
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年7月16日 22:25 |
![]() |
4 | 10 | 2008年8月23日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月15日 01:49 |
![]() |
0 | 10 | 2008年7月13日 22:39 |
![]() |
0 | 12 | 2008年6月6日 19:47 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月27日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作でパソコンを組まれる方の中には奥行き50cmをこえる
ミドルタワーサイズを選ぶ方も結構多いと思います。
自分もこの先自作したいと思って、パーツ本で研究中なのですが、
一般的にホームセンターなんかで売っているものでは
十分なスペースをとれないと思います。
(スリムタワーを基準にしているような?)
例えば幅25cm高さ50cm奥行き50cmとかのケースサイズだと
パソコンラックはどういう物を使われていますか?
置き方の工夫とかありますか?
置きたい物は
・パソコン本体(ミドルタワー)
・液晶ディスプレイ(17型〜20型)
・スピーカー(500ミリのペットボトルサイズのものを左右)
・プリンターです。
(余裕があれば関連書が置ければ便利なんですが。)
質問ばかりですが、よろしくお願いします。
1点

>パソコンラックはどういう物を使われていますか?
安物使っています。
で、モデム、ルータ、モニタ、キーボード、マウス、プリンタ、スピーカをのせています。
奥行きが短いパソコンラックなので、パソコンは、パソコンラックの隣、
床に直接おいています。
>置き方の工夫とかありますか?
まぁ、色々並べて、自分のベストを見つけるのが一番ばんかなぁ。
パソコンものせたいのなら、奥行きのあるパソコンラックを。
または、横置きにする。
書込番号:8067937
0点

自室は20畳くらいあります。
デスクは食卓くらいあります。
なので、てきとー。
PCは足元に転がしてます。
時々蹴飛ばしてしまうのが玉に瑕。
もう1台セットも並べてありますが、全然使ってません。
プリンタはキヤノンBJの安い機種がありますが、机の上に置いてあるUSBスピーカー機能付きコンパクトオーディオコンポの上に置いてあります。
面倒なのでこのコンポも使ってません。
秋葉原の路上露店で980円で売ってたジャンクスピーカーを使ってます。
プリンタは別室の事務所に設置してLAN接続してあるFAXレーザー複合機しかここ1年ほど使ってません。
書込番号:8067993
1点

P180とか密閉タイプのケースなら足元へ、粉塵が心配な冷却重視なら別途用意した台へ置きます。
今は液晶とスピーカーを座タイプのOAデスク、PCを横に置いたちゃぶ台へ設置してます。
プリンター等の周辺機器は頻繁に使うわけでもなく、発熱がひどいわけでも無いので
カラーラックに収納してお座りポジションの横へ置いてあります。
PCおよび周辺機器の置き方に迷うなら座卓とカラーラックがオススメです。
拡張の際も、背の低い収納やテーブルで事足りてお安く上がる点が特に良いです。
座ポジションから手の届く範囲にすべて配置してしまうのが快適環境作るコツかな?
弱点は、自分の部屋は狭いので物が増えるたびに圧迫感が増す点ですw
書込番号:8069467
0点

私の場合は机を広く使いたかったんで、デスク(120cm)+スチールラック(ルミナス)で使ってます。
スチールラックはサイズが豊富なのとレイアウトが自由なので重宝してます。
画像では見えませんが、上部のほうは冊子やらDVDなどを置いてます。
ただあまり上に伸ばすと安定性が悪くなるんで固定しないとまずいかもしれません。
これでケースサイズは(W)207 x (H)450 x (D)509mmなので幅以外はまだ余裕があります。
デスクの上はモニター、スピーカー、小物位です。プリンターは工夫すればラック内に
おけると思います。ただ印刷時の振動がラックに伝わるんで、自分は別置にしてますが。
書込番号:8071101
0点

自分はロフトベットの下にPCデスク作りたかったので
IKEAで板と棒買ってきて作りました
(幅)200x(高さ)70x(奥行)50 cm
PCの下にCoolerMasterCOSMOSを2台収容してますが
上部に電源スイッチなどあるケースですが余裕をもって使えます
デスクにはモニター2台(場合によって3台)とA4ノートをのっけてます
書込番号:8076065
0点

http://www.deskya.com/2006/12/post_41.html
僕はこれ使ってます
サコダでセット42000円でしたか?
これをキーボードテーブルをタンス引き出し金具利用して左右に物が
置けるよしました・・これのお陰で下にPC(ケースXaser VI VG4000SNA)入らず
横に置き 全てコード延長にしてます
左にモニター22インチと液晶TV37インチ(動画再生用)乗っけてます
部屋が4畳半にこれとベッド起き 動画は寝そべって見ています
鬼婆から汚い 臭いと罵られていますが! 僕には快適な空間です
書込番号:8084945
0点

皆さんありがとうございます。返信遅くなりまして、すみません。
いろいろな置きかたの工夫があって、とても参考になりました。
これからもこのスレで置きかた自慢(?)の画像とかコメントを
よろしくお願いします。
書込番号:8085934
2点

>置きかた自慢(?)の画像とか
そーゆーの結構好きです。
で、自分の。
私もレイアウトの自由度を期待してスチールラック(アイリスオーヤマ)+ちゃぶ台(20年物のガラステーブル)にしたんですけど有効に使えているとは言いがたい…
見えませんけど中央モニタの下にプリンタ、テーブル左横にミドルタワーが1基あります。
人間様は座椅子ポジション。
一目見て分かる通り、典型的な「本人には機能的にパーフェクトなんだけど他人から見たらゴミとガラクタの山にしか見えない」ってヤツです。
書込番号:8087517
0点



PCケースってカッコいいと思えるものが少なくないですか?
中にはダンボールでOKと言う人もいるようですが
メーカーPCとかと比べPCケース単体で買うと、なぜかイマイチなデザインが多い
クーラーマスターのコスモス、カッコいいなと思いましたが、値段がすごいことに
なっています・・・・
そこで自作しようと思いました(もしくは改造)
自作する時に注意することなど、ありましたら教えてください。
価格COMの人はこだわりがある人が多そうなのでケース自作してる人も
いそうな気がしたので書き込んでみました・・・
空気の流れる方向とか、量とか考えないとやっぱだめですよね^−^;
0点

鋼鉄プリンさん、こんにちは。
かっこいいかどうかは別として(>_<)現在画策中ですが
仕事が忙しく製作にとりかかれていません。(T_T)
私が考えているのは、M-ATXのマザーを底辺に水平置き。
リセットSWは省略。電源SWはトグル型で決定。
ひんぱんに開閉するので扉の開閉が容易なもの。
DVDのみを手の届く場所にひっぱってくるためIEEE接続。
グラボはファンレス、おおまかにはこんな程度です。
ベースとなる箱は購入済みです。
板金や薄物溶接まではヤル気がないので、切断と穴あけ
加工を主に考えています。(ドリルとサンダーの切断砥石)
空気の流れは私も原型ができてからこちらで質問させてもらう
考えでいます。
質問ポイントはCPUファンがトップフローかサイドフローか、
CPUのためのパッシブダクト?の必要性と最上部設置予定の
電源吸気への流れをどう考えるかなどです。
マザーとCPUは概ね構成は決定してるのですが、購入と組み立ての
時間が取れないので、着手できてませんが自分の頭の中では
妄想図面(^_^)は出来上がっています。
抽象的な話でごめんなさいね。
書込番号:7979006
1点

個人的にはメーカー製のケースが嫌いな上、仕様を自分で決めるのが好きで自作やってますがね
鋼鉄プリンさんはじめまして
COSMOSをカッコイイと感じたなら購入してしまえば?と思ってしまうのですが
私もCOSMOSの静穏性とデザインで購入を決定しましたが、メーカー製の物とは違って
自分で選んだケースなのでかなり愛着沸きますよ
こうしたほうがもっと効率良く熱を逃がせるですとか、こんなパーツあればな〜などなどと考えてるうちに
アルミ板でCOSMOSのパーツを自作するにいたってるわけですが・・・
ケースの自作は3度ありますが仕様用途がはっきりしてないと作る意味がないです
個人的にデザインだけであれば山のようにあるケースから探したほうが懸命かと思います。
作るためのコストも結構馬鹿になりませんので・・・
ちなみに私が作成したのは
・HDD24台を内蔵するストレージラック型ケース
・木製ケース(サイドパネルに彫刻を入れてみた)
・総アルミニウムフルタワーケース
コストはそれぞれ地味に掛かってますが使用目的にあわせてつくったので
満足度は個人的には高いです
書込番号:7979304
2点

CADと格闘さん>
私もCADと格闘さんのように水平置きがほしいのです
思うのですが、今のような垂直にマザーボードを置くって
不自然じゃないですかね?
CPUにもマザー基盤、自体にも偏って不可がかかりますし
あまり良いところがない気がします。
空気の流れと量ですが・・めんどくさいので
様子を見ながら随時追加使用かと思ってます
自分でケース作るのならその辺は臨機応変に出来ますしねw
Gerhildeさん
COSMOSかっこいいのですが・・・はやり27000円は・・・
木製ケース、総アルミケースすごいですね
木はまだ加工とかも簡単そうで予想がつきますが
アルミの板の加工は綺麗にいきました?
私は昔アルミの板から、金きりハサミで切って加工
したことはありますが、板が湾曲したりまっすぐ綺麗に
切れない感じでした。
いい工具あれば教えてください^−^;
それと、ぜひ自作ケースがみたいのですが
写真とかあれば見せてください。
色々かんがえた挙句、かなり方向を変えました^−^;
ヤフーのオークションで高級オーディオアンプのジャンク品を
購入し、それにパソコンを入れようと計画変更中です^−^;
自作と言うより改造になるますが、結構オーディオアンプはデザイン良くが高級感があり、カッコいいものが多い感じがしました
予想ですがそれなりの価格(その当時20万)のアンプ
だとシッカリ設計されていて
板も結構厚みのあるものを使ってるはずだと思っています
今リサーチしてるところです!!
書込番号:7982132
0点

>ヤフーのオークションで高級オーディオアンプのジャンク品を購入し、それにパソコンを入れようと計画変更中です
であればシルバーストーンのケースを購入されては?
撮影した写真がいま手元にないので後ほど掲載しておきます
アルミ板の加工ですが10mm厚のものを使用してますので大まかに
自分は金属のこぎりで切ってヤスリで切り口を加工し大きさを合わせてます
穴は電気ドリルをしようしてますよ
書込番号:7983791
0点

Gerhildeさん
シルバーストーンみました
結構いいですね、しかしはやり2万はいきますね・・
気になったものは3万ちかいっす@w@;
YAMAHAのアンプで結構いい感じのものがありましたので
狙っています、たぶんこのままですと改造路線
突っ走ろうと思います、ピンきりですが
本体は4000円〜10000円以下で落とす予定です
しかもアンプは重さ20kgとかのものがあり
送料で+2000円はかかりそうなのがネックです。
10mmのアルミ板金ノコでやってるのですかw
根性ありますね・・・すごい・・・
ソコまで厚いと放熱効果抜群でしょうね!
重さも半端なさそうですが@−@;
私には出来そうにない厚みです。
書込番号:7985549
0点

オーディオアンプ改造してパソコンケースにしてしまいました
大変な苦労しましたが高級感あふれるケースになって大満足です。
YAMAHAのパソコンになってしまってます^−^;
次はPC9801とかに最新PCでもいれましょうかね?
改造ケースおススメですよ〜〜
みなさま書き込みありがとうございました^−^ノ
書込番号:8219799
0点

鋼鉄プリンさん、おひさです。(^_^)
かっちょいいですね〜。
作りのの丁寧さが見てとれます。ウンウン凄いっ。
造作ものはやっぱり性格が出ますねぇ。
私とは大違いだぁ。(>_<)
実は私もやっとこ重い腰をあげて昨日切断加工を始めました。
完成日は未定ですがお互いに方向性は違えどゆっくり楽しみましょう。
書込番号:8221252
1点

CADと格闘中さん これは・・・
出前ですか!!
パソコン1台一丁ですか〜
ケース出来上がったら是非みせてくださいね〜
もしかしてコレ?じゃないですよね^−^;
楽しみです〜〜
書込番号:8225919
0点

いや、間違いなくコレです。(^_^)v
来々軒PCとでもしておきましょう。(>_<)
ゆっくりと行きま〜す。(^o^)/
書込番号:8225994
0点

CADと格闘中さん
来々軒PC笑えますw
インパクト大ですね、自作しないと絶対無いデザインですね@−@;
PCIスロットを製作するのが一番の山場だと思うので
がんばってください!(パーツであったり?)
グラインダーがあると便利でしたよ〜私の場合は^−^;
約1.5mm厚の鉄を切断しまくりでしたので><;
モチベーションあげていきましょう!!
書込番号:8239966
0点



5、6年ぶりにPCを自作しようと思っているのですが、どのケースがいいか迷っています。
ネットと音楽、動画鑑賞ぐらいの用途なので、省エネ・静音マシンがいいかなと。
OS:XP
M/B:HA06
CPU:Athlon64X2 4850e
HDD:2台、DVD:1台
シンプルできれいなケースが欲しいのですが、なかなか。。。
見た目だと、AOPENのPC-511 WT400がいいのですが、
やっぱりAntec soloとかと比べると、静音性はダメなんでしょうかね。
ご意見をお願いします。
0点

予算に余裕があるならシルバーストーンがお勧め。比較的高価ですが、それだけの価値はあると思います。
代理店サイトより本家のサイトのほうが写真が豊富でいいですよ。
書込番号:7941583
0点



何でしょうか?
実は、今回勢いで nForceチップ+8800GTSLI&オーバークロック という爆熱マシンを組んだまでは
よかったのですが、いやーさすがに熱っーーーーー!!!
かなり旧式で もはや型番不明?のケースを側板なしで取り敢えず仮作動?させている現状です。
分かってます・・そんなのケースを決めてから組めよ!!でしょ?
でも嫁をびびらすケースを! なーんてネタ的投稿をしたりしているうちに、
取り敢えずケース以外の部品が揃ってしまって・・我慢できずに・・
これは仮の姿なんじゃあ!と自分に言い聞かせながら勢いで組んじゃいました。
CPU部分は頼もしいサムライマスター(もはや故人と化してしまいましたが・・)のおかげでなんとか許容範囲ですが、やっぱしチップセットとグラボが爆熱状態・・当然ですね。はい。
もう外見や質感にはこだわりません。とにかくでかくて冷えるやつお願いします。
価格は少々高くてもと思ってましたが、今は値段は安いが扇風機2発のコイツにしようかなと・・
http://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html
他に何かありますか。ご教授お願いします・・
0点

galantyさん。こんにちは。
仰るとおりなんですが、自分としてはやはり最後の手段にしたい・・
テクに自信がないこともありますが、自分は落ち着きなく部品をころころ変える質でして、
移動に面倒がない方が望ましいのです。
すいません・・
書込番号:7915361
0点

サイドパネル空けて、扇風機で風送れば解決するレベルの暑さなんですか?
自分も実物を見に行きましたが、結構、見掛倒し君だった印象があります。
書込番号:7915428
0点

そこなんですよねえ。
管理ソフトのAI SUITEを使っているんですが、初期設定のチップセット部分の温度基準値が45℃
でして、側板あけてたら取り敢えず50℃付近で落ち着いています。
でも、ふたをすると3℃程上昇。そんでもってcrysisなんか かまそうもんなら、じわじわと上昇・・(このケースには表になんちゃって温度計つけてます)
落ち着いてゲームもできまへん。
オーバークロックしなきゃ2,3度下がるんですけどね・・じゃあするな?
・・まあ、遊びマシンではあるんですが、それだけに45℃付近で落ち着かせたいという野望ありありなわけです。
・・トンネル君は、やっぱし値段相応ですかね・・
書込番号:7915657
0点

ブタさんの2500+をnForce2で3400+あたりまでOCしてた頃,CPUは70℃あたりをウロウロしてました。
その状態で2年以上稼動してましたが、最初は夏場だったので扇風機とエアコンのお世話になってました。
内部にIDEのHDDが7台内蔵してましたので、クーラーマスターのサーバーケースみたいなのを買ってきて、
うねるIDEケーブルの間隙を縫って、ステーでケース内FANを追加し、エアフローを確保していました。
最近まで稼動していて爆音はなんとも思わないのですが、
そこらじゅうのFANがキュルキュル鳴きだし、これには閉口して、解体しました。
今はノーマル2500+でかわいいもんです。
そのことを思い出しながらOCで45℃なんて、なんて贅沢なって思ってしまいましたよ。
こういうのってどうですか?
書込番号:7916005
0点


・・やっぱ贅沢ですかね。
確かに、組んだばかりで負荷がかかる連続運転等はやっていませんので
高温の上限は不明です。
ただ、側板方向からの風がとりあえず有効かなと・・
XClio A380Plus-BK もチェックしましたが、前方からの吸い込みに実効性があまりないのでは?
という書き込みがチョット気になりますね・・
書込番号:7916872
0点

Armor+ VH6000SWA
http://kakaku.com/item/05803511484/
PC-P80B
http://kakaku.com/item/05802011494/
でかくて冷えそう
書込番号:7917498
0点

爆熱・・ペルチェなんかのクーラーを多様するのはいかがですか?w
結局排出される熱も爆熱なんですけどね・・・;
書込番号:8074199
0点



初めてPCを自作しようと思うのですが、ケースをどんなものにしようか迷っています。
他のものはだいたい決まったのですが…。↓のような感じです。PCでゲームや(たまーに)動画編集もするので、できるだけ高性能で安いものを目指したつもりです。
OS………………XP Pro v2002 SP2
CPU………………Core 2 Duo E8400 BOX
メモリ…………UMAX DDR2-800(2GB*2) Dual Set (Pulsar DCDDR2-4GB-800)
グラボ…………ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP (PCIExp 512MB)
マザボ…………P5K-E
HDD………………HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
光学ドライブ…DH-20A3S-26/BOX
電源……………EarthWatts EA-650
部屋のスペースがたっぷりというほど無いので、できればそう大きくないほうが良い感じです。
静穏性にはあまりこだわらないのですが、寝るとき近くに置くので、静かならなお良いです。
ほか、このパーツはやめた方が良いんじゃないか、などあればアドバイスいただけると助かります。
0点

SOLOとか良さそうですね。
HDDは、今からなら320GBプラッタのモノをオススメします。速いし。
書込番号:7888214
0点

んとその電源は大丈夫なのかな?
聞き覚えが無いのですが…。
と、、ケースの話でしたね。私はthreehundred辺りかな?
900買って大満足してましたので。
書込番号:7888261
0点

http://www.casemaniac.com/
ここで色々探してみたら?
ケースは惚れらが一番w
人から奨められたもんだと不満点が出たときに必要以上に不満に思いそうだし
自分が選んで惚れたものなら痘痕も笑窪ってやつっすよ^^
電源は問題ないでしょう。ま、650もいらない気もしますがw
書込番号:7888308
0点

皆さん、解答ありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
soloはwhileが電源スイッチが良くないとよくあったので敬遠してたのですが、「SOLO W/O PSU (電源なし) 」は良い感じの意見が多いですね。音も小さく、メンテナンスも良いみたいですし。これにしようかな…。
HDDはプラッタのことを忘れてました(苦笑)。たしかに500もいらないし(外付けHDDを使ってます)、プラッタを優先したいです。
「WD3200AAKS (320G SATA300 7200) 」とか、オッケーですかね?
>Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。
電源は、実はこちらで1番だったので選んだのですが(笑)。ANTECだと大丈夫だろう、ということでこれを考えてます。
ThreeHundredは最初に考えたのですが、少し音がするというのが気にかかっていまして。寝てる間もつけておくことが多いので、できるだけ静かなやつが良いな、と。
こっちも選択肢に入れて、じっくり吟味させていただきます。
>Memnochさん
自作が初めてだと、どうも自分のチョイスに慎重になってしまうんです(笑)。
電源はオッケーですか。650Wについては、まあ将来性も含めてということでw
Casemaniac、紹介ありがとうございます。見させてもらいますね。
書込番号:7888433
0点

クーラーマスターのCenturion5なんていかがでしょう
色も選べます9600GTも入るし
静音と冷却のバランスもよくて外梱包破損品がヤフオクで6500円で買えます
程度のいい中古なら4000円(最近よく勧めてるなw)
Centurion 590 RC-590 も最近サイズの割には気に入ってます。
電源のEarthWatts EA-650のEarthWattsて最近電源に関心がないと
聞きなれないですよね
書込番号:7888522
0点

>がんこなオークさん
Centurion5、めちゃくちゃカッコイイですね……。惚れ惚れしてしまいます。
でもレビューを見ると、ケースが開きにくかったりなどのメンテナンス性に不安があります…。デザインだけなら120点なのにっ。
Centurion 590 RC-590はまだレビューが無いので、もう少し調べてみます。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:7890339
0点

ケースがあけにくいとはフロントパネルの事だと思われますが
こつをつかめば簡単です(またフロントパネルは5インチベイの入れ替えとファンの交換以外では普段取ったりしない)
送料込みで約7千円で買えると思うとお勧めではあります(自分も中古で買って
トータル的には大満足してます)
書込番号:7890356
0点

そうでしたか…。それなら、安心です。5インチベイやファンも普段触りませんしね。
今使ってるPCのパネルが固すぎて開けられないくらいなので気になったんです。
他の候補ともじっくり比べて考えてみます。
書込番号:7891916
0点

高性能で安いとなると、切るべきは便利さや質感じゃないかと思います。
となると候補は安くてメッシュで最低限のファン付いてるケースになるのではないかと。
静穏製に関しては、夏は冷房か扇風機付けると思うので、ソレより静かならOKでいいかな?
そう考えるなら無理に密閉するよりオープンなケースに静穏クーラーとかの方が良いかもです。
編集⇒エンコとなるとホカホカ状態からCPUフルドローなんてことも割りとある事態だと思います。
PCゲームも休日だと1日遊ぶこともありそう。
そうなると、安い平凡ケースじゃ中がサウナ(?)になるかもです。
自分のPCは正にケース内サウナでした。。(T_T
・網戸ケース(プラモ感覚らしいっす。サイドパネルも穴だらけ)
http://www.scythe.co.jp/case/pcase.html
冷房+扇風機で夏場はファンいらずかも?
頻繁にパーツを付け替えるなら無理。
・前面メッシュ+サイド網窓
http://www.aqtis.co.jp/c_AC-MS04.html
どちらも静穏CPUクーラーとケースファン込みでソロより安くいけるんじゃないかと思います。
書込番号:7898633
0点

安いにこしたことはないのですが、ケースは長いこと使いそうなので、すこし高くても良いものしたいと思ってます。
静穏性は、仰るとおりオープンなケースにクーラーというのも手ですね。オープンで静かだったら言うこと無いのですけど(笑)。
PCASEのほうはファンが8cmなので少し不安です…。電源は600Wが目安、ということですが、耐久性が気になったり…。簡単組み立てには惹かれるのですが。
その点、AC-MS04はファンも大きいししっかりしてそうだし、通気性も良さそうですね。
書込番号:7898964
0点

soloも悪くない感じですが、Centrion5もかなりよくできたケースだと思いますよ。メンテナンス性も悪くはないです。ちなみに僕はCentrion5からCM690に乗り換えた口ですが。ケースは早々買い換えるものじゃないと思いますので、個人で公開のないいいケースを買ってくださいね。
書込番号:7901340
0点

CM690も良さそうですねえ…。いろいろ考えられたのが分かる設計になってるようで。
ケースは長いこと使いますよね。正直、どのケースにも長所や特徴があって目移りしてます(笑)。いろいろあって迷ってますので、いろんな方のレビューを見てみようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:7904771
0点



最初はAntecのP182の口コミにて書いていたのですが、
P182はやめてもう一度考え直そうと思いまして、
何でも掲示板に書かせていただきました。
用途は主にFPSゲームです。
現在は以下のような構成です。
CPU Intel Core2Duo E8500
マザーボード ASUS P5N-D
メモリ A-data 1GB×2
クーラー 風神匠
電源 ENERMAX EMD625AET
HDD HITACHI製 500G
GPU Geforce8800GT
ケース 安物^^;
SoundBlasterを搭載予定ですが、まだ搭載していません。
M/BはnForce790iチップでSLIを組む予定です。
最近Raptorなるものを知り、つんじゃおうかなーと思っています。
OCはビビリなのでするつもりはありません。
そこで相談なのですが、現在のケース候補は
SILVERSTONE TJ10
http://kakaku.com/item/05806511373/
Antec TwelveHundred
http://kakaku.com/item/05800511546/
クーラーマスター COSMOS
http://kakaku.com/item/05801011249/
の三点です。
TJ10は見た目がシックで、質や作りが良さそうで惹かれましたが、
裏に配線が通せない…。無理に通す必要はないのかも知れませんが^^;
TwelveHundredは冷えそうで、後ろに配線が通せるのが良いと思っています。
ただ、うるさそうなのと、作りがいいのかがちょっと気になります。
寝る時もつけっぱなしなので、LEDが少しきになるかも?
COSMOSは大きくて汎用性がありそうだと感じました。
見た目はシックとは逆の方向性で、ゲームマシンぽい所にひかれています。
選ぶポイントは
・FPSゲーム用ハイエンドマシン
・静音性3・冷却性7
・質や作りがしっかりしていて、剛性が高いこと
・フルタワータイプ
・予算無制限(といっても5万以内)
長々となりましたが、このような観点を踏まえると、
3つのうちどれが良いと思われますでしょうか?
また、他にこれがいいよというお勧めがあれば教えていただけると幸いです。
(ケースはAntecとクーラーマスターくらいしか知りませんでした)
購入はM/Bやらと一緒に来月の半ばくらいに購入予定です。
0点


>>Memnochさん
TJ07を押されますねぇ^^;
電源2個つめるみたいですが、そこまでは必要ないのではないかと…
つまなければいいだけかもしれませんが。
それだったらTJ09の方がいいのかな?
MemnochさんはSILVERSTONEのケースはどのあたりが良いと感じていらっしゃるのですか?
書込番号:7836411
0点

オイラ自身は持ってないんで、単なる憧れつーか後悔つーかw
SST-J07と迷った挙句CM832買っちまったって経緯がありましてね^^;
オイラも自作初期(ほんとの初期の初期は訳分からん激安ケース)には、見た目重視の
ゲーミングケースに心奪われ何個か所有したんですけど、今じゃ友人にあげたりで
1個も残ってないw
見た目になれちゃうと飽きるの早いんすよwあーいうケースは^^;
んで、はじめてまとも(?)なケースとしてP182買ったんですけど、こいつがもう…ね><
見た目ばっかりでかくて中身狭いわ、HDDケージだもんだからHDDメンテに不利だわ、
とにかくメンテナンス性最悪で、もうほとんど弄らなくてもいいような余ったパーツ
詰め込んでリビングPC行き^^;
で、メインPC用にとにかくメンテ性の高い&冷却能力の優れたケースという観点で探し
前述の2品で迷ったんすよ
結局また見た目も考慮に入れちまってCM832になったんだけど…もう見飽きたw
そんな時友人がSST-J09買って…ちょっと触らしてもらったらホント好感触><
がっちりした造りと高いメンテナンス性、飽きのこなそうな?wデザイン
もうね惚れました><
SST-J07熱再燃><
持ってないので完全な想像だけど、P182と同様の電源&HDD部とM/B部の分離構造でありながら
マザーベース引き出しができ、E-ATX対応の広々スペース
HDD部にファンがつけれてHDD冷却面の心配も無しとP182の痒いところに手の届いたって感じw
CM832は冷却能力は最強だと思ってますが、ツールフリー設計を重視するあまり剛性感が
イマイチと思う…
書込番号:7837244
1点

>>Memnochさん
なるほど^^:
ケースに対する熱い思いが伝わってきます。
実物を見てこようかなあ。
書込番号:7837512
0点

静穏性3:冷却性7
COSMOS大好きな自分としてはCOSMOS Sをお勧め
P182やほかの商品に比べてケースの内部がとても広く作業しやすいです。
また自分は9800GTXの3-SLI構成で使用してますがいいですよ
いいケースを買うと愛着が沸くので気に入ったものを購入したほうがいいですね
作りとしてはしっかりしてますよ
書込番号:7862102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





