
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2015年8月1日 21:30 |
![]() |
4 | 13 | 2015年7月16日 13:26 |
![]() |
1 | 12 | 2015年6月20日 08:33 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年6月4日 08:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年4月20日 15:15 |
![]() |
4 | 5 | 2015年4月19日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケースの買替えを考えています。
当方がPCケースに求める機能は以下になります。
・冷却性能が良い(大型ファンが取付け可能、若しくはファンの増設が可能)
・5インチベイが2個以上(光学ドライブ及びリムーバブルケース用)
・フロントにUSB3.0ポートが2個以上
・内部に3.25インチベイが2ヶ所以上(HDD取付け用)
・内部に2.5インチベイが2ヶ所以上(SSD取付け用)
・メンテナンスがし易い(当方、手が大きい為、内部が狭いと作業しづらい)
・ケースのサイズはミドルタワー(55.0cm (H) x 25.0cm (W) x 60.0cm (D)以内の物)
その他、デザイン、メーカーは気にしませんが価格は15,000円位が良いです。
一応3機種ほど候補を見つけましたが、必ずしもこの機種でなくても構いません。
それぞれの機種及びその他おすすめの機種の良い所、悪い所、教えて下さい。
候補1. Cooler Master CM 690 III
候補2. Thermaltake Core V41 or Thermaltake Core V31
候補3. Nine Hundred Two V3
0点

その中だとCM693がいいかと思います。
どれも要件を若干満たさないのですが、IN WIN BX141(高さが562 mm)、SILVERSTONE RV03、NZXT Phantom 410(どちらも予算オーバー)はどうでしょう。
書込番号:19015070
1点

一つ追加させて下さい。
>PCケースの買替えを考えています。
>当方がPCケースに求める機能は以下になります。
・裏配線のし易さ
書込番号:19015249
0点

| さん
設置場所がPCデスクの下に置くので、高さが55cmが限界なんです。
幅や奥行きはある程度、融通が利きます。
よって、残念なんですが、IN WIN BX141(高さが562 mm)、SILVERSTONE RV03(配線が上)
は無理なんです。折角教えて頂いたのにすみません。
NZXT Phantom 410は候補に入りますね。(予算は多少のオーバーならO.Kです)
書込番号:19015297
0点

私的に好きなのは以下の2つです
Suppressor F51-SilentとDefine R5です。
只F51は水冷を付けるスペースが広いくていいのですが裏配線スペースが少し狭いです。
逆にR5は上部のスペースが少し狭いですが裏配線のスペースは十分です。
Fractal Designは作りも良いです私的にはNZXTの作りは余り良くないと思います。
Thermaltakeの作りは作った事が無いのですが見た感じは良さそうですが作って見ないと判りません。
私はPhantom 530を使っています冷却性は良いですが作りが余り誉められません。
http://kakaku.com/item/K0000791618/
http://kakaku.com/item/J0000014266/
書込番号:19015429
1点

Corsair Carbide 500R
http://kakaku.com/item/J0000003883/
でしょうか?
上側の開口部は机天井との関係で穴無しケースでも良いはずだけど、横方向と、ケース背面と壁の間は余裕を持たせる事可能なんですよね? 狭いと熱気が溜まって冷えませんよ。
書込番号:19015457
1点

本当はもっと検討したかったのですが、
本日、偶々下見に行ったいつも利用しているPCショップが、
来週から、リニューアルオープンで、長期休みに入ってしまうとの事なので、
そちらに在庫であった、Thermaltake Core V31を急遽購入しました。
本当は、Toshi1967さんから教えて頂いた、Define R5が良かったのですが、
持ち合わせが足りなかった為、断念しました。
Cooler Master CM 690 IIIも展示はありましたが、品切れでした。
書込番号:19017801
0点



ENERMAX
SKALENE ECA3330B-B(U3)
と
サイズのマッハ
を買ってみたが
一番下のスロットが使えなかったので
(よく読めばよかった)
記述されていないのもあるので。
安くて小さくて
全拡張スロットが使えるケースは有りませんか
MicroATX系は無理でしょうか。
0点

>一番下のスロットが使えなかったので
電源ファンをふさいでしまうような気がする…ということでしょうか? 具体的に、何を刺すのでしょう?
とりあえず、電源を上に取り付けるタイプのケースなら問題ないと思いますので。この辺でも。
>Sharkoon SHA-MA-A1000
http://kakaku.com/item/K0000651527/
書込番号:18970504
2点

1番下のスロットが使えないと困ることが何かあるのですか?
ATXマザーボードの最下段のスロットに拡張カードを挿さないといけないというのであれば
http://kakaku.com/item/K0000625320/
http://kakaku.com/item/J0000014196/
・・・・・・まあATX対応ケースで安い方から2番目と3番目で適当に選びました。
さらっと見た感じどっちも7本のスロットが使えそうです。
書込番号:18970534
1点

いえ
各スロットはパネルをグリグリして外せるのですが
一番下のパネルは飾りというか外せない用になっていて
使うなら自分で工作してくださいみたいな感じなので
私の家や近くにそのような工具は無いわけです。
なので6スロット目かな、
母はP6TでPCIなのでPT2x2です。
Sharkoon SHA-MA-A1000
ですと4スロットのみですね。
先に母を書けばよかったですねすみません。
1スロット目はグラボかな?3スロット目でも5スロット目でもいいのでしょうか?グラボ
PCI Express x1にはなにかUSB-3.0かはたまた3.1かなにか挿したいですね。P6Tには無いので。
PCI Express x1になにも挿さなければ
このケースで行けますね。
考えてみます。
書込番号:18970537
0点

Sharkoon SHA-MA-A1000
全面パネルに3.0が付いているみたいなので
http://www.amazon.co.jp/B%E4%B8%8A%E3%81%AEUSB2-0%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E7%AB%AF%E5%AD%90-10%E3%83%94%E3%83%B3%C3%972%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-USB3-0%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E7%AB%AF%E5%AD%90-%E2%80%BBUSB2-0%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E5%8B%95%E4%BD%9C-MB-USB2/dp/B00DJM3PI0
これなんかで変換とかって出来るのですか??
書込番号:18970587
0点

自分でねじ切れというような仕様なら、別に珍しくもないので。ねじ切ってください。
書込番号:18970592
1点


>自分でねじ切れというような仕様
6スロットまでは
そのような仕様です。
7スロットはねじ切れません。
はい。
書込番号:18970599
0点

2番目のX16でも行けるようですね。
でしたらKAZU0002さんのケースにしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18970621
0点

>2番目のX16でも行けるようですね。
>でしたらKAZU0002さんのケースにしてみようかと思います。
母の交換ですか、がんばってください。
書込番号:18970642
0点

今更ですが、サイズのマッハではなくてマッチョ(Macho)では?
書込番号:18971027
0点


例えば,「MACH II (マッハ・ツー)」 ???
書込番号:18971086
0点

ケースの方でしたか。
そんな名前もあった気がしたのですが、商品名が片仮名で記載されていないからか検索してもタイヤのことくらいしか出てきませんでした。
次点がマッハバロン、マッハ号...、ケースはかなり後ろの方に追いやられていました。
私が面倒がらずにサイズをScythe、もしくはマッハをMachとしておけばあっさり出てきたのですが、もうそちらの思考から抜け出せなくなってしまいました。
書込番号:18971148
0点



PS4を持っています。
ですがPCでしか発売されない、PCの方が早く発売されるソフトがたまにあり、
それらをプレイしたいのでパソコンでゲームをしようと思っています。
現行のPC最高スペックを求めていません。
PS4も性能が特別良いということもなさそうですがプレイしていて不満はありません。
各パーツは知人から頂いたものや新規で購入予定の内容です。
CPU Core i5 3450
マザーボード H77M-ITX
ビデオカード GV-N75TOC-2GL
メモリ W3U1600HQ 4GB2枚
ケース IW-CE685/300P
電源 (ケース付属の300W プラチナム)
ブルーレイドライブ 選定中
電源が300Wでやや不安ですがCore i5 3450とGV-N75TOC-2GLが、
最大出力になっても収まると思っています。
この構成でだいじょうぶか判断ください。
あと2016年以降のゲームを考慮したらもっとスペックが良い物を選んだ方がいいのでしょうか?
0点

ゲーム機の搭載GPUは下記とほぼ同じです。
PS4:Radeon R7 265/R9 270
XboxOne:Radeon R7 260X
ゲーム専用OS、大容量VRAMなど仕様も違いますのでまるっきり同じではないですが
今のところ、GeForce GTX 750TiならXboxOne程度の能力があります。
>> 各パーツは知人から頂いたものや新規で購入予定の内容です。
頂き物は、どのパーツなのでしょうか? また、新規のパーツは?
電源の選択、ロープロファイル限定などから、スリムタワー型はゲーム用に不向きです。
Mini-ITXキューブのがまだよくて、M-ATX/ATXタワーのがいいと思います。
書込番号:18887225
0点

こんにちはー。
パーツは記載のものがほぼいただきもので、
BDドライブのみ購入予定です。
あと書き忘れてましたがSSD1台とHDD1台も載せます。
かんたんにこの構成でIW-CE685/300Pの電源ではきびしいでしょうか?
CPUとビデオカードが最大出力となっても200wくらい、
SSDやHDDは大した電力は必要ないと思うので、
300wでいけそうな気がしています。
ただ電源が搭載されているモデルなのでこれ以上の電源に変更できないのが、
後々不安になるならやめたほうがいいでしょうか?
Mini-ITXキューブやM-ATXなら電源だけ交換が可能ですよね。
うーん。
単純にPS4やXBOX ONEレベルの性能がでればいいので、
もし電力に問題がないのであればこの構成でいこうかと思っています。
パソコンのゲームは年々スペックアップしていますし、
最高スペックを求めるときりがなくなるのでそこは割り切っています。
書込番号:18887278
0点

あとスリムケースを選んだのは横幅が10cmで、
縦置きにしているPS4の横においても2台で20cm程度で収まるので、
無駄なスペースを必要としないのかなと思いまして。
XBOX ONEってパソコンで出るソフトはほとんど発売されるのでしょうか?
PS4はSONY陣営なのでどうしてもマイクロソフト系のソフトが出難いですよね。
その辺の穴埋めの為にパソコンでゲームをしようかなと思ってました。
XBOX ONEがその役割を果たせるならそっちの方が楽ですよね。
書込番号:18887299
0点

ほとんどが頂き物ならそのまま組み立てればいいと思いますよ。
価格的にも、それが一番かな。電源は問題ないです。
後々性能に不満がでたり、故障したりした場合はここでまた相談してください。
ブルーレイはパイオニア推しです。
XboxOneとWindows PCでリリースされるものは同じではないのでなんとも言えません。
ヘイロー、ギアーズ、フォルツァなどXbox独占のものもあります。タイトル次第です。
XboxOneがPCの代わりになりそうな気がします。
Xbox One版「Windows 10」は2015年夏の終わりにβテスト開始。Xbox部門担当副社長がTwitterでコメント
http://www.4gamer.net/games/990/G999025/20150522022/
Xbox OneのXbox 360後方互換性について今わかっていることまとめ
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150617_707359.html
書込番号:18887465
0点

コンシューマーのいいとこは動く事は保証されてて(かくかくの場合もある)、パソコンの場合は環境が選べるんですから重たくて不満なゲームやヌルヌル動かしたい場合にスペックアップすればよいです。
今後のためにも電源は500Wから750Wくらいあると安心できますね。
ローカライズや日本販売しないものもありますがそこは気合いですね。
書込番号:18887525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ITXマザーボードでスリムならこの辺があります。
http://kakaku.com/item/J0000014971/
http://kakaku.com/item/K0000612624/
http://kakaku.com/item/K0000653409/
電源はSFXになりますが、薄くて2スロット幅のビデオカードしかもかなりの長さのカードが入ります。
書込番号:18887658
0点

XBOX ONEでしか出ないタイトルやOSが10搭載になるなら、
ゲーミングPCを作る必要ないのかも。
PS4との2台持ちがいいのかな。
IW-CE685の電源を取り外してSFXタイプの400w以上のものに取り換えはできないでしょうか?
それならあとでさらなる高スペック化をするときに、
ケースは変えずにできますよね。
シルバーストーンのケース見ました。
デザインも今のゲームハードみたいだし電源が選べるのがいいですね。
ただスロットインドライブのみですが特に不便はないのですか?
うーん。
IWとシルバーストーンどっちがいいんだろ。
どっちみちスリムだと搭載できるパーツに制限があるので、
どっちを選んでもおなじなのかな。
使い勝手は少しシルバーストーンの方が良さそうにみえます。
書込番号:18888238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に他の方も仰るように部品があるなら組み上げてしまえばいいと思いますよ。
スレ主さん自身も年々スペックアップ要求が高まって行くのはご存じですから、来年の事は来年考えるかスペック不足なら新調しましょう。
私の場合はOSの変遷時にミドルスペックを買い、どはまりするものがでれば見あったグレードアップかハイスペックを買います。
これでなんとか金銭と物欲と性能のバランスがとれています。
コンシューマーは別腹なんで欲しいゲーム機はコンプしてます。
パソコンでグラボ買う金だけで本体買えちゃいますからね。
書込番号:18888508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q.IW-CE685の電源を取り外してSFXタイプの400w以上のものに取り換えはできないでしょうか?
A.IW-CE685はTFX電源対応ケースなので無理です。
TFXが何ワットまであるのか正確にはわかりません。450Wの物を見つけましたが値段が高い。
http://www.sne-web.co.jp/tfxprice.htm
現在パーツをお持ちならWindows10評価版で試しに動作させてみればいい。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-iso
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/332/332367/
後々の事を考えすぎても、パーツがどの程度で寿命を迎えるかもあるので。
ASRock H77M-ITX 登録日:2012年 4月 9日
http://kakaku.com/item/K0000360308/
下記の商品に同じCPUを載せられません。
ASRock H87M-ITX 登録日:2013年 6月 3日
http://kakaku.com/item/K0000516875/
ASRock H97M-ITX/ac
http://kakaku.com/item/K0000651133/
書込番号:18888717
0点

スロットインのドライブは出回っている数が少ないので探すのが大変ですね。
ただ最近はダウンロードで入手するものも多いですし、なくても何とかなると思います。
割高だと思えば内蔵ドライブを諦めて、ポータブルのドライブを外付けするという方法もあります。
割高でもスロットインのドライブにしてもいいでしょう。
ざっと見ただけではこのくらいしかなかったですが...
http://kakaku.com/item/K0000442674/
書込番号:18888910
0点

いただいた物で組んでください。
心配で買いなおすなら、この手合いのものなどを見比べて参考にしてください。
http://www.dospara.co.jp/5gamepc/?utm_source=AdWords&utm_medium=cpc&gclid=CKqVj6_EnMYCFUGXvQodLxYJog&wapr=55847323
http://www.pc-koubou.jp/pc/game.php
要求しだすと、限度無いですよ。
電源買い直す→自動的にケースも買い直し。→上位のグラボを買う。→高容量の高価な電源に買い直す?
安物会買いは無駄なので注意してください。
遅くても、PS4版が出てくるまで待つほうが得策にも思いますけどね。
書込番号:18889060
0点

先の事を気にしてたらきりがないですね。
最初の構成で作ってみます。
いろいろ説明していただきありがとうございました。
書込番号:18889384
0点



昨日PCケース Full Tower Case H1
を購入したのですが本体のファンコンから出ている4ピンと電源の4ピンを指してもファンが動かないです
これは初期不良なのでしょうか?(別のケーブルでも試しましたが結果変わらず・・)
0点

正しくできているはずです
ファンコンに接続されているコネクタを抜いて直接マザーボードにさすと問題ありませんでした
書込番号:18837803
1点

別のケースであった例ですが。
ケースのファンコントローラーと、同じくケースのUSB HUBと、電源が別になっていませんか? 要は、USB HUBの電源は繋げたけど、ファンなコントローラーの電源が未接続という具合になっていませんか?
書込番号:18837814
0点

ファンコンの電源=4pin usb hubは2.0のものだけさすことができました3.0のものはマザーボードが3.0に対応してない?と思われるので刺さっていません
GA-Z68P-DS3
http://gyazo.com/3f456064cdece56946e27f16d808a8ad
こんな感じになってるはずなんですが
FAN1,2はファンコンにつながっていて
PSU POWERに4ピンを接続してあります
尚、3.0の接続できる端子のようなものが見当たりませんでした
書込番号:18837894
0点

ペリフェラル電源コネクターは接触不良が起き易いですが、奥までしっかりと刺さっているのでしょうか?
製品は登録されているのですから、そちらの掲示板を使った方が良かったです。
http://kakaku.com/item/K0000649274/
マザーボードの方も価格はありませんが、ページが消えた訳ではないので検索すれば出てきます。
回答をくれる様な人は個々の製品で掲示板を見る人ではないので、人気とか書き込みの多少で回答が得られないなんてことはありません。
更にケース前面のUSBは基本的に延長ケーブルであり、HUBが内蔵されていることは滅多にありません。
書込番号:18837925
0点



Wave Masterという古い箱を今だ、気に入って使ってます。
フロントのケースFan2個を取り替えたいのですが、方法が分かりませんので教えてください。
このケースは、フロントパネルを外さないとケースFanを止めているビスを外せない様に思うのですが、その為には、
フロント上下の框(?)を外してフロントパネルを外すという手順になると思うのですが、手順は合っていますでしょうか?。
手順が合っているとして、ケースを組立てているビスは通常の+−のビスではないのですが、トルクスネジといわれるビスでしょうか?。それとも固定(カシメ)で外す事はできない構造でしょうか?。
ご存知の方、ご教授をお願いします。
0点


そこら辺の看板屋 さん
早速の返信ありがとうございました。
リンク先で情報を確認しました。
六角レンチ買ってきます。
書込番号:18700639
0点



NZXT H440に標準でついているファンを交換しようと思い
標準ファンの性能を調べてみましたが分かりません。
お分かりになられる方ご教授願います。
フロント12mm×3 リア14mm×1
0点

ファン自体に、アンペア数、またはワット数が書いてあると思います。
同じ径なら、ファンの消費電力に性能が比例しますので。その辺が同じファンを買えば、だいたい同じ性能のファンが手に入ります…ですが。
そもそも、12cmなら1500回転もあれば十分でしょうし、全く同じファンを買う必要は無いと思います。
現状のCPU温度を基準に幅を持たせて考えましょう。フロントとリアに12cm1つずつで足りないという状況は、相当な物です。
書込番号:18693773
1点

所有している場合は、人に聞かず中を開けて調べる。
(型番の類があれば検索。)
まあ、エルミタにRazer Editionの情報があります。
(流石に搭載ファン自体は同じでしょう。)
エルミタージュ秋葉原 - これで全てが分かる。NZXT「H440 Designed by Razer Edition」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1121/92083/5 (5ページ)
・フロント > 「FN V2 120mm」(型番:RF-FN122-RB)
http://www.nzxt.com/product/detail/141-fn-v2-performance-case-fan.html
・リア > 「FN V2 140mm」(型番:RF-FN142-RB)
http://www.nzxt.com/product/detail/142-fn-v2-140-performance-case-fan.html
*SPEC.をクリック。 (両方27mm厚)
その他、余計なお世話。
>教授、12mm、14mm。 (誤りがある。)
新しい質問をするなら、前のスレくらい閉じてからすると言う、気遣いを持つ。
http://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:18693814
1点

別に同じ取り付けサイズのファンなら取り付けられるので問題ありません。
120mm、140mmのファンを探せばいいです。
それに同じ性能なんて必要ないです。
冷却を強化する為にファンを性能の高いものと交換したり、静音にする為にファンの回転数が低いものと交換したりと自由に選んで構いません。
冷却が十分なら背面だけでもいいです。
書込番号:18695208
1点

同じサイズの物を探すだけ。 後は、3ピンの方が良いのか?4ピンにするか?・・・マザー側のピンで決まるかな?
でも、4ピンが必要かは、自分の使い方次第。
回転数・・・、
静音で使うなら、最大回転1200が目安?・・・冷やしたい時に回転は上げられない。 下は、600程度まで制御できればかなり静かだと思う。800だと音は多少感じます。
冷やしたいなら、最大2000とかそれ以上から選べばよいのでは?・・・この手のファンは下限で静かさが変わるので最小回転数を把握して決定してください。
で、何で?変えたいの? 光物統一なら、出来るだけ、同じメーカーでそろえたほうが、微妙な光具合の差は無いはずです。
書込番号:18696420
1点

皆さん有難う御座います。
ファンをLED付きのものに変えようとして
どれぐらいの性能が最低限必要なのか知りたかったのですが
分かってすっきりしました。
本当に有難う御座いました。
※新しい質問をするなら、前のスレくらい閉じてからすると言う、気遣いを持つ。
解決済にしたと思っていましたが確定の最後の一押しをしていませんでした・・・
勉強になりました。有難う御座いました。
書込番号:18698270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





