
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2017年11月2日 15:30 |
![]() |
5 | 2 | 2017年9月29日 12:28 |
![]() |
11 | 8 | 2017年8月16日 08:21 |
![]() |
5 | 8 | 2017年8月1日 18:54 |
![]() |
15 | 4 | 2017年7月24日 23:00 |
![]() |
7 | 11 | 2017年3月14日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1020/239927/
リーズナブルで大歓迎!
黒モデルは更にお安く出てます。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000045126/outlet/page1/order/
5点

こんばんワン!
フロントは埃を吸い込みやすいですが。
その価格でガラスパネルは良い。
情報もサンクス (^_^)
書込番号:21325698
2点

おはようさんです。
以前のZalman Z9plus のように低価格版の人気機種になればよいですね。
ファン付きの白モデルが300円高いだけですし(笑)
書込番号:21325903
2点

先にアクリルパネルはポリケア塗らないと・・・
後から後悔しそう。
そう思った俺が通り過ぎますね('A`)キョウモオツカレチャン
書込番号:21326158
1点

おは〜! お2方
(アクリルでフロント直吸気)
アクリル仕様はホコリが吸着して傷も付きやすい。
フロント直吸気はホコリがケース内に入りやすい。
(ガラスでサイド吸気)
ガラス仕様はホコリが吸着しない傷も付きにくい
パネルが重くなる欠点も。
サイド吸気はケース内にホコリが入りにくい。
ーーという事で
私め VIEW 31 TGは大変気に入っておりますよ(^_^)
書込番号:21326257
1点

おはようさんでございます。
ダルくん、残念やったなぁ。
>サイド吸気はケース内にホコリが入りにくい。
この写真のスリットに縦長のメッシュフィルターあるんですね。
しかしこの安いPCケース、いい感じですね。
フロントに入力機器あるし
光学Dもちゃんと積めるし
電源のロゴも見えるし
3,500円ならアクリルくらい我慢しなされ(笑)
PCケース 3,500円
メモリー8G 3,500円
マザー 3,500円
CPU 3,500円
そんな優しい時代来ないかなぁ(笑)
書込番号:21326308
2点

おは〜!
>そんな優しい時代来ないかなぁ(笑)
きまへん(^_^)
ふんな事より あなた
入院も間もなくですが頑張って下さいよ。
書込番号:21326641
1点

こんちわです。
すでにカバン1つに纏めてすぐに行けるようにしてます。ありがとですー。
ちょうどタイミングよかったのが大相撲がずっと見られる期間だったことです^^
ただ、食事治療もあって、ごはんが美味しくないのがつらいです;;
書込番号:21326760
1点




オリさん、おはようさんです。
円柱型の次は三角ですか…
それよりも下に出ているフットスイッチに興味が…
パッドでのゲーム中とっさのスクリーンショットとか、
純粋にボタン不足のゲームとかに凄く良さそう。
でもちょっと高いな…
書込番号:21237759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



流行りのミドルタワー&やや小型サイズ。
飽きのこないデザインに標準で4つのファンを搭載済み。
そして何よりに前面インターフェイスが良い。
https://www.links.co.jp/item/p8/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=66484/?lid=myp_notice_prdnews
1点

お〜す!
私的にAntecのケースに電源はちょっとね。
私めCorsairが宜しゅうございますが。あなた
なんといっても
あなたのケースが一番宜しゅうございます(^_^)
書込番号:21092883
2点

こんちはー、近畿以西は今日も敵わん暑さだね^^;
いまだけ東京が羨ましいわ。
Antecさんに何かお有りなのですかな?
まぁ好み拘りは其々に出来てしまいますね^^
朝の公園迄の散歩道で子猫ちゃん見つけたので、いまカメラ持ってまた行ってきました。
朝にはママも一緒で、こちらを見ては威嚇してましたが、今は子猫だけで留守番してました。
書込番号:21092946
2点

これで全てが分かる Antec P8
徹底解説とか 見たかアズさん
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0815/215798
猫もどうしてるのかしらね。あなた
あと 明日家内が退院であります (^_^)
書込番号:21119338
1点

こんばんは、詳しいレビュ−記事をありがとう。
TOPにラジエター設置したらマザボとのクリアランスの無さまでよく似た感じですわ^^
このようなタイプのPCケースがこれからの主流になるのかな。
あの猫ちゃん家族は3日後に行ったら、もうお引越しされたようです。
どこかで達者に過ごしてたらよいね。
敢えて尋ねはしませんでしたが、奥様の快気退院は何よりでございました。
楽しくドラクエされてるようなので安心はしてましたが^^
にしても夏場に大変だったことは多少なりともお察しいたします。
書込番号:21119535
1点

こんばんワン!
>奥様の快気退院は何よりでございました。
ありがとうございます∠(^_^)
ところでわっしめ
次はこのケースにしようと思っとります (^_^)
http://kakaku.com/item/J0000022003/
書込番号:21119851
1点

おは〜!
OH!Yes OEMの様子でありますよ。あなた
書込番号:21120347
1点



PCケースはミドルタワーです。HDDを取り付ける際に使うHDD固定レール(プラスチック製)が折れてしまったので、探しています。どこか通販で買えるお店あったら教えてください。ケースはCooler masterのENTURION 540です。
0点

書込番号:21080781
1点

>あずたろうさん
早速の回答ありがとうございます。海外から買うしかないのでしょうか。クレジットカード支払いというのが抵抗があるのですが。
書込番号:21081224
0点

2006年登場の製品ですからね。
あとは気長にオークション出品を待つしかないでしょう。
書込番号:21081322
0点

5インチベイに固定等他の方法は使えないということなのでしょうか?
書込番号:21082988
1点

レールが特殊形状、構造で無ければ、ホームセンターで同じ厚さの
アクリル板とアクリル板カッターを買ってきて自作されては。
ネジ穴は、電動ドリルよりピンバイスの方が安心です。
3.5インチシャドウベイケージをレールのいらない汎用品に交換するとか、
ケースそのものを交換してしまうという手もあります。
書込番号:21083100
0点

皆さんいろいろなヒントありがとうございます。勉強になります。
>uPD70116さん
5インチベイは2箇所とも使っているんです。
>猫猫にゃーごさん
「3.5インチシャドウベイケージのレールのいらない汎用品」はどこで買えますか。
固定レールの自作も考えてみます。難しそうですね。
書込番号:21084227
0点

>「3.5インチシャドウベイケージのレールのいらない汎用品」はどこで買えますか。
電脳街で足で探すのが一番良いのですが、通販でしたら、
・フリーダム(freedom) 3.5HDDスタックBOX 二式 FHC-358
http://amzn.asia/9x4QxtK
これはレール式です。
・Cooler Master 2ドライブケージ MasterCase用 3.5" HDD Bracket 2-Bay CS5970 MCA-0005-K2HD0
http://amzn.asia/bMR3elW
トレイ式というのかな。
・Cooler Master 3ドライブケージ MasterCase用 3.5" HDD Bracket 3-Bay CS5969 MCA-0005-K3HD0
http://amzn.asia/2v9Dycr
トレイ式というのかな。
・Bullet HDD増設ステイ HZS02
http://amzn.asia/eO7UNZo
こんなところでしょうか。
足で探せば、無印のものが見つかると思います。
書込番号:21084421
1点

>猫猫にゃーごさん
詳しい説明ありがとうござました。
昨日、オークションでCoolerMasterのHDDレールを見つけて、落札しました。
でも、ご紹介していただいた、商品が買えるような価格でした。
書込番号:21086460
2点



ま〜安価で良いかな (^_^)
http://ascii.jp/elem/000/001/518/1518923/#eid1518927
https://www.inwin-style.com/en/gaming-chassis/101
5点

絶対に色焼け安心な黒がいい^^
でもトップにUSBソケットはやめてほしい。(切実)
電源が上なんて回帰したのか^^ 配線は助かるけど。
書込番号:21064344
4点

お〜す!
>でもトップにUSBソケットはやめてほしい。(切実)
OH Yes!
そうなのよね〜前部でないと使いにくい。
書込番号:21064398
3点

こんばんは。
私もUSBポート上向きなのは好みじゃないです。
使いにくさもそうですが、埃問題がありますからね。
ポートカバー挿せば良いんだけど、つまみが出っ張ってカッコが良くないし。
書込番号:21068566
2点



白色が好きなので、白色のPCケースなどが欲しいのですが、
使い勝手などを重視して買うので、仕方なく黒色を買っちゃっています。
ラッカーなどを使って自分で塗ってしまえばいいのかもしれませんが、
今の所、それはしていません。
黒色も、光の反射によって、見る角度によっては、白色に見えなくも無いので、
強引に白色だと思うようにしています。
景気の悪い時は、黒色が流行ると言われているので、
その通りになっているのかな?と言った気もしております。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005E97ZUU/ref=ox_sc_sfl_title_6?ie=UTF8&psc=1&smid=ACLXGVC8ZRT5I
↑こう言った白は、確かに白色ですが、個人的には、白色な気がしません。
個人的には、最低でも上面、両サイド、前面が白色のものが白色と言った気がしております。
(1cm幅ぐらいの黒色などのラインがアクセントで入っている程度なら個人的にはOK)
私と同じように、仕方なく黒色を買われているという方もいらっしゃると思いますが、
白色のラインナップが減っていると言う事は、白色は余り売れないのでしょうね。
0点

PCケースも、流行りがありますから、白いケースが多かった頃もあります。
黒は、定番的に多いです。その次くらいに、白か銀ですね。
全体が真っ白というのは、少ないですが一応選択肢はありますy
Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT [White]
http://kakaku.com/item/K0000719060/
カラー:ホワイト系 PCケース
http://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec121=3&pdf_co=0
書込番号:20733907
1点

慣れないタブレットからなので誤字あったら勘弁。白はできる限り避けた方がよいですよ。サイドカバーとフロントパネルの材質違いなどは結構あります。するとどうなるかと言うと、サイドパネルだけ変色したりとか往々にしてあるんです。間違っても日の当たらぬ場所に置くのはもちろんですが、それでもうちのは色変わりしました。
書込番号:20733922
1点

返信頂きありがとう御座います。
>パーシモン1wさん
確かに、流行で、色のラインナップは、変わってきますよね。
今は、私が思うような白のケースが、発売されるのを待っていると言った状態ですが、
諦めてまた黒を買うかもしれません。
>あずたろうさん
10年以上使っている白のPCケースがありますが、
私のも結構黄ばんできて、だいぶ変色が進んでいます。
直射日光は、当てないようにしておりますが、
それでも黄ばんできちゃいますよね。
ただ、黒も長い間経過すると、色あせてくるので、
色の変化は、個人的には、消耗として割り切っています。
(フロントパネルは、プラスチック製で、色の変化が激しいです)
書込番号:20733985
0点

おはようございます。
自分のはこの機種です。
http://kakaku.com/item/K0000601899/
購入2年で両サイドだけ変色しました。(日光は避けてました)
書込番号:20734190
2点

プラスチックの黄ばみは酸素系漂白剤と紫外線で落ちるらしいです。
「酸素系漂白剤 紫外線」で検索すると幾つか拾えます。
塗装は大変なのでお奨めしません。
塗料落としと下塗りも大変ですが、それ以上に塗膜が強力な塗料が中々ないので、直ぐに剥がれてしまいます。
自動車修理用の塗料辺りを使うのが妥当でしょうか。
塗装よりカッティングシートを使うのがいいのではないでしょうか。
塗料落としが必要ないですし、剥がすのも比較的簡単、気分次第で模様替えも出来ます。
書込番号:20735673
1点

それから白色が廃れた理由は簡単です。
白といっても様々でドライブ等を組み込んだときに違和感がどうしても拭えないからです。
グレイっぽいもの、黄色っぽいもの、その他にも色々あって綺麗に揃えるのは難しいです。
これで黄ばみによる変色まで入ったら...
5インチドライブベイに独自のカバーがあるもやケース前面にドアがあるものを選ぶという方法もあります。
それからラッカー系の塗料はプラスチックを傷めるので避けましょう。
ABS樹脂が使われることが多いのでラッカー系塗料は適していません。
どうしても塗りたければABS樹脂用のプライマーを塗ってからにしましょう。
ナイロン用のプライマーが大体ABS樹脂にも適用可能みたいです。
書込番号:20735731
1点

>(フロントパネルは、プラスチック製で、色の変化が激しいです)
ですね。
金属部分は平気ですが、プラスチックが変色してますね。
>プラスチックの黄ばみは酸素系漂白剤と紫外線で落ちるらしいです。
手間ですけど、キレイにはなりますy
5インチのカバーで試したことありますが、プラスチックだと浮いてくるので透明な蓋などで抑えておく必要があります。
あとは、天気の良い日に数日放置していれば・・・
ただ、PCケースのフロントパネルのようにサイズが大きいのは、まだ試したことないです。
書込番号:20735793
1点

質問でも無いのに、色々と情報ありがとう御座います。
>あずたろうさん
http://www.century.co.jp/end/csi3316ii.html
↑私は、白のPCケースは、センチュリーのCSI-3316IIを使っています。
両サイドは、多少の変色はしていると思いますが、個人的にはわからないレベルで
白を維持しています。
フロントパネルは、写真の通り、黄色になっちゃっています。
ただ、フロッピーディスクの所のパネルだけ、PCケースに標準で付属していたものを
同じ期間使っているハズなのですが、何故かほぼ変色無く、白色を維持しています。
(プラスチック製です)
DVDドライブは、元々アイボリーでしたが、かなり変色してしまいました。
http://www.owltech.co.jp/product/bf90sa
↑DVDドライブの下にある2つは、オウルテックのモービルラックの
SATA版とIDE版ですが、HDDを入れるケースの見えている所は、
プラスチック製ですが、最近、他のPC用に新たに同じ物を購入し、
見比べてみましたが、ほぼ変色はしていません。
良く分かりませんが、変色しにくいプラスチックもあるのでしょうね。
>uPD70116さん
>プラスチックの黄ばみは酸素系漂白剤と紫外線で落ちるらしいです。
これは、知りませんでした。
黄ばみは、仕方ないと諦めていましたが、プラスチックの黄ばみを
取る方法があるのですね。
>塗装よりカッティングシートを使うのがいいのではないでしょうか。
塗装を取りたくなった時に困るので、メインで使っているPCのPCケースは、
黒ですが、塗らずにいたというのはあります。
確かに、カッティングシートなら手軽で良いかもしれませんね。
(アルミケースの場合は、剥がす時にサイドパネルを曲げないように注意が
必要かもしれませんね)
>白といっても様々でドライブ等を組み込んだときに違和感がどうしても拭えないからです。
丁度、DVDドライブの新製品が発売される手前の時期で、
DVDドライブの購入が必要になり、白のDVDドライブが無く、
仕方なく、黒のDVDドライブを買って、白のPCケースに取り付けた所、
遠くから見たら、PCケースに穴が開いているみたいになった事があります。(笑)
>パーシモン1wさん
>PCケースのフロントパネルのようにサイズが大きいのは、まだ試したことないです。
少し調べてみた所、浸けておく必要があるようなので、大きな物は、なかなか出来ないですよね。
私の白のケースの場合、フロントパネルとスイッチのコードが一体化しているので、
この辺の対策も考えないと、試せそうにないです。
ラップで、パックするみたいにして、紫外線ライトを使うとどうなるのかなとか
色々と考えてしまいます。
書込番号:20736423
0点

>煌めく星さん
変色する場所が私と逆になりましたね^^
サイドパネルはアクリル窓を除けばSECC(電気亜鉛メッキ鋼板らしいです)に白塗装したものです。
見れば煌めく星さんのサイドパネルも同様だと思いますが、変色する・しないに差は何処なのでしょうね。
うちのフロントパネルは詳細材質不明ですがプラスチックです。
こうなれば何が良くて何が良くないか分からないですね^^; ケース材質、塗装の種類の専門じゃないと。
そういえばさらにずっと前に使用してた白いケースはAll 鋼板でしたので部分的な変色は無かったですね。
使ってた、保存してたのは5年ほどですけど。
書込番号:20737225
0点


>あずたろうさん
>こうなれば何が良くて何が良くないか分からないですね
材質の違いなのだと思いますが、
その辺はメーカーさんにある程度アピールして貰わないと、
良く分かりませんよね。
ただ、赤は色褪せやすい色なので、車の赤は
色褪せにくい赤を使っているので、
同じ車でも赤色だけ高くなってしまう
という話は聞いた事があります。
(色の変化がしにくい材質があるのでしょうね)
個人的には、時間経過による色の変化のしにくさも
メーカーさんには、アピールして欲しいポイントだったりもします。
(私以外にもそれが、購入ポイントになる人も居るんじゃないかなと思います)
>これが自作?の始まり
私の自作の始まりは、購入当初から熱暴走や電源容量不足などの
問題多数なBTO PCを買った事が自作の始まりでした。
購入店に不具合を相談しても、対処してくれなかったので、
自分で色々と調べて、半強制的に・・・(笑)
おかげで、その頃よりは、PCの事がわかるようになり、得しました。
まだまだ、わからない事も多いですが・・・
書込番号:20739170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





