
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月19日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月24日 15:06 |
![]() |
0 | 12 | 2007年12月19日 08:41 |
![]() |
3 | 13 | 2007年12月13日 17:17 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月30日 16:36 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月2日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この間ショップで見たケースの名前を忘れてしまったので教えて下さい。
特徴としては、
・ケース全面下部にHDD、CPUファンの回転数や温度表示
・値段は10000円前後
・電源付き500W前後
よろしくお願いします。
0点

この間見たショップで聞いてみるのがいいと思いますよー。
書込番号:7260027
0点

ありがとうございます。
確かにそうですね。
ただ、出張の際に行ったので店の名前もわからず、遠くてもう一度行くのは難しいんです。
書込番号:7265853
0点

>・ケース全面下部にHDD、CPUファンの回転数や温度表示
これを見て3RSYSTEMを思い浮かべましたが
情報が少なすぎてケースの種類までは特定できませんので
いろいろ探してみてください。
書込番号:7266462
0点



スタートダッシュさんが何を持って「良い」とするのかは他の人には
わかりませんよ。
大きくても拡張性のあるものがいいのか、とにかく見た目が
カッコイイ!のがいいのか、よく冷える通気性の抜群のがいいのか。
このあたりで少し探してみては?
http://www.casemaniac.com/
書込番号:7132263
0点



すぐに返信いただきありがとうございます。
皆様の意見を参考にじっくり考えていきたいと思います。
書込番号:7135454
0点

今はここに項目すらないけど星野金属さんの・・・・・
ALTIUM FSR2000 MB
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fsr/2000_mb/
書込番号:7160958
0点

VG4000SNA http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/fulltower/XaserVI/vg4000sna.asp
一目惚れでこれを買いました
スライド方式のマザーボードトレイ
14ドライブベイ対応
マザーボードGA-X38-DQ6を積みます
オールアルミで軽いし 自己満足良いですね!
書込番号:7287244
0点



現在P180を使っていますが、扉があるのと高すぎる全高に困っています。
外観がアルミで中はスチール、扉なしで静音のケースを探しています。
ケース材質だけだとソルダムがあるのですが、評判が良くないようなので購入を躊躇っています。
おすすめのケースがあったら教えてください。
0点

Sgt.Thundersさんこんにちわ
思い浮かぶのはCenturion5シリーズかな。。
http://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion%20531_black.htm
http://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion541.htm
書込番号:7126001
0点

返信ありがとうございます。
メッシュ仕様のCenturion5しか知りませんでした。
Centurion541を拝見しました。性能も価格も悪くないのですが、できればもっとシンプルなほうがいいです。
注文多くてすみません。
書込番号:7126113
0点


ABEE
http://www.abee.co.jp/Product/index.html
silverstone
http://www.silverstonetek.com/products/enclosure.php?area=jp
書込番号:7127225
0点

P150はsoloの色違いですよね?前にsoloを使っていましたが、悪くはなかったです。
abeeは検討してますが、ちょっと高いのでこのスレを立てました。
値段も材質も自分にあったSilverStoneにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7127298
0点

自分の持ってるSilverStoneのTJ06は正しくフロントがアルミで、かつ、内部がスチールの静音ケースでしたね。
マザーボード部のスペースが広く取られてるので、冷却がしやすいタイプでしたし、値段もとにかく安かった(当時1.3万前後)。
ただ、結構限定数が限られていたので、今では手に入らないものですね。
最近でそれに近いものを見なくなりましたね…
また、SSから似たようなものが出たら買おうと常々思ってます。
あまり、当てにならない情報で申し訳ないです。
AMD至上主義
書込番号:7129814
0点

シルバーストーンいいよ〜
P180の蓋がいやでTJ09にしました。デカいけどね。
書込番号:7130627
0点

TJ06が販売してないのは残念です。
TJ09もいいのですが、ちょっと大きいです。その分冷えると思えばいいのですが。
TJ08がシンプルで自分好みなのですが、所有しているマザーボードがATXなのでTJ04にするべきか、もう少し我慢してAS EnclosureM5にするか悩んでるところであります。
書込番号:7132112
0点

私はM-ATX専門なので、シルバーストーンのTJ-08で組みました。
http://wiki.livedoor.jp/jisaku555/d/FrontPage
(安物ばっかりですが、ケースはシンプルな物で)
書込番号:7132309
0点

TJ08やTJ04は安いけど、筐体を構成する板が薄いんですよね。
ビビリが気になってたんですがやっぱり起きたのですね。
ここはケチケチしないで奮発すべきかな・・・(笑)
因みにゲームPCなので、排熱の関係でMicroATXで組むのはちょっと難しいと思っています。
書込番号:7133838
0点

連投すいません。
SST-TJ04の筐体の厚みって、P180と同じで0.8mmのようなので共振は心配なさそうにも見えます。
書込番号:7133840
0点

まあ、ビビり音したって、鉛板とか吸音材張れば大体は収まるけどね。
TJ08は割とサブマシンにいいですね。
TJ08以外にも、SG03ってのも一時期自分の候補に上がったやつなんですよね。
特にLAOXコン館閉店サービスの時に買おうか激しく悩んでたら、すぐ売れてしまった…
結局メインに別のケースを買ってTJ06を流用する事で落ち着きましたけど、凄く便利そうだったので、今でも気になってるケースです。
http://www.mustardseed.co.jp/silverstone/spec_sstsg03.html
AMD至上主義
書込番号:7134025
0点




以前、冷凍室の中でPCを、ってスレがありましたね。
書込番号:7105701
0点

調べてもわからないから聞いているのですが、こうなってしまったのでもういいですよ。
書込番号:7105704
0点

>最強の冷却の能力を持つpcケース
程よく冷えた部屋でバラックケースが一番じゃないのかな?
書込番号:7105764
0点

やさしく答えてくれた完璧の璧を「壁」って書いたのさんありがとうございました。
書込番号:7105776
0点

大元から考え直してみましょうよ・・・
まず電化製品には水気は大敵です(結露の事です)
室温以下になると結露してしまうので同等までしか冷やせれません
水冷も良いのですがタンク、ラジエーター、次第で能力は激変します
また取り扱いが大変な物も有りますよ(注意しないとすべてお釈迦に・・・)
以上から
(凄い乱暴にまとめようとしていますがw)
空気が程よく冷えている部屋で機器が剥き出しの構造が
一番効率よいと自分は思っていますよ
(所詮は何処かで妥協するしかないでしょう)
ゆとりの貴方は何処までエミュレート出来たのですかw
書込番号:7105915
0点

そう怒らない、どうゆう構成でいきたいのか、どのように使いたいのか、使用目的とか書いたほうが、いいんじゃないかな
ちなみに自分はP182を使っています、静穏と冷却を良くしたくて。
書込番号:7105922
0点


ところで、なんで冷却能力の高いケースにしたいん?
今の季節に冷却能力を気にしてるようじゃ、どんなケース買っても夏場は使えんでしょ。
書込番号:7107261
0点

見た目とか騒音とかホコリとか気にしないのであれば側板開けて扇風機が一番です。これならケースはどれでもいいですね。
書込番号:7108683
0点

返信ありがとうございました。 私はPLOPELLERでいこうと思っています。
書込番号:7109455
0点




俺は放置する
そもそもFireWireなんて使う機会がない(一応外付けHDD持ってるけどMac用だし・・)
FireWireからの取り込みの必要性を感じたら付いてる他のPC使って取り込んでネットワーク越しに引っ張ってくる
マイク・ヘッドホン端子だって前面使ったことないし・・ww
前面パネルにあるので使ったこと有るのは電源・リセットスイッチとUSBくらいだね
書込番号:6995566
0点

私のケースで1台、フロント1394のケーブルの
コネクタが普通のメス型6Pinだったので対応
マザーでさえ接続できなかった。
(裏から出してバックパネルに接続しろという事)
マザーにピンヘッダがなければ変換コネクタ使うかも。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/06/11/650011-000.html
と
http://www.ainex.jp/products/usb-008a.htm
とか
書込番号:6995572
0点

フロントはスッキリさせたいので裏から出すかな?
マザーにIEEE1394がついてないなら増設すればいいだけでわ?
ちなみに私の接続対象はデジカメです。
書込番号:6995674
0点

もし、そういう状況であれば、同様にボードを増設します。
が、そもそも、MB購入する際にIEEE1394が搭載されているか検討する
ので、そういう状況にはならいです。
書込番号:6995733
0点

言われてみると、うちのマザーにはどれもオンボでIEEE1394付いてるから、悩んだことないな〜。
書込番号:6995887
0点

皆さんカキコありがとうございました。
新谷かほるさん
>マザーにIEEE1394がついてないなら増設すればいいだけでわ?
ボード買ってでも対処しますが・・・
ちょっと説明不足でしたかね?
>フロントはスッキリさせたいので裏から出すかな?
僕は取り外しが頻繁なのでいちいちバックパネルまで手を伸ばすのが面倒なので悩んでます。
書込番号:6998881
0点

ケーブル刺しっぱなしでいいんじゃない?長いケーブルもあるしさ。
まぁ、PCケースのためにMB買いかえってのは意味わからないね。
欲しい機能でMB選ぶんじゃないの?
だいたい私の場合は前面のインターフェースより重要視する部分がいっぱいあるので、あまり気にしたこと無いのが正直な部分ですね。
書込番号:6999754
0点

>まぁ、PCケースのためにMB買いかえってのは意味わからないね。
欲しい機能でMB選ぶんじゃないの?
ってぜんぜん意味伝わってない・・・
僕の「ボード」の意味は1394US2-PCI2のようなPCIに挿す拡張カードを示していたのですが・・・やはり説明不足でしたね。
PCケースのためにマザ買い替えするのは僕も意味わかりません。
書込番号:7014486
0点

「拡張」カードとか「IEEE1394」ボードとか『主語』が無いとわかんないね。
ていうか、質問の意味自体がわからない。
最初から欲しい機能のついたMB買えばいいんじゃないの?
書込番号:7015497
0点

新谷かほるさん
>「拡張」カードとか「IEEE1394」ボードとか『主語』が無いとわかんないね。
だから説明不足だったって言ってるのに・・・
>ていうか、質問の意味自体がわからない。
皆さんはどうしてますか?なんだから、あなたの場合は「フロントはスッキリさせたいので裏から出すかな?」でいいと思いますがね。
>最初から欲しい機能のついたMB買えばいいんじゃないの?
マザ買ってからケース買ったのだからタイムマシンでも開発してくれないと買えませんけど?www
書込番号:7316566
0点



初めて自作しようと思ってるんですが、ケースと電源が決まりません。何かオススメのケースと電源はありませんか?
CPU Intel E6750
M/B GA-P35-DS3R
メモリ KEIAN DDR2−800 1G×2
HDD HDT725050VLA360
光学ドライブ GSA-H62N
ビデオカード 人志向 GF8500GT 256MB
OS Vista Home Premium
そんなにこだわってませんが、ケースの色は黒にしようと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

何でもいいんじゃね?
コレだ!って思ったケース買えば良いんだし
勧められて買ったのは良いけどコレじゃなんか違うなぁ・・みたいになると高く付くしw
ま、俺が黒で揃えるならGT1000とSS-550HTを組み合わせて使う(9割9分が趣味と好み)
実用性とか結構良い感じらしいしw
まぁ値段考えるとムリあるけどね
書込番号:6933427
0点

PCケースは本当にピンキリだし、デザインの好みとかも人それぞれ。
まずは下記のサイトでいろいろ見てみたら?
http://www.casemaniac.com/
安い奴は安いなりの仕上がり、高い奴は高いなりの仕上がりになっていますよ。
自分の妥協点をどこに置くかですね。
だいたいミドルタワーケースで1万円前後(電源別)の製品なら、剛性とかは良いものが多いと思います。それ以上の価格帯になると、いろんな機能や作業性のよさにこだわってる製品になってきますね。個人的にはいろいろパーツを入れ替えるメインPC用のケースはマザーボードベース引き出し式がとても重宝していますね。
書込番号:6933801
0点

おひきのダンチさん こんにちは。 初自作機のケースは思い入れが深くなります。
何台も組み替えされるお積もりなら大きめが良いですよ。
何かのお役に立てば、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6934569
0点

おいらならSOLOかな?
っていうか、今使ってるし。
電源はSS-550HTいいっすね〜。
書込番号:6934576
0点

SOLO&P150系は初めての1台にはいいですね。
P150は電源もそこそこいいものが付いてますしね。ケースの作りも価格の割にはいいと感じました。
なお、初めて買ったんじゃないけど、初めてちゃんと考えて購入したPCケースは5年使いました(^^。中身は毎年のように入れ替えましたけどね。
書込番号:6934702
0点

みなさん返信ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に考えて、P150かSOLOとCORE POWER2 CoRE-500-2007の組み合わせどちらかで行きたいと思います。
書込番号:6935440
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





