このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2011年10月11日 11:07 | |
| 2 | 9 | 2011年10月9日 09:04 | |
| 0 | 12 | 2011年10月2日 15:47 | |
| 0 | 7 | 2011年9月6日 18:35 | |
| 2 | 12 | 2011年8月29日 23:38 | |
| 0 | 1 | 2011年8月29日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前後・左右・上下がメッシュ(若しくはパンチング)になっていて、何個もファンを搭載できるタイプが多いと思うのですが・・・
これならいっそ両側のフタを開けっ放しにした方が、消費電力も抑えられるし良く冷えるのでは?
0点
M/Bがあって、どうやって両側をあけられるのです?
PCのことはよくわかりませんが、開けっぱにしといたら
ホコリがたまるのではないでしょうか
書込番号:13595168
1点
埃が皆無の部屋ならそれで大丈夫そうですが、絨毯の部屋など埃が舞いそうな部屋ではちょっと嫌ですね。
私はFANを付ける時は、フィルターは絶対付けていますし、毎日3時間程度で1週間もすればフィルターも埃だらけですし。
両側パネル開けて、両側を全部メッシュで覆うとかすれば多少防げますけど。
書込番号:13595204
0点
エアフローというものはご存知ですか?
熱を持つシステムの場合は非常に大切な考え方です。
一度検索した上で以下確認することをお勧めします。
横を空けてしまうと、想定されているエアフローが崩れてしまい、
設計されている冷却システムが崩壊してしまいます。
また、うまく冷えずにファンを一杯まわそうとするため、消費電力も上がります。
しかしながら、発熱が少ないシステムで使っていればファンが多いケースは必要ないでしょうし、
逆に発熱が多いシステムであればいくつものファンが必要になるでしょう。
はみ出すチーズさんの仰っているシステムでは、発熱が少ないシステムとお見受けしますが、
よっぽどデザインが気に入ったという事でなければ、わざわざデチューンして使用せずに、
用途に合ったケースを買えば良いだけの気がします。
まとめますと、横空けても冷えません。
むしろ消費電力が上がるので電気代があがります。
横空けて使えるシステムであれば、そのケースは(エアフローの面だけで言うと)オーバースペックです。
用途に合ったケースを探すか、横空けて使ってください。
自分のシステムに合ったケースでしたら、横空けはあり得ません。
書込番号:13595344
1点
皆さんはホコリ対策がメインでPCケースを購入してる感じなのですか?
もしホコリが超少ない部屋なら、まな板でもOKですか?
書込番号:13595347
0点
あっ!すいません。
少数意見さんと投稿がカブっちゃいました。
エアフローについても考えて(ググッて)みたのですが、ファンを当てないと壊れてしまうメモリやHDDって、そんなに一般的なのですか?
メモリやHDDはエアフローの効果で壊れないでいるのですか?
書込番号:13595403
0点
まな板の人は、ほこりが多いとか少ないとかは気にしてないと思う。
常にシステムをいじくりまわすような方々だから、多少ほこりが多くてもほこりがたまる前にパーツを交換したりするし。
それと、自作は好きに作ればいいんだから他の人がどうとか気にせずに好きなようにやればいいと思う。
ファンの風を当てないと必ずHDDが壊れるか、と言ったらそんなことはないのだけれど、壊れやすくなるかという話なら当てはまるかな、と思う。
もっとも、個体差もあるので風を当てていても壊れるときは壊れるわけだけど。
書込番号:13595422
2点
私は、こう考えました。
まず、ほとんどのCPUと電源には純正ファンが搭載(付属?)されているので熱に関する問題は無い。
(これで壊れるなら不良品です)
グラボには定格運用で壊れない程度の対策が施されているので純正仕様で問題無い。
(これで壊れるなら不良品です)
マザボ・メモリ・HDDは「ファン無しが前提」で製造されている。
(ファン無しで壊れるなら不良品だと思うのですが・・・私が間違っていますか?)
※ちなみに上記パーツは全て「定格運用」が前提です。
これなら、ホコリの問題さえクリアすれば「ケース不要」だと考えたのですが如何でしょうか?
皆さんの意見を聞かせて下さい!
書込番号:13595499
0点
追記
私はPCケースを否定してる訳ではありません。
パーツ一式をスマートに収納できるしデザインもカッコイイと思います。
ただ、PCケースの特性(効用?)を「納得して」使いたいんです。
皆さんのアドバイスを御教示下さい。
書込番号:13595531
0点
>マザボ・メモリ・HDDは「ファン無しが前提 」で製造されている
そんなこともない。つかHDDはファンで風あてないと心配だなー。
まあ自分がよければなんでもいいと思うよ。
まあまな板は結構色々あると思うけどね。
書込番号:13596710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主 殿
なかなか根源的な面白い問いかけかと。
そうですね、まず通電部分むき出しというのは色々と危ないし
本体を机の下に置いてますから裸だったら足突っ込んじゃいそうだし
リビングや家族皆の生活空間に置いてる機械は中身丸見えじゃブサイクだし
また、白物家電でも家具でも身近で日々親しむ道具類には、「デザインを愛でる」
という楽しみ方も有って良いと思います。今やPCは「計算機」の位置づけ
ではなく、ウチでは既にかなり以前からリビングでの優先順位はテレビを
上回っています。
ですからPCケースを変える時というのはカミさん子供にも意見を聞きます。
スイッチの形式とかUSBを始めインターフェイスの位置、数など機能的な
面でも意外なほど結構色々な要望が出て来ます。
冷却効果については、少数意見さんの書き込みで付け加えるところはあまり
ありません。
私も色々やって見てますが、空気の流れという目に見えないものが相手で、
どのように改変するか想像力が頼りだし、成果についても各部に取り付けた
温度計による測定結果で様子を見るしかない。エアフローって確かになかなか
目論見通りには行きません。だから遊びとして試行錯誤するのは面白いんですけど。
ただ、「冷却効果の高いケース」なんて評価を良く見ますが、これは如何な
ものかと思います。
中に取り付けるデバイスの出力や物理的な寸法の、それも一見僅かな違いなどでも
エアフローは使う人により千差万別になってしまうのが現実なので、ケース単体の
冷却性能なんてそれほど意味があるのか?と、この辺りはちょっと疑問で、「システ
ム次第」という少数意見さんのご意見に通じるものを感じます。
常々、エアフローの改善を図ろうとする際、イマジネーションと温度計以外になにか
効率の良い方法・手順なり道具なり無いものなんだろうかと思っています。
線香で煙を流して見るなんてのもやってはみました。サイドが透明アクリル製の
ケースですと多少参考にはなりましたね。でも匂いがついちゃうので…。
何か良い方法やアイデアをお持ちの方にご教示を戴けると幸いです。
スレ主殿、横スレになってしまってますが何卒ご容赦ください。
書込番号:13597062
0点
メッシュケースは、Mac Proの劣化猿真似。
劣化した分だけコストを掛けて、水準を保っている。
だから、水準以上を求めるには本来無用なコストが必要。
意匠が好みなら主観の問題だから異論は無いが、機能が優れているとして好んでいるのなら、記号性に惚れているだけのアンポンタン。
書込番号:13597184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハル鳥さんに1票。
HDDは一般的なケースなら前面の吸気口近くにベイがあるし
メモリー、チップセットはCPUファンで周囲の空気を撹拌、電源のファンで吸い取る形になっている。
だから全く気流が要らない訳じゃ無いね。
その気流を整えるにはふたは必要な場合もある。
書込番号:13597334
0点
やっとPCケースの意義が見えてきました。
結局、ケースファンを全て取っ払い、ケース側面を両側開けて、真横から扇風機にて外気を直接当てる(通過させる)事にしました!
・パーツにくっ付いたホコリはこまめに掃除します。
・PCケースを高い位置(手の届かない場所)に設置しましたので通電部分に触れる心配はありません。
・見た目は気にしない事にします。
次回は「まな板」を購入します♪〜(´ε` )
御教示いただいた皆様、本当に有難う御座いました!!
書込番号:13599194
0点
結論から言うと、自作している人のほとんどがエアフローを知らない。
何故ならば、メッシュケースなんていうアホな物を人気製品となって、猫も杓子も買っているのだから。
王様は裸だ、とは言えるだけの知能知識度胸が無いんだろうね。
専門家が居る大手メーカーは、そんなアホな物を採用しない。
メッシュケースにも利点は有る。
効率を無視して金を掛ければ掛けるほど効果が上がる。
でもそれは、ケース無しの裸でも同じでしょ。
頭を使って効率を上げるように工夫すれば、もっとコストを下げても同じ効果は得られる。
同じコストでより冷える方を選ぶから、大手メーカーはメッシュケースを選ばない。
しかし頭が使えないからこそ、冷えそうという実際とは関係ない記号性に惹かれてメッシュケースを好んで買うのだから、工夫しろというのは無理な話。
出来る工夫は追加増強だけで、アホでもそれで効果は上がるものだから、自分のしている事は正しいか考える機会をみすみす逃がして、減らすという工夫に思いがたどり着かない。
書込番号:13610916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めての自作なので低価格の中では一番評判のいいZ9Plusを選びましたが、作りが安っぽい上に冷却性を重視した作りのせいか結構音が漏れてます
そこで今回はケースのみの予算15000で(まさしく理想のケースなら2万でもかまいません)で新しいのを買おうと思ってます、条件は冷却、静音(普通に使用してる時に静かならいいです、OCやゲーム時には気にしません)が条件でできればメンテナンスもしやすいものがいいです、使用してるパーツは以下の通りです
CPU
Core i7 2600K
マザーボード
PBZ68-V DELUX
メモリ
AD3U1333C4G9-2
クーラー
CWCH70(水冷)
ハードディスク
WD25EZRX 2.5TB SATA600×2(raid0組んでます)
光学ドライブ
BRD-U8DM(分解しました)
グラボ
まったく音が気にならないくらい低レベルなもの
あとはトップファン用にBlue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GPが二つあります
ケースファンやファンコントローラー(PCケースにちゃんとしたコントローラーがついてるなら不要)も購入予定なのでケース内の構成を含めてご教授いただけるとありがたいです
0点
買い換えるまでしなくても、使わない穴を塞げばいいのでは?
出来合のケーズに完璧を求めるのが間違っています。こういうカスタマイズも、自作の醍醐味。
DIY店に行けば、いろいろ防音シートや発泡ゴムシートが売っていますので。ケースの内側に両面テープ等で切り貼りしてみましょう。
ファンは、フロントとリアがあれば、普通は足りるはずです。あとはビデオカードの発熱で加減する程度で。
書込番号:13598842
2点
WD25EZRX 2.5TB SATA600×2をSSD化してフロントFAN止めればZ9Plusは静かには成ると思う…。
PCケース交換で対策考えるならSILVERSTONE(シルバーストーン) > SST-RV03B-WAみたいな倒立MBレイアウトのPCケースが良いと思うけど…。
(理由:フロントにFAN・開放部が無い下部吸気上部排気)
http://kakaku.com/item/K0000240451/
>まったく音が気にならないくらい低レベルなもの
アバウト過ぎて?
書込番号:13598975
0点
Z9で静音性うんぬんだと他の製品でも厳しいかもしれませんね。静音仕様の物ならご希望通りの静音性を確保できるでしょうが、排熱の問題が生じてきます。
個人的にはPhantomがお勧めです。
E-ATXにも対応するフルタワーPCケースなのでメンテナンス性は抜群ですし、静音性も高く、冷却性能はヤバイです。
http://kakaku.com/item/K0000149981/
ファンコンも標準で搭載されていますし、裏配線・CPU背面カットはもちろんUSB3.0のフロントI/Oも装備しております。
私も使用してますがオススメの一品です。
静音PCだとこちらがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000257927/
最近人気のSOLO IIは内部構造がやや独特なのでメンテナンスが面倒で、内部にもゆとりが無いようです。
(NZXTの製品ばっかり推奨してるなぁ…笑
書込番号:13599102
0点
じゃあ昔はクーラーマスター軍団に居た私からは
Silencio 550 RC-550-KKN1-JP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000270554/
を。
フルタワーはメンテナンスもしやすいけど、置けません、と言われたらミドルタワーでそこそこ使いやすそうなもの、ってことでこの辺を。
いま私はsatorumatuさんが挙げてるSST-RV03B-WAを使用していますが、クーラーも交換するなら、という条件付きでこれでもいいかな、と思います。
簡易水冷とはあまり相性の良くないケースですから(ラジエーターとおそらく最上段に設置されるであろう光学ドライブのケーブルが近いので)。
書込番号:13599358
0点
水冷を止めて大型の空冷クーラーを低回転で回す。または、ファンを止めても問題ない位の大型のクーラーを探す。
ケースファンはHDD側のフロントファンのみを低回転で回す。 HDDの温度を気にしなけえばフロントファンも止める。
内部はファンレス構造となれば、メモリー、チップ類は追加でクーラーを付ける? 付け替える?・・・CPUのファンも止めちゃうにしても、マザー上のチップ類への風は多少なりとも流したい気はします。
BDディスクは必要な時に接続して通常は電源オフ?
グラボはゲームしないなら、ファンレスの物を探す。
HDDはSDDにするしかない。
電源も静音の物を探す。・・・http://www.dosv.jp/other/0609/09_index.htm
書込番号:13600141
0点
みなさんさっそくの返事ありがとうございます
kazu0002さんへ
防音シートって思ったほど高くないんですね、PCケースの前にこっちを購入してから検討しようと思います
satorumatuさんへ
SST-RV03B-WAは性能と値段を見るとケインツェルさんの挙げられたファントムと並んで有力候補です、形状がかなり独特なのが私好みですし、ただ二つともネットの写真と比べて実物がかなり大きいんですね・・・・・
ツノが付いてる赤いやつさんへ
書くの忘れてましたがzalmanのCNPS9900 MAXも持ってるんですよね、形状が気に入ってて値段が安かったので衝動買いしちゃいましたw
書込番号:13600194
0点
>SST-RV03B-WAは性能と値段を見るとケインツェルさんの挙げられたファントムと並んで有力候補です、形状がかなり独特なのが私好みですし、ただ二つともネットの写真と比べて実物がかなり大きいんですね・・・・・
2のPCケースはExtended ATX, ATX, Micro ATX対応ですから大きさは在ります…。
SST-RV03B-WAの背面は平面でリアFAN口が在るだけと異様さは在り電源取り付け場所にも違和感出ると思います…。
(180度PC自作イメージ変わるかも)
予算・サイズ上限 余裕在るならSST-RV01を薦めます…。(予算より4千円程高いけど違和感は少ないモデルです)
http://www.silverstonetek.com/raven/products/index.php?model=RV01&area=jp
書込番号:13600325
0点
静音ケースと大型クーラーでいいんじゃないでしょうか?
ケース
Fractal Design
Define R3 FD-CA-DEF-R3-TI
http://kakaku.com/item/K0000133147/
CPUクーラー
この辺で
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000159047.K0000259333.K0000065494
用途がわからないのですが
特にゲームなどしないなら、グラボ無しでも十分じゃないでしょうか?
書込番号:13600591
0点
一般的静音PCケースを薦めない理由は現PC構成+グラフィックカード追加時への対応能力及びExtended ATXのMB選択が可能かです。
Extended ATXのMBはATXのMBの拡張性を数段上げた構成を可能にしますから対応PCケース選ぶ意味は十分或ると思います。
Z9PlusのフロントFANを殺しHDDのSSD化が一番費用に対し静音化出来能力向上すると思う…。RAIDドライバ読まないPC立ち上げは地味に良いし…。
書込番号:13601365
0点
新しいPCケースの購入を検討しています。現在はCM690UPLUSを使用しているのですがハイエンドのグラボのサイズが大きくなってきているので余裕のあるケースに変えようかと考えています。
構成は
CPU Corei7 860BOX
M/B ASUS P7P55D-E
メモリ-PSD38G1600KH [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]×2
G/B PowerColor PCS+ HD5870 1GB
SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD1HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HDD2 WD20EARS (2TB SATA300)
CPUクーラーSuper Mega
電源 Corsair CMPSU-750HXJP
予算は20000円程度で候補として
Chaser MK-I VN300M1W2N [Black]
http://kakaku.com/item/K0000259280/
Colossus BFC-CLS-600-KKLB1-RP [Black]
http://kakaku.com/item/K0000157623/ があがってます。実際に使用している人の意見やほかにも予算内で良いケースがあったら教えてください。
0点
SSD1台にHDD2台くらいしか積まないんなら、そんなデカいケースなんか買わなくたって十分に(それこそMARSUくらいのでさえ)積めるケースはあるけどね。
http://kakaku.com/item/K0000183506/
この辺のケースだって390mmくらいまで積める(3.5インチのシャドーベイを外し、代わりに2.5インチのシャドーベイを付ける、というのを前提にだけど)わけだし。
書込番号:13504889
0点
Colossusについては自分が友人のPCを組む際に使用しましたが
あまりお勧めは出来ません…
精度自体は悪くなく、組み込みも楽で大型ケースなので
拡張性も抜群なのですが
ケースが光るギミックが1年も経たず壊れてしまいました。
(一部のLEDが切れた)
また、メーカー画像で見るほど綺麗には光りません(^^;
それと、外側がラバーコーティング塗装なのですが
これが意外に傷つきやすくそれが目立ちます。
ゲーミングケースのような派手系で考えているのでしたら
安価なところで
http://kakaku.com/item/K0000228887/
かなり冷えますし、拡張性は抜群です。
http://kakaku.com/item/K0000149979/
こちらも冷却性能は良いですし、ファンコンなどの装備もかなり充実してます。
派手なケースじゃなくてもOKと言う事であれば
http://kakaku.com/item/K0000257927/
静音性能と、冷却効果を両立しつつ
SSD対応のドッグベイを天井部に装備してるので
個人的には派手じゃなくてOKと言う事であれば
こちらをお勧めしたところですね。
(天井部の着脱可能な蓋や、ワンタッチ取り外し可能な前面フィルターなど
本当に高機能ですよ。最近購入した中では一番気に入ってるケースです)
書込番号:13505228
![]()
0点
こんばんは。
私は前者と同じケースのクーラーマスターのHAF912アドバンストを使っていますが、200ミリのケースファン2台と12センチ1台とサイドに14センチ1台で冷やしています。
加工精度もよくビビリ音などありません。肝心の冷却性能ですが、CPUクーラーに同社のハイパー212プラスを使っていることもあり、室温28度(クーラー使用)でアイドル30度、負荷時に45度くらいまでしか行きません。
音も今まで使った中で一番静かです。
書込番号:13512603
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん
おむすびさん
大きいケースを使ってみたいのです。
簡易水冷もいつかつけてみたいのでリアに12cmファンがつけれるほうが良いですよね。
書込番号:13522670
0点
でっかいケースがいいの?
で、大きいファンにあこがれ?
3R SYSTEMのT-300 [Black]
http://kakaku.com/item/K0000269017/
とか、こないだ見たとき「買っちゃおうかなぁ」なんて思ったりしたけど(買わなかったけどさ)、これなんかどうだろ?
書込番号:13523886
0点
>サイドにファンがつけれないのがちょっと厳しいですね
私はその理由で買いませんでした。
拡張スロットが10個とか、その辺はいいと思ったんですがね。
ボトムにファンはいらないから、サイドパネル(特にビデオカード付近)に12cmファンが付くようだったら買ってたかもしれないです。
やっぱいまいちですかねぇ(^_^;
書込番号:13527909
0点
デザインはいいんですけどね。ファントムはコストパフォーマンスがよさそうですね。
書込番号:13528159
0点
小型ケースを探しております。
配送業者で使われる三篇の合計
体積を求めるのに使われる三篇の乗算
どちらが比べるとき箱として小さいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
検討しているケースです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000187062.K0000019827.K0000116646.05806510724.K0000018298
http://www.amazon.co.jp/Travla-C138-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E4%BB%98%E5%B1%9E-Mini-ITX-%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B002CGEOH0/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1314781793&sr=1-5
http://www.amazon.co.jp/Travla-C287-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E4%BB%98%E5%B1%9E-Mini-ITX-%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B002CGHT8Q/ref=sr_1_7?s=electronics&ie=UTF8&qid=1314781793&sr=1-7
0点
>配送業者で使われる三辺の合計
あくまで、簡易な基準として使われてるだけで、体積で考えているわけではありません。
あと。
実際にどこにどう置くか、置く場所に入るか/はまるかが重要で、体積は、さほど重要ではないと思います。
モニターの横に置くのなら、高さはモニターと同じまでは構わないでしょうし、占有床面積は小さい方がいいでしょう。これだけでも結構緩くなります。
…逆に、高さ5cmだけど、専有面積が30cmx50cm(上には物を置けない)なんてPCなんかがあったら、小さいと思いますか?
書込番号:13441878
![]()
0点
運送(ヤマト)は縦、横、高さを足して何センチでサイズを計算しています。
要するにたて20センチ横20センチ高さ20センチの場合
体積計算では20×20×20=8000立方センチメートル
運送(ヤマト)は20+20+20=60センチサイズ。
単位も解釈も違うので同じとは言いがたい。
書込番号:13443539
![]()
0点
ご返答ありがとうございます。
どちらで比べるのが正しいのかはわからないということですね。
未書き込みの方も含めまして、もし改めてお分かりになられましたら書き込みいただけますと幸いです。
書込番号:13446135
0点
>どちらが比べるとき箱として小さいのでしょうか?
ここの意味がはっきりしない限り、回答は得られないでしょう。
どちらが正しいのか分からないのではなく、質問者が基準としたい方で選べばいいだけの話なのでは?
体積が小さい場合を、普通は「小さい」と言いますが。なんで三辺の合計を持ち出す必要があるのか…設置面積的なはなとかと思いきや、解答に対しての意見は皆無。
…もしかして算数レベルのことを理解できないという話ですか?
書込番号:13446486
0点
また失礼な書き込みをしてしまいましてすみませんでした。
ピンクモンキーさんにも返信しましたが、
単純に三辺の合計が配送業者で使われてるので
なにか明確な意味があるのかと思い確認したかっただけです。
書込番号:13449010
0点
…まぁ。体積で荷物を扱うとしたら。
60cmサイズの体積の最大サイズは、20x20x20=8000立方cmですので。0.1mmx0.1mmx8kmの物体を、曲げずに60cmサイズの送料で運んでくれってのも可能な訳ですし。
体積ではなく、運搬車両で運べる寸法で規定するのが現実的なのは、考えれば分かることかと。
…PCのケースについて質問する前に。運送屋のサイズ規定についてYahoo質問箱ででも質問すべきでしたね。
書込番号:13449351
0点
最後までご丁寧にありがとうございます。
たしかにおっしゃられるとおりでしたね。
3辺の合計が100cm以内なら1辺の最大長も100cm未満なわけですもんね。
おかげで疑問が解けました。
途中失礼なこともしてしまいましたが、最後までありがとうございます。
書込番号:13466818
0点
私からはANTEC P193 V をお勧め。
自身で使っていることもあり…ですがGTX580が余裕で収納可ですよ。
静穏でなく「静音」ですね。
書込番号:13429033
0点
個人的にはないです。
GTX480よりはマシですけど、それでも消費電力が大きくて高発熱なので、窒息気味になりがちな静音ケースはオススメしにくいと思ってます。
書込番号:13429040
0点
「P193 V3」に訂正、すみません。
書込番号:13429048
0点
ピンクモンキーさん、全て遠き理想郷さん、
本当に助かりました。どうもありがとうございます。
書込番号:13429408
0点
静音ケース=窒息ケース
これ、よく言われることで事実、そのようなケースが多いです。
静音と充分なエアフローを両立させたのがP193だと私は自分なりに解釈しているわけでして、天板には14p排気ファンが2個、そして左サイドパネルには吸気用低回転型20pファン(音は殆ど聞こえない)を装備。
それに前面吸気として12pファンを上下に2個(当方は1200rpm.)を追加しました。
前面扉を開くと前面ファンの音が聞こえますけど、扉を閉めると音は殆ど気になりません。
FF14ベンチなどでもグラボ、CPUとも熱に関しては全く問題ないですね。
CPUは漠熱だといわれているi7 990XにグラボはGTX580(エルザ)です。
CPUクーラー「KABUTO]です。
書込番号:13429620
1点
ピンクモンキーさん、
詳しく説明していただき、どうもありがとうございます。
本当に助かりになって、決められました。
ANTEC P193 Vを買います。^^
書込番号:13429942
0点
>ANTEC P193 Vを買います。^^
P193 V3ね(^_^)
P193はサイドにあるファンと十分すぎる(ってかでかすぎじゃないです?www)奥行きがあるので冷えるんだろうなぁ、と思ってます。
ただまあ決めたと言っておられるので多少迷わせるべく私はシルバーストーンのRAVEN系列を挙げときます。
90°傾けたマザーボードの配置、それによって得られる煙突効果のエアフロー、なにより新しいSST-RV03B-Wなんかはかなり安価(ちなみにこれもGTX580は余裕ですよ〜)。
・・・・・・いやまあ決めたんならP193でいいですけどね。
書込番号:13430256
1点
ツノが付いてる赤いヤツさん、ありがとうございます。
参照になりました。
もし、SST-RV03B-Wと同じ程度の値段のP183 V3を比べたら、
どちらにしたほうがいいでしょうかね。
書込番号:13434691
0点
あ、P183だと大型グラボが収納できないことがありますね。
というのは上段の3.5インチベイのHDD収納スペースと干渉しますね。
それを外してしまえば収納可能ですけどHDDの増設時に困るのでは?
(下段はHDD4台まで・上段は2台)
書込番号:13435131
0点
>もし、SST-RV03B-Wと同じ程度の値段のP183 V3を比べたら、
P183だったら勧めない。
あれはどうにも狭いから。外側の大きさの割に。
P193くらいまで行くんだったらいいかなぁ、と思うけど。
書込番号:13435150
0点
分かりました。
ピンクモンキーさん、ツノが付いてる赤いヤツさん、本当にどうもありがとうございました。(^ ^)
書込番号:13435197
0点
どうもお世話になっております。
買い替えを考えておりますが、フィルターがついて尚且つ冷却性の高い箱を探しております。
予算は20000位まです。
音については一切気にしません。
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
0点
大きさはハイエンドなビデオカードや大き目のクーラーなど搭載する予定なので、箱の大きさはミドルからフルタワー辺りです。
書込番号:13433138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






