
このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月17日 19:32 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月9日 05:15 |
![]() |
1 | 5 | 2002年8月4日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月27日 23:31 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月27日 14:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月26日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パソコンのケースと電源 http://www.aopen.co.jp/products/housing/h300a.htm を買おうと思うのですが、電源が少ないみたいなんですが、大丈夫だと思いますか?
構成
cpu celeron FC-PGA2 1.3GHZ
M/B GIGABYTE GA6VEML
CD NEC NR7800B
LANカード
サウンドカード
VGA PCIメルコWGPFX-16
です。
0点

GA-6VEMLってLAN・サウンド・VGA内蔵じゃないんですか?
なぜ、わざわざカードで増設を?それにこのケースだとロープロファイル対応のカードじゃないとサイズ的に装着できないのではないかと思うのですが。WGPFX-16/PCIは無理でしょう。
マザー・CPU・HDD・FDD・CD-RWで後はオンボード利用っていうのが、この手のベアボーン電源の許容量と思います。
書込番号:894078
0点


2002/08/17 12:48(1年以上前)
>>GA-6VEMLってLAN・サウンド・VGA内蔵じゃないんですか?
その党利です!
VGAはオンボードのは余りよくないので増設しました。
サウンドは5.1対応のやつを増設しました。
書込番号:894823
0点

性能にこだわるんでしたら、こういう小さいケースは排熱も悪いし、取り付けカードも選びそうだし、ミニタワーとかの方がよさそうですけど。ブードゥーバンシーのVGAって発熱スゴイでしょ?
まあ電源容量に関しては大丈夫そうに思えるけど。
書込番号:895088
0点


2002/08/17 19:32(1年以上前)
>>ブードゥーバンシーのVGAって発熱スゴイでしょ?
ブードゥーバンシーのVGAって何ですか?
書込番号:895406
0点






ADDAの超静音FANといえば以前某雑誌のテストで
間違いなく静かだが回転数が低すぎて風量も少ない
という評価をいただいたアレでしょうか?
型番も価格もわからない状態で何を言えばよいのやら。
書込番号:877998
0点



2002/08/08 17:28(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
見たものは1980円で売られていた物です。
夢屋の市さんのおっしゃっている物だと思います。
評価が悪いようで、やたらと安かったので気になっていました。
NIDECの流体軸受け26db2400rpmの物って評価はどうでしょうか?
超静音1500rpm程度?で流体軸受けの物は静かだと良く聞くのですが・・
使う分には少し風量が足らないので静音の方はと思っているのですが。
あと、流体軸受けとベアリングの物は動作音の違いはあるのでしょうか?
書込番号:878711
0点

個人的には山洋の静音ファン(1800回転)が静音と風量のバランスが一番取れていると思うんだけど。他の製品より、少し高いのがツライか。でもなんか品質良さそうって感じするし。
書込番号:879587
0点

私なんかケースFANに山洋静音がついていた
中古ケース2980円を思わず買ってかえって
友人にマシンつくってあげてしまいました(fanだけとって)
書込番号:879614
0点



2002/08/09 05:15(1年以上前)
自分でも色々調べたら5V駆動用3pinケーブルを作って
静音することも出来るんですね。静音といっても奥が深いですね。
書込番号:879649
0点





今回、新たに自作しようと思い、現在ケースを物色中です。
アルミにしようか、スチールにしようか悩んでいます。
星野のMT-PRO1200のように同じケースでアルミとスチールでは静穏性や
冷却性などを考えるとどちらがいいのでしょうか。
又、アルミの場合ねじ山がつぶれやすくないか心配です。
よろしくお願いします。
0点

今日のように気温が高くなってくるとアルミのほうが良いように思えます。
星野金属のケースは造りは良いのですが、静音と冷却には少し手を加えないといけません。1200は90ミリファンなのでケース内の換気は少し良いかもしれませんが。
ビスはスプリングワッシャーをいれて八〜九分のところまで締めておけばビスが緩むこともなくねじ山がつぶれることもありません。ねじ山がつぶれるのではと心配するほど強く締める必要はないです。
書込番号:864573
1点

MT-PRO1200は手回しネジではないので、別途購入して全て手回しネジにした。
ネジ山つぶれる心配はないと思いますよ。このケースに関しては、電源ファンが五月蠅いです。
ソルダムHPから電源無しモデルが安く買えるんで、静音を考えるなら、別に静音電源購入の方が良いと思う。
9pファンも以外と五月蠅い。僕はサンヨーの静音タイプに交換した。まあ人それぞれだろうけど。
アルミとスチールどちらも使っているが、冷却性に関してはたいして変わらない。
アルミの大きな利点は軽さとデザイン、作りの良さ、自己満足。軽さはデメリットにもなるし。
個人的には静音電源のメーカーが出している、しっかりした作りのスチールケース(1万5000円ぐらい)が
一番いいように思えます。タオエンタープライズのケースとか。
書込番号:865744
0点


2002/08/02 19:10(1年以上前)
アルミケースのねじ山つぶしました。ねじ山つぶれるほど強く締める必要がないことと、過失でつぶしてしまうことは別です。
手回しねじならつぶす恐れは小さいけど。ドライバー使うと簡単につぶせます。(ケースは、オウルテックのPC-60です)
VKさんのおっしゃるスプリングワッシャーはなるほどの工夫ですね。ただ、PCIスロットの固定ねじ(つぶしたのはこれ)なんかちょっと作業性は悪いかな
それから、星野のスチールケースも使っていますが(2200と1100)、剛性はたかくていいのですが。、重い。
そして、他社のスチールケースと違い、板厚があるので、ドリルやリーマーで穴を拡大したりといった加工をする気が起きない。
静穏と冷却は、ある程度トレードオフの関係にあり、どこで妥協するかは、それぞれの判断でしょう。この点、星野のケースは、ケースファンをたくさんつけられるけど、穴を小さくしていたり、ファンをケースの板から浮かして取り付けたりと、よく言えば静穏配慮、悪く言えば廃熱効率ダウンです。そこで、自分の好みに合うように加工したいんですが...
ケースの外板の加工までしないのなら、個人的には星野のスチールケースはお勧めです。
書込番号:867802
0点



2002/08/04 10:14(1年以上前)
レスありがとうございます。
電源は先にENERMAXのを買ったので、電源なしでスチールのを買おうと思います。長く使うことになると思うので、実際に物を見て決めます。
ただ、近所の店にはあんまり置いてないからなあ・・・
書込番号:870872
0点

そうですね、ケースは実物を見て納得してから購入なさったほうが後悔しません。
書込番号:872061
0点





板が違くてすみません。
今使っているPen4用の350W電源があまりにもうるさいのでかえようとおもってるんですが、同じ電力でも種類によって音はちがうものなんですか?
ちょっと教えてください。
0点


2002/07/27 03:05(1年以上前)
メーカー・型番によって(細かく言うと多分固体差も多少は)ファンの騒音レベルはずいぶん違うと思います。また同じ電源でもケースやケースへの取り付け方によっても、あるいは可変ファンタイプならシステムの消費電力によってもずいぶん変わると思います。最近は結構雑誌などで静音化の特集が組まれてますから、お勧め電源なんかも記載されていると思います。お使いの電源が何か判らないのと、音はひとそれぞれですからこれがという機種のお勧めはいたしかねますが。
書込番号:855849
0点

ROMROM者さんの仰る通りです。
[825609]が参考になるかも。
静穏化は熱との闘い(少々オーバーですが)です。
書込番号:856148
0点



2002/07/27 23:31(1年以上前)
レスどうも!
夏は暑い、パソコンもまた例外ではない…ですか。[-_-;;
300Wのに換えるのも考えたのですが、可変式があるとは知りませんでした。
検討のうえで換えてみます。
書込番号:857538
0点





初めて自作パソコンを作ろうと思っている、超初心者の私です。
色んなHPや雑誌を参考に、各パーツはなんとか以下のものに決めました。
CPU:P4 2.0G(NW)
マザーB:Gigabyte GA-8IGX
ビデオC:AOPEN-MX400-64
次にケースを見にパソコンショップへ出かけて行き、ある気に入った
ケース(9000円くらいでした)について店員さんに説明を聞くと、電源が余りよくないという事で、違うケースを勧められました。ちなみにそれは Inwin IW-S523(11000円くらい) というケースです。
特にこのケースが嫌だと言うわけではありませんが、気に入っているわけでも無いので、足踏みしています。
どなたか安心して使えるATXミドルタワーケース(10000円くらいで)
を教えていただけないでしょうか。
初心者ゆえ、電源の良し悪しが分らなくて困っています。
どうか宜しくお願いします。
0点


2002/07/27 02:52(1年以上前)
ケースはご自分が気に入った物を買われるのが一番だと思いますよ。机の下などに押し込んで使う場合以外は毎日目に付くわけですし。電源は最悪買い替えがききます(出費はかさみますが)。
下取りをやってるショップなら、ケースについてる電源を下取りしてもらって、ショップお勧めの電源を買うと言う手もあるかと。
ただ、外観以外にも、組み立て時の作業性とか将来の拡張性と言う点も考えられたほうが良いと思います。
書込番号:855833
0点

あ、僕の使っているケースと同じ奴だ。
喧嘩売ってますか?
売ってますね?
・・・
冗談はともかくレビュー
一見どうでも良さそうな電源のくせに
実はXP2100+/256MBx2/Geforce3/HDDx2/光学ドライブx2
の構成で動いてくれました。
温度上昇時にFANの回転数が高速に切り替わるとやかましいですが。
ところでATXマザーのGA-8IGXに
MicroATXケースのIW-S523を薦める店員さんは
恐らく頭のネジが100本単位でぶっ飛んでいるので
無視して良いです。
別のスレにも書きましたがケースはかさばる分
失敗したときのダメージが大きいです。
ご自分の目で満足のいくものを選んで下さい。
・・・やっぱり売ってますね?ね?
書込番号:855861
0点

↑爆笑させていただきました!!
アルミではありませんが、オウルテックの「OWL−103−Silent」なんかいかがでしょうか?1万円をちとオーバーしてしまいますが。
電源は静穏設計の300Wで信頼もあり、FANも既に2個ついてます。もちろんP4対応です。
デザインは個人の好き嫌いですが、私は好きです。w
私は、この弟分の101(M−ATX)を使用してますが、静かで、電源の不具合は無いです。
参考までに、どうぞ!
書込番号:855979
0点

と思ったらATXなんですね。
顔が似ていたので5インチベイの数が違うことに気付きませんでした。
こっちのネジがぶっ飛んでいたようです。
書込番号:856024
0点



2002/07/27 14:00(1年以上前)
ROMROM者様、夢屋の市様、まりお♪様、アドバイス本当に感謝いたします。(夢屋の市様、喧嘩は売っていませんよ(笑))
3人様から頂いたアドバイスを基本に、ケースを決めようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:856573
0点





星野金属「SOLDAM」のAシリーズのアルミケースにTORICAの「静」PW-370NDF を装着したのですがなぜか取り付けねじ等の位置の関係上、電源BOXの排気FANが上に向きでの装着になります、通常は恐らくPCケースの内部排気となると思うのですがこれではケースの上部の蓋で排気がふさがってしまい私としては不安が残ります、これはこのようなものなのでしょうか?ネジ位置がこの状態でドンピシャなので電源BOXをひっくり返すとネジ位置が合わなくなるのです、星野金属のケースを持っている方で電源交換されている方はどうですか?TORIKAの電源が特殊なのでしょうか?
0点

ご質問の電源とENERMAX社の2FAN電源は同じ向きです。
おそらく特殊なのはケースの方かとおもわれます。
・・・わかれば型番を書いてください。
書込番号:800104
0点


2002/06/29 08:30(1年以上前)
MT-Pro1100+を使っていますが、星野金属のこの辺りまでの古いモデルでは、ケースの後ろ側から見て左に電源ファンがくるような形で電源を取り付ける設計がされているため、TORIKAやENERMAXなどの2ファンの電源はお書きになっている通り、そのままではネジ止めできません。
このタイプのネジ穴のケースのほうが従来は多かったと思いますが、最近の静音化ブームで2ファンタイプの電源が増え、それに対応したネジ穴のケースが増えてきたように思います。星野金属もMT-Pro1200から対応できるようにしたと思います。
別にネジ止めしなくても使えると思いますのでファンが下向きになるようにして、何か別の方法で固定すれば良いのでは?(アースのために金属同士の接触は必要ですが。)ちなみに私も以前ENERMAX650Wをそうやって使ってました。
書込番号:800131
0点



2002/06/29 09:29(1年以上前)
夢屋の市さん、ROMROM者さん有難うございます、やはりROMROM者さんの言うとおりかと思います、電源BOXはネジ4点留めなのですが全てネジ位置が違うのでやむ得ず耐熱用両面テープで固定いたしました、ただ電源コード差込口のコネクターが少し当たって電源BOXが完全に奥に入りませんので少し加工しなくてはいけないようです、なにわともあれ有難うございました。(朝まで何してるんだろう私は。。。)
書込番号:800214
0点


2002/07/23 09:22(1年以上前)
電気ドリルで穴あければいいのに。(ぼくはそうしたけど簡単だよ)
書込番号:848525
0点


2002/07/26 20:21(1年以上前)
ドリルで穴を開けようにも、ネジの部分には金属板が無い状態なので無理なんです。自分でアルミ板かなにかを買ってきてやろうかとも思いましたが、手間なので。
それよりMT_Pro1100は前面吸気がまったく駄目なのでドリルで前か横に穴をあけようかと考えてます。でもオークションか何かに出して買い換えるっていうのもと思いながら、前面パネルを下側だけはずして吸気させているこのごろです。これで5℃は違うもので。
書込番号:855064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





