このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2018年2月2日 13:09 | |
| 0 | 2 | 2018年1月11日 00:22 | |
| 2 | 14 | 2017年12月28日 15:50 | |
| 1 | 4 | 2017年12月17日 16:11 | |
| 2 | 6 | 2017年12月10日 16:54 | |
| 0 | 6 | 2017年12月5日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NZXT H700iでNZXT ARE RGBファンを繋げ光らせたく、接続しました。ファンだけ回って光らなくて
接続が間違ってないか確認しましたがダメでした。
HUE+を買う必要のないケースですがもう一つ必要なのでしょうか?
スマートデバイスにLEDの部分があり、ですがそこは
LEDストリップが接続されてるのでそこを外したら
ストリップが光らなくなってしまいどうしたら
良いか分からず投稿しました。
ご協力よろしくお願い致します><
書込番号:21544597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別途LED用の配線はしているのですか?
しているなら何処に接続しているのですか?
書込番号:21546205
![]()
0点
>Toshi-D-Sさん
何をどこに接続してどうなったのかが文章からはわかりませんが。
やりたい事は
『NZXT H700iでNZXT “AER” RGBファンとLEDストリップを両方繋げどちらもCAMでLED制御したい』
という事でしょうか?
それならHUE+を一つ追加購入する。が結論です。
スマートデバイスの1系統LED端子にLEDストリップとAER RGB ファンを混在させてLED制御する事は仕様上できません。
書込番号:21555129
![]()
0点
H700iの場合、HUE+を買わなくてもAre RGBとLEDストリップの両方を接続出来ると思っておりました。
ですが複数で接続する場合HUE+を買わないといけなくて、HUE+を購入しました><
LEDストリップはスマートデバイスに接続してます。
HUEなしでAre RGBを使いたい場合はLEDストリップを外さないといけないみたいです。
自分の理解力がなかったのもいけませんが、HUE+は購入する必要ないと書いてあったので
ちゃんと説明文にAre RGBとLEDストリップを同時に使う場合HUE+必要です、みたいな説明を書いて
おいて欲しかったですね><
お二方ありがとうございました。
書込番号:21560606
0点
>Toshi-D-Sさん
>ちゃんと説明文にAre RGBとLEDストリップを同時に使う場合HUE+必要です、みたいな説明を書いて
>おいて欲しかったですね><
https://www.nzxt.com/products/h700i-matte-white
NZXT H700iの仕様書に『※LEDストリップとAer RGBファンの同時接続はできません』と明記されてますよ。
書込番号:21562310
![]()
0点
あらら・・・。
しっかり書いてありましたね><
次回は説明書ちゃんと見ます><
ありがとうございました!
書込番号:21563174
0点
NZXT RAZER H440のケースに買い替え検討してます。
光らせる為にCPUクーラーも買い替え検討中で
クーラーはNZXT Kraken X62もしくはX52です。
上記のクーラーをフロントに設置する場合HDDゲージを全部外さないといけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21495477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここを見る限りではHDDゲージを外さないと無理っぽいですね。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1121/92083/7
確証はありませんが。
書込番号:21495611
![]()
0点
置く場所を考えると5.25インチベイが上にあると困るので
下にあるケースを探してます。(ATXタイプでベイは2つ必要です)
検索してみましたが、上にあるタイプしか見つけることが出来ませんでした。
また、色々なメーカーのケースを取り扱っている
株式会社アスク様に問い合わせをしてみましたが
取り扱いがないとのことでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたらメーカー、型番を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
回答ではありませんが・・・
下の方に5インチベイがある製品はすごく特殊でまずないと思います。
個人的にはこれまで見たことがありません。
書込番号:21464017
0点
…。
適当なゴム脚なんかをDIY店で買ってきて天井に張り付け、上下逆に置いたらいかが?
書込番号:21464052
1点
横幅書いて無いのでこれかな。
ただ横幅が••••••
http://s.kakaku.com/item/K0000664466/
書込番号:21464188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
下に5インチベイがあるケースを探すからなかなか見つからないんですよ。
「下まで」5インチベイがあるケースを探せば。
http://kakaku.com/item/K0000242216/
http://kakaku.com/item/K0000414808/
http://kakaku.com/item/K0000316118/
・・・・・・なんかわたし無茶苦茶なこと言ってるかもしれん(^_^;)
書込番号:21464284
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
>Toshi1967さん
写真で掲載しているのが、使用しているケースです。
AntecのNINEHUNDRED TWO V3というケースで
5.25インチベイが9個あり3つのブロックで分かれていて
下の方に5.25インチベイを取り付けることが可能です。
(製造終了となってます)
>あずたろうさん
そのような考えはありませんでした。
参考にさせていただきます。
>KAZU0002さん
これは横置きでしょうか?
縦置きにしても、問題が無ければ候補に入れさせていただきます。
>EPO_SPRIGGANさん
説明不足で申し訳ありません。使用しているパソコンデスクがタワータイプを載せる
幅のスペースが26cmなので難しいと思います。
書込番号:21464299
0点
>クールシルバーメタリックさん
お返事ありがとうございます。
紹介していただいたケースは
私も最初に確認させていただきました。
ただ、紹介していただいたケースは
フルタワータイプやXL-ATXタイプで
私のパソコンデスクには入らないので
ATXタイプと限定させていただきました。
探していただいたのに、このような結果になり申し訳ありません。
書込番号:21464346
0点
>よく迷うんですさん
AntecのNINEHUNDREDとNINEHUNDRED TWOはわたしも以前使っていたので、下の方に5インチベイ、というのに適合しそうなケースとしてこのタイプがあるだろうと考えましたが、現存するやつはどれもやっぱりでかいですよねぇ。
そのデカさから無茶だとは思ってましたが、やっぱそうですよね(^_^;)
今どきのケースはOSのインストールに使わなくてもいいこともあってそもそも5インチベイを排除してきているし、外付けドライブを手元に置くなどの使用スタイルの変更とかを考え始める時期なのかもしれませんね。
書込番号:21464567
0点
>よく迷うんですさん
>AntecのNINEHUNDRED TWO V3というケース
アマゾンで新品と中古が購入できます。
ヤフオクに中古が2件出ています。
どちらもV3かは不明。
それぞれのサイトで「Nine Hundred」で検索。
書込番号:21464615
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
私の場合、どうしてもOSのインストールやデータの保存は
ディスクでという考えになってしまい、未だにディスクドライブは
現役で動いています。でも、そういった考えもそろそろ
改めた方がいい時期なのかもしれませんね。
>猫猫にゃーごさん
ヤフオク!や、アマゾンはチェックしていましたが
NINEHUNDRED TWO V3で検索していたので
検索に引っかからないか高価で手が出ませんでした。
早速入札してみます。
皆様、有り難うございました。
書込番号:21465382
0点
>KAZU0002さん
貴重なご意見ありがとうございます。
外付けというと電源ケーブルやUSBケーブルが
外に見えてどうしても見栄えがよくないというイメージが
私にはあって内蔵にこだわらせていただきました。
書込番号:21465603
0点
ヤフオクでオウルテック AB801 1000円からは?
新品だけど少し大きいし時代遅れかな。
書込番号:21465629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toshi1967さん
情報有り難うございます。
パソコンデスクの高さを測ってみると
床下から天井までが520mmとなってました。
紹介していただいた、ケースを確認するとホームページ上では
高さが538mmとなっておりパソコンデスクには収まらないようです。
写真では足が付いていて取り外せば大丈夫かもしれないので
取り外すことが出来るかメーカー様に確認して貰う予定です。
書込番号:21466226
0点
はじめまして、パソコンを新調するにあたってマイクロタワーのケースに挑戦したいと考えているのですが疑問があります。
新しく組み立てるパソコンの構成:
CPU:8700k
メモリ:8GB 2枚
マザーボード:MicroATX (メーカーは決めていません)
CPUクーラ: ENERMAX ETS-N31-02
VGA:ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 (現在使用中を流用)
ケース: RAIJINTEK STYX
電源:Corsair SF600 CP-9020105-JP、
ENERMAX Revolution SFX ERV650SWT (どちらかを検討中)
ストレージ:SSD 2枚
USB接続:サウンドカード 1枚、マウス、キーボード、USBメモリ2枚
1. STX電源に付属されている90mmのファンは、120mmファンなどと比べて音は大きくなるのでしょうか?
2. 上記のケースに、上記のグラボを設置した際には、ATX電源の規格でも設置できるのでしょうか?
ATX電源が、設置できない場合を想定しての電源選びをしています。
3. 上記の構成において、電源は600Wで足りるのでしょうか?
ケースのレビューを書かれているブログなどを調べたのですが、大きいサイズのグラボとATX電源を組み合わせてる解説が見つけることが出来ませんでしたので質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
0点
1. STX電源に付属されている90mmのファンは、120mmファンなどと比べて音は大きくなるのでしょうか?
高負荷時は90mmのファンの方が気になるカモ。
2. 上記のケースに、上記のグラボを設置した際には、ATX電源の規格でも設置できるのでしょうか?
ATX電源が、設置できない場合を想定しての電源選びをしています。
最大280mmの長さのビデオカードでもOKですし、
↓ATX電源でも大丈夫です。
https://www.bit-tech.net/reviews/tech/cases/raijintek-styx-review/4/
3. 上記の構成において、電源は600Wで足りるのでしょうか?
ゲーム時の消費電力は300Wくらいですので600W電源でも足ります。
書込番号:21437832
![]()
0点
ケースの分類は曖昧なので、メーカーによって大きさや定義が変わります。
小径ファンのノイズが大きいのは同じ風量を得るのに回転数を増やさなければならないからです。
風量が必要なければ回転数を上げる必要はないので、発熱が少ない構成にすればファンを回す必要はなくなります。
電源ユニットの場合は効率の良いものにすれば発熱は抑えられるので、ファンの回転数を抑えられ静かになります。
因みにSFX電源に12cmファンを内蔵させたSFX-Lというサイズ(正式な規格ではない模様)も少数ながら存在しています。
但し対応ケースでないと収まりません。
小型のATX電源対応ケースでスペースに余裕を作る為に使うことも可能でしょう。
書込番号:21438581
![]()
0点
下記のはメーカーの概要です読めば分かると思います。
陽極酸化処理ヘアライン仕上げ、アルミニウム色外観デザイン
全面黒色コーティング内部デザイン
ATXパワーサプライと互換性あり
最大280mmのVGAカードと互換性あり
高さ最大180mmのCPU冷却装置をサポート
2×つのUSB3.0ポート
HDDインストールのための制振ゴム
3×つの3.5"HDD +2×つの2.5"HDD/ 1×つの3.5"HDD +4×つの2.5"HDDのインストールをサポート
後部に120mmの機能的なファンをプレインストール
オプションにより頂部/側面に240mmのラジエーターと底部に120mmのファンを取り付け可能
書込番号:21438827 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
kokonoe_h さん、uPD70116 さん、Toshi1967 さん、こんにちは。
>>ゲーム時の消費電力は300Wくらいですので600W電源でも足ります。最大280mmの長さのビデオカードでもOKですし、
↓ATX電源でも大丈夫です。
電源が、600Wで足りるということがわかりました。構成に考えていた電源を使用したいと思います。
また、ビデオカードとATX電源の設置ができることですので安心しました。参考URLも拝見しました。
>>発熱が少ない構成にすればファンを回す必要はなくなります。電源ユニットの場合は効率の良いものにすれば発熱は抑えられるので、・・・
発熱量と電源の効率、SFX-Lを調べます。
>>下記のはメーカーの概要です読めば分かると思います。
メーカーの概要は読んでいたのですが、ATX電源とVGA(標準サイズ)を同時に設置することが可能であるのか
不安がありましたので質問させていただきました。私の質問内容に不備がありました。
みなさん、迅速な回答ありがとうございました。回答を元にケースの概要をもう一度読み直し、パーツ選びを検討致します。
書込番号:21439305
0点
こんにちは、よろしくお願いします。
Cooler Master 690 II Plusを使用していますが、
シャドウベイのHDD固定用ネジのシリコン部分(衝撃吸収用?ネジを覆うようについています)が
経年劣化のためポロポロと崩壊を始めたため、代替品を探しています。
ケースを購入した店舗に問合せたところ、該当の純正パーツは交換品が出回っておらず、
どうしても必要であれば現行のケースを購入してそこから調達してくれとの回答でした。
しかし、この手段では予算オーバーします。
また「劣化したシリコン部分を取り払って、ネジだけで固定しては」との提案もありましたが、
それでも(固定の具合は)大丈夫なの?と一抹の不安を感じます。
Cooler Master 690 II Plusを使用している若しくは使用していた方で、
良い代替品をご存じの方がおられましたら、ぜひ返信下さい。
0点
ainex アイネックス MA-029 [防振シリコンゴムワッシャー 10mm]
http://www.yodobashi.com/product/100000001000607436/
このような製品が代替となるのでは。
書込番号:21408792
1点
取り敢えず取り除いた状態で固定してみる、駄目なら考えるというのでいいと思います。
書込番号:21411028
0点
防振シリコンゴムワッシャーのような物が、ハードディスクにとって、有益なのか、むしろ有害なのか、毒にも薬にもならないのか、分からない。
書込番号:21411128
0点
>DHMOさん
スレ主はそういったものの効果はどうでも良くて、単に取り外してネジを締めるとネジが余って固定されないのではないか、固定ネジを短くした方がいいのではないかということを考えているのでしょう。
ということで取り敢えず、外してネジを締めてみる、最後まで締めても締まらないなら短いネジを用意するということでいいと思います。
書込番号:21412932
1点
ユーザーではありませんが
このケース、よくあるツールレス設計らしいですが、現在HDDはねじ止めで使用してるんでしょうか?
シャドウベイのHDDケースが添付のようなものだとすると、ねじ止め用の穴は左右2個しかないような。。。。
ツールレスで使用してるんだと HDDのねじ穴にピンを差し込んで止める構造なので、シリコンゴムが劣化して破損してると
HDDは固定できない。
実際どのような使い方してるんでしょうか?
書込番号:21414348
0点
皆さま、助言ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>DHMOさん
このようなパーツが市販されているのですね。
価格が手ごろなので、とりあえず注文してみました。
>uPD70116さん
固定用ネジの『長さ』に限っては、シリコンパーツを外しても問題ないようです。
しかし、固定するための穴はこのシリコンパーツの寸法に合わせた設計で、
ふたつ繋がりの穴(研究中さんがアップロードしてくれた写真参照)を自由に移動してしまう状態になります。
なので自分は、このシリコンパーツの代替になるものが存在しないか皆さまにお聞きした所存です。
ひとまず、DHMOさんが情報を下さったパーツを試してみます。
>研究中さん
外してしまった=シリコンパーツが破損してしまったために元に戻せなくなっているのは
物置として使用しているHDDなので、外しっぱなしで放置しています。
まずはDHMOさんが情報を下さったパーツを試してみて、それでだめなら
おゆまる(https://www.google.co.jp/search?client=firefox-b&dcr=0&ei=Z-QsWuGOJoSX0gT0i4CACQ&q=%E3%81%8A%E3%82%86%E3%81%BE%E3%82%8B&oq=%E3%81%8A%E3%82%86%E3%81%BE%E3%82%8B&gs_l=psy-ab.3..0l8.822494.823149.0.823492.7.7.0.0.0.0.196.829.2j4.6.0....0...1..64.psy-ab..3.4.640...0i4k1j0i131k1.0.qMH6N8341K4)でそれらしいパーツを自作してみようと思います。
進展がありましたら、また書き込みます。
書込番号:21421124
0点
PCケースはhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N4PQFC2/ref=oh_aui_detailpage_o02_s01?ie=UTF8&psc=1を使っています
マザボはASUS Z370 Prime Aというのを使っていて、電源ユニットを入れ替えてUSB3.0に子機を指しても反応しません
USB2.0のほうははんのうします
なぜでしょうか おしえてください
0点
USB3.0というのは、フロント?リア?
まぁ、フロント用のコネクタが、電源ユニットの入れ替え作業時に抜けたか半抜け状態になったかではなかと思いますが。
http://www.pasonisan.com/z_im/pc-guid2/z14-01usb3.jpg
こういうのが抜けていないか、ケース内の確認を。
書込番号:21406583
0点
>KAZU0002さん
すいません リンクがみれません
USB3.0は確認でもう一回さしたのですが無反応です
書込番号:21406618
0点
ドライバが当たってないor内部ケーブルの断線
書込番号:21406906
0点
何回も抜き差ししてると、ピンが曲がっちゃったりとかもあるかも。
細いピンなので曲がりやすいので。
書込番号:21407489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








