このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年2月23日 12:14 | |
| 7 | 9 | 2014年2月20日 01:17 | |
| 95 | 36 | 2014年2月19日 04:51 | |
| 0 | 4 | 2014年2月13日 17:44 | |
| 0 | 4 | 2013年12月30日 18:48 | |
| 1 | 5 | 2013年12月20日 02:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
strike-x Airの電源規格はATX対応ですが…その箇所は意外に狭いとの事です。Corsair AX1200i CP-9020008-JPは規格ATXなんで組めるとは思うのですが…事前確認に越した事はないのでどなたか設置の可否を教えて頂きたいm(__)m。
書込番号:17064751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラさんの購入前相談で、
Corsair 側の寸法を提示して、faxかメールで図示(イラスト)を送って回答もらったらどうでしょう?
実際、店舗で展示されていて、お店にいけるようだったら、メジャーをもって寸法を測るのがいちばんです。
直感ですが、strike-x Airのコンセプト自体、そのスジ(ぶんまわし)の方(藁)向けの商品にみえるので、長寸の電源もしっかり飲み込んでくれるような気がします。そうでないとデザイン的にダサイですよね。△屋根のファンの部分が浮いちゃうんですかね?
書込番号:17216130
0点
価格がなくなってもページ自体は消滅しませんし、レビューや掲示板も有効です。
http://review.kakaku.com/review/K0000407753/#tab
これによれば180mmの電源は入っています。
接続部が場所を取りそうなLIGHTNING-1000も入っているみたいなので、何とか収まるかも知れません。
最悪の場合でも固定しなければ使えなくはありません。
書込番号:17218639
0点
どうもありがとうございました。無事に設置出来ました。m(__)m
書込番号:17227017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
3年使用中の Nine Hundred Two のフロントファン(上のファンのみ)から
ガラガラと異音が出るようになりました。
常時、音が鳴っているわけではなくて、無音の時もありますし、不規則なんです。
最初はハードディスクからの異音かと思い、触ってみました。
細かい振動はしてますが、本体はしっかり固定されています。
ファンのコントロールつまみを回してみると、音に変化が出るので、ファンの異常かと思います。
回転数を落とすと、逆に音が大きくなります。
コードが接触していないのは確認済みです。
ファンの寿命でしょうか?
ハードディスクの寿命じゃないですよね?
宜しくお願いします。
0点
すでにご自分で結論を出されていますが、確認したいのならば
ハードディスクを外して電源を投入してみればはっきりしますよ。
書込番号:17184878
![]()
1点
ハードディスクがガラガラ音を発してたら、
多分、まともにデータを読めないんじゃないかと・・・
まあ、ファンの軸からの音だと思う。
(温度が低ければ、グリスの粘度が高くなり流動性は低くなる。)
耳を近づけて確認するなり、
今の時期なら、幾つかあるケースファンを一つ止めても影響は少なから、
ファンの電源コネクタを外して止めてしまえば確認できるかと。
(数時間使用してみてガラガラ音が発生しなければ、ファンの軸からと言う事になるでしょう。)
ハードディスクの状態(S.M.A.R.T.)は、一応 CrystalDiskInfo で確認しといた方が良いかと。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:17184909
![]()
2点
今の時期ならフロントファンがなくても正常に動作するので、ファンのケーブルを抜いて動作させてみるのが一番です。
長時間動かさなければ、室温が20℃前後でも平気です。
違ったらHDDの方を止めて動かしてみればいいです。
書込番号:17184998
![]()
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
am01125さん
>ハードディスクを外して電源を投入してみればはっきりしますよ。
ファンのコネクタを外してみようかと思ってたところなんですけど
ハードディスクの接続端子を外してみる、という方法もありましたね。
Funiculi Funiculaさん
CrystalDiskInfo で毎日確認してますけど、異常は無いですね。
HDD-Scan でも異常無しです。
沼さんさん
調べてみたら、Antek のケースファンはダメらしく「最初から交換した方が良い」って
言ってる人も居ました。
書込番号:17184999
0点
ファンを触って、音が止まるなら、ファンの問題。
何かしらの大きいホコリ、ゴミ噛みが見つからない限りなら、ファンその物問題。
ファン交換ですね。
書込番号:17186671
0点
uPD70116さん
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
昨日書き込みをしてから、何故か無音で作動してます。
ファンのベアリングの磨耗かシャフトの軸ブレかな?
と思っていたのですが、現在は回復?してしまってるので、検証しずらい状況です。
ベアリングの磨耗なら音が消える事は無いでしょうし。
何が原因か分からなくなってきました。
書込番号:17188577
0点
ファンならば何かの拍子に静かになるのも良くあることです。
最悪なのは回転が止まってしまって音がしなくなったというやつです。
異音が聞こえなくなったら聞こえないなりに注意が必要かもしれません。
書込番号:17189696
1点
am01125さん
こちらに書き込みをしてからずっと、ファンが静かになったままです。
もちろん回転はしています。
いちおう予備のファンを購入しましたが、しばらくこのままで様子を見ようと思ってます。
皆さんどうも有り難うございました。
書込番号:17213845
0点
PCを自作してHDDを多数使いたいのですが
ATX筐体にHDD内蔵と、外付けHDDケースのどちらが良いでしょうか?
動画用にHDD20台くらいもってるので、ATX筐体でも全部は入りきらないですが・・・
2点
外付けに一票ですね。
動画編集、尚且つハードウェアレイドカード経由で使う事考えたら
って話ですが。
当然接続もeSATAで妄想してます。
私自身やった事無いんでアレですが
多数台内蔵ですとメンテで取り外しが面倒になるのと、ケース内廃熱の邪魔に
なるのが容易に予測出来ます。
書込番号:15546551
3点
常識的に考えて20本のHDDを同時に使うわけではないでしょ。
電源だってもたないし。
だったら、リムーバブルケースを使うでしょ。
http://www.ratocsystems.com/products/internal.html
書込番号:15546591
1点
>沼さんさん
一般的に、ポートマルチプライヤ機能は、マザーボードに搭載されているのかな?
現時点でeSATAポート付きノートPCも持ってるんですが
eSATAポートがあれば、大抵ポートマルチプライヤ対応なのでしょうか?
書込番号:15546625
2点
>一般的に、ポートマルチプライヤ機能は、マザーボードに搭載されているのかな?
殆どのM/Bが対応していないでしょう,対応カードで どうぞ!
書込番号:15546689
1点
スレ主さんの名前に回答者として覚えがあるのに
何故に今更こんな質問を?
と思ってましたがデスクトップパソコンの自作については地理不案内って
事だったんですね。
本日の一連の質問スレ流し見て思いましたが
二言目にコストパフォーマンスを連呼されてますけど
やろうとしてるのは非常にコストパフォーマンスが悪い自作なんですが
そこに、最初から考え間違いがあるのを指摘されても自作を止める気は無いです?
あくまでも自作にこだわるならコストパフォーマンスじゃなくて
コストに振るかパフォーマンスに振るか、どちらか極端に振った構成で
作ると面白いですよ。
18台?のHDDをどんな用途で使いたいか
説明があれば読む方もアドバイスしやすいでしょうしね。
単に古いHDDを大量に使いたいだけなんて話でしたら私も既に試してます。
いずれにせよスレを乱立させ過ぎには思います。
と、ケースネタの話を忘れるとこでした。
ヨドバシさんで取り扱いのあるRosewellが
値段の割に内容量、容積がでかくてHDD馬鹿積みに
結構有利…ただ先にも書いた通り使い方によっては
外付けのが使い勝手が良い場合もあります。
書込番号:15547050
0点
MARSHAL
MAL-3035SBKU3 [ブラック](HDD 4つ eSATA + USB3.0)
http://kakaku.com/item/K0000332405/
\10,898
今使っているPCにはSSDが2個、内蔵HDDが3個、外付けが6個(3ケース)の合計11個のドライブが節されていますが、外付けはeSATAです。
追々はUSB3.0にしようと思ってます。
USB3.0の2レーン(500MB/s x2)ボードも販売されてますので、外付けの4台用HDDケース × 5つ のeSATAかUSB3.0のどちらかで良いのではないでしょうか。
書込番号:15547087
1点
20台もっているHDDをすべて使う方向より、20台のHDDを減らす方向に話を持っていく方が何かとやりやすいんじゃないかと思う。
これが4TのHDDを20台持っててすべて使いたい、というのならば仕方ないんだけれど。
書込番号:15547119
1点
HDD数は減らないです
何故なら、ディスクに焼くという選択肢を放棄していますから
計算してみれば解りますが、HDDのほうが安いんですよ 間違い無く
DVD-R50枚入でも、215Gで1500円程度。2Tだと1.5万ですから。
今頃ディスクに焼いてる人こそ、ただの保存マニアでしょうね
しかも、新しいメディア出る→それにコピー の無限ループ
書込番号:15547177
1点
自作PCのマザーボードはSATA端子は幾つあるのだろうか?。
マザーボードの使える拡張スロットは何が何本あるのだろうか?。
マザーボードにSATA2?が6端子あるかな?、SATA3?が2端子有るかな?。
インテル以外にSATA2系が2つあったりするかな?。
で、拡張スロットにSATA端子増設カード?が何ポートが存在するのか?だね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110813/ni_cdc7280.html
http://www.ask-corp.jp/products/highpoint/hba-card/datacenter-7280.html
http://www.dirac.co.jp/highpoint/7280/dc7280.html
32ポートって何処に32ポートなのだろうね?、画像で見る限り8ポートの様に見えるが・・・。
そんなのもあるのか?・・・。
書込番号:15547191
0点
>星屑とこんぺいとうさん
恐らくですが、片面8→両面16で、1部品に2段重ねでポートがついてる
マザーボード上のSATAポートも横向きの奴は大抵2段になってるでしょ?
書込番号:15547253
0点
減らない、っていま4TBのHDDを20台も使っているの?
っていうか、そんだけ使う用途って何さ?
書込番号:15547293
0点
>ツノが付いてる赤いヤツさん
TV録画とネットからの録画、ビデオからもダビングしてますが?
早い話、番組、映画等を録画しつつ、ビデオやディスクをHDD化してるわけです
本来なら、元メディアの画質を考慮して、レート考えてHDD化したいとこですが
例えば、標準画質の後に3倍画質のビデオが合った場合、途中から画質変えてたら
常時ダビングに付きっきりで録画開始→ストップを繰り返さないとダメですよね?
だから、録画レートは固定で、録画開始→放置してるわけです
したがって、必然的に無駄に容量が必要なわけなのですよ
書込番号:15547336
1点
つい先日自作デスクトップに内蔵HDDを追加したら以前から入れてたMicrosoft Office2010の認証を求められました。
内蔵だとそういう意外な面倒もありそうなので内蔵HDDは2TBを二つくらいにして基本は外付けケースUSB3.0で運用がいいと思います。
たくさんHDDを内蔵する構成はその構成自体高いでしょうし、電気代もかかりそうです。
光学メディアは色々思うところもあるでしょうけど、HDDと排他的な選択肢ではなくて、一緒に使うものだと思います。
Blu-rayがいいです。
長期保存メディアとしては優れてます。
映画も見れますし。Blu-rayで映画を見はじめるとDVDクオリティは見る気になりませんね。
しかるべき品質のディスクをしかるべき保存方法で保存すれば通電が必要なHDDより信頼できます。
もちろんHDDとBlu-rayは両方使います。クラウドももちろん使います。
それは大事なデータなら必要なコストだと思います。
新しいメディアが出ればまた焼けばいいでしょう。本当に大事な思い出の写真とか動画はそういう手間が必要でしょう。
容量悪く保存ばかりに手間取ったりしないように、パソコンだけでなく部屋や収納を工夫するのも大事だと思います。
大量のHDDを安全に保管することに気を配ることは大事です。
書込番号:15547590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つまり常時つながってなければいけないものではないわけですね。
他の方も書かれているようにリムーバブルケースなりを使う方が現実的。
昔のIDE接続の時と違って今ならホットスワップもできるわけだし。
それと、現時点で80TBも必要なの?と聞きたいんだけれど。
書込番号:15547611
0点
他の形式にエンコードすればいいのに。
うちの場合、正味45分のドラマをまぁまあの画質で500MBほど。高画質でこれの3倍くらいまで。ニュースやバラエティ等の画質を問わないのなら半分程度。平均すれば、録画したデータの1/10程度ですね。
大量のHDD買うより、PT2のようなTSがそのまま扱えるチューナーカードでも買った方が、「コスパ」が良かったのに…
そもそも。毎日繰り返してみるのならともかく。HDDの寿命を消費してまで綱げっぱなしを考えるのは、非建設的です。
根本の運用を見直しましょう。
ちなみに。
>準画質の後に3倍画質のビデオが合った場合、途中から画質変えてたら
>常時ダビングに付きっきりで録画開始→ストップを繰り返さないとダメですよね?
>だから、録画レートは固定で、録画開始→放置してるわけです
アナログTVチューナーのころでも、録画毎にビットレートの設定は出来ましたし。
デジタル録画の場合は、TSのストリーム保存するだけなので、3倍速とかの概念はありません。最近は、H264変換で減らしてくれるチューナーもありますが、これも録画毎に変更は出来ます。
…2回見るデータ、あるんですか?
書込番号:15547627
1点
>SIMらけんさん
BDも高いでしょ?
ノーブランド25Gで最安が180円=5Gで36円=500Gで3600円=2TBで14400円
HDDの倍しますが?
しかも、永久保存版でも無い限り、検索とか使い勝手考えたら、HDDのほうが優位ですよ
書込番号:15547635
3点
動画(ビデオ)映像の保管は大容量HDDで保管が らく ですからね。
さて、PCケースのスレッドだったんですね。
で、
サイズから出ていた SUPER18-BK
http://www.scythe.co.jp/case/super18.html
というPCケースは 5インチベイが11本で3.5インチHDDシャドウベイが6台のHDDが搭載できるとか・・・。
しかし、販売終了品だそうですからね・・・。
SUPER18-BKならば、HDDが最大16台と光学ドライブ1台搭載できたのかな?。
PCケース外にHDDを出すには、
CRMS-SV5F
http://www.century.co.jp/end/crmssv5f.html
CRAP-BK5
http://www.century.co.jp/end/crapbk5.html
CRMS-BK5F
http://www.century.co.jp/end/crmsbk5f.html
CRCH-OP
http://www.century.co.jp/end/crchop.html
などHDDを裸で保管するなら使えるのだろうけど・・・販売終了商品と成っている様ですね。
となると、大量なHDDを収納するボックスというかケースは消えて逝くのかな?。
私はCRMS-BK5Fを1つ使っていますが・・・。
書込番号:15547666
0点
>KAZU0002さん
全然わかってない
うちの上司と同じレベルだ・・・
書込番号:15547676
4点
通りすがりで、一言。
物理的破損のリスクは、考えてます?。HDDの危険性は、熟知されてるのかな?。
書込番号:15547704
3点
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6764
ホームページの対応マザーボードの欄のところにはXL-ATX,ATX,microATXってなってるんですが、E-ATXが書かれてないってことはE-ATXは対応してないんですかね?
XLに対応してるからもしかしたら・・・なんて思ったりしてますwww
詳しい方教えてください。
0点
E-ATXは奥行330mmですが搭載可能なグラボの奥行が322mmと記載されている都合上
E-ATXには対応しないことになっているのでしょう。
目算でもその程度なので対応してないと見る方がいいです。
書込番号:16044277
0点
マザー固定穴見て対応していると思いますか?
書込番号:16044418
0点
ニョッキーロッキーさん
E-ATXも330mmの奥行きがあるものから、ASUSのMAXIMUS V EXTREMEの様にATXより少々大きいものもあるので、後者が入るからといって、E-ATXが入るというのは早計です。
規格としてE-ATXを名乗るなら奥行き330mmのマザーボードに対応している必要があります。
それとも330mmのフルサイズE-ATXが入ったのでしょうか?
書込番号:17186672
0点
下置き電源
裏配線ができる
のMicroATX用PCケースを探しています。
サイトを探しても上置き電源ばかり見つかります。
メーカー問わずでこのようなPCケースはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
Corsair Obsidian 350D CC-9011028-WW
http://kakaku.com/item/K0000508803/
Corsair Obsidian 350D Windowed CC-9011029-WW
http://kakaku.com/item/K0000508804/
他にもありますが、こういうのですよね?
書込番号:17015578
![]()
0点
上で出ているCORSAIRとかFractal Design、Cooler Masterなど、そこそこ有りますね。
(いろいろ上げていたら、きりが無いかな…)
Silencio 352/N-Style N200 - Cooler Master
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6804
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6789
XENON - 株式会社 ゼノン - Define Mini - 特徴
http://www.xenon-jp.com/index.php?sub=define_mini&contentid=62
PCケース/自作PCパーツ専門通販ショップ『ケースマニアック』 > PCケース > ミニタワー
http://www.casemaniac.co.jp/38.html
書込番号:17015662
![]()
0点
パーシモン1wさん、ありがとうございます。
そうです。
こんなケースを探しています。
参考になります。
書込番号:17016359
0点
Funiculi Funiculaさん、ありがとうございます。
いろんなメーカーから出ているのですね。
なんでヒットしなかったのかな
助かりました。
書込番号:17016364
0点
HaswellというIntelのCPUを使うにはC6/C7ステートに対応する電源が無いと活用出来ないと聞いております。
現在、Haswell対応電源が付属しているケースはあるのでしょうか?
1点
分かんないです。
今自作ユーザーが使いそうなパソコンケースは、
だいたいが電源別ですよね !?
今電源ユニット付属のケースは Haswell 対応と謳ってないのではないでしょうか。
しかし Haswell で全く使えないというわけではございませんけど。
書込番号:16871817
![]()
0点
>HaswellというIntelのCPUを使うにはC6/C7ステートに対応する電源が無いと活用出来ないと聞いております。
BIOSでC6/C7ステートを無効化すれば、従来の電源を使えます。
下記リンク、各社マザーボードの推奨設定(DCtoDCコンバーター非搭載電源向け)(2013/6/12現在)参照。
http://www.kuroutoshikou.com/important/130524_power_haswell/
書込番号:16871871
![]()
0点
使えないわけではない。
スリープなど一部の機能が使えないだけ。普通に起動→終了なら、使えます。
PC電源をPCケース付属で選ぶと、選択肢が狭い上にあまり良いものがないのでお勧めはしません。
使えれば良い、というだけならありですが
書込番号:16871922
![]()
0点
セットものも悪くはないですが、電源が専用品の場合には電源が使えなくなるとケース毎入れ替えになります。
逆にATXやSFXみたいな汎用品を使っている場合は、自由に入れ換えられるので非対応だからと考える必要はありません。
付属の電源は安物なので、音が大きかったり、消費電力が多かったりと、以外と交換してしまうことが多いのではないでしょうか。
因みにHaswell非対応の電源でもスリープ自体は可能です。
特有の省電力モードを使用すると正常に動作しなくなるだけです。
可能性としては保護回路が働いていきなり電源が切れてしまったり、電圧不安定でSTOPエラーになったりすることが考えられます。
書込番号:16976941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








