
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 33 | 2009年12月16日 03:03 |
![]() |
4 | 5 | 2009年9月19日 14:02 |
![]() |
0 | 17 | 2009年9月2日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月20日 16:10 |
![]() |
1 | 10 | 2009年6月28日 09:50 |
![]() |
0 | 15 | 2009年9月15日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5日に行われたSilverstoneの新製品発表会で、FT02も出展されていたようですね。
COMPUTEXの段階ではシルバーで窓なしモデルの画像しかありませんでしたが、今回はブラックで窓ありモデルも展示されていたようですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090905/etc_sstone2.html
Corsairの800Dも欲しかったですが、黒もあるとなるとFT02の方に傾いちゃいますw
オールアルミではないですが、アルミの部分が4.5mmで肉厚ですね。
発売予定が11月で少し先ですが、2万5千程度までだったら即買いしそう…。
0点

FT02は注目しているケースの一つですが (25000円付近なら買うつもり)
『SilverStone FT02』で Google検索した時に
アメリカの展示会?らしき動画やら画像をみると ケースの構造上
マザボのボートの差込口と5インチ規格のハード(DVDドライバなど)が近い位置になりそうなんですよね。
干渉しないか? って一抹の不安はあります・・。
書込番号:10124279
0点

参考にしたWebページを表記しておきます。
ここの動画と
> http://www.raven-age.org/ravelog/?p=2159
ここのRV02の内部画像
(FT02とゲーマー向き廉価版であるRV02の内部構造はほぼ同じと考えてます)
>http://ascii.jp/elem/000/000/451/451294/?mail
まあ、まずグラボ2枚刺しとかしない人には関係ないはなしかも?
あと、RV01では市販SATAがスペース上使い辛かったらしいですが
改善したんですかね?
書込番号:10125377
0点

http://www.chiphell.com/2009/0722/88_8.html
上記のリンク先の写真を見る限り、マザボと5インチベイとの間にはある程度のスペースがあるようです。
写真では光学ドライブを設置していますが、SATAケーブルを付けても余裕はありそうです。
また、各所に裏配線するための穴も結構空いてるので、大丈夫ではないでしょうか。
ただ、3-WAY SLIをするとなると、ちとキツイかも知れません。
HDDの設置はRV02とFT02は異なるようですね。FT02はFT01と同じように見えます。
FT02の裏の画像が無いので断言できませんが、HDDのSATAケーブルはL型を使う方が良さそうですね。
書込番号:10125593
0点

何処の記事かは忘れてしまいましたが、FT02の予価は\28,000だそうです…思ってより高いw
オールアルミではないが、アルミ部分は4.5mm厚あることと、Silverstoneブランドという事を考慮すると高くない!…と自分に言い聞かせています。
まぁ、結局は買っちゃいそうですけど…。
書込番号:10125628
0点

28000円・・・微妙なラインですね。 まあ、出れば買う気満々だけど。
RV02を購入した人のレビューか口コミがあれば
もう少しFT02の事も推測できるんですけど〜。
とりあえず、奥行きが60cm以上あるので 置き場所は考えそうw
書込番号:10125748
0点

11月になりましたね〜
今から 発売が楽しみですが・・・
SilverStoneの公式サイトでも
発売日が公開されていないのが
少々心配です。
公式?サイト> http://www.silverstonetek.com/index.php?area=jp
書込番号:10427094
0点

私も定期的にSilverstoneのサイトをチェックしてるんですが、情報出ないですよね…発表会で完成に近い様子だったのでそこまで時間はかからないと思うんですが。
個人的にはSSDの購入も考えているので、FT02の発売日が決定しないとSSDがポチれませんw
他にもSeasonicの80PLUS GOLD電源も気になります。
オールプラグインもさることながら、「メーカーは80PLUS GOLDどころか、その基準を軽く超えるほどの電源効率があるとアピールしていました。」との事なので、こちらも気になります。
書込番号:10428640
0点

いま ネットサーフィンしていた思った・・
というか 思いついたのですが。
このケースだと、Radeon HD 5850が
ギリギリ入らないかも?
書込番号:10433884
0点

hermitageのRV02のレビューでは「拡張スロット端から180mmファン部まで310mm」となっていて、「先に発売されたリファレンス仕様のRadeon HD5870は約280mmなので、ボトムファンまでは30mmとなり、十分対応する事が分かる。」と記載されているので、大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:10435769
0点


実は、以前 私が参考にした動画を見直していて心配になったのですが・・・。
> http://www.raven-age.org/ravelog/?p=2159
この動画だと Geforce 295 っぽいグラボを指して
結構いっぱいいっぱいに見えるのです。
Radeon HD 5850は 295より
2cm近く長いので心配になってしまって・・・。
あと、
ここのRV2のスペックと
このスレの最初に がりもふさんが紹介している
”5日に行われたSilverstoneの新製品発表会”
> http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotl
ine/20090905/etc_sstone2.html
にあるSST-FT2のサイズがかかれたプレートの画像を参照して
RV2の高さは 503mm
FT2の高さは 497mm
その差 6mm・・・・
問題は、双方の吸気・排気のために設けられている
ケース上・各種ケーブルなどが通る空間と
ケース下・脚部によって生じた空間
この高さの違いなんですが・・・。
やっぱり、実物ないと水掛け論かな・・・。
書込番号:10438002
0点

おっとRV02とFT02は高さが違うんですね!
やはり公式で詳細なスペックが記載されない限りわからないですね…。
この調子だとなんとなく発売延期っぽい感じがしないでもないので、SSDをポチりそうです。
書込番号:10441166
0点

不確かな情報ながら
SST-FT02の発売日が乗ってるページが。
Johnny The PC D.I.Y. Geek!
> http://blog.casemaniac.jp/
この情報が確かなら
順調にいけば 11月末
遅くても 12月上旬には販売するんじゃないですかね・・・
書込番号:10442462
0点

おおー、ショップのブログなのである程度は信用できるのかなw
ただ、11月末発売だとしても公式に未だに載らないというのはちと遅いですね。
この調子だと代理店のページに載るのは、発売直前かもしれませんね。
発売が11月末となると、初期ロット逃せば第二次ロットがショップに並ぶのは年始になりそうな予感…んー頑張って年内に買うか、どうするか。
でも、年末年始は家電の特価セールもあるから迷いますw
書込番号:10442574
0点

サンプル届いたようですね。
http://blog.casemaniac.jp/?eid=1038784#sequel
想像していた通り、外観は渋いけど中身はギミック満載のケースのようで良かったです。
あと、RV02に見られた拡張スロットのネジ穴のズレ(?)がどうなっているのかも気になります。
書込番号:10447524
0点

> 窓付き・窓なしで、カラーはブラックとシルバー。
> 合計4モデルという事です。
4モデルでるらしいですが、迷いますね〜。
私としては、黒(ブラック)が好きなので
そっちを買う予定ですが。
窓のあるなしは 迷うところです。
ケースファンを
LED内蔵の光る物にカスタマイズしたり
窓があればおもしろいでしょうね。
ただ、私は耐久性が下がりそうという不安と
なまじ中身が見えると ホコリが見えて
イライラが溜まりそうになるので 窓なしを選ぼうと思います。
書込番号:10451495
0点

> 発売が11月末となると、初期ロット逃せば〜
がりもふさんが仰るとおり
初期ロットを逃すと 第二次は来年になりそうですね・・・。
どこかのお店で予約販売とかしないかな。
あと、
ここ> http://blog.casemaniac.jp/?eid=1038784#sequel
に掲載された製品サンプルを見ると
RV02で問題になっていたバンドによる電源の固定方法は
変えられてみたいですね。
天板(普通のケースでは後部)に
4ヶ所ボルトで固定するのは
普通のケースと同じ様なので
電源組み込んだまま移動させたりしない限り
まったく問題ないと思いますが。
書込番号:10452131
0点

・・文章が変でした。 訂正。
下から6行目
>変えられてみたいですね。
訂正> 変えられてないみたいですね。
すいません
書込番号:10452142
0点

新情報なんですが・・・。
> http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/10/news024.html
> http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-ft02.html
この二つの記事。
最長220mmの物が搭載できるパーツが
『グラボ』と『電源』 と、文章に違いがあります。
私としては、
ここは、取り扱う会社の方の表記で
" 最長220mmの奥行きを持つ電源 "
という方が正しいと考えてます。
というか・・・あまり詳しくないが、仮にグラボだとしたら
220mm以下って GF295や Redeon 5870などの
最新グラボが使えないことになって
新発売のタワーケースとしては問題だと思うのですが?
書込番号:10453801
0点

ところで、12月3日発売ってほうは正しいのだろうか・・
取扱い会社『ディラック』の公式HPには
12月発売予定としかないので。
書込番号:10453827
0点

本家のサイトに載ってないのに、先に代理店の方に載っちゃいましたねw
ビデオカードの奥行きが220mmまでという表記の方法自体がかなり珍しいので、私も電源の事を書いたか、単純な入力ミスだと思います。
代理店の「最大12インチ」が正しいと思います。
ちなみに12インチはおよそ30センチなので、ほとんどのビデオカードに対応出来ますね。
現在使用しているカードはGTX 260なので、ウチでは余裕です。あとは、GT 300シリーズの長さがどれくらいになるかですね。
12月発売ですか…なんとか頑張って買おうと思います。
ちなみに、シグナルという通販ショップは新製品を掲載するのが早い方なので、そちらに掲載されれば正確な発売日がわかると思います。
書込番号:10453920
0点

silverstoneのサイトに掲載されましたね。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=FT02&area=jp
上記ページの右のリンクからマニュアルもDLできます。
シルバー窓ありタイプもあるようですね。
書込番号:10538089
0点

私もチェック済みですw
日本では今のところ、シルバー窓ありタイプの展開はなさそうですね。
年末・年始は何かと物要りですが、財布と相談してなんとかFT02の予算だけは確保出来そうなので、黒窓ありを予約しちゃいました。
PT2も欲しい所ですが、PT1がまだまだ現役ですので取り敢えず今年の入手は諦めました。
予約の際に初回入荷分の予約は何とかしてもらいましたが、代理店のからの情報では初回入荷は少量との事らしいです。
年末・年始の特番でも見ながらゆっくり組みたいですw
書込番号:10538480
0点

私も確認しました。
というか、すでに予約済み。
他のパーツも同時に頼んだので 4日に届く事は無いと思いますが・・。
とりあえず、届きましたら 報告など書くつもりです。
ところで 最近売り出した「ATI Radeon HD 5970」は 実測全長 305mmらしいです。
SST-FT02に収まるかどうか 届きましたら そちらも確認してみたいです。
( HD 5970の実物無いので ケース内部の高さを図る方法でw)
書込番号:10556060
0点

おおー、予約されましたか!
発売日が待ち遠しいですね。
当方も5970持ってませんし、買う予定も無いですw
それにメインマシンもCore 2 Quadなので、ケースだけスペック高すぎな状態です。
ただ、エアーフローを意識したケースなので、CPUやビデオカードのファンレスでのベンチを取ったら面白いかなと思っております。
ファンレスの場合、i7でもファンレスで使えるというXIGMATEKのThor's Hammerがあれば面白い結果が出るかもしれません
以前は持っていたのに、既に売却してしまいましたが、ベンチのためだけにもう一度買うかもしれませんw
書込番号:10556909
0点

予約しちゃった私には関係ない話ですが。
このケースの購入を検討してる人は 以下のサイトを見て置くといいでしょう。
このケースの欠点等がレビューされてます。
Johnny The PC D.I.Y. Geek!(SST-FT02サンプルのレビュー)
> http://blog.casemaniac.jp/?eid=1038781
> http://blog.casemaniac.jp/?eid=1041467
俺としては、重くて腰を痛めるのが怖いなw
書込番号:10579337
0点

最安は25000円でしょうか。(送料別)
価格.comに商品が掲載されてないのが困りますね・・・。
書込番号:10598092
0点


今日 現物が届きました。
簡単に速報っぽい感想を。
第一印象としては、デカイと思いました。
あと、作りはかなり良いと思います。
ただし、やはり それなりに重いです。
あと、送られてくる現物は、フロントパネルを上に
衝撃緩衝用発砲スチロールに挟まれた状態で
箱に入ってくるのですが
この箱が すごく大きいです。
実測 33x58x76(単位は cm)ほどあり
まるで小型の冷蔵庫が入っているようです。
あと、気になっていたRedeon5980が使えるかどうかですが
微妙ですね。
グラボが収まる部分の高さ(内部の長さ)は実測 30.5cm程度なんで
収まったとしても ギリギリでしょう。
あと、背面配線をする場合は Cosair 850HXみたいなプラグイン採用で
フラットケーブルが付いているか、余程長いケーブルではないと ちょっと配線に窮するかも・・・。
以上、速報っぽい感想でした〜。
・・・はやく登録しないのでしょうかね・・・。 (汗
書込番号:10609755
1点

ときの仙人さん宅にも届いたんですね!
私も仕事から帰宅すると、家族が受け取ってくれていました。
確かに箱デカイですよね…現在使用中のATCS 840はE-ATX対応なのですが、その箱よりもデカイですw
ケース正面が上を向いて収められている事にも驚きましたがw
側面のパネルなど内部に吸音材が貼られている点はグッドですね。
何処で見たのか忘れましたが、12インチのグラボを搭載するには、18cmファンのファンガードを外すようです。
また、エアーフローが良さそうなので、使用中のGTX 260のファンレス化も検討中です。
ProlimatechのMK-13あたりが良さそうです。ファンレスでリテールと同等か。それ以上の結果が出たら面白そうですw
ここからは蛇足ですが、ホットスワップ用のSST-CP05を追加で2個購入してしまいましたw
さすがにHDDを5つすべて搭載すると排熱が心配なので、左端・真ん中・右端といったように、一つ置きに間隔を開けるようにした方がよさそうです。
電源やSSDも欲しいので買うのは先になりそうですが、オプションの18cmブルーLEDファンも買えればなと考えております。
書込番号:10609883
1点

_・)チラ |彡サッ!
機能はFT02でデザインはRV02が良かったな・・・
書込番号:10610280
0点

http://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-FT02-Manual.pdf
FT02 Manualをみると、12インチ = 30.48 センチメートルまではサポートしているそうです
実際つんでいる画像を見ないとなんともいえませんが・・・。
書込番号:10612644
0点

私も購入しました(ブラック窓付き)。
外箱はかなりデカイですね。
配送時不在で宅配ボックスに入れてもらうようお願いしましたが入らず、
結局近くの集配所まで受け取りにいきました。
サイドパネルなど厚みがあり全体的にしっかりしている感があり、個人的に満足してます。
ケーブルがバラバラと後ろに出ないのも良いですね。
ざっと仮組みしてみました。
当方HD5970ではなくHD5850でエアダクト部分に補助電源コネクタがあるものですが、
問題なく取り付けできました。
また、5インチベイの一番上ですが、どこかのレビューでは160mm程度の長さ推奨と
なっていましたが、S-ATA、電源コネクタをL字型のものを使用すれば、パイオニア
BDR-S05J(奥行き181mm)クラスも取り付けできそうです。
但し、2段目も同等の長さのもの(HDDラックなど)を取り付ける場合はケーブルが干渉
してしまうかも知れません。
電源コネクタは普通タイプでもぎりぎり収まりましたがケーブルがかなりつぶれる感じに
なるので断線などが少し心配になります。
当方、最終的に1段目にファンコン、2段目にBDR-S05J、3段目に二代目楽ラックを取り付けました。
最後に、ドライバレスで5インチベイ固定できるユニットについて。
当方今回初めてこのタイプを使用するのですが、意外と苦労しました。
取り付けねじ位置に2本ピンが出ていてそれで固定なのですが、このピンがねじ穴ぎりぎりの
太さで、ものによってはぴったりはまってしまい、リリースがうまく出来ない事がありました。
当方環境ではBDR-S05Jは問題なかったのですが、二代目楽ラックはねじ穴きつく問題あり
でした。また5インチ→3.5インチ変換ベイが付属していないので、HDM-08BKと言うのを購入
しましたが、こちらも固定できませんでした。
もっともHDM-08BKはベイ下側が出っ張っていて場合によってネジ穴がずれる事があると
商品サイトに書いてありましたが(当方確認せずに購入してしまいました)。
SilverStone純正のFP51ならさすがに大丈夫だろうと思い購入を検討しています。
これ注意しないと最悪ユニット自体が壊れます(当方実際1機壊れました)。
ユニットの上を押すとピンが凹んでリリースと言う構造になっていますが、ピンと
ユニットを固定している部分がプラスチックの突起(3本)に刺さっていて、
突起を溶着する形で固定されています。テンションかけるとこの溶着部分が取れてしまいます。
抜く方向に対して水平に溶着されているので無理な引っ張りに対しては弱そうな構造です。
最終的にユニット自体を外して普通にネジ止めしてます。
まだ仮組みなのでまともに動かしてませんが、18cmファンはL側で使用すれば音はほとんど
気にならないレベルでした。
ご参考になれば。
書込番号:10638385
0点



Lian Liの項目にこのケースがないので、こちらに書き込みします。
PCの外観を変えたかったので、ケースをWindy ALTIUM SUPER Xからタイトルの物に交換。
ツクモなんば店にて購入しました、他にも何店舗か見てみましたが見あたりませんでした。
購入する気になった点としては
電源が下ケース下部に設置、裏配線が可能、MBベースのCPUソケットの裏に大きな穴が開いてる
フロントパネルが外しやすい等です。
旧ケースから引っ越しには時間はかかったものの、ケース自体は扱いやすいと思います。
トップとフロントパネルも外しやすいですし、MBをケースに入れる時もそんなに窮屈ではありませんでした。
最初は2番目の画像にあるとおり、SATAケーブルも裏に通していました。
しかしこの状態でOSを起ち上げると、数分後にOSがフリーズしたようになりました。
しばらく放置すると、タスクトレイに「システムがボリュームを見失いました」みたいなメッセージが出てきたので
SATAケーブルに無理な力が掛かってるのかと思い、SATAケーブルは表に出したところフリーズは無くなりました。
しかし、裏配線をきっちりやろうとすると、延長コードが必要ですね。
冷却効果はあまり向上してないですが、それは他に原因があるだろうから、あまり気にしていません。
なんだかんだで割と満足しています。
最後にPCの構成を
CPU:Q9550
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
MB:P5K-E
メモリ:CFD W2U800CQ-2GL5J(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ビデオカード:SAPPHIRE HD4770 512MB GDDR5 PCIE
SSD:AS592S-32GM-C×2(RAID-0)
HDD:WD6400AAKS
HDD:WD1001FALS
サウンド:PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium
ドライブ:DVR-S15J-SV
電源:MODU82+ EMD625AWT
ケース:Lancool PC-K60
OS:Windows Vista Ultimate SP2(32Bit)
2点

armatiさん。はじめまして。
レビューお疲れ様です。助かります。
一つお聞きしたいのですが、付属の4つのファンのピン形状なんですが
3ピンでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:10154502
0点

レモンティナさん
初めまして、4つのケースファンのピンはすべて3ピンです。
あれから配線を少し見直したので、何となくアップしてみる。
書込番号:10154842
1点

ファンコンを使いたかったので、よかったです(´∀`)
ありがとうございました。
書込番号:10155003
0点

armatiさん。こんにちわ。
このケースがLIAN LIに登録されました(゚∀゚)
書込番号:10177644
1点



先月ねじレススロットの件で質問し、その後購入したので簡単な使用感など
レポートします。
Lian Liの板で詳しいレポが有りますので、載っていない画像などUpします。
まず、トップパネルですが4本のねじで留めてあるだけですので
簡単に外れるのかなと思っていたのですが、画像のとおり、サイドパネルを
固定する金具のガイドがフレームと干渉しリベット締めされているため
おいそれとは外れません。部材が柔らかいので曲げるか、色々なところを
外せば知恵の輪のようにして外れるのかもしれませんが…
また測りそこねましたが、トップのフレーム結構内側にまで来ているので
幅の広いラジエターを入れるのは厳しいかな、計っておけばよかった。
で、将来水冷にしたいとき、ここにラジエターを設置しようとすると、できない
ことはないでしょうけど難儀かなと思いました。
0点

続きですが、フロントのトップ部分に3段切り替えのファンコン付いていますが
フロントパネルを外さなければ切り替えられません。
簡単にフロントパネルは外れるのでさほど問題ではありません。
スイッチを押すのはそれなりに押し込むので、誤動作は少ないかと
リセットスイッチは小さいので、綿棒か何かで押し込まなければなりません。
あと、一番上の5インチベイにドライブを入れるときファンコンの二股
電源ケーブルが引っかかりやすく、多少手でケーブルを支えながら
入れなければなりませんでした。
2本のねじで留めてあるだけですので、一旦外してドライブを入れた方が
やりやすいです。
ちなみにフロントの青色140センチファンは3Pin、リアの120センチファンは
2Pinとなっています。
書込番号:10034337
0点

連打ですみません。
ファンコンについては別の製品を元々つけるつもりでしたので
さほど問題ではなかったのですが、いざ組み上がってみると
トップパネルとフロントパネルの間から電源ランプとHDのアクセスランプが
丸見えです。
便利といえば便利ですが、隙間テープが必要です。
ちなみに2.5ミリほどの隙間です。
サイドパネルも固定穴やガイドの位置がずれていてどうしても斜めに固定され
1.5ミリほど出っ張ります。(;_;)
各部材切り出したものを曲げているため、角が出っ張っています。
フロントパネルの上側はパネルをねじ止めしていますが、微妙にずれています。
性能にはさほど影響は無いと思いますけど、無頓着な私でもさすがに何とか
補修しようかと思ったのですが、その前に販売店に相談したら、交換してくれる
とのことで送り返しました。
で、代替えケースが販売店に届き、販売店で開梱検査してもらったところ、
隙間は多少ましなそうですが、スイッチ周りに傷が入っていたため再度
取り寄せますとのこと。
次に着たケース2台も0.8と1ミリの隙間があるとのことでした。
書込番号:10034436
0点

さらに続きます。
ケース自体のデザインや組み付けやすさなどは大変気に入っているのですが
このケースの売りの一つである防音シートなのですけど、素材がどうも怪しくて
数年したらボロボロと粒状にはがれてくるのではないかと不安です。
これがまたしっかり貼り付けられているため、おいそれとは外れそうになく
ボロボロになったらどうしようと悩みます。
防音シートを触った感じ、ちょうどヘルメットの裏などに貼ってある物のような
感じです。
効果と素材はわかりませんが、ケースの中に不安材料を入れるのは、やっぱり
好ましくないかなということで、販売店さんの薦めもあり、一旦このケースは
キャンセルしました。
この防音シートの素材については私の取り越し苦労かもしれず、10年でも
持つのかもしれません。
製造は結構手作業に頼るところが多そうで、品質にばらつきがあるのかも
しれませんね、最初の頃は隙間がないとレポートされてましたし。
気に入っていたのですが、今回は縁がなかったということで諦めました。
現在新規購入した部品類はホームレス状態です。大泣き
書込番号:10034551
0点

品質はなかなかいいんじゃないかと思ってたlian liだったのでちょっと驚きです。
アルミケースというとlian liかsilver stoneかという所でlian liのほうが物はいいと思ってたんですけどね。
うちはTJ09というアルミケースを使ってますがチリがあってないとか隙間が凄いなんてことはないですね。
なんか固体差とか下請け変えたとかそういった話なんですかね?
書込番号:10034830
0点

ハル鳥さん こんばんは
私もLian Liは、高価→高品質→高嶺の花というイメージがあったのですが、
たまたま(だと思うのですが)到着したケースがちょっとなあぁ
というところがあって、びっくりしました。
今日は引っ越し先を探すべく、大阪でうろついたのですが、展示してある分は
合わせ目ぴったりですね(ミドルしか置いていませんが)
この品質が欲しいなぁ〜
ちなみに、5インチベイのねじレスパーツですが、うちのドライブと相性が悪く
グラグラで反対側からねじ止めしました。
リアの拡張ボード用のねじレスパーツは絶品です。グラボをしっかり押さえつ
けてくれます。
グラボステーは、285など殻に覆われている製品には本来の用途では使えません。
電源ケーブルホルダーとしては使えますけど…
サイドパネルは結構厚くてしっかりしてますが、トップパネルは真ん中を小指で押しても
たわみます。
また、ポンポンと指で叩くと、フレームとトップパネルが当たって楽器のような音がします。
子供が喜んでいました(涙)
あっ!私の環境では稼働中共振はせず、静かにしっかり冷却してくれていたので
ケースのポテンシャルは非常に高いと思っております。
たまたまです。きっと
書込番号:10035115
0点

道楽にぃさん、お久しぶりです。
ココに書いてらっしゃったとは!気付くのが遅かったです。
既に返品という事態になってるとは!
作りはしっかりしてるイメージを持ってただけに残念ですね。
たまたま、このモデルだけに見られる事象であればイイんですが・・・
なんでも、台湾では日本では考えられない位、安い価格でLia Liのケース
が買えるんだそうですね。
もしかすると、安く販売できるモデルと高級路線のモデルがあるのかなぁ?
なんて疑っちゃいました。
日本に来ると、Lia Liのネームバリューで高く設定されてしまうのでは?
なんて、確証はありませんが(^^;
早くこれは!と思えるケースが見つかる事をお祈りします。
書込番号:10073708
0点

値段に関してはよくある話で
CoolerMasterのCOSMOSも国内で3万で販売してるときに
本国では18000円くらいだたそうな
書込番号:10076575
0点

ひろひさるさん Gerhildeさん こんばんは!
そうなんですよ、あれからホームレスになり、嫁や子供のパソコン
触らせてもらっていたのですが、いい顔せず、まな板持っていないので
段ボール生活をしています。
危険なので私の部屋は出入り禁止にしています。
(他のパソコン組み替えて、古いケースに収まらず路上生活です)
で、懲りずにLian Liまた注文してしまいました。
今度はPC-A70Fです。
今週末ぐらいに国内販売される予定で、製品版サンプル機の画像を
色々送ってもらいましたが、余計な物が付いておらず、サイドパネルも
凝った取り付けではなく11kぐらい安く設定されております。
なんといっても、トップパネルやサイドパネルのオプションを付けられます。
(スイッチやIOパネルの問題がありますが)
同社のフルタワーでは一番安くなるのでは?
今週末には発送できるそうなので、やっと段ボール生活から解放されそうです。
もうぼちぼちH50も入ってくるかもしれませんし、段ボールと扇風機のお世話に
ならずにすみそうです。
書込番号:10078748
0点

道楽にぃさん
おお!自分もイイなぁ」と思ってたケースです。
今度は納得出来る作りだといいですね。
到着したら時間のある時にレポお願いしますね。
H50は先週末アキバで見かけましたよ。
直ぐに完売した模様ですが(驚)
書込番号:10079689
0点

ひろひさるさん どうもです。
なんだか初期のロットは熟練さんが作っているのかな?
確認してもらったところ合わせ目の隙間ほとんど無いみたいです。
機械で曲げている関係で、多少の愛嬌はあるみたいですが^^;
PC-B70と比べて外観上はフロントグリルが幅広になっていることと
電源とリセットスイッチはプラスチックになっているようです。
HPではアルミでしたけど
将来的にはトップパネルを交換するか穴を開けて、ラジ設置をもくろんでいます。
120X3ぐらいまでいけそうですよ。
ワイヤーで吊ったりすれば何とかなるんじゃないでしょうか?フレームはしっかり
していそうですし
285用の水枕再入荷したみたいなので、浮いたお金+αで押さえとくか思案中です。
ちゃーびたんさんの負荷かけて40度代って魅力的ですよねぇ〜
げーまーとしてはグラボOCもそそります。
本格水冷逝くかどうかは別にして、内部空間が広いことと特殊なファンを使って
いないことですね決めた理由は
いじったり、妄想したり色々楽しめそうです。
書込番号:10080171
0点

道楽にぃさん
そうですかぁ!なんかお話聞いてるだけで、自分までワクワクして来ました。
色々と考えてる時も楽しいですよね。
VGAの枕は無くなると手に入り難いらしいですね。
げーまーじゃなくて良かった・・・(爆)
書込番号:10080317
0点

ひろひさるさんおはようございます。
H50の人気うなぎ登りですね。ひろひさるさんのレポの影響も
大きいと思います。
私もひろひさるさんのレポ読んで注文したクチですから(^_^)v
同社の800D、本国でも発売が遅れているようです。何かトラブったのでしょうかね
HDDが窒息しちゃうとか?H50の生産で手が足りない?
書込番号:10081148
0点

道楽にぃさん、おはようございます。
ホントですね。いつも間にか売れ筋も注目も1位になってますね!
普段、お気に入りクチコミをブックマークして、そこからしか見て無いんで、
今気付きました。
冷えねぇじゃねぇか!!って突っ込みが来そうで怖いです・・・
800DはYouTubeとかでは結構使ってるのも見かけますけどねぇ。
なんか、実際の時差よりかなりデカいズレが日本とアメリカには在る感じですね。
800Dは写真で見る限りは、綺麗に配線出来そうで、そこが一番自分の琴線をくすぐります。
ただ、OC向けとしては??な感もありますよね。
仮に下から上へとエアフローを構成した場合、結局VGAで分断されそうな気がします。
HDDも、右側に穴開けたとしても、前からの吸気を遮断しないと、エアフローが崩れそうな
気もしますね。
こればかりは、実物を見て判断するしかないんでしょうね。
でも、ケースの冷却性って構成の仕方やファンの選択で大きく変わるので、
実際組んでみないと解らないってとこが難しいですね。
もしかして、ケース選びが最も難しいかなぁ?と思う今日この頃です。
書込番号:10081222
0点

ケース選びって本当に難しいですよね
どうしても長く使うパーツですし、その間周辺機器は変わっていくし
内部のパーツは単体としての能力が具体的数値として判断しやすい
ですが、ケースは構成によって千差万別、家を買う時みたいですね
色々目移りしていましたけど、オプションやちょっと手を加えて
リフォームしやすいPC-A70Fで頑張ってみようと思います。
書込番号:10081320
0点

道楽にぃさん
>ケースは構成によって千差万別、家を買う時みたいですね
そうですね。まさにそんな感じですね。
失敗したぁ!と思いたくないですね。
色々と工夫して改善出来ればイイんですが、組んだ後に気付く
自分の構成に対する改善しようの無い構造に気付くとショック
が大きいですね。
書込番号:10081339
0点

ひろひさるさん こんにちは
来月から宮古島へ異動になりました。詳しいことはあっちのスレで
台湾近くなったから、台湾で買えば良かったかも?
しばらく通販生活になりますので、いろいろなパーツのレポ今後とも
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
落ち着いたら、低スペックでもいいのでいざというときのサブ機を作らなくては!
書込番号:10087578
0点

道楽にぃさん
いきなり、また遠くですねぇ。
でも宮古島とは、羨ましくもあります。
準備で大忙しといった処でしょうか?
ケースの方は間に合いそうなんですか?
書込番号:10087772
0点



ケース買い替えで表題のケースを買いましたのでレポートです。
購入理由
1 いままで星野金属工業のMT−PRO2000を使用していた。
2 グラボにMUSASHIを取り付けているので長いグラボが装着可能であること。
3 デザインが自分の好みであったこと。
4 2chで散々に書かれていたので、実際に使用してみたかった(人柱)
良い点
1 発熱が大きい構成でなければFANの回転数調整次第で結構静かなこと。
2 デザインとメカに自己満足
3 MT−PRO2000には劣るけれど加工精度が結構いい感じ。
4 私には大きすぎず小さすぎずで丁度よい。
悪い点
1 CPUとGPUがともに100W以上のものを使うと排熱が厳しく、
FANの回転を上げるとうるさいので、このケースでなくとも良い。
2 標準搭載FANの回転数が高くてうるさいので、せっかくの静音システムが台無しです。
2 5インチベイがあと1個欲しい。
3 HDDを側面に搭載すると蓋の開け閉めで若干衝撃が加わるので心配であり、
側面以外の所に搭載すると、作業性が非常に悪いのと冷却が心配。
4 バーゲン時でも3万以上するので高い。(通常価格で買う人はどれほどいるのだろう)
5 値段が高いのにマザーボードベースが外れない。
総評
私個人としては2chで酷評されるほど悪いとは思わなかったです。
特にデザインが良く私は黒にしたのですが、サイズのカゼサーバーというFANコンとの
マッチングも良くいい感じです。
現在CPUのTDPが65Wとグラボが100W程度のを使ってますが、FANの回転を
6割程度に落としても問題なく動いていますが、ベンチを走らせると温度が上がるので、
FANコン等で自動的に回転が上がるように設定しないと熱暴走します。
今のところ大丈夫とはいえ、後方吸気&排気はメカニズムの上で心配です。
最近は自作ケースを処分すると4,000円以上処分費が必要なので、ケースを長く使う
ことを考えれば飽きないためにデザインが重要と思い購入しましたが、そういった意味で
このケースにして良かったと思います。
0点



今日サブPCの電源を以前購入してあったENERMAX ECO80+ EES620AWTに交換すべくAntec P150を開腹したんだけどね。
1.まず最初に電源ユニットのネジを外して電源外そうとしたんだよね。
そしたら、あらMB外さないと出せないじゃん><
2.仕方ないんでMBの固定ネジ外して出そうとしたら、あら複雑怪奇。CPUクーラーはサムライマスターなんでそんなに大きくは無いはずだけど、すんなり出ない。MBはP5QなんでATXだけどね。
3.ナナメにねじるように出そうとしたけど、ここでうっかりCPUクーラーを握って出そうとしたらCPUクーラーの足がスポッ!w
まぁ、とにかくなんとか外して、CPUクーラーを取り付けなおし電源も無事換装して、さてMBを戻したのはいいけど、アリャ!田の字コネクタ付け忘れた!
4.うーんなんとか取り付けれないかな〜と模索したけど無理をするとまたCPUクーラー外れそうなんでMBを再度外して田の字を付けてMBを再取り付け。
各種コネクタ類をMBに接続して、やれやれ最後にメインPCに取り付けたHD4770の代わりに外したHD4850を取り付けるか、、、、、、、
うん?アレ?
HDDのコネクタが邪魔で入らね〜〜〜〜〜!><
5.というわけで、今からHDDの位置を移動する作業をやってHD4850取り付けます。
あ〜あ〜〜面倒くせ〜〜〜〜〜w
で、この私の作業自体がセオリーと違うだろ?って思うかもしれませんがメインPCで使っているフルタワーケースのSILVERSTONE SST-TJ09B では全く問題なくこなせます。
【1.について】
下部搭載なので電源のネジを外せばケース後方へ出して外せます。
【2.について】
MBベース自体がスライド式なので風神匠のような大型クーラー(12cmファン二基搭載済)を取り付けたまま引き出せます。
【3.について】
コレはケースの狭さも関係してますが、メインPCのCPUクーラーが風神匠のせいもあると思います。ソケット775のCPUクーラーの取り付け構造も問題ではあると思います。CPUクーラー持ったくらいで外れるなんてソケットAM2/3ではありえない話ですから、、、
【4.について】
田の字コネクタについては常日頃、場所をもう少し取り付けやすいところに移動できないのかと思っているのではありますが、、、これは電源下部搭載の恩恵でMB上部が空いてますのでさほど苦もなく取り付けられます。
【5.について】
現在TJ09にはHD4770を取り付けていますが、補助電源コネクタからケース内の干渉する部分までの距離が10cmくらい余裕があります。HD4850は4770より2cmほど長いのでP150のようなミドルタワーでは辛いですね。
つまり、手先が器用でない方、視力が良くない方、自作は好きだけど実は面倒くさがりな方、パーツ交換を頻繁にされる方、等等。
そういう方はぜひ大型ケースをお勧めします。
置き場の問題などもあるでしょうが、出来るだけ大きなもの。特に奥行きが長いものがお勧めです。
さてさてHDDの移動でもしますかね。(^^
1点

あ〜、確かに小さいケースだとちょっとなんか交換したいだけだったのに全部バラした、なんてよくありますからねぇ。
限られたスペースに押し込んで、コンパクトマシン作るのもアリだとは思いますが、一旦作ったら後はいじらないぞ、という方向けですよね。
ANTECさんなんか、1200も900もあと数cm奥行き大きくしたら更に評価上がりそうなのに。
書込番号:9744777
0点

鳥坂先輩さんこんにちは。
私も初めてminiP180でマザーを入れるのに苦労しました。
メインはThreeHundredなんですが、完璧さんが仰るようにもうちょっと奥行きがあれば完璧です。(よく分からん文章ですいません…)
次ケース買うときはE-ATX対応が前提になりそうです。
書込番号:9745499
0点

あ こないだ勝って買ったやつすね〜
ウチにもフィンがグニャグニャのCPUクーラーがゴロゴロしてますw
やっぱしケースが大きいと楽だすねぇ
書込番号:9745850
0点

ミドリタワー以下のケースでは
大型クーラー、GTX200&48XXシリーズ、大容量電源ユニットなどによって
全部ばらさないとダメな場合もありますね
そこが多少手間がかかるのが嫌な気持ちはわかりますが
エアーフローも悪くなります。
(実際に経験しています)
あれ以来フルタワーケー志向になりました
お陰でパーツ交換が楽になりエアーフローもいいですね
書込番号:9749919
0点

SST-TJ09B ほしいぃ!AntecのP182使ってるけど狭くて泣きそう・・・。資金がたまったら購入せねば!
書込番号:9751143
0点

>資金がたまったら購入せねば!
ヤフオクでも出すかな、、うちのTJ09。
買ってくれそうな人がいそうだし、、、、、w
で、私はどうするかって?無論TJ07に乗り換えですよ(^^
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=tj07&area=jp
奥行きが4cmほどTJ09より短いですが、HDD部屋が下部に移動しているため問題なさそうです。
ココのレビュー写真で見るとよくわかるんですが、裏配線とまではいきませんが、下部部屋を有効利用してTJ09に比べるとスッキリした印象です。
http://www.caseumbau.de/index.php?page=test403/test403_2
書込番号:9754083
0点

でっかいケースはアルミじゃないと、持ち上げたりするのには苦労しちゃうけどね(^_^;
書込番号:9764477
0点

でっかいSilverStoneはアルミだけど、かなり重いよ、
でもケースの中が広くて作業が楽チン。
書込番号:9769571
0点



CORSAIRから大型サーバーケース「Obsidian Series 800D」が発表されました!
個人的にはかなり購買意欲をそそられるケースです。
ハードディスクの取り付け方や配線用の穴といい、ユーザー視点で作られてるのが分かります。
電源はストレート吸気の方が良さそうですね。
サイドパネルも窓付きなのが個人的には◎
ケースの吸気は基本的にサイドからのようですが、写真で見る限りサイドパネルに吸気用の穴は無そうですが…。
値段もアメリカでは300ドル程度の様ですので、フルタワーケースでは驚くほど高い値段では無いのも良いですね。
http://www.corsair.com/products/800d/default.aspx
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090602_05.html
0点

こんばんは。
僕も今日、コルセアのサイトを覗いていて偶然見つけました。
選択肢の少ないEATX対応フルタワーにあって、最近のトレンドを押さえた手堅いケースだと思いました。
が、惜しい!個人的には5インチベイ1つと、内蔵3.5インチベイ2つを削って、ホットスワップ4つ増やして計8機であれば買うのに…
書込番号:9642515
0点

なんかちょっと残念な仕様だよね
まあHDDを大量に積みまくってる日本がすごいといえばすごいんだけどね〜
書込番号:9644329
0点

確かにHDDの搭載数が少ないというのは否めませんね。
http://ascii.jp/elem/000/000/425/425444/
上記のリンクやyoutubeなどの情報からすると、このケースは基本的には底面吸気→上方排気というエアーフローのようです。
HDDの冷却は側面のファンで冷却し、排熱は裏配線用に空けられているスペースをとおり、ケース背面にあるスリットから熱を逃がすようです。
HDDの冷却に関してはyoutubeの動画を参考にしました。私の拙いリスニング能力故に正確じゃないかもしませんが、解説している男性のジャスチャーからもそのように伺えます。
ただ、本当にHDDの排気がケース背面のスリットだけなら排気が追いつかずに。熱がこもりそうですね。それなら、側板自体に排気用のスリットを空けて直線的なエアーフローを作り出したほうが良いとは思いますが…。
書込番号:9661604
0点

youtubeのリンクです
ttp://www.youtube.com/watch?v=HUwjXvXJPg0
ttp://www.youtube.com/watch?v=ELm7qFMVynw
asciiの記事に「M/B部にはファンをリアに×1、トップに×3搭載可能となっており、さらに電源部に×1、HDD搭載部に×2の最大7つのファンを装着可能」とあります。写真で見る限りはHDDベイ(ホットスワップ装着)の下にもスペースがあり、そこにもファンを追加できるようなので、HDD自体は6、7台は積めそうです。ただ、余裕があまりなさそうなのでホットスワップの4台の他に5台目以降を追加するとなると、少し面倒くさそうですね。
書込番号:9661696
0点

8月頃って話ですけど…
情報ないですかね〜???
自分的には期待してるケースなんですけどね^^
コルセアは最近、ゴールド認証落ち、H-50、DOMI-GTやらで不具合らしき事が続いてますが、
コイツは無事に発売して欲しいですね。
書込番号:9952002
0点

サフィニアさん、
こんばんはw
リンクスのコルセア商品の欄にケースの項目は出来てましたけど…。
そうそう、リンクスに問い合わせしたのですが、
発売時期は未定で、決定しだいWEB上で発表します。 ですって(゚Д゚)
書込番号:9952946
0点

お問い合わせされましたか。
まだ先のことになりそうですね。
書込番号:9958467
0点

2ch ケーススレからの情報ですが、
リンクスインターナショナルに問い合わせした方からの情報で、
800Dの弊社取り扱い予定はございます。正式型番は「CC800DW」となり、国内入荷時期は9月内の予定です。
発売開始次期は9月末〜10月上旬を予定しております。
(※工場出荷日がまだ確定していないためあくまで予定となります。)
との情報提供がありましたが、
上記で記載有るとおり、リンクスインターナショナルのHPに更新が無いようですので、
正式な情報展開が有るまでは、まだ待った方が良いですかね。
とりあえず情報だけ載せておきます。
書込番号:10067088
0点


た、高い…。
このご時世に、さすがにこの値段は手が出ません。
FT02と迷ってましたが、これでFT02に決定しそうです。
それにしても、高いw
書込番号:10154888
0点

アタイも…手が出ません^^;
代理店、乗せ過ぎ?
確か…$299だよね〜。
その位になっちゃうのかなぁ?
よく分からないですけどね。
書込番号:10154918
0点

まあ、39,800円でも欲しい人は買うんでしょうね。
私は、イラネ。
書込番号:10155194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





