このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2018年10月20日 11:38 | |
| 4 | 6 | 2018年8月26日 11:48 | |
| 4 | 7 | 2018年8月7日 20:33 | |
| 1 | 8 | 2018年5月13日 21:43 | |
| 0 | 2 | 2018年2月13日 16:48 | |
| 3 | 28 | 2018年2月4日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「ASRock Z370 Pro4」のマザーを前提に、PCを組む予定です。SDD 1台 3.5インチのHDD 3台をつなぎます。
壊れるまで使う人なので、自作は久しぶりでPCケースの勘所を完全に忘れてしまいました。5千円以下の安いものと、1万円以上の物とが有るようですが、主に何が違うのでしょうか。また、側面が透明なものも増えていますが、電飾を楽しむためなのですか。私はそういう趣味はないので、中は見えなくてもよいのですが、この辺のことも教えてください。
0点
・5千円以下の安いもの・・
Thermaltake H17を今使ってますが、最大Micro ATXだけでなく、アクリルじゃない右サイドカバーや他の部分にも
吸音材シートの類は一切なく安く作られてペラい感じです。
けれどそこまで拘って安価にシンプルに作ってるが基本筐体の剛性は軽いながらもしっかりしてて好感は持てます。
無駄な金のかかる部分は徹底的に省いた感じです。
・1万以上のケース・・ 1万ちょっとなのでそれほど高価なものではないですがATXケースも使用です。
Phanteks P400S Window です。 さすがに静音のための吸音材シートをしっかり貼られてるので、少々の内部騒音は聴こえにくいです。 またスレヌシ様がお嫌いな光物対応でASUSマザーのAURAなどと連携してます。
やはりそれなりですが作りは違います。 これが1.5万〜以上のケースならさらにその傾向があるでしょうね。
3.5インチHDDを3台積まれる予定なら、流行りの背面(右側面)に3.5インチシャドウベイ・タイプのものは2つ迄のものが多いので
従来のようなフロント部分にたくさん積むようなタイプになるのかなと思います。
書込番号:22194152
0点
ケースは長く使うものなので、先ずは「見た目」でいくつか選択しましょう。
それをたたき台にして用途に合ったものを選ぶと良いでしょう。
価格差は、単純に材質と品質の差です。
書込番号:22194164
0点
>あずたろうさん
あずたろうさんに一票です!
激しく同意。。。
書込番号:22194168
0点
>s-shinさん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
皆さん有り難うございます。価格差の意味も分かりましたし、これで選択ができそうです。幸い秋葉原へも気軽に行けるところに住んでいますので、現物を色々見ながら決めようと思います。
書込番号:22194195
0点
個人的な留意点ではありますが。
・HDDは、横方向に取り外しが出来るか、フロントパネルを取り外して前に出すかが出来る方が良い。ついでに、フロントファンでHDDが冷やせるのは必須。
・高性能なビデオカードは長い上に、補助電源コネクタが必要なので。その分HDDベイが前にずれるか(ケースの奥行きが長くなるか)、HDDベイそのものが外せるものがあるので。この辺の機能の確認。
・天板のファン取り付けの必要性の有無。水冷やらないのなら、埃が入るだけなので要らない。使わないのなら、板で塞ぐのもあり。そんなに大量にファンは要らないので。
・電源ユニットは上か下か。この辺も水冷タイプは下に付けられるのが多いけど。水冷しないのなら上の方が便利かなと。
・配線をケース右(マザーボード固定板の下)に隠せるものが多いけど。その分ケースの幅が広くなるので。中を魅せる目的がないのなら、この辺も要らない。
・フロントUSBコネクタの位置が、天板端のものが多くなっています。ゴミが入るから勘弁…
・ついでに。フロントにUSB3.0が出せて当たり前(マザーボードにフロント用USB3.0の専用コネクタが付いているものがほとんど)
・安いのは鉄板が薄いものが多いけど。最近のHDDは昔ほど振動しないですので、厚い/重たいケースにする必要性は、さほど無いかと。私は、安くて軽いケースが好き。
・5インチベイが無いケースも増えているので注意。2.5インチ取り付けが無いケースは、さすがに古すぎ。
・使いたいCPUクーラーがあるのなら、ケース幅には注意。
ということで。ケースに3万も出す気は無いけど。必要十分を満たす仕様のケースがあるのなら、2万円までは出すかな。1万と5千円の差は、誤差。
今使っているのはこちら。
>Arc Mini R2 FD-CA-ARC-MINI-R2-BL-W
http://kakaku.com/item/K0000589104/
いろいろ妥協したり改造したりして使っています。
書込番号:22194223
1点
>KAZU0002さん
>・フロントUSBコネクタの位置が、天板端のものが多くなっています。ゴミが入るから勘弁…
これは気が付きませんでした。この形式のものは絶対避けるべきでしょうか。ちなみに、水冷はしません。
ゲーム等はしないのでグラフィックボードの追加はせずオンボードです。仮につけたとしても、機能すればよいという程度のものになります。
書込番号:22194248
0点
簡単に作りの違い。
安いのは工作制度に問題が有るものに当たりやすいしペラい。
WindowについてはLEDを楽しむ以外にも中身が見えるのでメンテナンスの時期が分かりやすい(埃がたまってるとか)
LED(ランプの方)の状態などを確認しやすいなどのメリットがあります。
アクリルとガラスはあれは電飾がきれいに見える以外のメリットはありません。
まあ、Thermal take H26で2回連続で初期不良に当たった時には閉口しましたが^^;
自分的にも1万前後のケースの方が堅牢性などを考えると良いのかなと思います。
性能に一切寄与しない部分ですが、H26の最初の初期不良はベース(マザーを載せる部分)が曲がってたので大外れでしたが、次に来たらリベットの位置がずれててなんてこともありました。ベースが歪んでて壊れたなんて洒落にもなりません^^;
書込番号:22194294
0点
安いPCケースは、強度も低いです。
板の厚みが薄くなるので、振動に弱いです。高回転のファンや重さのあるパーツを使うと、共振したりネジが緩みやすくなります。
あと、スイッチ系統がチープになります。
静音仕様だと防音シートなども。
5千円前後だと、コスパは良いです。ただ、上記のように物足りなさがあります。
1万円前後になると、結構満足行くレベルになります。パーツも取り外せて、組みやすくなってるものも多いです。
それ以上になると、素材やデザインなどで値が上がってきますね。
1万円前後で静音仕様で、お手頃かと。
Antec
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001010819_J0000016336&pd_ctg=0580
書込番号:22194340
0点
>この形式のものは絶対避けるべきでしょうか。
例えば、掃除しない人間の部屋の卓上に置きたくはありませんが。卓下に置くなり、使わないときにはコネクタカバーするなり。穴が上を向いているのが問題なわけですから。
水冷もしない、ビデオカードも付けないのなら、ミニタワーケース+microATXマザーでも良いのでは?(マザーボードのSATAコネクタ数には注意)。
安いケースの場合、3.5インチベイが扱いづらいものがほとんどですが。ビデオカードを付けないのならこの辺も関係ないかなと。一番安いケースで良いのでは?
書込番号:22194654
0点
>arata_uaさん
頻繁にパーツ交換をしたりするならある程度の価格の方が良いと思いますよ。
安いのもずっと前に使ってみたけど、サイドパネルとかペラペラですがな。
パーツいじりでちょいと外して横に立てかけておいただけで・・
ん〜体のどっかが触ったのかもしれないけど・・曲がってしまって・・
キッチリとはまらなくなった。
でもって適当に手で直そうって、ちょいと曲げてみたら・・見事に曲がってわやになりましたがな。
でもって ペラペラなんでHDDの振動も〜まともに拾ってブイ〜ンって振動音が共鳴してケースが唸った。
まぁ 安いのはそんなものです。
以後反省して使っていませんけどね。
サイドが透明なのは、中の汚れ具合とかが目視出来るってのが走りだったと思います。
いまはデコパソで光らせて遊ぶって方向に走ってますけど。
一度組んだら、中も開けない、掃除もしない、少々うるさくても問題ないETC.
グラボとかも、付けたりしないのならやっすいのでよいかと。
今時のケースはDVDドライブとかも付かないのも多いのでチェックをかかさないように。
工作とか趣味の人なら自分でケース自作もありですよ。
段ボールだとか、木製とか 好きな人は自分で作っています。
ケース要らないってまな板の人もいますしね。
書込番号:22194947
0点
皆さんありがとうございます。
最初の質問に書いたように壊れるまで使う人なので、数千円をケチっても仕方ないですから、1万円以上くらいのきちんとしたものを買おうと思います。パーツの交換はそんなにはしないですが、長く使えば多少は有るでしょうしそこも考えます。
書込番号:22194966
0点
条件:
・ミドルタワー(ATX搭載予定)
・側面がアクリルorガラス仕様
・5.25インチベイ搭載可能
・予算2万円くらいまで(1万切れば嬉しい)
・フロント面にUSBが4つあると嬉しい
以上の条件でPCケースを探していますが、オススメがあれば教えてください。
クーラーマスターのMasterCase MC600PやMasterBox MB600L、サーマルテイクのSuppressor F31 Power Cover Edition、Fractal DesignのDefine R6・R5等が個人的に好みです。
よろしくお願いします。
書込番号:22057950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>"yasu"さん
選んでいるケースの価格差がひどい。
人に選んでって言うのなら 価格帯をもっと絞らないと・・
予算ありきだけど これじゃ幅が広すぎ。
要は〜中が見えるケースを適当にピックアップしてるだけじゃないの?
安いケースは それなりですよ。
材質がペラペラ サイドパネルとか外してちょいと 何かで触る程度で曲がってしまう。
組み立て精度が低い。
ネジの位置とかも キッチリ決まらない〜出来損ないも多いと思う。
高いのは 材質も良い 簡単に変形しないし、多少曲がったとしても自分で修正できる。
後は 自分の使い方 前にDVDドライブとか付けたいってなると・・今どきのケースは全くつかないのが多い。
ここらをチェック。
内蔵HDDとかも 沢山積みたいってなると・・今どきのは そうじゃないのが多い。
自分のPCの構成、とかさっぱりわからんのだから 高いのは物が良いって程度しか言えないかと。
適当すぎると思う。
書込番号:22058011
1点
難しいですね^^;
すべてを網羅するのは難しいと思いますが。。。
値段差が大きいですが、とりあえず、安物はキンちゃん1234さんと同様の理由で自分はおすすねしがたいので。。。
MasterCase MC600PとDesignのDefine R6・R5は良いと思いますが、フロントUSBではなくトップだったりと難しいですね。
一応、フルサイズならIW-BXR148が該当するとは思いますが、デカいし。。。
http://kakaku.com/item/J0000020000/
自分は、フロントUSB、サイド ガラス、ミドルケース、価格2万までだけど1万以上で探したけど、気にいるケースが無いのでまあ、USBはトップでも良いか?と諦めムードになってます。
RGBが映える、エアーフローの問題等とデカいという理由からINWIN 509 IW-BXR148も置けないかな?って思ってます。
まあ、5インチベイはポータブルで良いかと思って諦めましたし(使用頻度も低いし)
そんな感じと思ってますが。。。
書込番号:22058139
0点
一応すべてを網羅するなら
Sharkoon SHA-DG7000-G若しくは同社のSHA-BW9000G-B位かなと思います。
http://kakaku.com/item/K0001020949/
http://kakaku.com/item/J0000019951/
書込番号:22058170
0点
5.25インチベイ搭載可能でサイドガラスって中々無いんですよね。
私が過去持っていたもしくは検討したものをご紹介します。
サイドがアクリルでいいなら
Fractal Design Focus G FD-CA-FOCUS
http://kakaku.com/item/J0000025785/
Thermaltake Core V31
http://kakaku.com/item/K0000723485/
サイドがTGなら
Thermaltake Core V51 TG
http://kakaku.com/item/K0001020247/
Phanteks Enthoo PRO M GLASS
http://kakaku.com/item/K0000915601/
あたりですかね。
書込番号:22058620
0点
>個人的に好みです。
他人に聞く必要は無いと思います。
書込番号:22058967
3点
http://kakaku.com/item/K0001051871/
http://www.enermaxjapan.com/SABERAY/ECA3500BA-RGB_spec.html
自分は横幅がアウトで諦めたけれど。
書込番号:22059279
0点
おはようございます。今のMasterBox 5 MSI Edition MCX-B5S2-KWNN-03-MI使ってるんですが水冷クーラー使っているんですが。フロントにしかつけられないので放出した熱が内部に放熱されトップがあいていないためにエアーフローがあまり良くなく全体的に温度が高草木なるため買いかえたいのですがトップにラジエーターを付けられるケースで皆さんならなにを使いますか? マシンはRyzen2700XとグラフィックがGeforce1070です。
ケースのメーカーはどこがおすすめですか?クーラーマスターのケースって全体的にどうなんでしょうか?なんかむかしから良く使ってます。皆様のご意見ください。
書込番号:21817908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォンからの投稿ですね〜読みにくいです !!!
それはさて置き,CPUクーラー・ マザボ等を持参してショップで 当たる???
のが宜しいのですが・・・(店員に 怒られても知りません・・・馴染みのお店でどうぞ!)
書込番号:21817945
4点
>沼さんさん
失礼致しました。改行失敗するんですよね。
失礼な質問すいませんでした。
書込番号:21818644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの様な寸法と形状のケースをご所望で?
メーカーによって得意なケースの形状というのがあるので、それによって多少変化はあります。
タワー型なら何処でもありますが、デスクトップ型やHTPC、小型等には得意なメーカーはあります。
アルミケースが強いところもありますし...
書込番号:21819425
0点
>uPD70116さん
タワー型が希望ですね。イルミが綺麗なほうがいいですね。それで天板にラジエターが付くものです。 今のケースクーラーマスターのMSIとコラボのケースもINWINの509も天板にラジエターがつけられないのでエアーフローの構築がかなり難しいです。再度はガラスかアクリルパネルの希望です。
書込番号:21819810
0点
ケース後ろ側から見て、TOP側にクーラー取り付けられる寸法関係の構造のケース。
MasterBox 5 MSI Edition だと、全然余裕がないので、TOPに装着なんて考えられないケースですね。
購入する前に後ろ側の画像でも確認してから決めてくださいな。
書込番号:21820745
0点
いよいよ今週の金曜日ごろMAG PYLON発売です。ちゃんとフロント吸気リアとトップ排気しっかりありそうです。
グラフィックカード縦置きにできるそうなんで今から楽しみですね。あっライザーカード?別売らしいですから買わないとですね。
書込番号:21840425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らんかぁさんへ
お久しぶりです。 各社を使い倒した事はないので、最近よく購入/製作したサーマルテック製から挙げておきます。
@VIEW31 TG(フル型番は省略)でRGBファンではない8K台の製品が前面アクリルサイド面強化ガラス製
フロント、トップに280mm、360mmの簡易水冷クーラーが装着可能です。
標準ではHDDは3台までとなりますので別途HDDユニットを増設の場合は購入が必要。
VGAは垂直取り付けが可能(無論ケーブルは別途必要)
内容積があるので冷却・エアーフロはよい(それなりのファンは必要です1200〜1500rpm位)
Aこれの小型版ならVIEW22 TGサイド面(片側)が強化ガラス、前面はアクリル)
価格は3K程の差なので大きさ/好みで@とAを比較されるのが良いかと…
当該ケースは前面、トップとも360mmまたは280mmの簡易水冷が装着可能です。前面に装着の場合HDDケースが
移動可能なのでクーラー本体部+ファンの厚みがある程度あってもに対処が可能です
ただしHDDは2台まで底部にはファンは取り付け不可。
トップに360mmを実装する場合AMD/TR4用の360mmは難しいくアンテックの360mmもギリギリです。
BこのVIEW22にBD/DVDを取り付け可能なケースがVersa H26TGの様です。
前面マスクが異なる以外は共通の様です。(Aの前面板金は5イントベイの加工/取り付け穴まである)
C Bで不満であればCore V51が大きくなりますがエアフローやHDD5台、前面280/5インチベイをはずせば360mmも可
で13K以上ですが非常にしっかりしたつくりで推奨します。
ガルウイングタイプはメンテナンス性が良いのですが当方は上に資料/取説等を置くので傷がつくので使用をためらって
おります。V51の下のV31はサイドパネルがアクリルとなりますがエアフローは良いほうと思われます。
リクエストがあればH26以外の4機種は写真をスレしてもよろしいかと。
めげずに頑張って下さい。
失礼しました。 (^^♪
書込番号:22015077
0点
panzer evoとかpanzer evo RGB
このケースな日本での販売はないのでしょうか??
どこを探しても見当たらないでご存知の方いらっしゃいませんか^^;
panzer evoはAmazonでの扱いがありましたが海外からの取り寄せで価格が6万円後半でした…
書込番号:21813550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
panzer maxなら情報アリ。
http://www.milestone-net.co.jp/maker/cougar/cougarpccase/
http://www.genkibuy.com/shopdetail/000000001819/ct705/page1/order/
にある模様。
取扱代理店みたいなので、evoの件を問い合わせてみては。
書込番号:21814471
0点
まずは、アメリカでの販売からのようです。
ヨーロッパでは、少し遅れての登場だとか。
日本でも、待てば販売されるのではないでしょうか?
書込番号:21814476
1点
>φなるさん
ありがとうございます。
panzer maxを購入しようかと思いいろいろ調べるうちに新機種が発表されているのを知りました。
panzer maxのアクリルウインドウがもっと大きく強化ガラスであれば即決だったのですが^^;
書込番号:21815044
0点
>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
発売されるなら今年中くらいまでに発売されるとうれしいのですが^^;
書込番号:21815056
0点
日本の代理店の株式会社マイルストーンがそのうち日本でも販売するのではないかと
http://www.milestone-net.co.jp/maker/cougar/cougarpccase/
書込番号:21815193
0点
5/11日に価格登録されている、ENERMAXのECA3500BA-RGB
http://kakaku.com/item/K0001051871/
こちらも光物ケースとしてはコンセプトがそっくりだが、エクステリアの「メカメカしさ」はpanzer EVOの方が一枚上か。
価格帯はCOUGAR PANZER MAXと近いが。
長く使っていると、けっこう重要な点である「保守パーツ」の入手のしやすさは、ENERMAXがリードでしょうか。
書込番号:21821924
0点
>φなるさん
度々ありがとうございます。
PANZERシリーズのメカメカしさに惚れてしまい、いつ発売になるかわからないEVO等を待ちきれず
PANZER MAXを購入してしまい昨日載せ替えしました^^;
サイドのアクリルウインドウが全面強化ガラスなら言うことなしなんですが5インチベイもあるなら使いたいので
ひとまず使ってみようと思います。
でもPANZER EVO RGBの発売を心待ちにしておきます。
書込番号:21822169
0点
PANZER MAXでの完成、おめでとうございます。
上の書き込みは、まあ、独り言みたいなものです。気にせずw
やはり、エクステリアはパンツァーの方が上ですね。
コーナーにカーボンっぽい処理が施しているのも、特定のゲーム・漫画やアニメのユーザーにとっては、花丸でしょう。w
EVOが入手可能になったら、MAXとともに二台並べるんでしょうか。
それはそれで豪気です。
実際の、製品としてのつくり(頑丈さや、「カチっとした感じ」)、使い勝手はどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897608/でのレビューをお待ちしています
書込番号:21822371
0点
K282 RC-K282-KWN1-JP というPCケースに
GALAKURO GK-GTX1080-E8GB/WHITE [PCIExp 8GB] というグラボは入りますでしょうか?
ケース219.6x416x483 mm
グラボ282x128x43 mm
もう一回り大きめのケースを購入したほうがいいのでしょうか。
0点
そのPCケースのグラボ最大長さは・・「最大VGAカード長さ: 315mm」とあります。
282mmのグラボで補助電源の接続口が写真の位置なので、長さ方向では邪魔にならず取り付けれます。
またPCの幅との関係もATX規格内なので別段問題はないです。
厚みに関しては多くのグラボと同様に2スロット占有タイプですので特に拡張満載しない限りは問題ないです。
書込番号:21594956
![]()
0点
返信ありがとうございます。
最大VGAカード長さが重要なのですね。
入ると聞いて安心しました。ありがとうございます。
書込番号:21596117
0点
うまく取り除く方法はないでしょうか?
リムーバブルケースを搭載するのに邪魔になっていまして・・・
ケースはLian LiのPC-A79で、材質はアルミだと思われます
でっぱりの厚みは1ミリぐらいある為硬く、グニグニと曲げてねじ取る方法は無理そうです・・・
0点
1ミリぐらいのアルミ?ってニッパーで切れるんでしょうか?
URLの工具なら切れそうですが、5インチベイの内側のでっぱりですので、刃の位置的に無理そうです
書込番号:21552695
0点
ニッパーなら届くと思いますが。
アルミは柔らかいので。数mmずつ啄むように切り進んでいけば行けるかと。
カッターで切り込み入れて、ペンチでグニグニもあり。アルミ1mmくらいの板はこれで切れます。
これの応用。
http://tsukuru-hito.com/e2405903.html
書込番号:21553257
0点
柔らかいなら厚くてもいけそうですね・・・
カッターでダメそうなら安い強力ニッパーを買って試してみます
書込番号:21553412
0点
ダイソー(100均)のミニルーター + ミニルーター用切断セットは、どうだろ。
・DIY初心者にもオススメ!100均でも使える工具【ダイソーハンドメイドなど】
https://matome.naver.jp/odai/2140973126737812101
書込番号:21553589
0点
電動ルーターは5インチベイ内に入るんでしょうか?
かなり厳しいようにも見えますが・・・
横にしないとでっぱりを切れませんし
書込番号:21553704
0点
金切りノコギリの小さいので切れば。
高儀 GISUKE 金切鋸 ストレート型 250mmこんなの。
書込番号:21553991 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>sanusamaさん
側板外して、外側からアクセスできませんか?
書込番号:21554057
0点
>>Toshi1967さん
ニッパーでいけそうですが、もしダメならこれで確実ですね
傷はつきそうですが、そこは仕方ないか・・・
>>猫猫にゃーごさん
出来ますが、斜めに入れて当てても切れない気がします
書込番号:21554134
0点
安価に入手できる電動工具が役に立てばと思っただけですので、
実際に使用できそうかどうかは、スレ主さんの判断です。
あと、ワイヤーソーが使えると、作業が楽(力いらず)かも知れません。
書込番号:21554319
0点
sanusamaさん こんにちわ〜
小生、LIAN LIの[PC-10N]を使用しております。
その[PC-10N]の5インチペイにも同じような出っ張りがありますよ。
三個の5インチペイに[リムーバブルケース]を2台、[光学ドライブ]を1台搭載しております。
その[出っ張り]があるお陰で搭載時に手で支えなくても下へ落ちる事がないので、左右の位置を合わせながら付属の[固定具]を使用して固定する事ができましたよ。
小生にも失敗談があります。それは、このケースの5インチペイの内幅が[146ミリ]しかなく、購入したリムーバブルケースの横幅が[148ミリ]で搭載できずお蔵入りになりました(こんな経験を初めて味わいました)。
書込番号:21555055
0点
小生も,「お節介爺さん」と同じ意見です。
本当に そのでっぱり が邪魔でしょうか ????
念のため,再確認を ・・・・・
書込番号:21556767
0点
>>猫猫にゃーごさん
小型のものがあればそれが一番かもしれませんね
>>お節介爺さん
そんな事もあるんですね・・・
Lian Liのケースですし、リムーバブルケースの品質の問題なんでしょうか
>>沼さんさん
5インチベイを3段使用する、でっぱりを回避する溝がないタイプでして・・・
書込番号:21556934
0点
>5インチベイを3段使用する、でっぱりを回避する溝がないタイプでして・・・
何と! 残念な仕様 ・・・・・
参考までに,型番をご披露願いたいのですが。
書込番号:21557132
0点
リムーバブルケース(多段)で この寸法を記載しているメーカ見当たりませんね。
PCケースの5インチベイ内部の出っ張り(落下止め、位置決め)寸法に規格はないので
購入の際、確認する必要があるはずですが。。。。。
書込番号:21557776
0点
>>沼さんさん
ICY DOCK MB975SP-B R1ですね
5つドライブが入るタイプはスペースの問題で溝がどれもないです
>>研究中さん
どうにかなるだろうと思って買いました(汗)
明日、購入した強力ニッパーが届くので解決しそうです
というか素直に切れてほしい
書込番号:21559541
0点
ニッパーが届いたんでやってみました
結論から言うと無理でしたorz
切れる気がしない。まぁ私の握力が全然ないせいかもしれませんが・・・。5インチベイの部分もアルミなんですかねこれ
マスキングテープで擦れて傷がつかないようにしてから金切鋸で切るしかないですね・・・
書込番号:21561075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)















