
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月18日 08:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月1日 16:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月21日 13:56 |
![]() |
0 | 16 | 2002年8月1日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、ジャスティーのケースをe通販で購入しましたが、マザーボード取り付け板の取り付けボルトが高く、拡張カード、パネルプレートの取り付けができませんでした。ジャスティーにクレームをつけて取り付けボルトだけ送って欲しいとのメールを入れたところ、取り付け部品類は通常個人で購入する物でメーカーとしては、いちいち個人のクレームには付き合っていられないとの対応でした。販売店へ相談した所、販売店でもどうしようもできないのでメーカーへ再度相談してくれとの対応でした。もちろん、返品も不可とのことで。マザーボードが正常に取り付かない製品を販売する販売店(SU…)、製造メーカーのジャスティーの対応には腹が立ちます。みなさんどう思います?
0点

その製品名を公表すれば同じ製品を使用している人のレスがつくと思います。
マザーボードが正常に取り付かないケースでは用を足さないですよね。
書込番号:1069298
0点


2002/11/18 08:03(1年以上前)
パネルプレートの高さが合わないのかな?そうであれば設計ミスじゃないのかな?ねじ類はサービスですからというようなことなのかもしれませんが、カタログに記載されていれば製品の1部だと思います。
M/Bに問題がなければケースメーカーに問題ありです。
書込番号:1073754
0点





今日ソルダムさんにクレームだしたのでその内容を皆さまに報告等しようかなと。買うこと考えている人には興味深いかと思います。同じこと思っている人ホントにいないのかな。
まず、概要として私の状態等を書きます。
アルチニウム2スペシャル ソリッドブルー買いました。
その際、FDDとDVDROMをソルダム純正で買いました。
何故かというと、ベゼルの色をアルチニウムの筐体と合わせるための一点のみです。
ドライブの性能・機能はいまいち、値段は市場より倍弱ぐらいですが、
見た目重視のアルチニウム2だから、全て目をつむったのです。(たいがい純正買う人ってそうだよね?)
んが、届いた筐体見てみたらすごい違和感出しまくりのベゼルが付いてる。
・・・・おいおい、ベゼルの色間違えて付けてきてるよ。←マジで思った。
おそらく普通の人間のもっている許容範囲を遙かにオーバーしてます。
いや、個人差が・・とかそんなレベルではないのです。
色度から全く合ってないのだもの。
とりあえず、デジカメで写真とってメールに添付し、ベゼルをつけ間違っている皆を伝えて電話してくるように言って今日の話になります。
50分話したのでダイジェストで。
結果を言うと、つけ間違いでないとのこと。
それでおさまるわけはないので泣き寝入りはできないからなんとかしろと言った。
他の違う近似色の一つでダメかと言われた。
どうせ50歩100歩なレベルで付けかえても仕方ないだろと言った。
そっちでソリッドブルーにあう塗装してベゼルを送ってこいと言った。
(このあたりで上役の人に変わってもらった。)
無理難題を突きつけたわけではないつもりだったんだけど
塗装をすることは技術的に不可能だということだった。
(なんか塗装メーカーから不可能と言われているんだって。アルミの〜 ABSの〜)
全く同じものを出せとはいわんから、せめて現状よりましになる塗装ができるだろうと言った。
やっぱりできないって言われた。←書いててやっぱり納得いかん
ここで問題をまとめると
1.星野金属はケースを中心にしてベゼルの色を出しているわけではない。
そしてアルチニウム2を出す際にそれようのベゼルを作っていない。
(塗装メーカーとの契約が云々・・・・、おまえらアホか)
2.ベゼルと筐体の色が全く合わないことが事前にわからない。
(ちなみにホームページ上で全く分からないでしょう。これはもっと大々的に乗せるべき内容じゃないのか?)
もっと上層部にケースに合わせたベゼルを作るように言っていただけるそうだ。(出すときにやれって(-_-))
あんまり意見通らないらしいけど。
んで将来できてもベゼルのばら売りは出来ないんだって。
で結局、返品するか、妥協するかって選択枝。
明日、現状で色が合いそうなヤツを2種類合わせてデジカメで撮って写真をメールするんでそれで決めましょうとのこと。
でここで気になったのが、いままでアルチニウム2スペシャル買った人で同じこと思った人っていないのか?ってこと。
なんか俺が初めてみたいなことを言われたんですけど・・。
(他のケースではたまにあるらしいけど)
とりあえず、同じ事思っている人はソルダムに言ってほしいと思った。
そしたら作ってくれるかもしれないし。
https://www2.soldam.co.jp/support/dosv_ask.html
にフォームがあるのでよかったらクレームつけといてください。
0点


2002/10/30 20:52(1年以上前)
菩薩掌さん、こんばんは。
まず、菩薩掌さんに私が言いたいことは
『ソルダムの方はお客様にまずまずの対応をしたはずです』
ということです。
おっしゃっているドライブの色についてですが、
SOLDAM Onlineより(以下特に断りが無い場合、同様)
ドライブ
http://www3.soldam.co.jp/drive/dwai0201pn_lp/images/p_b.jpg
http://www3.soldam.co.jp/drive/dwai0201pn_lp/images/p_gbm.jpg
ケース
http://www3.soldam.co.jp/case/altium/sp/images/08.jpg
簡単なところの画像を引用させていただきましたが、
http://www3.soldam.co.jp/drive/dwai0201pn_lp/lineup.html#void
の最下段で弱々しく色味が異なる旨が『1文』入っています。
純正品といえども『特別仕様』のケースと色を合わせていないことをメーカーはケースのオプションなどに注意書きをするべきでした。
しかし、上にあげたリンクの通りどう見てもケースの色とドライブの色は『合わない』のは気づく方が多いのではないでしょうか?
出来ることでしたら購入前に、菩薩掌さんはメールで色について問い合わせるべきでした。(また、今後実物をみて購入しないなら尚のこと問い合わせて納得できた上で購入するほうが言いと思います)
1)についてはドライブは『ALTINIUM2 SPECIAL』のために用意されたドライブ
は販売されて無いようだし、
2)については個人で認識できる色の差は千差万別ですから、やはり確認不足だ
ったのではないでしょうか?
こんだけクレームつけてしまったことだし、嫌なら全部返品してしまいましょう。
ユーザーの方に納得していただけないのはサポートとしても『本当』に残念なことなんですが。
書込番号:1034646
0点


2002/10/30 20:53(1年以上前)

私のケースはMT−PRO770シルバーですが、FDDだけソルダムのシルバーを付けましたが色合いが微妙に違い期待はずれでした。
こちらは許容範囲を遙かにオーバーという程ではないですが同一メーカーで同じシルバーとうたっているのですからもう少し合わせてほしいものです。
動作音もうるさいのでミツミのシルバーを買おうと思っているのですがいつも忘れてしまい、結局まだそのまま付いています。
CD−R/RWはソルダムのものは高すぎたのでCD−W540E(TEACバルク)に別売りのシルバーベゼルを付けたところ、こちらは他社製なのに見事ピッタリと合いました。こちらがあまりに合っているために余計にFDDの違和感が目立ちます。
書込番号:1035482
0点



2002/11/02 18:32(1年以上前)
百聞は一見に如かずってことで写真を載せたんでこれからアルチウム2スペシャルのソリッドブルーを買う人は見た方がいいです。別にこの製品を批判しているのでなくて、純正のドライブはこんな感じだってことを分かった上で商品を購入するべき何じゃないかって意味合いです。っていうかソルダムが作るべき内容だとおもうんだけどなぁ。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=96794&key=1086344&m=0
>あふさんへ
サポートの人はおっしゃるとおり「まずまず」どころか対応としては「素晴らしい」と思ってますよ。まずこっちサイドで話を聞いていただけるし、実際同じ疑問を持っているし、上にはつっかかっていただけるし、塗装道については経験者の立場から教えていただけるし(ほぼ100%後悔するということが理解できました)、星野金属まで行って多色のケースとドライブの組み合わせた色の写真を撮ってきたいただけるし、サポートとしてはすばらしいの一言です。
だけど、ここで言っているのはサポート体制でなくてケースメーカーとしてのソルダムの姿勢に問題があるって言ってるつもりなんです。
>しかし、上にあげたリンクの通りどう見てもケースの色とドライブの色は『合わない』のは気づく方が多いのではないでしょうか?
これは一理あるんでしょうけど、このベゼル色の問題がホームページのどっかにドライブの色と若干(どこがだ?)違うってを乗っけたからって許されるのっていう程度の問題であるのかってこと。どっかのインチキ会社じゃないんだからさ。
少なくともソリッドブルーの購入画面で、FDDやらオプションつけるときにつけたらこんな感じになるよっていうのをさ、こっちに伝わる形にしないとだめなんじゃないの?購入画面みたら多少納得していただけると思うけど、あれではソリッドブルーにあわせたドライブですっていう意味でしかとれないと思うよ。それで確認不足って言われても、それも一理あるとおもいますけど、純正ケースと純正ドライブベゼルの色が違うってことは、確認をしなければならないことであるって一般的に知られてることなんでしょうか?これ読むまで知らないって人の方が多いと思います。なんか見てるとえらいソルダムよりですけど、俺に言わせれば(たぶん一般的にみても)ソルダムの過失の方が圧倒的に高いんでないの?さらに俺に言わせれば買う側に、商品に問題があるということを消費者側に伝えられないのはメーカの落ち度だと思ってるぐらいです。
というかおそらく、ソルダムの上層部の中ではケース色とベゼル色の色を合っていないことが問題と思っていないっていうところが一番の問題だって思ってる。
で、俺が言いたいのは、そんな揚げ足のとりあいではないのですわ。
ケースメーカーでわざわざ出してるドライブがなんでケースの色に合わせてないのかってこと。たとえばDVDドライブだったら松下の製品が供給元なわけじゃないですか。それをわざわざウィンディードライブとして売っているわけです。つまり松下から買ってソルダムは何をしとるかって言えば、ケース色に合わせてベゼルを作りかえてるってことだと勝手に思ってたんですがどうもどうも違うらしい。他社ケースをにらんでか色だけいっぱい出しても肝心の自分のとこに合わせたもんがないのは意味ないんじゃないの?
っていうか、ウィンディードライブのアイデンティティが俺の中でないんだけど・・。松下の製品、直で買った方がやすいし、同じ値段でももっと多機能なの買えるしなぁ。
書込番号:1040261
0点

これでは”若干違う”では済まないでしょう。
シルバーのほうが”若干違う”の限度ですね。
ケース自体はしっかりしているだけに騒音の問題も含めて残念です。
書込番号:1041799
0点


2002/12/01 16:03(1年以上前)
これはすげぇ。信者が何を言おうが,これだけ色が違えば絶句するでしょう。確かにケースメーカーが出しているドライブなら色が合ってて当然。それを望むユーザーが買うんですしね。正論正論。
書込番号:1102686
0点



本日14時からソルダムONLINEでMT-PRO1200 OMEGAのキャンセル品のOUTLET販売を行うそうです。
興味のある方は覘いてみては如何ですか。
http://www2.soldam.co.jp/sol-bin/swm/sale_out.py
0点





昨日からimpressで総ステンレスのケース(http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020713/etc_stainless.html)が紹介されていますが、重量が11.2Kgとあります。
アルミに比べてスチールケースなどは重量があるほうがケースの共振が少なく静音やHDDの安定化に効果あるようですが、ステンレスの場合重量とケースの強度には関係は大きいといえるでしょうか?
上記ケースをご存知の方、ケースの強度に関して何か情報お持ちでしたら教えてください。m(_ _)m
0点


2002/07/14 10:33(1年以上前)
ステンレスという材質だけでいうと非常に強度がありますので加工がしにくいと言うことスチールより頑丈かと思いますよ
書込番号:830529
0点


2002/07/14 10:59(1年以上前)
実際に見ていないのでなんともいえませんが、重量があると言うことは倒れたときなどは却ってゆがみが出る可能性もあります。
書込番号:830559
0点

ステンレスというのは合金なので、組成によって性質は違い、種類は限りなくあります。
共振は、固有周波数によるものなので、重量とは関係ありません。
しかし、重量があれば振動に必要なエネルギーも大きくなるので、制震には効果もあるかもしれません。
でも、重量と強度は無関係です。軽くても強度の高いものもありますし、その逆もあります。
ステンレスの性質も素材としてのもので、それを加工したものがその性質をそのまま受け継いでいるとは言えません。
書込番号:830805
0点



2002/07/14 13:27(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
やっぱり実物(特に"ガワ")をペコペコしてみないとわかりませんね。
現在MT-700を使っていますが、ガワが軽すぎてHDDの振動にモロ影響受けています。静音化するにしてもゴムワッシャー使うか大型ファンを使用するぐらいでケースの共振をこれ以上はどうしようもない状態です。
前述のケースもいいなとは思うのですが、5cmファン2基搭載ってちょっと残念です。
ほぃほぃさんへ
>鉄製パーツとの電位差が心配ぃ〜
これの意味することがわかりませんでした、よろしければ教えてください。
書込番号:830815
0点


2002/07/14 13:33(1年以上前)
> 現在MT-700を使っていますが、ガワが軽すぎてHDDの振動にモロ影響受けて
多少重くなっても良いなら、制振材をガワに貼るとかで直るかも。
東急ハンズあたりで、ソルボセインとか、いろいろ売ってます。
書込番号:830826
0点



2002/07/14 13:44(1年以上前)
tomokenさんどうも。『ソルボセイン』調べてみました。
秋葉原のTsukumo(OverTopの向かい)の支店にある黒いゴムみたいなやつに似ていますが、いかがでしょうか?
価格も安いので今後試してみようかと思います。
書込番号:830845
0点

ソルボセインは、無いよりは有るほうが良いです。
でも、特定周波数にしか効果がないらしいです。
書込番号:831096
0点


2002/07/14 21:42(1年以上前)
きこり様、
> ソルボセインは、無いよりは有るほうが良いです。
> でも、特定周波数にしか効果がないらしいです。
この話、出典はどこでしょうか?
よろしかったら教えて下さい。
書込番号:831648
0点



2002/07/14 23:35(1年以上前)
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/kazu-m/bbs/list11.shtml
私もちょっと調べてみました。
こちらの掲示板はマンションの低周波騒音で弁護士沙汰になった主婦のHPですが(はたしてPCケースとマンションに関係があるか?)こういう例では“費用の割には”低周波には効果がないと、自称『振動屋』さんはおっしゃっているようです。
# 制振効果について詳しく紹介しているHPが見つからないので探しています。
書込番号:831928
0点

さがしたけど、見つからんかった。
以前見たソルボセインの資料だと、制振効果と周波数のグラフで特定周波数を頂点とした鋭い山になっていました。
その山を外すと、ソルボセインを選択する意味はないということだと思います。
書込番号:832202
0点

>[830815]あふ さん
ステンレスと鉄の電位差により錆びるんじゃないかな?って心配してます。
書込番号:832334
0点



2002/07/15 08:35(1年以上前)
ほぃほぃさんありがとうございます。
>ステンレスと鉄の電位差により錆びるんじゃないかな
これで調べることができました。m(_ _)m
同じステンレス(材質も同じが理想)だと錆びにくいようです
http://www.tanakakanamono.com/mekki.html
表面の状態も関係があるようです。
http://www.platec.co.jp/menuma/seihin/plate/info01.html
『ガルバニック腐食』というみたいです。
http://www.takenaka.co.jp/tech_report/j1997/j97-018.html
1番目にあげましたが、他の方で材質がまったく同じだとねじ同士が接着したようにくっついてしまい外せなくなるという現象もあるようです。
# 制振についてのHPは見つかりませんでした。
書込番号:832470
0点



2002/07/16 02:34(1年以上前)
今日(もう昨日になってしまいましたが…)ソルボセイン買ってきました。
ケース底面にすえつけるタイプですが、今まで床に伝わっていた振動が皆無といっていいほど無くなりました。恐るべし『ソルボセイン』!!といったところです。
ついでにHDDの据付に使用していたワッシャーもゴムからシリコンに変えました。こちらはケースを開けてHDDのねじを外そうとしたところ、驚いたことに4本全部手で外せるほど緩んでいました(9ヶ月間で…)。
なので、今回はできるだけシリコンを傷めない範囲できつめにねじ止めしました。音は高周波の反響音がかなり低減されて現在はかなり静かになりました。
# ステンレスケースですが現在完売中で本日再入荷するそうです
書込番号:834280
0点

訂正
特定の周波数にしか効果がないのは、ソルボセインではなくダイボルギーでした。
630Hzの音は9割吸収するものの、周波数における吸収率のグラフではそこだけ鋭角な山になっていて、それ以外はほとんど効果がないようです。
500Hzと900Hzで50%にまで下がり、この程度では消音効果を謳う素材としては特に珍しいものではないようです。
書込番号:859719
0点



2002/08/01 01:36(1年以上前)
きこりさん、追記どうも。ダイポルギーですか…なんか真っ黒で分厚くて排熱によくなさそうな気がしますね。
Googleで『静音』で検索したら1番目にいいHPが出てました。
(静音病診断では該当無しでホッとした…うえには上がたくさんおられて安心しました)
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/
なぜかこのキーワード使ったことが無くちょっと恥ずかしかったです。
ここで東レのFC-#1000が防音に効果があるとのこと(1平方メートル\3800ほど)
書込番号:865088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





