このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 20 | 2024年10月26日 22:57 | |
| 4 | 7 | 2018年8月7日 20:33 | |
| 1 | 8 | 2018年5月13日 21:43 | |
| 0 | 2 | 2018年2月13日 16:48 | |
| 3 | 28 | 2018年2月4日 16:28 | |
| 1 | 5 | 2018年2月2日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前から珍しいものになっていたサイドファン取り付け可能なpcケースが探しても見当たりません…
どのメーカーもサイドパネルが透明になっていて…
どなたかご存知ありませんか?
1点
それは新製品に出てないか、という質問?
以前からあるケースなら、Define R5とかCM 690Bとか、全然めずらしくないけど。
書込番号:22034330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
最近販売されたPCケースは、側面がクリアタイプが多いですが、側面にファンがつけれるPCケースは以前から売られていますし、まだ現行でありますy
どういう探され方をしたのでしょうか?
書込番号:22034341
![]()
0点
>パーシモン1wさん
>クールシルバーメタリックさん
E-ATX対応のケースに絞って調べてました。
説明不足で申し訳ありません。
もともとNZXTのPhantom820、630に目星をつけていたのですが、
いくら探しても見当たらず困っておりました。
とおもったら
Phantom無印がE-ATX対応してました。大変失礼しました。
(8年前発売…)
書込番号:22034380
0点
サイドファンの付いた古い自作PCは3台使ってますし、
あとドスパラのBTOも3台ありますがサイドファンは付けられますよ。
自分のはフロン、バック、トップ(2台)付けてます。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_comp_case
書込番号:22034398
2点
PCケースが大きいので、サイドの冷却を必須するほどではなく、大型の簡易水冷が増えたことでサイドファンに頼る冷却から変わってきました。
前面や背面が、14cmFAN採用となり冷却能力は向上しています。
サイドは、魅せるためクリアタイプが増えていますが、底部や上部がメッシュで通気性が良いケースも増えました。
そのサイズで、サイドのファンが取り付けれるモノは、型の古いものしか無いので、以前と変化した点もふまえて考え直しても良いと思われます。
と言いつつ、私は10年以上前のWindyFC700使ってますy
アルマイト仕上げのPCケースが好みです。
書込番号:22034479
3点
>パーシモン1wさん
最近はサイドファンいらないんですね!
M.2 SSDとかメモリOCするときにサイドファンで冷え冷えを狙ってたんですが、大丈夫そうです( ´ ▽ ` )
書込番号:22034496
0点
>Zebell6500さん
最近はサイドファンいらないんですね!
↑
いらないってことはないでしょう。
構成使い道とかで、必要な人もいるだろう。
しかし、見せるPCだと邪魔。
なので 内部にファン付けて・・で冷やす方法を取るだけでしょう。
メモリークーラー付けたりね。
グラボの冷却に内部ファン付ける人もいる。
書込番号:22034544
0点
FST-MAG2
http://www.ainex.jp/products/fst-mag2/
FST-MAG-C
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/
FST-PCI2
http://www.ainex.jp/products/fst-pci2/
このようなモノを使えば、好きな場所にファンを追加できますy
書込番号:22034548
3点
>キンちゃん1234さん
>パーシモン1wさん
中にファンが付けれるものがあるとは知りませんでした…( ゚д゚)
なんだか涙ぐましいですね…
外から吸気できないのが歯がゆいですね。
Ryzenのthreadripperが出てこれからまた爆熱PCの時代が戻ってきそうなのに…
エアフロー重視のファンてんこ盛りケースが新しく出ますように!
書込番号:22034565
3点
解決済みのようですが、
再度に穴のあいたケース減ったのは、
クーラーの流行りが変わってきたからだと思います。
サイドに穴のあいたケースは基本トップフロークーラーと相性が良いです。
前後にファンを備えたケースの場合、
サイドフロークーラーで前後に風を流した方が効率的でCPUに限って言えば余りサイドの穴はそれ程効果的では無いと感じます。
その割に騒音が漏れやすくなります。
一方クーラー自体は空冷ではサイドフローの方が最近は多いように思います。
全体の風の流れを考えてファンを設置ししないと、経験上五月蠅くなるだけです。
クーラーとケースは結構絡む部分が多いと思います。
個人的意見なので参考程度に…
書込番号:22034681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
サイドファンがなくなった理由はクーラーがサイドフローが増えた、というよりはケースの構造自体の変化のほうじゃないかと個人的に思ってます。
Corsairが流行らせたDIRECT AIRFLOW PATH構造のおかげか、フロントファンの風がベイに遮られることなく内部のコンポーネントに届きやすくなったので、あえてサイドから風を送らなくてもそこそこ外気を当てられるようになったこと。
あとはSLIやCFXが流行らなくなってきたのでビデオカード周辺にそんなに外気を積極的に当てなくても良くなった(?)こと、なんかかなぁ、と。
>Zebell6500さん
>Ryzenのthreadripperが出てこれからまた爆熱PCの時代が戻ってきそうなのに…
来ない来ない、23万円のCPUの時代は(^_^;)
CPUに20万円以上も出せる人は、VRMも冷やせる水枕を使って冷やしゃいいんだ、きっと。
書込番号:22034838
1点
クールシルバーメタリックさん、言わんとしようとしていることは同じようなことだと感じましたが…
最近はDIRECT AIRFLOW PATHに似た構想のケースが多いですね。(正式名称は知りませんでした。)
このタイプだと横からのファンがあまり有用ではないかなと思った次第です。(というか流れを阻害する?)
またサイドフロークーラーの方が相性がいいかなと思った次第です。
逆にサイドにファンが付くケースが多かったころはフロントのファンが控えめだったと思います。
=古いタイプ?のケースだと個人的には思います。
電源のみ>+リア排気>+フロント排気、
のような流れ出来ているかなぁと。
ケースも時代と共に結構変わってきてますよね。
因みに背の高いトップフローは余裕のないケースでサイドパネルに穴が開いていないと冷えません。
(これは痛いほど経験済み)
大きな空冷クーラーでケース内そこそこ詰め込むと空冷ならサイドフローの方が楽だと感じます。
まあファンのやりくりは自作の醍醐味ですし・・・(笑)
あくまで個人的解釈です。
書込番号:22034905
0点
>Zebell6500さん
サイドパネルがアクリルのタイプが出始めはね〜
サイドパネルにスリットいれて ファンも付けれるタイプも有ったんですよ。
今は押し入れだけど一台持ってます。
でもって 以前よりね 全体として熱が出ない方向にパーツが向かってるので〜
サイドファン必須ってもの減ったのかと。
HD7970とかOCして CPUもOCして・・それでもゲームに届かった頃は〜
爆熱で サイドに二個つけて 電源とグラボ冷やしてましたよ。
電源も、グラボも 触れないくらい熱持っていたから。
今はね CPUもグラボも 高性能になって なおかつ熱が出なくなってる。
爆熱PCの時代はね〜 二度と来ないよ。
16コアだの32コアだのは〜業務用とかで それなりに特注で組むから〜
ケースが違う、冷却システムが違うになるよ。
クアドロの良いの付けて 多コアで組むと100万円コース。
3Dグラフィック編集業務用とかだと 300万円コースですから。
個人のとは 話が違う。
書込番号:22034917
0点
丹念に探すとちょこちょこと見つかりますよ、価格comでも。
サイドに穴が開いているように見える製品は、割と取り付けられるようです。
ネジ穴がなくても両面テープやホットボンドで固定するような力業やパーシモン1wさんが紹介しているアームやステイでファンを取り付けることはできるでしょう。
問題はケースの幅。
幅が狭いと、ファンを取り付けるとCPUクーラーやグラフィックボードに干渉しやすくなります。
購入するときに干渉しないかどうか不安に思う人には、ためらってしまうかもしれません。
後、配線が邪魔になる。
サイドパネルを外したときファンの配線が繋がっているため、すぐに離れた場所に置いておけないのでメンテナンスする際に邪魔になり敬遠される要素になっているのかも知れません。
この辺と最近の光り物が流行っていることを考えると、サイドパネルにファンを取り付ける製品は無くならないまでも少なくなっていく傾向にあるのかもしれません。
過去にサイドパネルに最初から大型のファンが搭載されているモデルがありましたが、そちらは絶滅しましたね。
400mmファンが搭載されているケースがうちに1台ありますけど、意外に冷却効果はあります。
書込番号:22035738
1点
以前、パソコンのエアフローの特集記事を見た事が在るんですが・・・・。
それによると、メモリ、チップセット、マザーボード、グラフィックボード等の冷却には。
前後のケースファンだけでは、余程内部のケーブルを上手くまとめないと冷し切れないと書いてました。
サイドにファンの付いているケースだと、その点が改善されるそうです。
また最近のケースを見ると、前面に吸気ファンが複数付いているのに、それに見合うだけの排気ファンが付いてない物も在りますね。
自分は、最近ヤフオクで10年以上前に市販されていたミドルタワーのPCケース"iCute 0408SL-BS"を買いました。
かなり古いものですがエアフローは、かなり良いですね。
フロントに見えるファンはダミーで、この直ぐ後に取り付けられたファンの吸気により、回転する仕組みになってます。
ちなみにフロントのメインシャーシの内側にも、ケースファンが付けられるので追加してます。
サイドには、上下に2つのファンを取り付けられますが・・・。
現在、上だけ回して吸気にしています。
そのうちに、下を吸気、上を排気にしようかと思案中です。
(仮組み中につき、画像は組み込み前です)
書込番号:22512678
1点
2年ぶりに失礼します。
RTX30シリーズも発売されはじめ、少々ですがPCの冷却を考え直し始める時期になってまいりました。
上記の2年前の時点では「まだ探せばある」という回答をいただいたと思いますが、
2020年9月後半となった今にサイドファンが付けれらるPCケースはあるのでしょうか?
今現在、自分はNZXTのPhantom 630を運用中で、特に困ったことはありませんが(猫の引っ掻き傷が気になる…)
コレを失ったら…と思うと他のも探さずにはいられません。
それほど気にすることではないかもしれませんが、全面アクリルのケースはあまり趣味ではなく…
あくまで精神安静のためのサイドファンですが…もし対応するケースがあれば目星をつけておきたいです。
書込番号:23685442
0点
Define R5はまだ売ってますね…
CM 690BはAmazonに在庫が1点あるようですが、生産は終了しているようです。
自分の探し方が良くないようですね…
2年前からあまり成長していないようです。
それでも古いケースの生き残りばかりなので
メーカーさんには新しい差別化としてサイドファンがあるケースを復活させて欲しいところです。
書込番号:23685453
0点
お久しぶりです。
>メーカーさんには新しい差別化としてサイドファンがあるケースを復活させて欲しいところです。
新しい差別化とは?
サイドファンがあることにメリットは、あまり無いですからね。
この2年で、サイドファンありのPCケースは出てません。
以前も書きましたが、冷却不足を補うためのサイドファンでしたから、現状ではそれが必要になることは少ないです。
90年代だと、PCケースは小さく、ケースファンも8cm以下でした。しかも、背面だけという場合もあり、増加する発熱の対策が必要になりました。
CPUの冷却を強化するために考えられたのが、サイドからの吸気です。
ケースファンも、12cm→14cmと拡張してきました。
FDDが引退したことで、3.5インチベイも衰退しました。
最近は、魅せるPCケースが増えてサイドの透明化、さらには5インチベイやシャドウベイなど前面にあったものも、ほとんど無くなってきています。(シャドウベイは裏や底部に移動)
それにより、前面に3連ファンといった大量に吸気が可能となりました。
ビデオカードの発熱対策という点では、サイドよりも前面吸気の強化のほうが良いと考えています。
サイドがメッシュだけでは、PCケース内を負圧にしなければ、外気は入ってきません。
それであれば、上下部がメッシュのモノの方が開口部が広いので良いです。
また、サイドにファンをつけるためには、PCケースに幅が必要になります。
そうでないと、大型のビデオカードを取り付けさい、収納できなくなります。(電源ケーブルとの干渉を避けるため)
窒息ケースであれば、サイドが空いているかで大きな差は出ますが、よほど下手なケースでもなければ最近のモノだと大丈夫です。
ビデオカードを冷却強化するなら、下記のようなモノもあります。
長尾製作所 PCIスロット用120oファンステイPRO N-PCIFSTY120PRO
http://www.nagao-ss.co.jp/original31.html
長尾製作所 PCI用8015ファン3連ステイ N-PCIFSTY8015-F3
http://www.nagao-ss.co.jp/n-pcifsty8015-f3.html
TITAN- マイニング/グラフィックスカードファン/デュアルファン
https://www.amazon.co.jp/TITAN-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E6%96%B9%E5%90%91%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD-%EF%BC%B6%EF%BC%A7%EF%BC%A1%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B008A2TDC6/ref
サイドファンで、ビデオカード冷却のためとしたのは、CM690IIIです。
珍しいPCケースです。
サイズ(SCYTHE) > SCY-CFS3-BK
https://kakaku.com/item/K0000969081/
安価なPCケースでは、設計がやや古いのか冷却不足を補うためかサイドがメッシュのものがまだあります。
現行販売されたPCケースを購入した上で、サイドファンをつけたいなら、自分で加工するのが良いかもしれません。
書込番号:23688612
1点
2024年時点の話
現状自分もサイドパネルにファンを取り付けられるケースを探していましたが
結局普通に購入できる品としてはフラクタルのNortth XL(Northノーマルはサイズ的にサイドファンつけるためのブラケットが干渉する様子)くらいでした。※メッシュ版とそうでない版、白黒それぞれ2バージョン存在
ミドルタワーではカスタムケースの
http://www.shop-siomi.com/shopdetail/000000000043
こんなのもありましたがお高い・・・。(サイドパネルと天面のカスタマイズで選択)
なんで今更サイドファン欲しいのって理由
RADEON VEGA56→RX6800リファレンス→RX7900XTXリファレンス
とGPUを乗り換えてきましたが6800リファレンス7900XTXリファレンス共にケース内排気のためサイドが開放しないとケース全)およびGPU周りの部品(特にM.2SSD)に熱の影響が出て温度上がってしまうため
使用していたケースはフラクタルのDefine XL R2 初期は穴塞がってるがサイドファン追加可能
サイドファンなしの時はケース全体がゲーム中暖かいお風呂くらいになっていたのでサイドファンを「排気側」に設置してGPUの廃熱をダイレクトに外に出すようにしていました。(それにより一気にケースや周辺のSSD温度も低下)
今はNorth XLにケースを変更しGPU横に排気側で12cmファンを一機設置しています。Define シリーズの静音性を期待してたらがっかりするくらい軽いし音はダダ漏れなのですが、基本的にケースそのものは作業性もよくできているので、これで満足できるとは思います。
というところで一つ質問なんですが、Define XL R2もかなり古い設計のケースなので内排気GPUの爆熱でケース内やケースそのものが加熱される有様でしたが、今の側面クリア系のケースの設計理論だと7900XTXが内排気してもGPU周辺温度爆上がりとかしないんでしょうか。
この辺の情報のアップデートをしないと次にケース選ぶ際にも地獄見そうなので・・・。
書込番号:25926185
0点
昔アクリルのサイドパネルが嫌で外してファンを取り付けたことがありました。
化粧ベニヤ板の端材が安かったので、それをサイドパネルのサイズにカットしてファンのサイズ合わせて穴を空けてファンを取り付けてました。
化粧ベニヤなので表面処理は必要なく、ケースに合わせて黒く塗っただけです。(裏から見ると単なるベニヤ板なのですが見えないのでいいとしました)
ファンガードがない180mmサイズだったので、アルミのパンチ板を適当なサイズに切ってネジで挟み込むなんてことをしてました。
120/140mmならファンガード使ってましたね。
板の固定は元々のネジ穴に適当なネジで固定しました。
書込番号:25939748
0点
おはようございます。今のMasterBox 5 MSI Edition MCX-B5S2-KWNN-03-MI使ってるんですが水冷クーラー使っているんですが。フロントにしかつけられないので放出した熱が内部に放熱されトップがあいていないためにエアーフローがあまり良くなく全体的に温度が高草木なるため買いかえたいのですがトップにラジエーターを付けられるケースで皆さんならなにを使いますか? マシンはRyzen2700XとグラフィックがGeforce1070です。
ケースのメーカーはどこがおすすめですか?クーラーマスターのケースって全体的にどうなんでしょうか?なんかむかしから良く使ってます。皆様のご意見ください。
書込番号:21817908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォンからの投稿ですね〜読みにくいです !!!
それはさて置き,CPUクーラー・ マザボ等を持参してショップで 当たる???
のが宜しいのですが・・・(店員に 怒られても知りません・・・馴染みのお店でどうぞ!)
書込番号:21817945
4点
>沼さんさん
失礼致しました。改行失敗するんですよね。
失礼な質問すいませんでした。
書込番号:21818644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの様な寸法と形状のケースをご所望で?
メーカーによって得意なケースの形状というのがあるので、それによって多少変化はあります。
タワー型なら何処でもありますが、デスクトップ型やHTPC、小型等には得意なメーカーはあります。
アルミケースが強いところもありますし...
書込番号:21819425
0点
>uPD70116さん
タワー型が希望ですね。イルミが綺麗なほうがいいですね。それで天板にラジエターが付くものです。 今のケースクーラーマスターのMSIとコラボのケースもINWINの509も天板にラジエターがつけられないのでエアーフローの構築がかなり難しいです。再度はガラスかアクリルパネルの希望です。
書込番号:21819810
0点
ケース後ろ側から見て、TOP側にクーラー取り付けられる寸法関係の構造のケース。
MasterBox 5 MSI Edition だと、全然余裕がないので、TOPに装着なんて考えられないケースですね。
購入する前に後ろ側の画像でも確認してから決めてくださいな。
書込番号:21820745
0点
いよいよ今週の金曜日ごろMAG PYLON発売です。ちゃんとフロント吸気リアとトップ排気しっかりありそうです。
グラフィックカード縦置きにできるそうなんで今から楽しみですね。あっライザーカード?別売らしいですから買わないとですね。
書込番号:21840425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らんかぁさんへ
お久しぶりです。 各社を使い倒した事はないので、最近よく購入/製作したサーマルテック製から挙げておきます。
@VIEW31 TG(フル型番は省略)でRGBファンではない8K台の製品が前面アクリルサイド面強化ガラス製
フロント、トップに280mm、360mmの簡易水冷クーラーが装着可能です。
標準ではHDDは3台までとなりますので別途HDDユニットを増設の場合は購入が必要。
VGAは垂直取り付けが可能(無論ケーブルは別途必要)
内容積があるので冷却・エアーフロはよい(それなりのファンは必要です1200〜1500rpm位)
Aこれの小型版ならVIEW22 TGサイド面(片側)が強化ガラス、前面はアクリル)
価格は3K程の差なので大きさ/好みで@とAを比較されるのが良いかと…
当該ケースは前面、トップとも360mmまたは280mmの簡易水冷が装着可能です。前面に装着の場合HDDケースが
移動可能なのでクーラー本体部+ファンの厚みがある程度あってもに対処が可能です
ただしHDDは2台まで底部にはファンは取り付け不可。
トップに360mmを実装する場合AMD/TR4用の360mmは難しいくアンテックの360mmもギリギリです。
BこのVIEW22にBD/DVDを取り付け可能なケースがVersa H26TGの様です。
前面マスクが異なる以外は共通の様です。(Aの前面板金は5イントベイの加工/取り付け穴まである)
C Bで不満であればCore V51が大きくなりますがエアフローやHDD5台、前面280/5インチベイをはずせば360mmも可
で13K以上ですが非常にしっかりしたつくりで推奨します。
ガルウイングタイプはメンテナンス性が良いのですが当方は上に資料/取説等を置くので傷がつくので使用をためらって
おります。V51の下のV31はサイドパネルがアクリルとなりますがエアフローは良いほうと思われます。
リクエストがあればH26以外の4機種は写真をスレしてもよろしいかと。
めげずに頑張って下さい。
失礼しました。 (^^♪
書込番号:22015077
0点
panzer evoとかpanzer evo RGB
このケースな日本での販売はないのでしょうか??
どこを探しても見当たらないでご存知の方いらっしゃいませんか^^;
panzer evoはAmazonでの扱いがありましたが海外からの取り寄せで価格が6万円後半でした…
書込番号:21813550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
panzer maxなら情報アリ。
http://www.milestone-net.co.jp/maker/cougar/cougarpccase/
http://www.genkibuy.com/shopdetail/000000001819/ct705/page1/order/
にある模様。
取扱代理店みたいなので、evoの件を問い合わせてみては。
書込番号:21814471
0点
まずは、アメリカでの販売からのようです。
ヨーロッパでは、少し遅れての登場だとか。
日本でも、待てば販売されるのではないでしょうか?
書込番号:21814476
1点
>φなるさん
ありがとうございます。
panzer maxを購入しようかと思いいろいろ調べるうちに新機種が発表されているのを知りました。
panzer maxのアクリルウインドウがもっと大きく強化ガラスであれば即決だったのですが^^;
書込番号:21815044
0点
>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
発売されるなら今年中くらいまでに発売されるとうれしいのですが^^;
書込番号:21815056
0点
日本の代理店の株式会社マイルストーンがそのうち日本でも販売するのではないかと
http://www.milestone-net.co.jp/maker/cougar/cougarpccase/
書込番号:21815193
0点
5/11日に価格登録されている、ENERMAXのECA3500BA-RGB
http://kakaku.com/item/K0001051871/
こちらも光物ケースとしてはコンセプトがそっくりだが、エクステリアの「メカメカしさ」はpanzer EVOの方が一枚上か。
価格帯はCOUGAR PANZER MAXと近いが。
長く使っていると、けっこう重要な点である「保守パーツ」の入手のしやすさは、ENERMAXがリードでしょうか。
書込番号:21821924
0点
>φなるさん
度々ありがとうございます。
PANZERシリーズのメカメカしさに惚れてしまい、いつ発売になるかわからないEVO等を待ちきれず
PANZER MAXを購入してしまい昨日載せ替えしました^^;
サイドのアクリルウインドウが全面強化ガラスなら言うことなしなんですが5インチベイもあるなら使いたいので
ひとまず使ってみようと思います。
でもPANZER EVO RGBの発売を心待ちにしておきます。
書込番号:21822169
0点
PANZER MAXでの完成、おめでとうございます。
上の書き込みは、まあ、独り言みたいなものです。気にせずw
やはり、エクステリアはパンツァーの方が上ですね。
コーナーにカーボンっぽい処理が施しているのも、特定のゲーム・漫画やアニメのユーザーにとっては、花丸でしょう。w
EVOが入手可能になったら、MAXとともに二台並べるんでしょうか。
それはそれで豪気です。
実際の、製品としてのつくり(頑丈さや、「カチっとした感じ」)、使い勝手はどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897608/でのレビューをお待ちしています
書込番号:21822371
0点
K282 RC-K282-KWN1-JP というPCケースに
GALAKURO GK-GTX1080-E8GB/WHITE [PCIExp 8GB] というグラボは入りますでしょうか?
ケース219.6x416x483 mm
グラボ282x128x43 mm
もう一回り大きめのケースを購入したほうがいいのでしょうか。
0点
そのPCケースのグラボ最大長さは・・「最大VGAカード長さ: 315mm」とあります。
282mmのグラボで補助電源の接続口が写真の位置なので、長さ方向では邪魔にならず取り付けれます。
またPCの幅との関係もATX規格内なので別段問題はないです。
厚みに関しては多くのグラボと同様に2スロット占有タイプですので特に拡張満載しない限りは問題ないです。
書込番号:21594956
![]()
0点
返信ありがとうございます。
最大VGAカード長さが重要なのですね。
入ると聞いて安心しました。ありがとうございます。
書込番号:21596117
0点
うまく取り除く方法はないでしょうか?
リムーバブルケースを搭載するのに邪魔になっていまして・・・
ケースはLian LiのPC-A79で、材質はアルミだと思われます
でっぱりの厚みは1ミリぐらいある為硬く、グニグニと曲げてねじ取る方法は無理そうです・・・
0点
1ミリぐらいのアルミ?ってニッパーで切れるんでしょうか?
URLの工具なら切れそうですが、5インチベイの内側のでっぱりですので、刃の位置的に無理そうです
書込番号:21552695
0点
ニッパーなら届くと思いますが。
アルミは柔らかいので。数mmずつ啄むように切り進んでいけば行けるかと。
カッターで切り込み入れて、ペンチでグニグニもあり。アルミ1mmくらいの板はこれで切れます。
これの応用。
http://tsukuru-hito.com/e2405903.html
書込番号:21553257
0点
柔らかいなら厚くてもいけそうですね・・・
カッターでダメそうなら安い強力ニッパーを買って試してみます
書込番号:21553412
0点
ダイソー(100均)のミニルーター + ミニルーター用切断セットは、どうだろ。
・DIY初心者にもオススメ!100均でも使える工具【ダイソーハンドメイドなど】
https://matome.naver.jp/odai/2140973126737812101
書込番号:21553589
0点
電動ルーターは5インチベイ内に入るんでしょうか?
かなり厳しいようにも見えますが・・・
横にしないとでっぱりを切れませんし
書込番号:21553704
0点
金切りノコギリの小さいので切れば。
高儀 GISUKE 金切鋸 ストレート型 250mmこんなの。
書込番号:21553991 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>sanusamaさん
側板外して、外側からアクセスできませんか?
書込番号:21554057
0点
>>Toshi1967さん
ニッパーでいけそうですが、もしダメならこれで確実ですね
傷はつきそうですが、そこは仕方ないか・・・
>>猫猫にゃーごさん
出来ますが、斜めに入れて当てても切れない気がします
書込番号:21554134
0点
安価に入手できる電動工具が役に立てばと思っただけですので、
実際に使用できそうかどうかは、スレ主さんの判断です。
あと、ワイヤーソーが使えると、作業が楽(力いらず)かも知れません。
書込番号:21554319
0点
sanusamaさん こんにちわ〜
小生、LIAN LIの[PC-10N]を使用しております。
その[PC-10N]の5インチペイにも同じような出っ張りがありますよ。
三個の5インチペイに[リムーバブルケース]を2台、[光学ドライブ]を1台搭載しております。
その[出っ張り]があるお陰で搭載時に手で支えなくても下へ落ちる事がないので、左右の位置を合わせながら付属の[固定具]を使用して固定する事ができましたよ。
小生にも失敗談があります。それは、このケースの5インチペイの内幅が[146ミリ]しかなく、購入したリムーバブルケースの横幅が[148ミリ]で搭載できずお蔵入りになりました(こんな経験を初めて味わいました)。
書込番号:21555055
0点
小生も,「お節介爺さん」と同じ意見です。
本当に そのでっぱり が邪魔でしょうか ????
念のため,再確認を ・・・・・
書込番号:21556767
0点
>>猫猫にゃーごさん
小型のものがあればそれが一番かもしれませんね
>>お節介爺さん
そんな事もあるんですね・・・
Lian Liのケースですし、リムーバブルケースの品質の問題なんでしょうか
>>沼さんさん
5インチベイを3段使用する、でっぱりを回避する溝がないタイプでして・・・
書込番号:21556934
0点
>5インチベイを3段使用する、でっぱりを回避する溝がないタイプでして・・・
何と! 残念な仕様 ・・・・・
参考までに,型番をご披露願いたいのですが。
書込番号:21557132
0点
リムーバブルケース(多段)で この寸法を記載しているメーカ見当たりませんね。
PCケースの5インチベイ内部の出っ張り(落下止め、位置決め)寸法に規格はないので
購入の際、確認する必要があるはずですが。。。。。
書込番号:21557776
0点
>>沼さんさん
ICY DOCK MB975SP-B R1ですね
5つドライブが入るタイプはスペースの問題で溝がどれもないです
>>研究中さん
どうにかなるだろうと思って買いました(汗)
明日、購入した強力ニッパーが届くので解決しそうです
というか素直に切れてほしい
書込番号:21559541
0点
ニッパーが届いたんでやってみました
結論から言うと無理でしたorz
切れる気がしない。まぁ私の握力が全然ないせいかもしれませんが・・・。5インチベイの部分もアルミなんですかねこれ
マスキングテープで擦れて傷がつかないようにしてから金切鋸で切るしかないですね・・・
書込番号:21561075
0点
NZXT H700iでNZXT ARE RGBファンを繋げ光らせたく、接続しました。ファンだけ回って光らなくて
接続が間違ってないか確認しましたがダメでした。
HUE+を買う必要のないケースですがもう一つ必要なのでしょうか?
スマートデバイスにLEDの部分があり、ですがそこは
LEDストリップが接続されてるのでそこを外したら
ストリップが光らなくなってしまいどうしたら
良いか分からず投稿しました。
ご協力よろしくお願い致します><
書込番号:21544597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別途LED用の配線はしているのですか?
しているなら何処に接続しているのですか?
書込番号:21546205
![]()
0点
>Toshi-D-Sさん
何をどこに接続してどうなったのかが文章からはわかりませんが。
やりたい事は
『NZXT H700iでNZXT “AER” RGBファンとLEDストリップを両方繋げどちらもCAMでLED制御したい』
という事でしょうか?
それならHUE+を一つ追加購入する。が結論です。
スマートデバイスの1系統LED端子にLEDストリップとAER RGB ファンを混在させてLED制御する事は仕様上できません。
書込番号:21555129
![]()
0点
H700iの場合、HUE+を買わなくてもAre RGBとLEDストリップの両方を接続出来ると思っておりました。
ですが複数で接続する場合HUE+を買わないといけなくて、HUE+を購入しました><
LEDストリップはスマートデバイスに接続してます。
HUEなしでAre RGBを使いたい場合はLEDストリップを外さないといけないみたいです。
自分の理解力がなかったのもいけませんが、HUE+は購入する必要ないと書いてあったので
ちゃんと説明文にAre RGBとLEDストリップを同時に使う場合HUE+必要です、みたいな説明を書いて
おいて欲しかったですね><
お二方ありがとうございました。
書込番号:21560606
0点
>Toshi-D-Sさん
>ちゃんと説明文にAre RGBとLEDストリップを同時に使う場合HUE+必要です、みたいな説明を書いて
>おいて欲しかったですね><
https://www.nzxt.com/products/h700i-matte-white
NZXT H700iの仕様書に『※LEDストリップとAer RGBファンの同時接続はできません』と明記されてますよ。
書込番号:21562310
![]()
0点
あらら・・・。
しっかり書いてありましたね><
次回は説明書ちゃんと見ます><
ありがとうございました!
書込番号:21563174
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















