このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 15 | 2023年7月9日 03:42 | |
| 0 | 2 | 2023年5月29日 23:23 | |
| 0 | 6 | 2023年5月9日 21:33 | |
| 31 | 19 | 2023年2月19日 06:50 | |
| 4 | 11 | 2023年2月12日 16:06 | |
| 6 | 12 | 2023年1月6日 06:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FractalDesignR6で、フラクタルデザインのCelsius 240mmラジエターと、ケース純正のファンをファンハブに接続して、SteeleLegendに接続しています。
GPUファン以外(系統が異なるので当然ですが)について、いかなる手段でも回転数を取得できていません。
各種モニターアプリ、A‐TUNING、起動時のBIOSいずれでもN/Aです。
Driverか何かが必要なのか、それとも、何らかの接続ミスを犯しているのでしょうか?
・ケース側のファンハブと、マザー側ファンコネクタの接続
CPUファンがS24で簡易水冷ですので、マザーのウォーターポンプ用コネクタで接続しましたが
うまくいきませんでしたので現在は普通のファンコネクタにしております。
結果どちらにせよ、NAで変わりません。
Celsius S24簡易水冷は、ラジエターにファンハブ※を備えていますので、現状、2重ハブになっています。
それにしても、S24以外のケースファンの数値すら、一切取得できていません。
※ケースとは関連性が薄い話になりますが、
この簡易水冷のファンハブにつなげるケーブルですが、マザーのどのコネクタを繋ぐべきなのかついても、
S24のマニュアルを参照すると、マザーのコネクタの絵が有るだけでわかりません。
そのコネクタがポンプ、ファンのどちらなのかなど、文字の記載が一切ありません。
GPUをシロッコの1080TIから4090にしたところ、ケース外装が暖かくなるようになりました。
GPU下に置いた温度計は40度以下ではありますが、これからの季節心配です。
どういう方法があるのか、ご教授いただけますと助かります。
0点
S28を使ってたんですが、この簡易水冷はヘッド経由で繋ぐ場合はPWMモードではポンプの回転速度と連動みたいです。AUTOは簡易水冷の液温と連動です。
ファンについてはファンを直接繋いで回転数を取得できないならマザーの問題なので買ったばかりなら交換してもらいましょうり
※ PWMファンの方が分かりやすいです。ポンプは制御がフル回転になってる可能性はありますが回転数は取得できるはずです。
書込番号:25294030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そもそもFAN HUBに制御回路があって、USBか何かでマザーボードと接続しているのでもなければ回転数は得られないです。
マザーボードのPWM信号を分岐するものでもファンの回転数は一つしか読めないです。
マザーボードのコネクターに余裕があるならHUBを介さず直接接続する方法もあります。
書込番号:25294768
![]()
1点
Fractalのケースについてるファンハブは独自の制御カーブ使ってます。
マニュアルに記載があると思いますが、当然他のファンハブと同じように種類の違うファンを接続するとマザーに返すケーブルは1本ですし回転数は取れません。
3ピンと4ピンを混ぜても取れないと思います。
例えばPWMの方のみ同じファンを取り付けてその他はマザーに直接つなぐ場合なら回転数見れたと思います。
ポンプファンはマザーによりますがPUNPというところにさすと常に全開で回るものが多いですがマザーで制御はできますし、CHAファンとかにさせば好きなようにマザーで制御はできますね。
自分もFractalのケースいくつか使ってましたが、この独自のファンカーブが自分の好みに合わなかったので、あまり使ってないですね。
書込番号:25294860
![]()
3点
みなさまありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
確かに、S24のマニュアルを見てみたら、>Solareさんが上げて居られるのと同じようなグラフがありました。
教えて頂いた通り、Autoだと液温に応じてファン回転数が上がってくれるようで、
pwmではポンプと連動ですが、何だか最終段階まで、なにも制御してない感じです
モード名と動作が合っていないような…
仕様書だとポンプはDCでPWMではないようです。
マザーからの電圧だけで制御のようで、現状、マザーからの制御は何もされておらず
さらに仕様上でも液温がまずい時にのみ、はじめて全開になる様に見えますね…
PWM設定ですので、このままだとケースファンとしての機能の側面から見ると、まずいような気がしてきました。
>uPD70116さん
どうやって複数ファンを一つのパルス幅で取得制御するのかと思っていました。
もしかしたらハブでデジタル処理しているのかと思いましたが、4pと3Pの違いなどを調べたところ、そういうものではなさそうですね。
かなりアナログだったのですね。
マザーが3Pファンを回転数制御する場合、取得した回転数を見ながら電圧を変えているということでしょうか。
ユーザーが特定のアプリをつかわない場合は、回転数はBIOSあたりで設定されているんでしょうか。
ケースのファンは、設定に応じてハブが電圧コントロールしてくれる期待が持てそうですが、現状ではCPU温度とだけ連動しそうです。
そして、pwmを分岐されているラジエターファンとポンプは液温のみで制御する設計で、
pwmパルスを無視するようですので、ポンプが「pwm設定」だとほとんど低速運転です。
最大の熱源は4090でしょうから、このままでは大変まずそうです。
しかしこれは…ファンコネクタの数も、マザーの価値のうち、とも言えるのでしょうか。
>Solareさん
ハブの接続は一応きちんと見たと思いますが、近いうちに当たってみようと思います。
ラジエターのポンプは、常時最弱で運転して冷却液に熱負荷を丸投げして
限界が来たらぶん回すという設計に思えます。
ポンプに優しいようで居て、逆にまずいような気もしますが…
ケースの制御カーブを見ましたが、これだとマザーから来たpwmパルスに応じてケースファンを電圧制御しているだけなのですね。ケースファンはそんなに良いものではなかったと。
そして、取得できる回転数は4pの1番だけ、と言う設計になっているようです。
ところが、自分の場合、ポンプ(ラジエターのハブ)を4pの1番に繋いでおります。
これでは、DCモーターであるポンプとpwmのファンが同じハブにおります。
結局、回転数はひとつも取得できない、と言うオチになるのですね。
しかもラジエターのハブは液温しか見ていない仕様のようなので、
総合的に見ると、マザーの送っているpwmはラジエターファンには無視されて、ケースファンだけを制御しているようです。
結果的にマザーは何のファン情報も取得できていない。
一応何らかの情報によって、マザー側からpwmだけは送っており、ケースファンだけがそれに応じた仕事をしてるということになりそうです。
これは良くない…のでは…
もし、私の理解が大体あっていたとすると、
マザーのファンコネクタの数や、各ハブ、ファン、ポンプの仕様をきちんと確認しなおして、
有効な接続に変更しないとダメそうです。
時期を見てしっかり考えてバラす必要がありそう…
書込番号:25296854
0点
わかりにくい図ですみません。
現状、ファンの4割が、簡易水冷の液温が上がり切るまで、ノロノロ運転という事になりそうですし、
ケースファンもCPU連動になってしまっています。
GPUが発熱する時まずいことになりそうです。
書込番号:25296914
0点
自分はS28のファン制御が気に入らなくなって、結局はマザーに直に繋げてしまいました。
一応、ラジエターに繋げてるケーブルを抜いてマザーに挿せばマザーから制御できます。
書込番号:25296938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。 そういった検討をする必要があると思います。
ただ2点ほど心配がありまして、
ラジエターファンの接続について、ラジエターのハブを使ってしまうと結局、液温依存の冷却になってしまうのではないかという点が1点
(しかし、2基あるのでハブを使わないとマザボのコネクタが足りない…)
もう1点が、現在CPUは5800x3Dなのですが
今の接続状態で普段は35度程度、フライトシミュレーターでも75度が最大程度でこんなものだろうと思っていたのですが、XmediaRecord というエンコードソフトを利用した所、
アイドル設定でも秒で90度に到達し、このままでほぼ安定してしまいます。
そして、停止するとこれまた秒で温度が低下します。
エンコード速度は十分高速かなと思えるのでRyzenの制御が効いているのだと思うのですが、これはちょっとおかしいような気がしています。
グリスの塗り直しなど必要かなと思うのですが、大前提としてフラクタルデザインの簡易水冷でこの様な温度の秒単位での上昇は有り得るものなのでしょうか?
エンコードは最近していなかったのですが、r23などでもおそらく同じ結果になるのではないかと…
(時間がなくて今日は試せませんが後日可能です)
申し訳有りませんが、もし実例ありましたら教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25299278
0点
えっと、自分はAmazonで買った二分岐ケーブルを持ってたのでそれでマザーのCPU_FANに繋いでCPUの温度で管理するようにしました。
それでヘッダーからのケーブルは単純にCPU_OPTに繋いでただけです。
実際にやってみるとファンの管理がとても楽になったので初めからこうしておけばよかったと思ったんですが、360mm簡易水冷の安物に興味があったのでそちらに変えましたが、使い勝手は大して変わってません。
5900Xも7700Xも7900X3Dも全部使いましたが、そこまで温度は上がった事はないので、なんとも言えないです。
書込番号:25299314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのソフトは使ったことがないので何とも言えませんが、自分もFractalのケースは3つほど使っております。
上にも書きましたがCPUやケースを冷却するうえでこのケースのファンハブの設定は必ず良いとも思えませんので、ファンの配線はポンプ含めて考え直した方が良いです。
まず水冷は冷やすのに重要な点は冷却水の流量と温度です。
空冷との違いはラジエターの水量によって温度が上がりにくいということなので、流量・・つまりポンプの速度と温度・・これはラジエターファンの速度になります。
おすすめとしてはファンハブの使用をやめてすべてマザーのファン端子に接続しなおして、ファンはマザーの水冷端子に接続して常にフルスピードにして、ラジエターファンもアイドリングからうるさいと感じない一番速い速度で回しておくのがベストです。
例えばうちの場合ポンプは常に全開で4800回転でラジエターファンは1000回転がアイドリングくらいで回してます。
そこからファンカーブでCPU温度が70℃で全開になるようにしてます(7950X3D)。
冷却システムは違いますが、これでうちの場合エンコード1時間回しても70℃台でおさまっています。
温度の制御する場合はファンハブ任せよりもBIOSやOS上のソフトで管理できるようにマザーに配線する方が良いと思います。
書込番号:25299386
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
普段冷えていないわけではないし、MSFSの負荷でも70度程度なので機能していないわけではないと思いますが、冷却水の循環がきちんとなされていない可能性は感じます。
考えてみれば、前のケースで同じマザーに直結していたときでも、ポンプの回転数を取得できたことが有りません。
ラジエターのハブをキャンセルしてやってみようと思います。
回転数が取得できると良いのですが…
余談ですがこのポンプ、すごく静かだなあといつも思うのですよね…まさか…
来週はちょっと予定があり、少し時間がかかると思います
このスレッドを閉めるのはもう少し後にさせていただこうかと思います。
当面、放置エンコードなどは停止です…NVENCもケース冷却が怪しいとなると、監視しながらじゃないとやりたくないですし。
書込番号:25300958
0点
ポンプは止まって無いと思いますよ。
止まっていたらすぐサーマルです。
書込番号:25301062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
SteeleLegendB550Mには、ケースファンコネクタが4つ、CPUファンコネクタが1つ、ポンプファン兼用コネクタが1つ有るようなので、一応全てのファンを制御することも可能かもしれません。
どれがどの名称のファンなのか、マニュアルを読んでも判然としませんが、調べる所は調べたので、今週末にやってみて結果をご報告できればと思います。
あとは、各ファンのケーブルの長さ、フラクタルR6は整備性が高いので案外なんとかなるかも。
書込番号:25304270
1点
とりあえず、顕著な改善がありました、というか、冷却作動状態がすぐ分かるくらい変わりましたので、やはり…と言う感じです。
おかげさまで、だいぶ冷却周りの仕様が理解できました、ありがとうございます。
詳細は週末までに…
書込番号:25307959
0点
4090の調整などで報告遅れました。
(結局、マザーもCPUも買い替えることになりました)
まず、私にとって意外だったのですが、b550MSteeleLegendには、合計2つの4pファンコネクタ(CPUファン)と、4つの3Pファンコネクタがありました。
今回新しいマザーを買うときも調べたのですが、ほとんどのマザーがこれくらいのコネクタを持っているようで、驚きました。
回転数制御が可能な4pコネクタにはポンプを繋げました。
他は図のとおりです。
この状態で、ポンプ、ラジエターファン、後方ファンについては回転数が取得できたため、これらについては
A‐tuning で回転数制御が可能になりました。(4pコネクタの意味はほとんどなくなりましたが)
Atuning において、回転数の指標とする温度は「CPU」と「MB]が一つずつあるだけです。
「MB」がマザーボードのどこを差しているのかわからないので、すべてのファンについて
CPUの温度が少しでも上がったら(概ね50度を越えたあたりから60度にかけて)
回転をどんどん上げるようなグラフに設定しました。
GPUが単体で熱を発生する処理は、今のところしていないのでこれで大丈夫なようです。
(用途によってはちょっと危うい気もします)
すべてのポンプとファンを直接制御する事が可能なのですが、
ケーブルの長さの関係と、コネクタ種類によって電源電圧の特徴が異なっていると思いこんでいたため、
1個だけ余っていた4pコネクタの取り扱いに自信がなく、下面ファンは、C1からケースハブを利用することにしました。
回転数は取得できませんでしたので、下面ファンは常時よくわからない制御で回っています。
というか、電圧を変えようにも回転数が取得できていないので、Atuning からは制御出来ていない気がします。
今にして思えば、ラジエターファンのうち1基をCPUファンに付けて、空いたコネクタから全機独立接続してしまえばよかったと思います。
ただ、排気ファンの回転数が取得できてわかったのですが、R6付属のケースファンは600回転くらいまでしか上がらないようです。
他方、ラジエターファンは2000回転近くまで回りますので、ケースファンが少し貧弱ではないかと気にはなります…。
もっとも、本体内に何個か設置した温度計によれば、フライトシミュレーターで4090、5800x3Dともに6−8割で回しても機内気温が45度を超えないので、下面ファンも仕事をしているのかなと思います。
まもなくB650と7950x3Dでマシンを組むことになりますので、この経験は生きるのではないかと思います。
B650については、VRMの温度がどのパラメーターで来ているのか、調べなくてはならないと思っています。
ただ、VRM周り冷却のため後方ファンも吸気にしたほうが良いのかも知れないと思っています。
そうなると、排気が隙間と上面の自然排気だけになりますので、果たしてどうなるか。
本体内は4090からの強烈な給排気で引っ掻き回されているようなので、そもそも後方吸気などはいらないかも知れないのですが…
現在のマシンでは、フライトシミュレーターなどをやった後の後方排気があたる家具などが
まるでお風呂の湯のように暖かいので、後方ファンも結構仕事をしてくれているようですし、悩ましいところです。
B650ではVRMの温度も見なくてはならないだろうなと思っています。
書込番号:25336046
0点
自分は現在B650Eと7950X3DにRTX4090で使ってます。
その前は7950X使ってましたが、こちらはなかなか熱くてCINEBENCHやエンコードで何もしなければ水冷でも簡単に95℃のリミットまで上がってましたが、7950X3Dは今マザーの設定で温度リミット90℃にしてますが、まあよく行って80℃くらいまでです。
VRAM温度に関しては使うマザーによってかなり差があります。
自分が使ってるマザーは16+2+2で105AでVRAMにはRENESAS RAA229620というPWM コントローラが載っていますがこれだと少々エンコードしようがレンダリングしようと40℃くらいしか上がりません。
チップセットは自分はGen5のM.2を2機積んでいてかなり発熱しますがそれでも50℃も行くか行かないくらいです。
なのでファンを制御するには変化なさ過ぎて、設定しにくいので自分は10機積んでるファンをすべてCPUをもとに設定しています。
4090は前の3000シリーズに比べるとかなり温度は低いので、ゲームにもよると思いますが、そう高くはありませんが、排熱は良いに越したことないので、エアーフローはしっかりやっておいた方が良いですね。
あと細かい話ですが、AMDのハイエンドCPU(7950Xや7950X3D)の場合先ほどのフェイズコントローラーの制御がなかなか難しくて、最近の物はアイドリングとかだと16フェイズあってもそれを半分とかに抑えて消費電力下げるようになってます。
これが曲者でそこからエンコードとかを始めた場合ファイズ数が多いマザーでも安定しない物も中にはあります。
またほとんどのメーカーのマザーはそれぞれそれを回避する設定がありますが、できないマザーメーカーもありますので、7950X3Dを使う場合は注意した方が良いと思います。
購入されたら色々温度も見ながら設定頑張ってみてください。
書込番号:25336083
1点
ヤフオクで見かけたケース
(MINI-ITXケース キューブケース 銀 150X200X225)
なのですが、
メーカー名・型番等の詳細をご存じの方いらっしゃいませんか?
アマゾンで販売中の
RGEEK PCケース デスクトップ すべてのアルミニウム コンピュータの小型PCケース (80MM, 銀(穴を開ける))
に作りが似ているので、中国のローカルメーカーなのかな?とも思いますが・・・
0点
http://emucorp.blog114.fc2.com/blog-entry-1101.html?sp
色違いだけど、これかな?
書込番号:25279687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
GigaByteのB650M AORUS ELITE AX (rev. 1.x)に、PCケース(https://kakaku.com/item/K0000812591/)を使用しています。
マザーのフロントUSB用コネクタ(USB3.2 gen1)に、PCケースのフロントパネルのUSBケーブル(USB3.0)をつないでいますが、
このフロントパネルのUSBポートに、USB3.0仕様の外付けHDDをつなぐと、動作が非常に不安定になります。
接続/切断を繰り返したり、コピーしようとすると「メモリ不足です」となってコピーできなかったりします。
同じ外付けHDDをI/OパネルのUSB3.2 gen1コネクタにつなぐと正常に使用できるので、HDDが原因ではないと思います。
USB3.2 gen1って、要はUSB3.0ですよね? なぜこのような不具合が出るのか、お心当たりのある方、
よろしくお願いします。
なお、USB2.0の外付けHDDでは問題なく動作します。OSはWindows11(22H2)です。
0点
リアIOがちゃんと動作するなら、PCケースのケーブルなのかな?
自分はGIGABYTE B650 AERO Gを使ってますがフロントUSBで困った経験は無いです。
書込番号:25253412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>接続/切断を繰り返したり、コピーしようとすると「メモリ不足です」となってコピーできなかったりします。
症状的にはUSB3.Xのコントローラチップの相性問題、またはコネクタの接触不良っぽい気がします。
>同じ外付けHDDをI/OパネルのUSB3.2 gen1コネクタにつなぐと正常に使用できるので、HDDが原因ではないと思います。
つないだのはバックパネルのどのUSBポートでしょうか。
@Type-Cポートの隣にある青いポート(USB 3.2 Gen 1)
A4つ並んだ青いポート(USB 3.2 Gen 1)
B2つ並んだ赤いポート(USB 3.2 Gen 2)
バックパネルには大きく分けて上記の3系統のUSB3.2ポートがあります。
@はチップセット内蔵コントローラ直結、Aは外部コントローラで増設されたポート、BはCPU内蔵コントローラ直結です。
全ての系統に接続してみても正常に動作する場合、ケースのフロントパネル用ケーブルまたはフロントパネルUSBコネクタの不良だと思います。
もし、どれかの系統に接続すると動作が不安定になる場合は、USBコントローラチップの相性問題なので諦めてください。
ちなみに、フロントパネル用ピンヘッダは系統としては@と同じくチップセット内蔵コントローラ直結です。
書込番号:25253472
![]()
0点
Aは外部コントローラじゃなくてHUBにつながってるだけですね。
それでフロントはPCH経由だと思う。
まあ、B650もX670もASMediaじゃなくてAMDのコントローラなのでどちらも同じようなものだけど
A620は多分、AMD製かはちょっと怪しくてB550などと同じASMedia製だと思うけど
という感じだと思う。
CPU:
1 x USB Type-C® port on the back panel, with USB 3.2 Gen 2 support
2 x USB 3.2 Gen 2 Type-A ports (red) on the back panel
CPU + USB 2.0 Hub:
4 x USB 2.0/1.1 ports on the back panel
Chipset:
1 x USB Type-C® port with USB 3.2 Gen 2x2 support, available through the internal USB header
3 x USB 3.2 Gen 1 ports (1 port on the back panel, 2 ports available through the internal USB header)
4 x USB 2.0/1.1 ports available through the internal USB headers
Chipset+USB 3.2 Gen 1 Hub:
4 x USB 3.2 Gen 1 ports on the back panel
と記載があるので、その通りでPCHの接続はほぼ、インターナルだけど1つだけリアーに出てますね。
後はHUB経由で4ポートもリアIOに出てます。
多分、青色がPCH経由でそれ以外がCPUですね。
まあ、PCH側はスイッチを経由してるので、影響がないとは言えないんですが
書込番号:25253491
![]()
0点
安物のケースに付属のフロントパネルUSBケーブルは本来必要な電力供給(500mA-1500mA)がされない場合があります
高級ケース付属のケーブルはそういうのはないですが、安物は絶対と言っていいほどチャチなものが使われてます
シールド(必須)が無かったりね。あれがないとUSBメモリぐらいしか動きません
電気流れないわ、信号流れないわで使い物にならないです。が、基盤に乗っかってるUSBポートはバラせば
良いパーツとして使えます
自分でちゃんとしたケーブルを容易するだけで問題ないかと
問題は取り付けですかね
書込番号:25253736
![]()
0点
>ktrc-1さん
>揚げないかつパンさん
>きとうくんさん
ご返答いただきありがとうございます。
I/Oパネルで接続したのはAです。@とBは試してないので、
時間をみてやってみます。
書込番号:25253744
0点
@とBでもちゃんと動作しました。
ケースに向かって左側のコネクタではちゃんと動作することがわかりました。
右側のコネクタで不具合があるようです。
なので、ケーブルかコネクタが原因っぽいですね。
ただ、簡単に交換のできるタイプではないようなので、
この状態で使用するしかないみたいですね。
お三方、ありがとうございました。
書込番号:25253855
0点
【使いたい環境や用途】
自作パソコン。
【質問内容、その他コメント】
パソコンを組み替えるたびにフロントパネルの配線が手間ですので、POWER SWだけ配線するPCケースがもしあれば教えてください。
2点
自分が使ってるLianLiのAlphaシリーズはPOWER_SWしかついてないです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026974_J0000026159&pd_ctg=0580
※ 自分がもってるのはAlpha 330(ケースファンが付いてないのと水槽ケースを使ってみたかったから買った)
ケースはこんな感じでも割としっかりしてる。
書込番号:25146974
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
水槽ケースという言葉は初耳なのですが、想像するにおそらく、サイドパネルがガラスとかアクリルで透明なケースのことでしょうかね。それにしてもLIAN LIのAlphaというのはこれも初耳でしたが、値が高いだけに高級感がありそうですね。
私は、IW-103-Blackを使っていますが、これも確かPOWER SWの配線しかありません。
書込番号:25146982
1点
水槽ケースというのはCorsairにもある。3面以上がガラスのケースのことみたいです。
前面と両サイドですね。
割とつくりは良いです。
もう数年使ってますがとくに目立って悪い部分がないですが、重いです。
書込番号:25146997
2点
>揚げないかつパンさん
LianLiのAlphaシリーズ重量 をみて驚きました。
12.4 kgとか13.2 kgなどといったら、オーディオのアンプや、自動車のバッテリーのうち小さいものど同じくらいですね。
素材がいいので価格が高いのも理解できました。このケースではストレージのアクセス状態は確認できるのでしょうか。
書込番号:25147006
1点
できないけど、困ったことはないですね。
書込番号:25147009
1点
POWER SWの件であるアイテムを思い出しました。
白いPCケースで、プラスチックのフロント部分が太陽の紫外線か経年劣化や何やらかでせっかくの白色が残念なことに黄ばんでしまう事が今でも良くありますね。それで以前に、黄ばんだフロントパネルを外して粗大ごみに捨て、そのついでにサイドパネルも捨て、一時的に仮組に使うガイコツみたいなケースにしましたが、後で気が付いたのは、フロントパネルを捨てたためそこに付いていた電源ボタンもなくなり、どうやってパソコンの電源を入れるのかということ。それで購入したのは以下のものでした。ケースの電源スイッチを押さなくても、手元でリモコンのようにパソコンの電源が入れられるものです。
https://www.ofelia.jp/product/yt810/yt810.html
書込番号:25147037
2点
別にPW-SWの配線だけすれば良いじゃん…というより。めんどくさがるほどに頻繁に組み替えるんですか? たかがこの程度の配線がそこまで面倒ですか?
書込番号:25147053
7点
言い方。。。
まあ、個人的にはRESET_SWはそう何度も使わないのでいらないとは思うし、中がLEDならPOWER_LEDは要らないとは思う。
HDD LEDは。。。まあなくても困らない方が多いかな?
それで、とりあえずついてるとその機能があるのだから、付けたくなっちゃうし、最初からなければ割り切れるから別にそれはそれでいいと思う。
書込番号:25147063
1点
>KAZU0002さん
誤解を生んでスレの流れが変わりそうですので、質問のしかたを少し変えてみますね。
【質問内容、その他コメント】
聞くところによると、POWER SWだけ配線するちょっとかわったPCケースが存在するらしいです。もしご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。システムパネルヘッダをまとめる機能付きのマザーボードやPCケースの紹介でも構いません。
次回に購入するPCケース選定の参考にさせていただきます。
書込番号:25147073
1点
システムパネルヘッダーを纏める機能のあるのはちょっと前のASUSとGIGABYTEのマザーで見られたけど、最近のはまたついてないね。
ASUSのX670EとGIGABYTEのB650は付いてなかった。
システムパネルヘッダーをそのまま繋げるのはNZXTならH510とか他にもあると思う。
書込番号:25147097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
これですね!
電源ボタンやリセットボタン、電源LED、ストレージのアクセスLEDのケーブルは一つずつマザーボードに刺さなくてはいけないものだが、NZXT製のケースはF_PANELと書かれたコネクタをマザーボードに刺すだけで完了する。PCを組み立てる際ほとんどの人が大変と感じるこの作業が簡略化されているのは非常に大きなメリットだろう。
https://4chunks.com/h510/
https://kakaku.com/item/J0000030447/
この、F_PANELと書かれたコネクタは、どのメーカーのマザーボードでも同じように刺せるのかは少し気がかりです。といういより、マザーボードのこれらのピン配列は、業界で規格のように統一され、どのメーカーもほぼ同じなのか疑問です。
書込番号:25147108
1点
個人的には最近のマザーでこの配列以外を見た事ないから、ほぼほぼ大丈夫だし、分けるアタッチメントが付いてるからそれ以外のマザーも使えない事は無いよ。
書込番号:25147129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.ainex.jp/products/ex-006a/
最近はどのメーカーのどのマザーボードでもピン配置がだいたい一緒になったからこれが使える
ケースをNZXTにしなくても、1ピンつなげないピンがどこになるかをわかるようにしておくと、NZXTケースの様に使えるから買っておくと便利
書込番号:25147182
![]()
1点
通電でパワーオンに設定するか、スマホとかからWoLなら電源スイッチも配線しなくていいですな。
書込番号:25147355
1点
それは、BIOS設定しないと起動しないから、最初の起動でPOWER_SWの結線がいるんじゃ。。
書込番号:25147371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パソコンを組み替えるたびに
月に何度も組み替えてるなら、理解できますが、
数年に1回程度なら、手間というほどでは無いと思います。
選び方は自由ですが、配線の手間でPCケースの選択肢を減らすというのは、どうなのでしょう。
そのケースが気に入れば良いですが、不満が出るようなら、普通に選ぶ方が良い。
私の場合は、アクセスランプなど不要なので電源SWのみ配線しています。
書込番号:25147393
![]()
2点
気が付いたのはそういえばPC組み立ての順番として考えたことは一度もないのですが、初めにFROINT PANEL ヘッダーの配線を全てきれいに刺した後で、マザーボードをケースへ取り付けた方が良いのでしょうか。
私は習慣的にマザーボードを先にケースに取り付けてしまう事がほとんどで、取り付け後に私がいつも感じるのは、FROINT PANEL ヘッダーがマザーボードの右側一番下にあり、そこがケースの底の場所になるため、手や指先が入りにくくとても配線がしにくいという点です。
FROINT PANEL ヘッダーがマザー基盤の一番下にレイアウトされているのはなぜか知りませんが、ケース内部配線の美しさを保つ事や他のケーブルとの干渉をさけるような意味合いがあるのではと想像します。でも見栄えは犠牲にしても構わないので、希望としてはFROINT PANEL ヘッダーはあと数センチ上、数センチ左に移動して、指先が届きやすくもう少し刺しやすい場所にレイアウトして欲しいという点です。
また余談で話は変わりますが、CMOS_CLEARの位置についても、これは組み立て完成後にトラブルで利用することも多いのですが、これももう少し刺しやすい場所にレイアウトして欲しいと思うこともあります。もちろんそうなっているマザーもありますが。
書込番号:25147414
1点
>かおり16さん
確かにその通りです。
よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25148227
0点
皆様返信ありがとうございました。
>クールシルバーメタリックさん
これは便利そうなので一つ持っていても良さそうですね。
PCケースIW-103-Blackで組み立てたとき、フロントパネル配線がPOWER_SWしかなかったため、少し違和感がありました。でもよく考えると、最近は光り物ファンとかRGB LEDライティング付きPCがあるため、POWER_LEDが無くても他のLEDで通電状況が外からわかるため不要ですね。
ただ、たまたま運悪く不安定なメモリー、電源やマザー等のパーツで組んでしまったシステムである場合については、スピーカーをはじめ従来通りのPOWERやHDDのLEDがあると、動作状況が視覚的にわかるので問題解決につながりやすい気がします。まあ一度安定してしまえば話は別ですが。
HDD_LEDについても最近はCPUが4コアとか6コアが普通で、90年代ように1コア、1スレッドで、HDDアクセス等にCPUが占有されることもなく、これも考えようによっては不要となりつつありますね。ただ先日別のPCで1TBのHDDをフォーマットしましたが、このときはHDD_LEDがあってフォーマットアクセス状況が視覚的にわかり良かったです。
書込番号:25149124
0点
pcケース何がいいですか
条件
予算1.5万円
m-atx対応 ak400つけれるけどできるだけ小さいやつでお願いします
atx電源対応
中が見える構造
GPUのファンが2つのものでもokな構造
という感じですが少々欲張りすぎましたかね
無理であればケースは大きくても大丈夫です
0点
価格的なら、このくらいで行っておく?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001012012_K0001454867_J0000038683&pd_ctg=0580
書込番号:25136783
1点
https://kakaku.com/item/K0001030757/
これ、1000円(中古)で買いました。
やったーと思っていたら、もともと安かったんですね。
裏面配線しやすいです。
書込番号:25136899
0点
>pc自作したい人さん
ケースは好みの要素強いけど…
自分ならここらへん選ぶかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001334016/#tab01
ただ在庫あるとこ少そう…
書込番号:25137140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
小さいケース好きな人多いね〜
大きなケースのほうが静かな仕様にしやすいのになぁ、、、
この辺どうですかね?
https://kakaku.com/item/K0001454867/
書込番号:25137352
0点
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>単なるゲーマーさん
>あずたろうさん
すみませんこの条件に白色という条件を追加するのは厳しいですかね、あったらでいいので教えてください
書込番号:25137409
0点
書込番号:25137433
0点
>pc自作したい人さん
少しはリンク先情報見てほしいよね〜メーカーサイト。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/pop/pop-silent/white-tg-clear/
https://kakaku.com/item/K0001454860/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55Z2MSG
何事も自分で調べる癖つけないと自作は厳しいよ。人に聞いてばかりなら、お店に行ってそこで選んでもらったほうがいい。相性問題とかもある程度回避できる。
書込番号:25137743
![]()
3点
>pc自作したい人さん
自分が上げたのも白有りますが?
在庫が…
まあ少しは自分でも探さないと…
白選ぶ場合、中も白が良いです。
その方が中が明るく見えやすい。
書込番号:25137761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
>KIMONOSTEREOさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>単なるゲーマーさん
教えていただきありがとうございました。いろいろ考えた結果LANCOOL 205M [WHITE]にすることにしました教えていただけありがとうございました。できるだけ調べるようにします、ありがとうございました
書込番号:25139703
0点
usb端子にwifi子機を接続しているのですが、ちょんちょんと触ると電波が飛ばなくなることがあります。
このpcの端子はゆるい作りなのか、前後左右にグラグラと動きます。
電波が飛ばなくなる原因としては以下のことを疑っています
* usbの接点不良
* pc側のusb端子がゆるい
* 子機側のusb端子がゆるい
* そもそもusbとはそういうもので触っちゃいけない
質問ですが、どれが原因と考えられるでしょうか?
また、usb端子が駄目になったらpcケースごと買い替えが現実的ですか?
はんだ付けが必要なら自分には難しそうですが。
0点
接触不良だとは思いますが、
そもそもUSB接続って相性があることがありますね。
変にきつい物、緩いもの。
他のUSB機器を挿した時、
他のUSB端子に差した時は、
はどうなのかまずは調べてみても良いかも。
書込番号:25083236
2点
どんなケースを使っているか知らないが、3.5とか5インチのベイが空いているなら、USB端子ユニットを増設する。
自作するような人達は、こういう工夫をするんじゃない?
書込番号:25083243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちは3.5インチベイに AINEX PF-004BでUSBポートを増設してますよ。
https://www.ainex.jp/products/pf-004b/
配線が切れかかっているなら半田付け出来なくもないですけど面倒なので別に増設してます。
各種メディアのカードリーダーもある製品も他にあるのでお好みで。
書込番号:25083466
0点
>アテゴン乗りさん
pcについている他の端子も全部ゆるいですね。
フロントコネクタのもの、背面のものどちらもです。
他の機器に接続してみるとちゃんときついです。
>EPO_SPRIGGANさん
>不具合勃発中さん
5インチベイ空いてるんですが、増設用の機器が今どき売ってないんですよね、、、。
更に電源ボタンなどフロントコネクタ一式ついてるといいですが。
書込番号:25083526
0点
USB端子はUSBメモリのような小さいものを付けるのが
普通の使い方でしょう。アンテナの支持は無理っぽい。
書込番号:25083529
1点
>geggnさん
フロントもリアもなら、
Wifi 子機の造りが甘い様に思いますけど。
ケース替えても解消しない可能性が高いのでは?
延長ケーブル等でコネクターに力が加わり難いようにしてみては?
書込番号:25083543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonで「5インチベイ USB」とか検索すればまだ出てきますよ。
3.5インチベイ用の方が充実してますが、3.5-5変換マウンタを使うという手も。
でも、どこに挿しても緩いのならWi-Fi子機のUSBプラグの問題でしょうね。
書込番号:25083586
0点
USBっていい加減なコネクターが多いんで、びっくりするような緩いことが起きます。高価なPCでも。
漏電してたり、ちょっと触っただけでデバイス見失ったりは日常茶飯事。
一応この手の物は、端子が汚れて接触不良になるので、端子の清掃をしてみるのは手です。
ただし、メス側は特に、端子壊しやすいので要注意。あくまで自己責任で。
無水エタノールとシルボン紙かキムワイプとか使うのが一番いいかな?
繊維が出たり引っかかる綿棒は禁止的です。
無水エタノールは、コロナで課税が外れたので安くで買えます。PC弄るなら1本買っておくといいです。グリス拭うのに使ったりします。
ただ、WiFiなら、PCに近づけると飛びが偏るので延長ケーブルで離したほうがいいと思いますけど。
電波の飛びが見えてるなら構いませんけどね。
書込番号:25083682
0点
>アテゴン乗りさん
>Toccata 7さん
pcのどこにさしてもゆるいですが、usbハブに指したらきちんときつくなりました。
きつさに基準があるわけではないので、どちらかは特定出来ません。
5インチベイ拡張パーツに関しては、怪しい中華はあるんですが、有名メーカーのものはないみたいですね。
アイネックスやサイズからでていたようです。
>ムアディブさん
使用頻度の低い背面でも同じようにゆるいので、劣化ではなくはじめからゆるい仕様だったのかなと思ってます。接点改善剤は持っていますので試してみます。
ポートがゆるくても接点が改善されれば動かしても途切れたりしないものでしょうか。
書込番号:25083739
0点
アイネックス 3.5-5インチ変換マウンタ HDM-08B
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-AINEX-HDM-08B-3-5-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF/dp/B0B92WYZ56/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=HDM-08B&qid=1672913090&sr=8-1
アイネックス USB3.0フロントパネル HDD変換マウンタ付 PF-003
https://www.amazon.co.jp/AINEX-PF-003-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-USB3-0%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB-HDD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E4%BB%98/dp/B00GOF0YOW/ref=sr_1_203?keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%28AINEX%29&qid=1672913507&sr=8-203
書込番号:25084155
0点
ありがとうございました。
5インチベイを活かすか、きつくハマるハブを探してみます。
書込番号:25084742
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
















