
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 27 | 2014年6月21日 22:41 |
![]() ![]() |
7 | 20 | 2014年5月11日 07:46 |
![]() |
0 | 10 | 2014年4月17日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2014年3月21日 04:00 |
![]() |
7 | 9 | 2014年2月20日 01:17 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月30日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてPCを自作しようと思いましてパーツを選定するところまでいったのですが、本当に組み上がるか不安なので質問させていただきました。
このPCはケース本位で考えたのでそれを踏まえてアドバイスしていただけると幸いです。
CPU:Core i5 4590S
M/B:ASRock H97M-ITX/ac
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G/N(DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組)
SSD:CFD SATA6Gbps 128GB CSSD-S6T128NHG6Q
HDD:Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 2TB ST2000DM001/EWN
電源:SILVERSTONE SST-ST30SF
ケース:LIAN LI PC-Q02Lite
以上です。
ドライブは外付けを所有しておりますのでそちらを利用する予定です。
皆様はこの構成はどう思いますか?
お返事お待ちしております。
0点

構成としては大丈夫かと。
まあ、初めてなら拡張スロットも無いような、小型のMini-ITXケースで組むより、
Micro-ATXか、もうちょっと余裕のあるケースで組んだ方が無難かと思うけど。
このケースで組む場合、HDDも2.5inchの方が相性が良いと思う。
(3.5inchのHDDを選んだ場合、SSDがスリムドライブのスペースにいくようなので。)
また、3.5inchのHDDを搭載する場合、SATAケーブルに注意がいる模様。
LIAN-LI 『PC-Q02 Lite』のHDDの固定方法やSATA電源の干渉について - Re;con-ReviewDays
http://reviewdays.com/?p=38661
その他、参考。:Lian Li PC-Q02 Mini ATX Case - Modders-Inc
http://www.modders-inc.com/lian-li-pc-q02-case/
書込番号:17640180
1点

SSDは256GB以上がいいと思います。ASRockのマザーは2年保障なので箱と領収書を捨てないでください。 ケースは場所があるならM-ATXがいいと思います。 ATXの電源ならどこに行っても売っているので。 小さいケースは配線が難しいです。スリムタイプでも配線がきれいにいきません。 温度も大きいケースと比べると10度ぐらい高くなります。拡張性もないし。 何よりCPUとマザーが1年もしないうちになくなるところが最近の事情です。
書込番号:17640214
1点

ケースがファンレスで、唯一のファンは電源ファン。
電源がSilverstonのセミファンレスSFXで内部55℃から
ファン回転開始。
静音志向のトリッキーな構成です。
電源ファンが回転開始するときにはケース内部はかなり温度が
上がっているでしょう。CPUはいいとして、動作が止まるデバイスが
出るかもしれない。なので電源は再検討。
もうひとつ、1本しかないとしても拡張スロット(PCIE)を使える
ケースの方がいいと思いました。でも現状ケース命なんですよね。
>本当に組み上がるか不安
これは電源ケーブルをうまくまとめられるかとい不安に
なるかもしれない。
書込番号:17640530
0点

ITXがどうこうはどうでもいいと思うけど、熱的にもたないね。
このケースだとBay Trailとかその辺のファンレスに近いのでないと無理じゃないかなぁ。
3.5インチHDDがもつかどうかさえ心配になる。
書込番号:17640746
0点

拡張性の無いマザー、排熱に苦労する小さいケースは最初に選ばないほうが良いかも?
ミドルクラスのケースにATXのほうが良いかも?
書込番号:17641296
0点

>Funiculi Funiculaさん
大きいケースのほうが簡単なのはわかるのですがスペース的に辛いんですよね...
このケースはそんな特徴があったんですね。
注意しなきゃいけないです。
いろいろアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:17641388
0点

>からうりさん
SSDの容量は多いに越したことないのはわかりますが足りないと思われる理由はなんですか?
小さいと組みにくいのはわかりますが置くスペースがないので仕方ないかなと思ってます。
>何よりCPUとマザーが1年もしないうちになくなるところが最近の事情です。
これの意味がよくわからないので教えていただけますか?
書込番号:17641423
0点

>ZUULさん
書き忘れましたがCPUクーラーも付属のものを使用する予定です。
もしそんなのわかってると思われたなら申し訳ないです。
拡張スロットはゲームをする予定はないので使わないと思っていたのですが他の利用方法もあるのですか?
これだけ皆様にアドバイスをいただくとケースも考え直さざるを得ませんね...
書込番号:17641459
0点

>ムアディブさん
ケースには入るけど壊れますってことですよね...
教えていただきありがとうございます。
お金をどぶに捨てなくてすみました。
書込番号:17641471
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
ケース本位で考えていましたがどうも考え直さなきゃならないようですね。
別のケースをまた探してみようと思います。
もしよろしければ皆様のおすすめのPCケースを教えていただきますか?
ケース選びの参考にさせていただきたいです。
条件は一番最初の構成で(電源は何でもよい)幅20p以下のものです。
それ以上でももしおすすめがありましたら今後のために教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17641524
0点

>カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。
あまり大きすぎると置く場所がないので困ってるんですよね...
よろしければおすすめの小型(ミドル?)ケースを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17641541
0点

Mini-ITX専門で造っています。ATXの常識で考えるといろいろ間違うのでご用心。
確かにこのケースの内部はタイトですが(アルミケースですし)グラボ抜きの構成なら熱的には問題ないでしょう。
この種の最初であるPC-Q07で作った時に、内部が狭く結構苦労したので初心者向きとはいえないと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-139/
Mini-ITXでは内部の狭さとCPUクーラーと電源などの干渉、ケーブルの取り回しが面倒なのでそれぞれ工夫が必要です。
かといって大型のケースに入れては意味がないし、無理やりにでもねじ込むのも醍醐味なので初心者でも経験としてやってみるのも。
電源ケーブルが届かなければ延長買う必要があったり、各種コネクタ入れる順など工夫が必要なので本来初心者向きならMicroATXのほうでしょうが。
ACアダプタ使うのも好いです。内部空間の有効に使えますし、外部アダプタが熱源引受けてくれるので内部温度上昇防止にも。(なお、グラボ使ったりTDPの高いCPU使わない限り、そんなにW数は要りません。ACアダプタの場合力率も違うので150Wあれば充分です。)
(ABEE ACアダプタ)私の買ったときは7500円ほどでしたが。
http://www.abee.co.jp/Product/AC/150W/index.html
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11760947/-/gid=PS05070000
(最近では、このケースにACアダプタ使っています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562224/SortID=16557083/#tab
内蔵光学ドライブ使わないなら、5インチベイの付いたケースにモバイルラック(?)導入すれば内部的にはもっと作りやすくなる筈。
純正クーラーとアルミMini-ITXケースの組み合わせだと音が気になる場合があるので、そういう場合KODUCHIのようなCPUファンの導入を。(このFANにしておくとケース換えた場合もクリアランスの心配が少ない)
(ちょっと取り付けが面倒ですが、プッシュピンと違い初心者でも確実に止められます)
http://www.scythe.co.jp/cooler/kozuti.html
Mini-ITXケースの場合シルバーストンやLian-Li高級機種でAbeeが一般的ですね。どれも一長一短ですが。
(開け易いなら)
http://www.dirac.co.jp/pc-q33-series/
(上部FAN付きなら)
http://www.dirac.co.jp/pc-q28-series/
(ベアボーンタイプ)内部には余裕があります
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mini-itx-elite-series/elite-120-cube.html
(HTCP型つまり横型なら、これは電源部とマザー部が分かれているので、作業的には難しくないです。(3.5インチHDDと薄型光学ドライブは排他使用ですが)上部に液晶モニタを乗せる。
http://www.dirac.co.jp/sst-ml05/
横型で、少し大きいMicroATXタイプのケースにすれば、干渉も少なく作りやすさは格段に易しくなる筈。
http://www.dirac.co.jp/sst-ml04/
Mini-ITXはパーツを選ぶし本来ベテランむきなので、小さいPCが欲しくても初めてならベアボーン買ったほうが失敗は無いと思いますが。
書込番号:17641888
0点

OSを入れるのとオフィスとセキュリティを入れると70GB位使います。Cドライブに起動ソフトだけ使うのにそのくらい使っています。 何か使っていったらすぐに容量がなくなります。 インテルでいえばH67−H77-H87−H97と最近は1年ごとにマザーが変わってきています。DDR4メモリーも今年の後半にハイエンドに搭載されます。来年になればまたマザーが変わります。 お店は新製品が出れば古い製品を安くして売ってあれっと思っていたらもう取り扱いがなくなっていることが多いです。
書込番号:17641946
0点

>撮る造さん
詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になるものばかりでありがたいです。
みなさまが言うように大きなケースでやるに越したことないのはわかるのですが置くところが...
経験の面はどうしようもないので研究室に転がってるいらないPCをばらしながらやろうとは思っています。
Mini-ITX専門でやっているということなので2点お尋ねしたいのですが。
1点目
仮にもこのケースは企業の製品であって、さらにそこまで高スペックのPCでない(上記の構成は高スペックですか?)。
それなのに皆様は廃熱が問題とおっしゃる。
基本的な疑問なのですが、そんな製品が自作PCの世界には普通に出回っているのですか?
2点目
仮にこのケースを使う場合、CPUクーラーをKOZUTIにし、電源をクーラーが常に回っているものにした場合正常に作動すると考えますか?
もちろん推測で結構です。
お返事お待ちしております。
書込番号:17643628
0点

>からうりさん
容量はそんなに使ってないので大丈夫だと思います。
今のPCではOS、Office、セキュリティーで30GB程度しかないですよ。
ほかの方は違うのでしょうか?
ほかのデータもこれ以上ないというくらい無駄データが入っても70GB程度なので問題ないと思います。
昔の製品の取り扱いがなくなると困るのは、壊れたときのスペア部品がなくなってしまうためということでよろしいですか?
書込番号:17643709
0点

>仮にもこのケースは企業の製品であって、さらにそこまで高スペックのPCでない(上記の構成は高スペックですか?)。それなのに皆様は廃熱が問題とおっしゃる。
アルミケースの場合、ある程度外装部に熱が放散しますのでヒートシンクといえなくもない。
Sandy Bridge以降のCPUでCorei3またはCorei5でもSやTならば、(使い方にもよりますが)内部の熱でフリーズなどの問題が出ることは普通ないでしょう。
夏場エアコン使わない主義やついていない部屋と言うなら、話は別ですが。
うちでは節約のためエアコンは最低限ですが、ファンレスのケースでも全く問題は出ていませんが。私の場合予算から(実質的に多少発熱の少ない)Corei3が主ですが
また、TDPと言うのは目安で、値が同じでも実際の発熱に関しては。i3<i5<i7です。
そんなに心配なら同じTDP65のi3にでもしたほうが精神衛生的にはよいのかも。
1日中ゲームに興じるという使い方や、部屋の環境と用途によっては内部空間の狭いMini-ITX自体お勧めしません。
つまり用途を書いて貰わないと返答に窮しますということです。
>仮にこのケースを使う場合、CPUクーラーをKOZUTIにし、電源をクーラーが常に回っているものにした場合正常に作動すると考えますか?
SFX電源ではサーモセンサーのみで常時回転などの設定は出来ないはずですが。
ビデオカードも無いし内部温度上昇に関わるのは主にCPU(と電源自体)とHDD後はチップセット位ですか。
マザー自体も省電力化されていますし、それ程神経質になる必要は無いと思いますが。
先日内部空間など無きに等しいPCケースでも作っていますが、問題は出ていません。これに比べれば内部空間があるので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562224/SortID=16557083/#tab
ATX専門の方は(発熱源の)高性能CPUやビデオカード搭載、大電力電源の重装備が当たり前なので、排熱やエアフローの心配をされるのでしょうね。Mini-ITXの軽装備で一般的な使用法なら問題にならないと思いますが。
初心者の人だと、CPUクーラー取り付けがちゃんとしていないで異常停止するのは良くあることですが(パソコン組み立て教室などお手伝いしてると見かけます)ちゃんと組み立てられていれば心配要らないはず。
心配ならLian-Liにもフロントファン付きの機種もありますが。
http://www.dirac.co.jp/pc-tu100-series/
最後に、ケースに入れる前にちゃんと作動試験したほうが良いです。組み付けてしまうと外すのも面倒なのがMini-ITXですから。(フロントパネルコネクタの(POWER)をドライバーでショートさせて起動)
書込番号:17643964
0点

マザーは87シリーズが売り場から消えてきています。 そういうことです。自分のは8GB*2でした。(メモリー)これで70GBぐらいでした。 8GB*4にすると残りが32GBしか残りませんでした。
書込番号:17644045
0点

>仮にもこのケースは企業の製品であって
Lian Liが中身を売っているわけではありません。
さらにMini-ITXのマザーではCPUのTDPが10W以下の製品もありますし、130Wの製品もあります。
構成を決めて組むのはユーザーで、ユーザーが全体の設計(というと大げさですが)に責任があるんです。
書込番号:17644140
0点

ph_ph_さん こんばんは
これは自作PC始める方にいつも書いていることですが。
初めての自作の場合、(可能な環境ならば)多少高くてもパーツは実店舗で纏めて買ったほうが良いです(相談にも乗ってもらえますし)。
最近ではメモリーの相性だとか、パーツの初期不良なども少なくなってますが、(別々に購入したりすると)起動しない場合どのパーツが原因で動かないのか検証が難しくなり、お店をたらいまわしにされる危険もあります。
1店舗で全て購入ならば、トラブルが起きても一式持ってゆけば済みますので。(初心者はケアレスミスで起動できない事も多いですが)
私などは他のマシンからはずせば代わりのパーツは充分にあるので検証可能ですが、初めての自作では(替えもないでしょうし)自分での検証も出来ませんから、トラブルが起きた場合PCショップに任すしかないので。
書込番号:17645208
0点

>撮る造さん
重ね重ねお返事ありがとうございます。
>>1日中ゲームに興じるという使い方や、部屋の環境と用途によっては内部空間の狭いMini-ITX自体お勧めしません。
つまり用途を書いて貰わないと返答に窮しますということです。
ゲームはまったくしないです。
仮にしたとしてもWindows付属のオセロとかですかね。
部屋はそれほど大きくはなく、夏場は極力扇風機で過ごすような人間です(笑)
i3でも正直かまわないのですが精神衛生的に多少高性能なほうがいいかなって感じです。
>>SFX電源ではサーモセンサーのみで常時回転などの設定は出来ないはずですが。
すいません。これは完全に私の知識不足です。
構成欄に書いた電源ができないだけだと思ってました。
正直こんなに電源容量要らないんですがこれ以下は見つからないんですよね。
ACアダプタもいいとは思うのですが、、、
何か頭の中でひっかるものがあってうーんな感じです。
撮る造さんはもちろんのこと皆様紳士に対応してくださって頭が下がります。
書込番号:17645977
0点

>からうりさん
さらに疑問を投げかけてしまい恐縮なのですが、
メモリーを増やすとSSD容量を食うのですか?
書込番号:17645982
0点

> | さん
お返事ありがとうございます。
仰ることはもっともですね。
あの言葉には一応私の構成はそこまで高性能ではないと仮定してお話していたので疑問に思っただけです。
このケースはもっと低スペックなPC用ということがよくわかりました。
書込番号:17645988
0点

>撮る造さん
はい。明日暇ができそうなので少し遠いですが名古屋に出向こうと思います。
調べてみるとドスパラやツクモもあるようなので。
もし明日帰ってきてから何かしら疑問が残っていましたらお聞きするかもしれないですがそのときはよろしくお願いします。
書込番号:17646032
0点

メモリーを増やすと容量を使います。比例して増えます。どこかを設定で仮想を使わないようにできるみたいです。
書込番号:17646153
0点

読返してみると誰も指摘していないので、仕様としてはSSD2台または3.5インチHDD1台という事で、SSD+HDDは搭載できません。
こういうもの使えば不可能ではありませんが。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/07/news048.html
秋葉原の九十九本店でマザー実装されたものを見ましたが、難易度はかなり高そう。
まずUSB3.0ブラケットを時計ドライバーで外してからでないと作業ができませんし、(スペースが狭いので)マザー入れバックパネル嵌めるのも初心者には敷居が高そうでした。
http://www.dirac.co.jp/pc-q02lite-series/
CPUクーラーと電源のクリアランスはそこそこありそうですが、各種ケーブルの取り回しと収め方も難題でしょうね。
3.5インチHDD搭載すると、底面の干渉避けるためにはL字の電源コネクタに変更しないと無理が出そうですし結構難儀なケースのよう。
http://reviewdays.com/?p=38661
http://www.ainex.jp/products/sa-085u.htm
光学ドライブが要らないなら、九十九電気の店員さんのお勧めはこれだそうですが。
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2013/11/exjonsbo_u2.html
書込番号:17647751
0点

>からうりさん
初耳です。
新しい知識がまた一つ増えました。
ありがとうございます。
書込番号:17651658
0点

今日名古屋のツクモ電気に行ってきました。
結論から言うと、店員さんには上記の構成はやめたほうがいいといわれました。
できなくはないですが正常に動くという断言はできないとのことです。
代替案で一番小さな構成でできそうなのはJONSBO U1だそうです。
これも条件として、必ず別売りのリアファン×2を装着することでした。
あと電源ももっと品質のいいの(GOLD以上)にしたほうがいいのとHDDを2.5inchにしないといけないといわれました。
以上のことを言われましたがやはり店員さんのおすすめは撮る造さんもおすすめしてくれたLIAN LIのPC-Q33でした。
とりあえず今日店員さんと話していろいろわかりましたのでとりあえずこのスレはしめたいと思います。
これ以降は自分で考えて構成を練ろうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17651828
0点



今回初の自作パソコンに挑戦しようと思っています。
ですが、自作についての知識はweb である程度調べたくらいのものです。(自分の視点ですみません<m(__)m>
使用用途はBF4をプレイするためです。
そこで、みなさんのお力を貸していただきたいんです!パーツは自分なりに考えてみました。
ご指摘があれば、お教えください!
pcケース ANTEC P100
http://kakaku.com/item/K0000616351/?lid=myp_favprd_itemview
os Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
http://kakaku.com/item/K0000614508/?lid=myp_favprd_itemview
CPU Core i7 4771 BOX
http://kakaku.com/item/K0000568222/?lid=myp_favprd_itemview
cpuクーラー Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000330468/?lid=myp_favprd_itemview
マザーボード ASUS H87-PRO
http://kakaku.com/item/K0000516848/?lid=myp_favprd_itemview
HDD DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000406684/?lid=myp_favprd_itemview
SSD SP240GBSS3S55S25 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000495407/?lid=myp_favprd_itemview
電源ユニット RAIDER RA-750
http://kakaku.com/item/K0000464417/?lid=myp_favprd_itemview
メモリー W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/?lid=myp_favprd_itemview
グラフィックボード ASUS GTX780-DC2OC-3GD5 [PCIExp 3GB]
http://kakaku.com/item/K0000539965/?lid=myp_favprd_itemview
と、こんな感じです。
このパーツはどしたの??や、このパーツは相性悪いよ、など助言を頂ければ幸いです。
自分の不安点は電源の容量は足りるかなということです。
見にくい文章ですみません<m(__)m>
よろしくお願いします!(URL間違ってたらすみません!
0点

光学ドライブが無いけど、もってるのかな?
書込番号:17477889
0点


バーシモン1wさん
返信ありがとうございます!
そうですね・・・全く頭にありませんでした・・・
光学ドライブは動けばいいと思ってるので、後で探しておくことにします。
お手数ですが、おすすめなどあれば参考までにお教えください(^^ゞ
書込番号:17477967
0点

ピンクモンキーさん
返信ありがとうございます!
URLまで貼っていただきありがとうございます!!
なるほど、大きいほうが静音性が上がるんですね・・・
しかし、大きくなるとこのケースに収まるか心配です。
ピンクモンキーさんはどう思われますか??
お願いいたします<m(__)m>
書込番号:17477990
0点

>光学ドライブは動けばいいと思ってるので、後で探しておくことにします。
>お手数ですが、おすすめなどあれば参考までにお教えください(^^ゞ
それであれば、購入店にあるお安いDVDドライブで良いと思いますy
CD焼くのにコダワリたい、BDを観る、というなら多少違ってきますけど。
>なるほど、大きいほうが静音性が上がるんですね・・・
14cmまでですね。
それ以上は、逆にうるさいです。低速でも風切り音が大きくなるので。
>大きくなるとこのケースに収まるか心配です。
P100、484mm (H) x 220 mm (W) x 523 mm (D)
横幅220mmもありますから、180mmまで高さのCPUクーラーなら大丈夫かな。裏配線取りやすようにスペースあるので、少し背を低めで考えてこのくらいで。
書込番号:17478005
0点

あと、グラボがGTX780のオーバークロック仕様なので、電源は850W以上のものに
した方がいいと思います。
書込番号:17478014
0点

キーボードとマウスは?
ゲーマー向けは投資がかさむので、予算に注意してください。
スカイプで音声チャットや、実況とかもするならヘッドセットも投資しなければなりません。
書込番号:17478016
0点

バーシモン1wさん
返信ありがとうございます!
詳しい説明ありがとうございます・・・!!
とても参考になりました!!
クーラーは14cmまでで再検討します!光学ドライブは適当に探しておきますv
高さにも気をつけながら…(^^ゞ
本当にありがとうございます!
書込番号:17478020
0点

抹茶ン66さん
返信ありがとうございます!
オーバークロックまで考えていませんでした・・( ..)φメモメモ
電源については850wで予算に組み込んでいきます!
助言ありがとうございました!
書込番号:17478024
0点

φなるさん
返信ありがとうございます!
本当にお金がかかっていて合計を出した時にはさすがにすこし引いてしまいました(>_<)
マウスについては
Anker レーザープレシジョン・ゲーミングマウス 8200 DPI
マウスパッドは
SteelSeries QcK マウスパッド 63004
でいこうとおもっています。
キーボードは今のキーボード(市販のものです
でやりにくいと感じた場合にまた検討したいと思います。
ヘッドセットについては今使っているものがあるので問題ないかと考えています(^^ゞ
書込番号:17478039
0点

>Anker レーザープレシジョン・ゲーミングマウス
かっこいいですね〜。^ ^
Amazonでは316件もカスタマーレビューがあり、かなり参考になります。可能な限り目を通しましょう。
保証期間が一年半と短いのが難点ですが。(ロジクールは3年保証)
マウスパッドについては見識が無いのでコメントできません。ごめんなさい(人)
いまどきのマウスは優秀なので「日常使用においては」マウスパッド無しでも使えるのでw
ゲーミングウキーボードはマクロ機能が便利です。
簡易チャットのショートカット登録とかするとスムーズなコミュニティの助けになりますので、導入をお勧めします。
ロジクールのG510とか、私の憧れです。
(現在使用中のキーボードが壊れないので買い替えできないけどw)
まあ、何を買うにしても価格comだけでなく、YouTubeで動画検索して見るとかなり参考になります。
予算は削れる部分が少なくて厳しいですが、何年も使う&使えるものなので、なるべく後悔のないように選んでください。
削れるとしたらSSDかな。128GBクラスにすればだいぶ予算を削れますし。
2TBのHDDも付けるのだから、SSDは128GBで十分という気もします。事実私がそうですし。(Intelの120GB)
参考になるかもhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15321476/
書込番号:17478264
1点

非常に良い構成かと思います。
電源は恐らく750Wでも十分に足りてますが、
増設の可能性と経年劣化を考慮した上で、1ランクあげても、あげなくてもいいかなって程度です。
CPUのオーバークロックはしないようなので、冷却向上のための交換は不要でしょう。
静音重視で大型に変えるのはよいと思いますが、ケースも静音仕様なので、
気になるほどではないと思います。まぁ値段が大きく変わるほどではないのでお好みで。
書込番号:17478290
0点

φなるさん
返信ありがとうございます!
そうですね・・・保証期間が短いのが私も気になりましたが、レビューを見る限りそこは安心していいかなと思っています(^o^)丿
URLまで張っていただきありがとうございます!
Youtubeがありましたね・・・!さっそく検索かけようと思いますv
<ロジクールのG510
拝見させていただきました!
なんといってもお高いですね・・・(T_T)
手が出そうにありません・・・
SSDなのですが、OSとBF4(35GBくらい??)を入れようと思っています。
これを見ると128GBでもいいかな〜と考えてしまうのですが、将来的にも後継のゲームも入れていきたいな〜とも考えてしまうんです。
しかし、SSDは次のゲームが出るまでもつのかな?と不安になります。
もつのであれば、240GBで行きたいのですが…
わかりにくい&見にくい文章ですみません<(_ _)>
よろしくお願いします!
書込番号:17478697
0点

りょうまCCさん
返信ありがとうございます!
りょうまCCさんの助言のおかげで電源についてはかなり固まってきました。
<増設の可能性と経年劣化を考慮した上で、1ランクあげても、あげなくてもいいかなって程度です。
増設はないかと思われますが、経年劣化のことは考えていませんでした。
1ランク上を目指していこうかなと考えています。
お手数ですがお勧めの電源ユニットなどがあれば教えてくださると幸いです(^o^)丿
書込番号:17478721
1点

>しかし、SSDは次のゲームが出るまでもつのかな?と不安になります。
SSDも初期に比べて寿命もだいぶ延びてます。
人気メーカーの性能一覧と保証期間が表になってるページ(2013年版)
http://www.bestgate.net/column.php?id=1344842671005284
もっとも、サムソンやOCZなどは保証期間に係わらず壊れやすいというのはネット上で見かけますが、こればかりは当たり外れや「使い方」もあると思います。
(コントローラーの差も大きいみたいです。)
256GBSSD。
HDDの歴史を振り返れば、512GBもいずれは入手しやすい価格に下がると思うし、やがて1TBSSDも身近になると想像しています。
書込番号:17478974
0点

φなるさん
返信ありがとうございます!
そうですよね・・・技術は日進月歩ですもんねv
今最善なもの、必要なものを選んでいきたいと思います(^^ゞ
ありがとうございました!
書込番号:17479265
1点

今更全否定するようなことを書きますが、本当に自作する必要があるのですか?
世の中には結構ゲーム向けPCもありますよ。
自作するより安く、確実に動作するものが手に入ります。
動作しなくても購入店やメーカーが何とかしてくれます。
それでも自作したいのですね?
PCを自作したいのか、PCが欲しいだけなのかしっかりと考えた方がいいです。
書込番号:17483272
2点

uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます!
確かに私も最初は悩みました。悩む人はいないと思います。(個人の主観ですが…
保証があるわけでもなく、失敗すれば全て水の泡になります。
uPD70116さんのおかげで私も本当に自作をしたいか再確認することができました。
そして私はPCを自作したいと改めて決心しました。
私はPCが大好きです!大好きな物を自分の手で作ってみたいと思います!
応援してくれると幸いです。(^o^)/
拙い文章ですみません(ー ー;)
ありがとうございました。
書込番号:17483385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なら苦労も背負い込むかも知れませんが、頑張って完成させてください。
書込番号:17488517
0点

大体話は落ち着いたスレですけども。
次のゲームが出てくるまでSSDの容量が心配ですとのこと。
ですが今時のゲームはユーザアカウントに紐付きされていて、アカウントにログイン出来ればゲームの本体ファイルはダウンロードしてくるのが主流です。
飽きたり興味のあるゲームが他に出たら削除してしまえば良いのです。
シングルキャンペーンが主なゲームでもセーブファイルは残しておいてくれる作品も多いですし、
バックアップもとれます。
ですので128サイズでも工夫次第でやっていけます。
書込番号:17502965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



M/B GIGABYTE GA-G41M-Combo
CPUクーラー サイズ 夜叉クーラー SCYS-1000
SSD 1個
HDD 1個
DVDドライブ 1個
をつけられるPCケースを探しています。
問題はCPUクーラー サイズ 夜叉クーラー SCYS-1000は幅がありますので、どのくらいのケースを購入したらいいのかわかりません。
サブPCとして使いますので安ければ安いほどいいです。
オススメのPCケースがありましたらよろしくお願いします。
0点

そのクーラーが使えるかわかりませんが、サブパソコン用にお勧めのケースはこれです。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
もう廃盤で市場在庫も怪しいけど入手できれば、ラッキーです。
クーラーはサイズの手裏剣が使えますよ。
モニタ一体型にできる自作パソコンケースです。
私もサブパソコンとして使ってます。省スペースで便利ですよ。
書込番号:17401881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AeroCool
DS Cube Window
http://kakaku.com/item/J0000011483/
\10,044
↑安くないけどインテリアに良いです(^^
↓安くてSCYS-1000が入るミニタワーケースです。
DVD+SSD+HDDでも空きベイがあります。
IN WIN
IW-EM002/WOPS
http://kakaku.com/item/05802711512/
\3,780
IN WIN
IW-EM006
http://kakaku.com/item/K0000380098/
\4,080
IN WIN
IW-EM035/WOPS
http://kakaku.com/item/K0000244943/
\4,450
書込番号:17401918
0点

L-2000をお勧めしたものの、もう全く市場に無いようですね。後継モデルもありませんから、万が一見かけたならラッキーっていう感じでしょうか?
代わりにお勧めをもう1台書いておきます。
うちでは嫁PCで採用しているケースです。といってもこれも廃盤なので、後継モデルとおぼしきものを紹介しておきます。
http://kakaku.com/item/K0000067469/
http://www.lian-li.com/en/dt_portfolio/pc-8n/
決して安くは無いけど、フルアルミケースがお勧めです。理由はスチールと違い軽くて腐食しにくいので長く快適に使えます。
電源下置きがよければこちらです。
http://www.lian-li.com/en/dt_portfolio/pc-9n/
なお、私は先のL-2000がサブで上記のアルミミドルタワーが嫁PC用で、メインに何を使ってるかと言えばSilverstone社のアルミフルタワーです。もう7年経過しました。まだまだ現役で使えそうです。
現在はi7 4770kを水冷で稼働させてます。
http://www.silverstonetek.com/product.php?area=jp&pid=94
書込番号:17402165
0点

タワー型なら幅20cm以上必要でしょう。
粗く検索してみました。
http://kakaku.com/specsearch/0580/?st=2&_s=2&TxtPrice=10000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MicroATX=on&Body_W=200&Body_W=250&DispTypeColor=1&
CPUクーラーによってケースが制限されるのは勿体ない気もしますが...
書込番号:17402912
0点

その条件で一番問題になるのは、CPUクーラーの高さ。(SCYS-1000:159mm)
このくらい高さがあると、入るのはミニタワーケース(M-ATX)になると思う。
だから、ミニタワーケース(M-ATX)で気になる物を探し、
CPUクーラーの高さ、160mm以上に対応している物を探す。
X例:Cooler Master Silencio 352 → CPUクーラーの高さ155mmまで → 入らない。
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mini-tower-silencio-series/silencio352.html
X例:サイズ ACC-ITX → CPUクーラーの高さ140mmまで → 入らない。
http://www.scythe.co.jp/case/aeos.html
○例:Fractal Design ARC Mini R2 → CPUクーラーの高さ165mmまで → 入る。
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/arc-mini-r2.html
○例:ENERMAX Fulmo Q → CPUクーラーの高さ165mmまで → 入る。
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_2&lv0=2&lv1=9&no=269
安価なケースは、パネルが薄かったり、拡張スロットカバーが
切り取り式だったりするので、どれがオススメか良く知らない。
だけど、安価でCPUクーラーの高さが大丈夫な事を考えると、Fulmo Q かな。
(↑なんとなく。まあ、後は自身でいろいろ探してみて下さい。)
書込番号:17403334
0点

kokonoe_hさん
いろいろ調べてもらいありがとうございます。
拝見いたします。
書込番号:17406131
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
今のCPUクーラーに固執しているわけではありません。
CPUクーラーの取り替えを検討してみます。
書込番号:17406142
0点

ダメもとで、KEIAN KT-M18-PS52を購入しました。
何とか入りました。
保険で購入したCUPクーラー サイズ SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100をどうしようか検討中です。
書込番号:17423102
0点

手裏剣は薄いファンなので冷却性能が低いのですが、厚いファンに変えるとかなりいいです。
厚いファンは低速でも、風量ありますからね。お試しあれ。
書込番号:17423729
0点



開口部が少ないもの、吸気部にフィルターの付いたものを探せばいいでしょう。
ファンがなくても開口部が多ければ埃は侵入してしまいます。
またフィルターがあれば内部に入る埃は減らせて、フィルターを定期的に掃除していれば大分楽になります。
書込番号:17326722
0点



こんばんは。
3年使用中の Nine Hundred Two のフロントファン(上のファンのみ)から
ガラガラと異音が出るようになりました。
常時、音が鳴っているわけではなくて、無音の時もありますし、不規則なんです。
最初はハードディスクからの異音かと思い、触ってみました。
細かい振動はしてますが、本体はしっかり固定されています。
ファンのコントロールつまみを回してみると、音に変化が出るので、ファンの異常かと思います。
回転数を落とすと、逆に音が大きくなります。
コードが接触していないのは確認済みです。
ファンの寿命でしょうか?
ハードディスクの寿命じゃないですよね?
宜しくお願いします。
0点

すでにご自分で結論を出されていますが、確認したいのならば
ハードディスクを外して電源を投入してみればはっきりしますよ。
書込番号:17184878
1点

ハードディスクがガラガラ音を発してたら、
多分、まともにデータを読めないんじゃないかと・・・
まあ、ファンの軸からの音だと思う。
(温度が低ければ、グリスの粘度が高くなり流動性は低くなる。)
耳を近づけて確認するなり、
今の時期なら、幾つかあるケースファンを一つ止めても影響は少なから、
ファンの電源コネクタを外して止めてしまえば確認できるかと。
(数時間使用してみてガラガラ音が発生しなければ、ファンの軸からと言う事になるでしょう。)
ハードディスクの状態(S.M.A.R.T.)は、一応 CrystalDiskInfo で確認しといた方が良いかと。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:17184909
2点

今の時期ならフロントファンがなくても正常に動作するので、ファンのケーブルを抜いて動作させてみるのが一番です。
長時間動かさなければ、室温が20℃前後でも平気です。
違ったらHDDの方を止めて動かしてみればいいです。
書込番号:17184998
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
am01125さん
>ハードディスクを外して電源を投入してみればはっきりしますよ。
ファンのコネクタを外してみようかと思ってたところなんですけど
ハードディスクの接続端子を外してみる、という方法もありましたね。
Funiculi Funiculaさん
CrystalDiskInfo で毎日確認してますけど、異常は無いですね。
HDD-Scan でも異常無しです。
沼さんさん
調べてみたら、Antek のケースファンはダメらしく「最初から交換した方が良い」って
言ってる人も居ました。
書込番号:17184999
0点

ファンを触って、音が止まるなら、ファンの問題。
何かしらの大きいホコリ、ゴミ噛みが見つからない限りなら、ファンその物問題。
ファン交換ですね。
書込番号:17186671
0点

uPD70116さん
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
昨日書き込みをしてから、何故か無音で作動してます。
ファンのベアリングの磨耗かシャフトの軸ブレかな?
と思っていたのですが、現在は回復?してしまってるので、検証しずらい状況です。
ベアリングの磨耗なら音が消える事は無いでしょうし。
何が原因か分からなくなってきました。
書込番号:17188577
0点

ファンならば何かの拍子に静かになるのも良くあることです。
最悪なのは回転が止まってしまって音がしなくなったというやつです。
異音が聞こえなくなったら聞こえないなりに注意が必要かもしれません。
書込番号:17189696
1点

am01125さん
こちらに書き込みをしてからずっと、ファンが静かになったままです。
もちろん回転はしています。
いちおう予備のファンを購入しましたが、しばらくこのままで様子を見ようと思ってます。
皆さんどうも有り難うございました。
書込番号:17213845
0点



下置き電源
裏配線ができる
のMicroATX用PCケースを探しています。
サイトを探しても上置き電源ばかり見つかります。
メーカー問わずでこのようなPCケースはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Corsair Obsidian 350D CC-9011028-WW
http://kakaku.com/item/K0000508803/
Corsair Obsidian 350D Windowed CC-9011029-WW
http://kakaku.com/item/K0000508804/
他にもありますが、こういうのですよね?
書込番号:17015578
0点

上で出ているCORSAIRとかFractal Design、Cooler Masterなど、そこそこ有りますね。
(いろいろ上げていたら、きりが無いかな…)
Silencio 352/N-Style N200 - Cooler Master
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6804
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6789
XENON - 株式会社 ゼノン - Define Mini - 特徴
http://www.xenon-jp.com/index.php?sub=define_mini&contentid=62
PCケース/自作PCパーツ専門通販ショップ『ケースマニアック』 > PCケース > ミニタワー
http://www.casemaniac.co.jp/38.html
書込番号:17015662
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
そうです。
こんなケースを探しています。
参考になります。
書込番号:17016359
0点

Funiculi Funiculaさん、ありがとうございます。
いろんなメーカーから出ているのですね。
なんでヒットしなかったのかな
助かりました。
書込番号:17016364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





