このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年4月25日 22:23 | |
| 10 | 30 | 2009年4月25日 00:28 | |
| 2 | 12 | 2009年4月12日 04:57 | |
| 0 | 6 | 2009年4月6日 01:52 | |
| 0 | 71 | 2009年4月20日 21:13 | |
| 8 | 8 | 2009年3月28日 05:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1年半ほど前にMGE製VIPER2を購入したのですが、LCD輝度が薄くほとんどの情報が
読み取れません。
ひょっとして不良品かと思い展示品がおいてある店の状態を確認したところ、
同様に薄かったので「こんなもんか・・・」とあきらめていました。
しかし先日知人の同型ケースをみたところ、明らかに表示輝度は上がっていて、
調整や改造有無を聞いたのですが購入時のままであるとの事でした。
そこで輝度を上げる方法をご存じの方がいるなら教えてください。
なおLCDパネルを確認する限り、調整用と思われるシャントコネクタやVRはなく、
また配線確認も不都合はありませんでした。
0点
諸先輩方にお聞きします。
ミドルタワーで冷却性が高く、裏配線が可能なケースはどれでしょうか?
自分ではAntecのナインハンドレッドトゥーがそれに当たると思うのですが。
他にあればお教えお願い致します。
0点
ナインハンドレッドトゥーって裏配線できなかったような気がするけど。
Thermaltake ElementS VK60001W2Zとか僕が使ってるお気に入りの品。
クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GPは定番
ANTEC P182(P180、P183)などもある。
ANTEC TwelveHundredは増設し放題。
Thermaltake Spedoも増設し放題。
くらいかな有名どころは。
書込番号:9426664
0点
冷却性と裏配線に特化してるケースならSpedoでしょうね
AntecのシリーズはグラボとHDDがハイエンドの機種の場合干渉する事があるのが残念ですね
Spedoの裏配線のための仕組みは誰が組んでも楽だと思いますよ
ただSCY-0311TEからならTWELVE HUNDREDやSpedoまで行かなくてもNINE HUNDRED TWOでも
十分違いが出ると思いますよ
フルタワーは重いのでアルミを買うのもいいかも
書込番号:9426773
![]()
3点
早速の返信有り難うございます^^
R26B改さん
ninehandred twoは確か裏配線出来ると思うのですが?
AntecのHPで拝見したのですが…
私の気のせいでしょうか?
まだ大分先の話なんですがハイエンドVGAを入れたいと妄想中ですw
頑固なオークさん
軍団の仲間入りしようか悩んでいますw
Spedoかなり良いですから^^
大分先の話ですがハイエンドVGAを投入しようと妄想中ですw
やっぱりninehandred twoならHDDに干渉しますか…
冷却性は良さげなんですがね〜
書込番号:9426862
0点
失礼いたしました。ninehandred two一応裏配線できそうですね。
Thermaltake ElementS VK60001W2ZはSpedoと同様に裏配線しやすいようにギミックがあったりでいいと思います。長いカード結構入りますし。使い勝手の良いケースだと思います。ANTECのケースのほとんどが長いビデオカードいれると3.5インチベイもしくは5インチベイを潰してしまう可能性があります。サーマルテイクはその辺を考慮したケースがあるのでお勧めです。
書込番号:9426971
1点
R26B改さん
R26B改さんが御使用のElementSなんですが、GTX285は取り付け可能でしょうか?
それとサイドパネルはクリアパネルでしょうか?
裏配線の件はお気になさらないで下さい。
書込番号:9426999
0点
冷却重視ならNINE HUNDRED TWOかな。
奥行きが問題ならCM 690かTEMPESTがいいと思います。
書込番号:9427604
1点
紅葉の時さん返答遅れてごめんね。
とりあえず今9800GTX+つけてるけどまだ余裕あるからつめるかもしれません。3.5インチベイが縦か横か選択できるので長いカードにも対応できると思います。メーカーサイトにRADEON HD 4870 X2が搭載できるみたいなこと書いてましたし多分いけると思います。
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001343&id=C_00001344&name=ElementS&ovid=
それに2.5インチベイがあるからSSDも搭載できますし便利だと思います。
書込番号:9428736
![]()
1点
R26B改さん
度々有難う御座います^^
GTX285も搭載可能かもとの事なのでこちらが大変気に入りました^^
価格もNineHundredより低めですし、HDDの置き方を選べると言う事がGOOD!!です
気になる点が2点だけあります。TURBOファンなんですがコントロール出来るのでしょうか?
それともう1点、今、私のPCでカードリーダーを使用しているのですが、3.5インチベイはあるのでしょうか?カードリーダーが3.5インチベイに搭載しているのでこれを利用したいのです。
宜しく御願いします。
ゆーdさん
CM690やTEMPESTも考えましたが、まずCM690はサイドから中が見えないと言う事でパスです。
TEMPESTはサイドパネルもクリアだしいいかな〜と思いましたが、作りがちとちゃっちい感じがするのでパスです。今の私が使用しているケースの方がもっとちゃっちいですがww
CPUの書き込みでもお世話になり有難うございます^^
ケースを加工してみましたが2℃から3℃程しか変化が無かったのでケース交換を妄想中ですw
書込番号:9429869
0点
まずファンコン制御はそのままではできません。IDEとかに使われる4ピンタイプなので自分でケーブルを加工したりしなとつなげません。その辺はファン交換も視野に入れた方がいいかもしれません。
それと3.5インチのオープンベイは付いてません。別途5インチベイ用マウンターが必要です。それとElementS VK60001W2Zはフロントに防塵フィルターが最初から付います。なので埃対策は一応なされてますがサイドにメッシュの部分から多少埃が入るかもしれません。
その他、詳しくは↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=9341261/
書込番号:9429955
![]()
0点
R26B改さん
色々と有難う御座いました。
R26B改さんの詳細を拝見しながら検討していきたいと思います。
また、変更いたしましたらレビューに書かせて頂きます。
最後に本当に皆様、有難う御座いました。
書込番号:9430032
0点
HDDベイつぶれるとか言うけど、SLIとかやらなきゃHDD3台は余裕で使えるし、900 Twoでもいいと思うんだけどなあ。
900より裏配線のスペースが若干広い気がするし、比較的コンパクトにおさまるのがいいと思ってます。
うちの場合は、あまりデカいと置き場ないから。
書込番号:9430138
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
HDD3台付けてもVGAシングルならいけるのですね。
SLIする気は今は無いのでGTX2851台で充分、しかもHDDもそんなに付けませんのでNineHundredTwoでも良いですね〜^^
HDD付けても2台位ですから。データ用とシステム用2台あれば充分です^^
う〜ん・・・迷うな〜w
ショップで直に見て決めますか^^
書込番号:9430217
0点
https://www.justmyshop.com/app/mypage/doc/index.html
Antecはここでアウトレットが安く出ることが多々ありますね
HUNDREDシリーズのHDDとグラボの干渉ですが確かにHDDが少ないと問題はないですね
その辺はわかるかなと言葉たらずでしたね
ただ裏配線を重視ならケーブルが隠せる効果もある横積みが良いとは思います
私がもしHUNDREDシリーズで組むなら黒いSATAケーブル使うかな
紅葉の時さんはもう少しアドバイスされた内容で過去の書き込みを見てこないとw
書込番号:9430345
1点
がんこなオークさん
相変わらず朝が早いですね。
仰るとおり私、勉強不足でした。申し訳ないです。
がんこなオークさんが書き込みして下さる数時間前にNineHundred Twoの過去ログを拝見し「お!!GTX285でも入るやん!!」と一人で頭の中で他のケースと比較してました。
せっかくURLを貼っていただいたのですが只今外出先で見る事が出来ません。
帰宅後、拝見致します。
勉強不足な私で大変申し訳御座いませんでした。
又、不備な点が御座いましたら、どんどん御指摘の程よろしくお願い致します。
書込番号:9430989
0点
リンク先のNine Hundred Twoは在庫切れてますね〜
単機ならNine Hundred Twoでいいと思いますよ。
予算に余裕があるならフルタワーにするのもありかもね。
どこかの人みたいにミドルからフルタワーに買い換えてしまうかもしれませんよw
ちなみにCM 690はアクリル仕様のサイド板が発売されてるんでそれつければ中見えますよ。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/ra-690-kwn1-gp.htm
それかこっち買うか。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/cm690nvidia.htm
書込番号:9433812
0点
ゆーdさん
NineHundred Twoを買ってしまいましたw
皆さんの口コミ通りサイドパネルにファンを付けたら干渉しました・・・
ファン全開は轟音ですねw
冷え具合は良い感じです。
室温は25℃です
書込番号:9434320
0点
とりあえず画像撮っておきました。
写り具合が悪いです。申し訳ありません。
不器用なのでこんな物しか裏配線出来ませんでしたw
EA-650はプラグインと違うので結構線の束が大きくなりました。
DVD-RAMもSATAじゃないのでラウンドケーブルが結構邪魔に・・・束れない;;
裏配線を行ったおかげで中味はすっきりしました。
まだまだ皆様の配線には遠く及ばないと思いますが自分では頑張った?方かなw
書込番号:9434585
0点
とりあえず完成おめでとう。
NineHundred Twoにしましたか。そういや友達が先代のNineHundred使ってますが12cmファン全部うるさいから交換してたな。その辺は後から少しずつ変えていけば大丈夫でしょう。
配線に関しては、ダイソーとかで売ってるコードハンガーとか導入してケーブル整理してみたら?結構見栄えよくなるし絡まずに済むと思う。
書込番号:9434911
1点
引越しヾ(* ̄0)ゝ お疲れさ〜ん♪
まぁケース搭載ファンが若干うるさいのはしょうがないですね
最初から静音を謡うファンを積んでるケースは少ないでしょう
紅葉の時さんはOCCTの設定項目の画像をよく載せるけど普段OCCTを使わない人には
見にくいだろうし温度の比較ならコアテンプやリアルテンプのほうがいいかも
書込番号:9435035
2点
AntecのHundred系列って配線結構厳しくないっすか?
まぁそこが醍醐味っていえば醍醐味なんでしょうけど〜
Spedoみたく超余裕のあるケースで一回組んでしまうと
ミドルサイズで組むのが面倒になってしまった(汗
紅葉の時さん おつかれっす。
書込番号:9435344
0点
こんばんわ、けんけんRXでっす。
現在下記の構成(A)で運用しております。HDDの増設・交換に、さすがに行き詰ってまいりました。_| ̄|○試しにロイヤルホームセンターの金具とHDD増設ステイで4台増設してみましたが、夜中の12時から次の日のお昼までかかってしまいました。さすがに、引越しをかんがえてみたくなりました。添付画像の報告書のとおり、現在、ユニットコムUNI-CS09Aを検討しております。
定番の選定基準ですが
・静かであること
・HDDの追加が容易であること
・ペコペコ板でないこと
・HDDは10個以上増設可能であること(でも16個はいらない^^;)
です。
・HDD君たちが健康(冷える)でいられること。
・ご予算は電源抜きで1.5万以内
なお、FREENASの運用はきまぐれ連続運転です。常時通電はしません。最長でも連続48時間程度と見積もっています。
『いや、あれがいい。』
『おれ(あたい)だったらこうするぜ(わ)。』みたいな皆様の意見をお待ちしています。ぺこりんこ♪m(_ _)m
−(A)現在の構成
[5inch]ATAPI 8G FREENAS ブート用
[5inch]DVD
[5inch]楽らっく SATA WD 500G(黒澤明で埋まっている)
[3.5]空
[3.5]SATA Maxtor 500G
[3.5]予備−たぶんここは増設禁止
−増設作戦ステイ
[3.5]SATA SAMSUNG 400G 観ていない冬のソナタ^o^をサムソンに
[3.5]SATA 海門 500G (ファームAAD) 刑事コロンボ等
[3.5]SATA 海門 500G (ファームAKK) リトルチャロ
[3.5]SATA HGST 500G
マザー:青ペン mx4sgi4dl2 with セレロンSL6W5
IF:黒目がねSil3114
http://bbs.kakaku.com/bbs/05679010294/SortID=9303497/
電源:HEC 350W 旧ブランド−静音大師
ケース:Songcher MarkU(当時250W)
AKKは地雷ファーム
HGST以外は皆中古。
OS:FREENAS でREGZAの番組録画
電源はAQTIS AP550GXに変更を予定
□以上
0点
サイズ XClio 1000は予算オーバーだけどHDD12個載せとかできるよ。
http://kakaku.com/item/05800711829/
またまたサイズ INNOVATORはあとから5インチベイ用のHDDマウンターがいるけどHDDたくさん載せられそうで、電源が二台乗っけられて拡張性はかなりのもの。ただ生産終了で在庫もあちこちなくなってきてる。予算内だから魅力はあると思われる。
書込番号:9368615
0点
けんけんRXさんこんばんわ
わたしがあもだから。。。ではありませんけど、AMOウィスパーはいかがでしょうw
http://www.amo.co.jp/case/syousai/whisper/whisper.html
書込番号:9368741
0点
AMOさんお勧めのケースはYone−g@♪さんが最近買いましたね
書込番号:9369285
1点
ケース:Songcher MarkUはいいケースだから残したいですね。
(個人的にも好みです)
以下、現財のケースを残す線で、予算ぬきで思いついたことです。
(1)テラバイト級に積み替えて台数を減らす。
(2)ファイル倉庫用の2号機を立ち上げる。
ポートマルチプライヤはこういう場合のためにあるような気がします。
(3)ムービーファイルのアーカイブ類は別箱のHDDケースに移動。
書込番号:9369685
1点
誰かが私を呼んでいる・・・・YES!!
ということで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801311803/SortID=9302144/
いかがですか?
HDD馬鹿積み出来て価格も安め、ちょっと歪んでるけどw気にしなきゃおっけぇです
機能に不備は無いです。フロントに14センチファン追加
(私は1200のHDDケージ流用しましたが)してあげれば風量も十分で
尚且つ静かです。
「こっちの世界に来ませんか?」
ということでお誘い申し上げます。
書込番号:9369984
0点
一応補足で…
スレ本文にて16個もいらん!と書かれてますので
アレですが、本来は3.5インチベイは10個「しか」
ありません。
5インチベイの拡張利用でプラスアルファが見込める
話ですので。
あとマザー周りの空間が余裕たっぷりですからケーブル取り回しも楽ちんです。
書込番号:9370262
0点
価格comら〜の皆さんこんばんわ。ありがたいレス大感激です。(*・◇・*)ノ
>R26B改さん
う”〜。けんけんRXには、贅沢すぎますぅ〜。
でも、ご紹介ありがとうございした。
>あも女史さん
>Yonge-g@♪さん
あ・これひかれます。o(^-^)o
http://www.monotaro.com/c/057/009/ x 4
+
(ビス)
+
http://www.ainex.jp/products/cfa-a.htm
(黒)
=
http://www.dosv-net.com/SCKB1000/dosv_sckb1000.index.htm
(120mmバージョン)
う”〜。1980円かぁ〜。
ちなみにコレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801311803/SortID=9302144/ImageID=261589/
140mmっすかぁ〜?(; ¬_¬・・・・
けんけんRXのまきじゃく(コアリズムの付録)では、5インチ3段抜きの高さは127mmなんすけど。
>「こっちの世界に来ませんか?」
う”っ。さそわれそうですぅ。.........
【野望編】
....とここまで皆さんのお世話になっておきながら、けんけんRXには、小さな「野望」
(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)
があって、ぺこぺこケース、
『例えば、3Rやスカイテックで、10~11個追加したらどないだろう?』と、皆さんからみて右側の方で悪魔Ψ(`∀´)Ψが
『漢♂ならやってみろよ、けんけん〜。あ〜ん? いいケースでそれなりにまとめても武勇伝にはならんぜぇ〜。』
左側の方で天使が (σσ*)βが
『そな、バカなコトをしてもだめよ。けんけんちゃん♪けっきょく骨折り損になってお金を失うことになるのよ。』
と葛藤しているのです。皆さんから「ばかも〜ん!」ヽ( ̄Д ̄*)という声が聞こえてきそうですぅ。(´・ω・`)
あ・そうそう。ZULLさんの「そりゅ〜しょん」も、Socket7以下のオツムで考えました。
鹿し、『漢♂なら....』(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)
という考えが、既に、けんけんRXのオツムを支配しているのです。
>ケース:Songcher MarkUはいいケースだから残したいですね。
そのと〜りですぅ。
■とりあえず。本日の報告まで...
週末はぽん橋をキャリアを引きずって巡回します。
書込番号:9372195
0点
定番の選定基準の静かってのは10台積むんじゃむずかしいっすよね^^;
爆音でもHDDが健康でいられそうなケース。
http://www.scythe.co.jp/case/super18.html
回転数を抑えればそれなりに静かになるとは思うけど、HDDが奏でるハーモニーはむりっすねw
大変お買い求めしやすくなっております。
書込番号:9374980
0点
どもどもです。
あ〜12センチでしたか?
そういわれて剥がしたアンテックファンが転がってましたので物差し当ててみました
・・・・12センチですね・・・どう見ても。
そうそう写真のファンはアンテックのじゃなくて鎌風の風かオウルさんの12センチ
LEDファンです。(混ざってしまってどれがどれだか判りませんが輝きが純正の2割り増し)
現在SSD2個、らぷたん6個日立250G2個500Gが2個で12個だったはずですけど
音は非常に静かですよ?
書込番号:9375035
0点
ゆーdさん
Yone−g@♪さん
こんばんわっす。けんけんRXっす。
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/img/1229097136.jpg
実は、コヤツは、けんけんRXのお友達=エンコ野郎(←けんけんRXはエンコしません。)のケースなんです。HDDは、この時から増殖しているはずです。彼は静音は、まったく気にしません。こやつは、とても圧迫感があって、けんけんRXは...ちょっち(^^ゞという感じで引いてしまいます。なお、けんけんRXのお耳センサーでは、800-1000は我慢できる範囲です。
Yone−g@♪さん、わざわざフォトと「自白」
(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)あわわすみません。
「告白」(^o^)ありがとうございます。
けんけんRXからも、あやしげなフォトを送ります。8cmファンの写真は、なぞなぞみたいですね。でもYone−g@♪さんには、わかってもらえると思います。半自作のびっくりどっきりメカ(=アンチ アイネックス&カマさいず)をたくらんでいます。
う〜ん。でも、これはほしいな〜。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=75018
性能は別として、このあほらしさが好きだ...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E5%89%8D%E4%BA%94%E9%83%8E
書込番号:9376910
0点
でも静音と一口に言っても感じ方は人それぞれですからね〜
P180に4in3使えばかなり静かなマシンになるかもしれないですね。
ちなみにSpotCoolのLowは12cmファンの1000rpmより五月蝿いですよ^^
書込番号:9378592
0点
皆さん、夢Zzzのなかでこんばんわ。けんけんRXでっす。本日ケースをゲットしましたので流浪の旅の結果を報告いたします。
長文になりますので...
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
2009/04/12 (Sun)
をご参照くださいませませ〜♪
P.S
ゆーdさん
>ちなみにSpotCoolのLowは12cmファンの1000rpmより五月蝿いですよ^^
皆、「通」はわかっておらっしゃるのかど〜か。ぽん橋で見かけませんでした。ひょっとしたらJoshinにあったかも?^o^
書込番号:9382092
0点
お伺いします。
PCは2台所有しているのですが、1台のPCが組み立てしてからずっと調子がわるいので今回ばらして検証しているところです。
HEC製のPCケース「6A19??」というものをつかっており、当初はAMDのCPU用のマザーをしようしていました。2007年にマザーボードをとりかえると、電源が入ったりはいらなかったりと調子が悪い状態です。マザーボードを別のメーカーへ交換するととりあえず動作するようになりました。しかし先日調子がわるくなったのでマザーを別のメーカーのものへ交換したところマザーボードがショート?して焦げ臭いにおいがして即故障しました。裸の状態ではとくに問題なく動作確認していました。ワッシャやスペーサもしっかりつけており、特に金属部分と接触している様子はありません。
※2台目のPCは1台目と同じメーカーのケースですが2年ほど新しいものです。
ケースによってこういったマザーボードとの相性はあるのでしょうか?
きになるのは、このケース3箇所にスペーサが直付けされています。
ご経験されたかたご意見よろしくお願いします。
0点
そんなものはないと思いますよ。
ただ原因がケースにあるのは明白ですが。
たぶんどっかでショートしてんじゃないかなと思います。
と言うかショート経験あるなら場所特定できないですか?
書込番号:9350587
0点
こんばんは。
うーん、直付けされたスペーサに一度ワッシャをマザーボードの裏側から挟んだことはあるのです。一時的に改善したように見えたのですが、PC起動しない状態が再発して・・
結局そのときはわからなかったんです。一般的にはスペーサってケースに直付けされているものなのでしょうか。見た感じ鋳鉄ではなさそうですんで、そこからショートしていたら最悪ですよね。。
直付けされたスペーサははずすことは不可能な状態ですんで、だめもとでケースを変えてみようかなと検討しています。
書込番号:9350639
0点
スペーサは直付けされてないのが一般的です。
http://www.dosv.jp/feature/0704/15.htm
おそらくそのスペーサが悪さをしてるんではないかと。
書込番号:9350671
0点
おはようございます。
やはりそうですよね。いままで騙し騙しで使用してきましたが・・・
相談に乗っていただいてありがとうございます!!
今日にでも新しいケース購入して試して見ます。
書込番号:9351381
0点
この際ですから長く使えるケースを買ったらどうですか。
ケースってのはそんなに買い換えるものではないのでいいものを買っておいた方がいいですよ^^
10000〜のケースは割りとしっかりしているのでいいかと思います。
書込番号:9351835
0点
こんばんは。
いままで使用してきたケースも1万2千円前後ぐらいのものだったのですが、なにか欠陥だったんでしょうかねぇ・・・・。
報告ですが、本日別のケースを購入しましてマザーボード等組んだところ、まったく問題なく動作することを確認しました。ゆーdさんが書き込みした時間に購入です(笑)
相談に乗って頂きまして本当にありがとうございました。これで過去からの疑問も解決してすっきりしました!
書込番号:9355416
0点
キューブ型ケースについてお詳しい方に質問です。
下記パーツ使用にて新しくPCを組む上でキューブ型を使い極力コンパクトに組みたいのです。
※ケース・MB・CPU以外のパーツは全て揃ってます。
MB/Rampage 2 GENE (microATX)・・・購入予定
グラボ/Geforce 285GTX・・・流用
電源/ENERMAX ERV950w・・・流用
ケースを決める上での要素は上記3点だと思うので、その他パーツの詳細は省かせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
あなた色さんこんにちは。
別にキューブ型には詳しくないのですが、いったい何が聞きたいのでしょうか?熱?大きさ?
それにしても電源入らないんじゃないですか?
グラボも長いし…。
書込番号:9292142
0点
通常キューブ型のケースは20×20cm奥行き30cm前後の小さなケースですので
マザーボードはミニITXあたりを使用しないと入りませんが。
電源もビデオカードも無理でしょう。
richanさんに同意。
書込番号:9292226
0点
richanさん 早速ありがとうございます。
>いったい何が聞きたいのでしょうか?
おっしゃる通りですね^−^; 失礼しました。1番知りたいのが、大型VGA及び電源が組めるキューブ型ケースが存在するのか?どうか? もし、存在し且つ使用している方がいらっしゃれば何処(メーカー)のケースかを教えて頂きたいのです。
また、熱に関してはOC遊びはしないので心配はしておりません。
書込番号:9292274
0点
コンパクトで高性能なPCを組みたいとのお考えかと思います。
お考えの構成では、コンパクトにと言うには、かなり無理がある様に思います。
microATXのMBとENERMAX ERV950wを使用したいという点で、キューブ型のケースは選択肢からはずれます。
Geforce 285GTXを使用したいという点で、熱処理の問題やボードの長さなどから、「極力コンパクトに組みたい」という希望と反すると思います。
ミニタワータイプで奥行きの長いケースが精一杯のコンパクトなPCになると思いますよ。
書込番号:9292292
0点
じさくさん こんばんは。
早速ありがとうございます。
う〜ん;; 基本的に無いんですか・・・
了解いたしました。 アドバイスありがとうございました。
また分からない事が在りましたらご相談させて頂きます。その時もどうぞ宜しくお願い致します。
しかし、どうやったらコンパクトに組めるんんだろう・・・@は横置き型かな???
書込番号:9292309
0点
中原統一さん こんばんは。
またまた時間差で書き込みが遅れて失礼しました。また、アドバイス有難うございます。
『無理』って事で・・・諦めました;;
考えを改めて、横置きケースに絞って行きたいと思います。
皆様 色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:9292346
0点
SilverStoneならきっとやってくれると信じて、探してみました。
http://www.silverstonetek.com.tw/products/p_contents.php?pno=SG02-F&area=jp
積めても問題点は山積みでしょうが、もし実現したら是非とも見てみたい気が…!
妄想に留めておくのが無難かと思いますがw
書込番号:9292528
0点
http://kakaku.com/item/05803711802/
これなら入るかもね。
今こいつは仕事場に持ち込んじゃって手元にないんで、正確な事は分かりませんが…
確かフロントのファンまでは多分300mm以上はあったと思うんで…
またキューブにしては上々なエアフローだと思いますんでその点もハイエンドカード的に○かと。
ケース写真とかは価格.comのリンク先では良く分からないと思うんで
http://www.sun-trust.net/products/tacens/1028.html
こっちの方がわかりやすい。
…けど、その電源使うなら確実にシャドウベイは外さなきゃならなくなるかな…
オイラの拙いレビューもありますんで参考にどうぞ><
これ以外だと、オイラは使ったことないけどThermaltakeのLANBOXがいけそうかな?
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/CubeDX/lanbox/vf1000bns.asp
書込番号:9292547
0点
Chromosomeさん Memnochさん こんばんは。
Chromosomeさん
SilverStonキタ−−−w 素晴らしい^−^ノ
『SG01−F』ですね!!! 公式でもHD2900XT積んでる画像ありますね!!
それに GTX280搭載可能の様です?・・・が英語読めん;;
http://www.silverstonetek.com.tw/products/p_contents.php?pno=SG01-F&area=jp
Memnochさん
それに、サーマルやサントラストと・・・いやはや!選択肢多いですね^−^
実にサントラストの『TACENS Theca』も大変素晴らしい!!興味を持たずにはいられませんw
問題は電源ですね! 『SG01−F』『TACENS Theca』のどちらかクリアした方を購入したいと思います。又、どうしても電源がネックな様であれば買い換えても良いかなぁ・・・とも思ってます。 コンパクト化の為に!!!
お二人様 ホンと素敵な情報ありがとう御座いました。
書込番号:9292687
0点
あなた色さんこんばんは。
あるもんですね!サイズ的には大丈夫?なようで、あとは熱ですね(これはやってみないと分からない)。
『SG01−F』のサイズ 263 mm (W) x 212 mm (H) x 393 mm (D)
REVOLUTION85+ ERV950EWTのサイズ 150x190x86 mm
で計算すると、残りが約20cmですね。
DVDドライブと電源の配線が20cm以内に収まるようであれば是非挑戦していただきたいものです。
ちらっと調べたところDVDドライブが17cmからですので、3cm以内に電源の配線を収められるかにかかっていそうです。いけそう?
書込番号:9292869
0点
SG01-Fでもいいですが、現行モデルはSG02-Fですね。
「F」がつかないモデルはHDD冷却ファンが邪魔になってビデオカードが載らなくなりますから要注意。
12インチカードまで可能のようです。GTX285は10.5インチですね。
補足して置きますが、サウス側のPCI-EでないとHDDのコネクタと干渉する事になりそうです。
電源は恐らく載ります。5インチベイに光学ドライブはどうでしょう、正直先程はこの点は捨ててましたが、寸法を見る限り絶望的では無いのかもしれませんね。載せずに済むならそれが間違いないですけど…
書込番号:9293019
0点
その構成だと中に納まるかどうかはクリアしても温度的に無理でしょうね。
ケースをアクリルかなんかで自作するのが一番手っ取り早いのでは?
それに安く済むかもですし、何より自分の理想のものに出来ますし。
書込番号:9293254
0点
richan さん Chromosome さん ゆーd さん こんばんわ。
ひとまず百聞は一見にしかず!と、言う事で次の休日に実物を見てきます。物があるかどうか分かりませんが、衝動を抑えられませんw ^−^;
『SG02-F』及び『TACENS Theca』のどちらかに絞ります。
richan さん Chromosome さん ご指摘の『3cm以内に電源の配線を収められるかにかかっていそうです。いけそう?』 ですが、DVDドライブは内蔵しません。モバイルノート兼用で外付けドライブですのでご指摘の心配はありません^−^5インチベイはファンコンだけでしょうね^−^
ゆーd さん ご指摘の『熱』問題ですが、熱で悩むよりそれにも増してフルタワーがもう嫌なんです;; それに、熱問題で悩まされるのは初めてではないので、あんまり気にしてないです^−^; それとケース自体の自作ですが、そこまで器用ではないです;;綺麗に作れる腕があれば良いですが・・・
皆様、色々と本当に有難うございます。
書込番号:9293931
0点
あらw
Thecaは候補に残ってしまいましたかw
そういえばSilverstoneもありましたね。忘れてた…
オイラはThecaとLANBOXとその忘れてたSG02とAOpenのG326で散々迷いましたw
ま、フルタワーケースばっか弄ってて静音より冷却って考えの持ち主なんで
G326は早々に候補から消えましたがw
Thecaの決め手は2階建てという楽しそうな所とファンの数と絶妙なマイナー感で決めましたw
ただオイラなりのそのパーツ群を用いた際の危惧点としては…
まず電源が奥行き140mmを使ってHDDとのスペースが3〜4cmだったことから間違いなく
シャドウベイ撤去必須になるであろうこと。(ネジ2個固定のスライド式で外すのは簡単)
こうなると3.5or5インチのオープンベイにHDD設置になります。
またグラボの尻に補助電源挿すタイプなら問題ないだろうけどカードの横に挿すタイプの物
だともしかしたら2階建ての天井に干渉するかも?
あとは構造上グラボの真上あたりに電源があるんでグラボ周りの温まった空気を電源が吸気
することになるだろうなぁってところが危惧点ですかね。
2スロ仕様外部排気型でもカード裏とかは大分空気があったまってるんで…
書込番号:9298057
0点
Memnochさん こんばんは。
>Thecaは候補に残ってしまいましたかw
当然ですよ^−^ まぁでも実機見てないので今は何とも言えませんがw
と、『SG02-F』及び『TACENS Theca』の価格ですよ^−^1万円しないですからねw安すぎる^−^; 今まで2万も3万も出してフルタワー買ってたのが馬鹿馬鹿しぃです;;
とは言いつつ、やっぱケースはPCの顔ですしね、金を突っ込む意義のあるパーツの一つですよ^−^ それに、あんまり安いと共振の心配がありますね・・・実際。
>またグラボの尻に補助電源挿すタイプなら問題ないだろうけどカードの横に挿すタイプの物
だともしかしたら2階建ての天井に干渉するかも?
3点あった危惧の中で1番気になるのは、この補助電でしょうね!でもシャドウ外した部分に補助電挿せる穴空いてませんか?公式見てみると空いてる様な???
まぁ一度見に行ってきますよ^−^ 実機見ないと何とも・・・
ホンとに色々ありがとうございます。
それと肝心な事に今更気づきました;;
MBですw OCしないのにRampage 2 GENE は必要ないかと;;
その分ケース代に回せますよねw
書込番号:9298438
0点
ゆーd さん こんばんわ。
ベアボーンは、この相談をさせて頂く前に当然検討しましたが、やはり既存で使用している電源を使って新PCを造ろう・・・と決めたので、折角のアドバイスですがベアボーンの選択肢は無いです。 「SX58H7」を約6万円で買って、今使用している電源が使えれば良いですが、結局使えなく更に電源買い足しになる様では・・・。
折角アドバイスしてくれているのに、失礼なご返事しか出来なくて本当に申し訳ないです。
書込番号:9299134
0点
それならThecaは候補から除外されますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05803711802/SortID=9140309/
SG02-Fはどうなんでしょうね〜
画像見る限り入れるだけなら可能?っぽいですね。
ただしCPUクーラーとの干渉は避けられないでしょうね。
リテールならいけるのかな。
書込番号:9299304
0点
SG02W-Fユーザーです。
熱の高いCPUもグラボもでかい電源も使っていませんが・・・
電源部分の後部からドライブベイまで約24cm、ケース内部の前部から後部までだと38cm程度になります。
ドライブ無しならERV950w載ると思いますし、13cmとかのショートタイプの光学ドライブなら一緒に搭載出来るかも知れません。
CPUクーラーは高さが82mmで限界です。
LGA1366だと使えるクーラーはリテールか手裏剣リビジョンBくらい?
ちなみに自分の構成
CPU:9150e
クーラー:SST-NT06-E(高さ82mmピッタリで電源のファンと合体)
MB:GA-MA78GPM-DS2H
MEM:CFD W2U800CQ-2GL5J
サウンドカード:Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
HDD:WD6400AAKS
光学ドライブ:IO-DATAの奥行き18cmくらいの古いもの(型番忘れ)
電源:MODU82+ EMD525AWT
ケース:SST-SG02W-F
書込番号:9300727
0点
ゆーd さん 食い物よこせ さん こんばんは。
お二方ご指摘のCPUクーラーですが、まだ1366対応製品の品数が少ないので暫くはリテールということになるでしょうね^−^
>電源部分の後部からドライブベイまで約24cm、ケース内部の前部から後部までだと38cm程度>になります。
>ドライブ無しならERV950w載ると思いますし、13cmとかのショートタイプの光学ドライブな>ら一緒に搭載出来るかも知れません。
>CPUクーラーは高さが82mmで限界です。
この内部寸法及びパーツを付けた状態での残寸法は非常に有り難いです。
と、かなり遅くなりましたが、構成パーツを書き込んでおきます。アドバイスして下さってる方が構成パーツ教えて下さってるのに僕が書き込んでないのは、あまりにも失礼ですので。
大変失礼しました。
※未発売の物もあるのでご了承下さい。
CPU/i7 975 未購入(現在はQX9650使用中)
MB/1366ソケットm−ATX MB 未購入 (現在はGA-X48T-DQ6使用中)
RAM/現在使用中の物を流用
グラボ/Geforce 285GTX 流用
電源/ENERMAX ERV950w 流用
HDD/WD1500HLFS及び外付け
ケース/SG02-F及びTACENS Thecaのどちらか
1回ケースを見てみて良いと思ったら、ケース及びLGA775m−ATX M/Bと一緒に購入してみて組めるかどうか確認してみます。
1回組んでみないと分からないですね・・・自分なりに答えを出してみます。
書込番号:9302023
0点
OS: Windows Vista Home Basic SP1
マザーボード: X58 Platinum
CPU: Core i7 920
メモリ: DDR3-1333 2G×3
グラフィック: GF-GTS250-E1GHD
HDD: 1TB
ドライブ: BR-816FBS
サウンド: SE-200PCI
電源: TruePower New TP-650
上記の構成(ビデオキャプチャ等のオプションや外付けは除いてます)で新しくPCを組もうと思ってるんですが、ケースはNZXTのWHISPERで大丈夫かなと思い投稿しました.
気になってるのは電源とマザーが無事に取り付けられるかって事です.
自作初心者な自分が考えた構成なので、微妙なものだと思います.手を加えた方がいい箇所などなにかアドバイスがあればお願いします.
いちよ使用目的も書いときます.
動画の編集や閲覧・最近の3Dゲーム・オンラインゲーム・ネット(主に情報収集や動画の閲覧)です. ではよろしくお願いします.
0点
32bitOSだと6Gすべては認識しないのはご存知だと思うのでGavotteRamdiskでもするのでしょう
HDDは高密度プラッターかSSDも検討を
電源ですが信頼のAntecですし内容も見ても良さそうなのですが
新開発なのに+12Vが22Aてのが残念ですねEA-650と同じ(その辺が安い理由かな)
+12Vの合計も書かれてないのが気になります
OCとかしないならTP-650で良いと思います80PLUSブロンズも受けてますしね
書込番号:9284879
2点
サウンドカードは買わなくてもいいと思うけど。どうせ買うならSE-90PCIかSE-200PCI-LTDのどちらかにしたほうがいいと思う。この時期にSE-200PCIは音質はSE-90PCIと同程度です。LTDは完全に別格ですが。ゲームするならクリエイティブ系のサウンドカードも検討してみてください。
HDDはシステム用とデータ用分けた方がいいと思う。それとがんこなオークさんが言うようにディスク密度が高いHDDがいいでしょう。
3Dゲームやるならもうちょっと出してGTX260以上出すと幸せかもしれない。
電源はANTECは今までは良かったんですがi7には不向きなようで別の方がいいかもしれませんがOCしなきゃ問題ないと思う。
書込番号:9285384
1点
がんこなオークさん,R26B改さん 早速の回答ありがとうございます.
がんこなオークさんの言うとおり認識外のメモリはRAMDISKにあてるつもりです.ただ2G×3の構成でも3チャンネルメモリアクセスが適応されるのかが心配です. あとOCはしないつもりです.ただメモリは1600か1800にしようかと思ってたのですが,対応マザーだと自分の環境にあったスロットが確保できなかったので諦めました.
電源についてはhttp://www.links.co.jp/items/antec-power/tp650ap.htmlで
Switching power supply
AC Input:100V-240V/9A-4.5A/50Hz-60Hz
+5V=Max25A:Min0A
+3.3V=Max25A:Min0A
+12V1=Max22A:Min0A
+12V2=Max22A:Min0A
+12V3=Max25A:Min0A
+12V4=Max25A:Min0A
-12V=Max0.8A:Min0A
+5VSB=3A:0A
+3.3V,+5V max load:170W +12V1,+12V2,+12V3&+12V4 max load:54A
と写真をみたら書いてありました.
R26B改さんのいう通りサウンドカードは今では他にもいっぱい良いのが出てると思うのですが今使ってるPCにSE-200PCIが組み込まれてるのでそのまま代用しようか……と思ったしだいです. クリエイティブ系を検討の事ですがお奨めの物はあるでしょうか? もし良かったら幾つかピックアップして頂けるとうれしいのですが.
自分も初めはGTX260(価格的に)にしようと思ってたのですが,どこかのサイトを見てGTX250でも十分じゃないのかと思い安い方のGTX250を選択したしだいです.でもやっぱりGTX250だと苦しいでしょうか? 自分はまだそこまでグラフィック性能を追求するゲームはしてないのですがDMC4やラスト レムナント等を新しくやろうかなと思ってます.モニタはE2400HDを使用していて解像度は1920×1080に設定してます. この解像度だとGTX250は上記をやるにあたりパワー不足なのでしょうか? 頑張ればGTX285までは手が出せるんですが...
HDDは高密度プラッターやディスク密度が高い物とありますが,軽く調べた結果容量の大きい物と解釈して大丈夫でしょうか? SSDについても調べた所OSやシステムをいれる場合はSLCというタイプの方がいいみたいなのですが,速度と容量を確保しようとしたらちょっとかかりますね(/_;)
他にもアドバイス等あればよろしくお願いします.引き続きケースに関する情報も待ってます.
書込番号:9289770
0点
GTX260はビット数が高いのでより高度な演算ができるためパフォーマンスがかなり上がるようです。ぶっちゃけ高解像ででもなきゃ9600GTで大抵の3Dゲームは問題ないので高解像度で快適に使うのにそれ以上をということです。とりあえずi7920と9600GTの組み合わせで解像度1920×1200でDMC4ベンチはAは、ラストレムナントベンチで47.58くらいはとれます。なんで予算に余裕あるなら上の積めばいいしケチりたいならGTS250(含む)以下のでいいんでないかい?
書込番号:9289941
1点
それと電源は鎌力4なんか結構良かったよ。今日買ってきたんでけど静かでいいよ。+12Vが650wは25Aあるし80PLUS電源の中じゃ安いし。僕が買ったのはプラグインの方だったけど。
書込番号:9289963
1点
Antecは電源屋じゃないからダメなんて言う人も居ますが・・・
確かにENERMAXやSeasonicが1番安心?次にAntecなのかななんて(特別高いメーカーは省いてます)
普通に考えれば+12Vが22Aあれば十分なので気にする必要はないかもしれませんが
OCしたりハイエンドグラボを将来考えてる場合は25A〜は最近の常識とは言いませんが
必要でしょうね特にi7はピーク時に消費電力が多いようです
軽いOCやGTS250ならTP-650でOKです5年保証も魅力ですしね
書込番号:9290648
2点
がんこなオークさん,R26B改さん情報ありがとうございます. あれからお二人の意見を踏まえて調べなおしてきました.
HDDについてはST31000528ASにしようと思います.プラッタが500G×2でしたので.
R26B改さんの言うとおりシステム・データで分ける為に2個用意しようと思います.システム用は容量低くていいので初めとにかく安いのにしようと思ってたのですが,高密度との意見が出てきましたので考えた結果上記のものにしました.
がんこなオークさんのおっしゃったSSDも調べたのですが今は凄く変動してるみたいなのでもう少し安定してから手をだそうと思います.
電源については確かに今の構成のままだとTruePower New TP-650でもいいみたいですが,将来に備えておく事も大事だと思うのでワンランク上げてTruePower New TP-750にしようと思います. TP-750なら全12Vが25Aありますし合計出力?も上がってるんで自分の環境だと大丈夫だと思います. 将来的にもSLIはしないつもりなので(マザーも未対応のものですし)
サウンドカードについてはそこまでこだわっても仕方ないと思いますし,取りあえず手持ちのSE-200PCIを付けときます. 将来不満が出てきたらそのとき改めて購入しようと思います.
最後にグラフィックですが今の所最低GTX260で余裕ができればGTX285にしようと思ってます.グラフィックに手をつけるのは懐的に5月の初めになる予定ですのでそれまでに少しは下がってる事を祈りつつ,待つ事にします.
ケースはまだ確定してないのですが,順次パーツを揃えていこうと思ってます.
書込番号:9313691
0点
TP-750なら長く使えると思いますよ
グラボは5月なら少しは安くなってそうですねGTX285も私が買ったころより
全体で4千円は下がりましたw
書込番号:9313791
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)























