マザーはGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rです。
ケースファンからのケーブルですが普通(?)にピンヘッダータイプの4ピンが出ていればよかったのですが、
そうではなく2本のケーブルが出ていました。
1本はコネクタ形状がIDE等の電源に使用するタイプの大4ピンで、接続線は確か赤(黄?)、黒のラインだった
と思います。これは電源だと思いましたので直接電源に接続しました。
2本目はピンヘッダータイプで3ピン、接続線は黄色で3番ピンのみ。これはマザー側のSYS_FANに接続しました。
この状態でもちろんケースファンは回りますが、疑問はマザーから温度による制御が行われているのかです。
ぐぐッてみると、2ピンだと当然回転数は固定ですが、3ピンでもただ検知だけで固定の場合と電圧制御で回転数を
制御している場合とがあるようで当方のはどうなのかが知りたいところです。
ただ前述の接続方法では電圧制御であっても制御すべき電圧を直接電源から取っているので制御のしようがないし、
またマザーのマニュアルではSYS_FANの3番目は「検知」となっているため、ファンの回転数(or温度?)を「検知」
するのに使用していているだけで、このピンで直接昇圧などに使用しているわけでもないなと。
多分、制御してないのだろうと思いつつ、一方では制御無しで回すならピンヘッダータイプ(3ピン)の接続の目的
が不明で、制御に使えないなら不要だろうし(フィードバック出来ない検知は無意味だし)。
で、実際はどうなのでしょう。
マザー側のSYS_FANは4ピンなのでPWMタイプのファンに交換すればいいんでしょうが出来れば付属のファンで
済ませたい。もっともこのケースは前にもファンがついているので、前のファンも制御しようとしたら自己制御する
タイプのファンに交換か(マザーから独立してしまうのは面白くないが)、でなければSYS_FANを分岐するか。
マザーからの分岐はよくないようですが。
0点

ファンコンつけて自分で制御。コレが1番簡単。
音が気になるから制御したいんでしょ?ならば、自分の納得のいくように制御すればいいし、離席するならファン全開にしておけばいい。
コレが1番簡単で早道。ファンコンも安いものなら1000円くらいからあるよ。
書込番号:8222798
0点

鳥坂先輩さんと同じ意見ですが
ファンコンで制御するのがベストでしょうね
高回転の物を絞れば万が一風量欲しくなっても一ひねりでできますしね
書込番号:8225553
0点

鳥坂先輩さん、Gerhildeさん、ありがとうございます。
スミマセン、読み返すと書き漏れてますが(書いたつもりでしたが)、現状でファンコンまで考えてないんです。
ファンコン=パワーユーザーってイメージもあるし、何よりマザーにその機能があるに使わないこともないですし、
一番は手動ではなく自動で制御の方がいいので。単にほったらかしにできる=楽できるって話ですが。
とりあえず自動で、つまりセンシングによって適正とされるファン制御を前提として、その上で音が気になるなら
見直していこうと考えてます(した)。
ところが購入したケースの標準ファンはマザーのSYS_FANにそのまま挿せる(マザーから制御されるファン)と思っ
ていたらそうはいかず、後で見直すどころか初っ端からどうしようって事に(いきなりファンレスかな)。
実のところパーツが揃い切っていないため組みかけの途中でして、音や温度がどの程度になるのか検討もつかない
んですが、そもそもこのケースとマザーの組み合わせで「とりあえずマザーで制御」ってのはどうすればいいのか、
ということなんです。
折角のアドバイスですが申し訳アリマセン。
書込番号:8225770
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





