このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 23 | 2025年4月16日 01:01 | |
| 28 | 25 | 2025年4月14日 04:44 | |
| 5 | 3 | 2025年3月3日 18:34 | |
| 5 | 10 | 2025年6月15日 20:17 | |
| 21 | 15 | 2025年1月26日 22:08 | |
| 3 | 3 | 2025年1月11日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作PC組み立てるのに必要なものは他にありますか?
ベッセルの+2 200とベッセルのパワーソケットドライバー5mmを追加で注文しました
https://www.yodobashi.com/product/100000001001996993/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001997697/
書込番号:26146219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用意周到で非常にいいと思います
ちなみにPCの自作は今回が全く初めてですか?
道具が勿論必要ですが、知識はどうですか?
何度も勉強して何も見なくても組み立てられるくらい
自信満々ですか?
書込番号:26146271
1点
>seventeen12さん
自作PCは今回初めてですがYouTubeなどで予習してきています
書込番号:26146289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自作PCは今回初めてですがYouTubeなどで予習してきています
いいじゃないですか
自信がないと何ごともできないので
自信があるなら頑張ってやってみてください
産むは案ずるよりやすしです
初めはみんな同じです
ないでしょうが失敗は成功の元です
ガンバ!
書込番号:26146312
![]()
1点
>ニコイクスさん
●基本的には 2番のプラスドライバーのみで行けます。
マザーボードによって、M.2 固定に#1程度の精密ドライバーが必要な場合があります。
●私は素手派ですが1度も静電気でのトラブルは無いです。
書込番号:26146343
1点
>ニコイクスさん
ドライバーを使い慣れていないのでしたら、一度壊してもOKな家電の蓋を開け閉めしてみる、くらいの練習はしておいても良いかも。
押す力が弱いとネジをなめやすいのでご注意を。
https://ktc.jp/kiso/lesson/screwdriver.html
書込番号:26146363
2点
絶対必要ではないけれど、キムワイプが一箱はあるといいと思った
あと裏配線をまとめるときのニッパーかな
書込番号:26146427
1点
>ダンニャバードさん
CPUクーラー マザボ ケースファンと組み付けてきましたが舐めずに組み付けできました
>クールシルバーメタリックさん
キムワイプは別目的で買ったのがあります
ニッパーは家にあるので別に買ってません
書込番号:26146440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
短いドライバーに使い道はないかな。むしろ長いドライバー一本の方が便利。電動ドライバーは事故の元、初心者には非推奨。
M.2.ソケット用に精密ドライバークラスの細いところ。100均にあり。
ライトは、額に装着するようなベルトタイプの方が便利。手持ち建ち片手塞がるし。100均。
結束バンドやビニールタイ(平らなビニールにワイヤー入っている、食品の袋を止めているようなヤツ)も欲しい。100均。
邪魔なケーブルの仮止め、作業中の傷防止、購入年月日と買った店のメモ記入にマスキングテープ。100均。
アルコール系のウェットティッシュは、樹脂を白濁させることがあるので注意。100均。キムワイプは固いので、ケース拭きには避けたい。
ネジとか小物付属品を入れておく為の小さめのタッパー。マザーボードの箱に入るサイズを買って、余分な箱は初期不良対応期間後に廃棄して、マザーボードの箱だけに収めたい。100均。
自作PC用ネジセット。電源/LEDのテストセットも、初期チェックに有用。
マザーとケースによっては、ビープスピーカーも。
書込番号:26146493
1点
>ニコイクスさん
自分もYouTube影響されて自作の沼に…(笑)
セロリんねちゃんの動画でしたね
なんやかんやで10台以上 本格水冷が3台
現在も制作中です
手持ちの余りパーツで制作ですが
5800x3d rtx3080ti x570マザー
tharmaltakeのオープンフレームです
普通の組み立てならば差し替え出来るドライバー等で出来ますが
本格水冷となるとヒートガンやらトリマー 紙ヤスリ等書ききれない程必要になります
自分はタイラップ嫌いなのでマジックテープ等使ってます
結構頻繁に入れ替えするので切るのが面倒
色々と起動するまで大変ですが 頑張って下さい
書込番号:26146503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あ。結束バンドの余り切る為のニッパーも。
書込番号:26146513
1点
まあ、ケースが届いたら、足りないものを買うでも良いかな?って思います。
あれば便利なものはある。
ニッパはまあ、結束するなら必要です。タイラップの予備もあった方が良いけど、ラジペンとかは必要になったら買うでも問題ないです。
書込番号:26146532
1点
>KAZU0002さん
ヘッドライトは以前から持っているのがあります
結束バンドではなくマジックテープを使うことにしました
https://amzn.asia/d/6PIu95j
マスキングテープで傷防止とありますがどのように保護するのですか?
ウェットティッシュは非アルコール系でいいのかな?
タッパーは食品用の小さなタッパーでいいとしてマザーボードの箱が畳まずに入る大きさの箱百均にあります?
自作PCネジセットはこれでいいかな?
https://www.ainex.jp/products/scw-03a-bk/
電源/LEDテストセットはこれでいいかな?
https://www.ainex.jp/products/km-07a/
ビープスピーカーはこれを買って既にマザーボードに取り付けてます
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
書込番号:26146887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>火曜日のカンパネラさん
結束バンドを使う予定でしたが再利用出来るマジックテープを使うことにします
書込番号:26146893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
結束バンドを使わないのでニッパーは使わないです
ニッパーは家にあります
書込番号:26146895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
PCパーツ一式は既に全て揃えてます
ラジオペンチは必要になったら買います
書込番号:26146896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非アルコール系のウェットティッシュはあかんです
キムワイプがあるなら無水アルコール買ってくるのが最強です
不純物は害はあっても利とはならなさそうです
書込番号:26147125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールシルバーメタリックさん
無水アルコールは掃除用に買ってあるので持ってます
書込番号:26147139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ならウェットティッシュはいりませんね
買う物減りました\(-o-)/
書込番号:26147142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一通り出尽くしたみたいなので解決済みにします
書込番号:26148060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めて自作PCを組み立てのですがPCケースにマザーボードを取り付けたのですが写真のネジが空回りして外すことも締めることも出来なくて困っています
書込番号:26145382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペーサーを取り付けるとき手で取り付けたあとPCケース付属のスタンドオフと言うのが入っていたのでそれで取り付けのですがこれだけじゃだめだったのでしょうか?
こういうのが入ってました
SCYTHE / 六角スペーサー楽々取付スタンドオフ
https://www.scythe.co.jp/product/other-accessories/scy-6sprksf
書込番号:26145427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のトルクスで付ける奴かと思いましたが、それならきちんと締めれば問題はないと思います。
締め方が甘かっただけかと
書込番号:26145435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミリネジとインチネジ、間違えたかな?
一旦、全部のネジを取ってマザーを外して、裏から対処しましょう。
ついでに、こういう製品。
>ナットドライバー
https://www.ainex.jp/products/sd-081-m5/
書込番号:26145438
![]()
2点
ごめんなさい
トルクドライバーでトルクスドライバーじゃなかったです。ナットドライバーでもいいです。
ただ、提示のような外側が丸いのは止まらないのでドライバーで問題ないです。
書込番号:26145445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
PCI-Eのカバーが上側が溶接されているみたいで外れません
あとPCI-Eのカバーを外してもスペーサーにラジオペンチが届きそうにありません
書込番号:26145467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはネジ切るだけなので外れます。
外した後はカバーを買わないとみっともないのですが、それは仕方ないです。
マザーで押してつけて取るのは極力自分はやりたく無いですが、と言ってもスタンドオフが一緒に回ってるならスタンドオフごと回してしまえはスタンドオフがケースから外れて、外れるし、ネジが空回りしてるならインチ、ミリが違ってない限りそうはならないから、と言うかインチ、ミリの違いなら外れると思うのだけど
書込番号:26145493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい、普通はスロット下にもう少し隙間があるんですが、全く無いですね。
ドライバーはゆるゆるですか?しまってますか?
締まってるなら、マザーを押して固定できるならネジが回るとは思いますが、その辺りはどうでしょうか?
書込番号:26145525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ネジは緩みもせず締まりもしなくて全くネジが外れません
書込番号:26145545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空回りってのが、スペーサーがケースから外れて一緒に回っているのか。それてもネジだけ回っているのか。
そこのネジがインチかミリかは、ケースによって違いますので(インチのパターンが多いとはいえ絶対とは言わない)。マザーを取り付ける前に、適合するネジを確かめるべきなのですが。
スペーサーが回っておらず、ネジだけ空回りなら、のなら、ラジペンで引っ張れば外れるんじゃないかと。作業するときには、マザー傷つけないように注意、テープで養生するくらい用心してもよろしいかと。
書込番号:26145551
1点
自分もそう思います。
空回りしてるなら引き抜けると思うし、空回りしてないならスタンドオフごと回ってるになるのでスタンドオフが抜けるまで回せば取れると思います。
その場合は他のネジは全部とって、慎重に作業する。
引き抜く場合はマザー保護するですね。
書込番号:26145558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基盤を上から押しつける事で六角スペーサーが固定できるのでネジが回せます。
書込番号:26145593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分そうなったら上からドライバーで抑えながらだと抜けないと思います。
マザーボードも外してからラジオペンチでスタンドオフを掴んで回しながら引き上げるのが確実です。
角なのでラジオペンチは入りにくそうですが、引きながら回して抜くですかね。
書込番号:26145618
1点
まぁ、ぶっちゃけ1カ所くらい無くても大丈夫だけどね。
書込番号:26145665
2点
今回の角のネジがマザーボードに止まっててケースから外せない状態でラジオペンチでスタンドオフを掴めますかね?
あと書き忘れてましたがPCケースはSILVERSTONEのSST-PS13Bです
書込番号:26145745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーも外せないなら、PCIEの隙間からラジオペンチ突っ込んで直接スタンドオフにアクセスして何とか回さないと仕方ないように思いますけどね。
確かに1か所くらい締めなくても良いけど、マザー外せないとマザー壊れたらケースごと交換になると思いますけどね。
書込番号:26145774
1点
写真見た感じでこれ以上い状況が分からないので、それが無理なら今はそのまま使っておくで良いんじゃないでしょうか。
というかどうにもできなさそうに思いますので、マザー交換の時に力技で外すとかでしょうかね。
自分も一度似た様な状況になりましたが、何とかその時は外せましたが、その時の教訓でインチネジは使わないというのとマザーは強く締めすぎないということです。
ケースについてるスタンドオフがインチネジの場合自分はスタンドオフ買ってでも交換するようにしてます。
電動ドライバー使ってるのでインチネジだとすぐに締めすぎるからですけどね。
書込番号:26145782
1点
ネジとマザボの隙間に爪を噛ませたらなんとかネジが外せました
あとインチネジとミリネジを間違えていたのが締まらない原因でした
解決したのでベストアンサーを選んで終わりにします
書込番号:26145796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今は以下のPCケースを使用しています。
【DEATH STRANDING COMPUTER CASE】Define 7 Compact ベース カスタムミドルタワーケース FD-C-DEF7C-06
PC電源側のサイドパネルが付けても開くダメ仕様です。
今は諦めて、横に寝かしてサイドパネルを抑えています。
まあ、とりあえず暫くはそのままにしますが、年末の誕生日あたりに新しいケースを買うkこを検討しています。
何かおすすめのPCケースはないですかね?
1点
お勧めのケースは、どう言う構成か?
いつも書いてる内容なのか?
どのくらいの大きさにしたいのか?
今の流行りのピラーレスが良いのかなど条件はないのですか?
個人的にはLiAnliのケースで好みに合うのがあれば、お勧めしても良いとは思いますが、上記の条件次第ですね。
書込番号:26093568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>聖639さん
●コスパ(特に1万円前後)含んで造りの良さもで 「ANTEC」 社製のをお勧めです。
少しお高めですが、LIAN LI(リアンリー)もお勧めです。
書込番号:26093598
![]()
1点
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
とりあえず、ガムテープで固定しておけば大丈夫なのでこのまま使用します。
サイドパネルを外しておいてもまあほこりが入る程度なので気にしなければ無問題です。
ちなみにANTECもP180、P280も使っていたので、評価はそれなりですが、
P10FLEXのせいで評価はだだ下がりです。
※マザーの取り付けようのスペーサーが取り外すときに抜けない微妙仕様
ちなみにFractal Designも 「FD-C-DEF7C-06」もこのケースの評価で個人的にはだだ下がりです。
※R5とかは好きだった。
サイドパネルの空くギミックなんて求めていません。
普通にネジでサイドパネルを固定できれば十分です。
ドライバーでネジが普通に固定できればいいです。
Fractal Designの開発陣の考え方ってどうなんですかね?(苦笑)
気が向けば「MB600L V2」を買うかもしれませんが(苦笑)
書込番号:26096757
2点
サブ機のCG540なのですが今まで11700K+3060を装着していたのですが先週ROG3070Tiを装着しました。私のサブ機では玄人志向の800W PLATINUM KRPW-PT800W/92+ rev2.0なのですがPcieのケーブルをユニットから直挿ししたら純正ケース前面ファンが中央だけ止まってました。電源はグラボ用が8pin×2なので延長ケーブル変換でストレートで8pin×3にしてますが何とか回るようになりました。
電源ユニットそのまま装着すると完全中央だけ止まる状態でした。電源供給がうまくいってないのかなって疑いましたけどグラボのケーブルには赤いランプがつきませんので電源は十分かと思ってました。けど私のユニットは2014年なので経年劣化なのですかね。今までケース前面ファン ARGBがチカチカしたことはありました。海外で取り寄せて付け直しましたがやはりチカチカは直りませんでした。この件を知ったのが一昨日。新しい懐中電灯でケースを照らしたところ中央だけ風力が弱いです。電源ユニット交換しかないんですかね。今まで気づきませんでした。メインの12700Kでも同じCG540を使っていましたが懐中電灯で照らすなんてもなかったし
12700Kは玄人志向のKRPW-GA850w/90+で今はもう手放してこの11700KでPCライフを楽しんでいます。12700Kの時はケースの掃除ぐらいで前面ファン3基を目視では見て回っているのは確認しましたが新しい懐中電灯では見たことなかったので後悔です。エアフローは大丈夫だと思いますが中央だけファン回転数が弱いってなんか心配でなにかアドバイスあれば宜しくお願い致します。
1点
物凄く読み辛いです。
適度に句点や改行を入れたりすると改善するでしょう。
ファンが回らないのは電源とは別口の気もします。
どの様なマザーボードで使っているのでしょうか?
3ピンファンで電圧制御の可能なものなら、解除すると全部回るのではないでしょうか?
単に低速で回していて上手く回っていないだけということもあり得ます。
ただRTX 3070 Tiに相応しい電源かどうかは別物です。
書込番号:26072336
0点
ファンはグラボのファンの話ですか?
それなら全部回転制御はグラボが行うので12Vの電圧差異によるというのはおかしな話です。
ケースファンだったとしても、どのように繋いでいるか?制御してるのかで変わります。
その辺りは詳しく記載が欲しいです。
電源の電圧によるものなら、他にもっとおかしな動作をすると思います。
動いているみたいなので現状は大丈夫に見えますが、良いか悪いかは別で、個人的には替えても良いとは思います。
書込番号:26072390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ケースファンですね。
ファンを変えてみるとかはどうでしょうか?
結線方法がわからないですが同じ12Vをかけてるなら、ファン側の問題と思いますが
書込番号:26072392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。かつパンさんの言葉で安心しました。純正ケースファンなので取説通り接続しました。最初の質問で分かりづらいと思いもう一度書きますが、
玄人志向の800W PLATINUM KRPW-PT800W/92+ rev2.0、8+8ピン×2 8の端子が2本ずつです。なので合計8888のケーブルから8ピン×3を3070Tiに挿してます。電源直挿しだと中央ファンが完全に止まりストレート延長ケーブルで繋ぐと回りはしますが風力が弱いです。
けど純正ケースファンで回らなかったのは初めてでした。中に手を入れると風力は弱いですが冷えてます。
疑問なのが純正ケースってこんなのもなのかなって初めて知りました。
書込番号:26073440
0点
同じようにファンの接続をしてるみたいなので、ファンがおかしいと思いますが
書込番号:26073456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。もう少し様子見します。
書込番号:26075927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
電源ユニットを交換したんですがそれでファンは直るのかなって思ってましたが、かつパンさんの言う通りでした。
やはりファンがおかしいと思います。どのファンを購入すればいいのかアドバイスお願いしたいのですが。
ちなみにトップファン、背面はNovonest ARGB PCケースファン 120mm 「NK1206-6」 です。
前面ファンはやはりケースと同じdeepcoolがいいんですが。
純正ケースファンなのにこういうのあるんですね。
元から着いているファンの型番がDF1202512CD になります。
ちなみにブルスク問題は解消しました。新品電源ユニット取り付けてから一度もなってません^^
書込番号:26210801
0点
>揚げないかつパンさん
書くの忘れましたが再起動しても回らないんですが一旦シャットダウンしてから起動すると回ります(汗)
書込番号:26210808
0点
ファンですか?
まあ、何でも良いと言うか普通のPWMファンで良いと思いますよ。
特にこれと決まってはいないです。
まあ、個人的にはそこそこのファンでとだけ思います。
単に今回は運が悪かっただけだと思います。
起動電流が足りないとかそんな感じなので、コイルの巻き方とかベアリングの調子が悪いとかそんな事だと思います。
書込番号:26210823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
PWMファンですか、自分のケースはファン回転速度をマザボで制御できないみたいです。
一応、放電したら1発で回りました。
同じメーカーのDEEPCOOL CF120PLUS(過去メインPCで背面、天面着けてました)はもう販売修了したので、似てるの装着してみます。
いつもアドバイスありがとうございました。
書込番号:26211121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース「クーラーマスター MasterBox CM694 TG」にクーラーマスター簡易水冷「MasterLiquid 240L Core ARGB」を取り付け(トップに付けています。)たのですが、ラジエーターファンの向きは吸気か排気かどちらの方が良い物でしょうか?現在は排気方向に付けています。
CPUはインテル Core i7-14700Kでフロントファンはケース標準の120mmファンX2(吸気方向)、リアファンはケース標準の120mmファンX1(排気方向)です。
※現在のレイアウト
↑↑ ←風の向き
卍卍 ←ファンX2
−−− 天板(フレーム)
□□ ←ラジエーター
【こっちの方が良いのでしょうか?】
↓ ↓←風の向き
卍卍 ←ファンX2
−−− 天板(フレーム)
□□ ←ラジエーター
1点
トップのファンの場合の基本は排気だとは思いますが、CPUをクーリングする観点からは吸気の方がCPUは冷えるとは思います。
ただ、トップを吸気にした場合、やや、熱が籠らないかが心配ですかね?
やってみてどちらが良いか決めるのも自作の醍醐味だと思いますが
書込番号:26043239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>かつみくんさん
●CPUを冷やして かつエアフローを良くと考えるなら、フロント吸気(ラジエター取り付け)がお勧めです。 トップ排気。背面排気。
●フロントを触る手間をかけたくないのなら、トップ排気が普通です。
書込番号:26043274
2点
皆さん、こんばんは。
>KAZU0002さん
それは承知の上です・・・。
>揚げないかつパンさん
吸気の方がCPUは冷えるんですね。 ただ仰るとおり熱がこもるのは気になります。。
>JAZZ-01さん
フロントに付けるのが良いのは解りますが、仰るとおり「フロントを触る手間をかけたくない」と言う事はあります。5インチベイを活かして(使って)、なおかつハードディスク2台も搭載しているので、外すとかは出来ればしたくないです。。
書込番号:26043287
2点
>かつみくんさん
5インチベイに多少のクリアランス有りますね
後、フロントに吸気ファンが2基
ベイのクリアランス使ってラジエーター設置出来ないかと思ます
固定する加工必要なると思ますが!
書込番号:26043596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら排気方向かなぁ
静音にしたいなら吸気かなぁ
書込番号:26043759
![]()
4点
皆さん、こんばんは。
>電圧盛りすぎ注意報さん
加工は考えていません・・・・。
>テキトーが一番さん
排気ですか。 うーんどちらが良いのか難しいですね😅
皆さんはどちらにしているのだろう??
書込番号:26044214
2点
>かつみくんさん
クリアランス無ければラジエータートップ 排気がベストだと思ます
熱は上に上がりますから!
書込番号:26044363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>かつみくんさん
240水冷の場合は試したことがありますが
あまり変わらなかったです。
どっちでも良いと思います。
書込番号:26044815
1点
>かつみくんさん
> ファンの向きは
全体的なエアーフローを考えるならば現状。
CPU優先に考えるならば、吸込みの方が良いのでは。
フロントが一番良いとは思いますが・・・・
書込番号:26049773
2点
皆さん、こんばんは。
今日、ファンとラジエーターを入れ替えて逆向き?に付けてみました。ファンのネジの一部(バックのIOパネル?が一体型になっているマザーのためヒートシンクが大きい)が締めにくかった(完全に締め切れてないです??)ところはありましたが、取り付けすることが出来ました。ファンの向きは排気のままです。
負荷が掛かっても今の所60〜65℃位でアイドル時は約30℃位です。 ただ前まで(前回の取り付け状態)は"CPUソケット温度"は約30〜35℃位でしたが変更後は約43〜45℃位と少し上がりましたが。。
取りあえずこの状態で暫く様子を見てみます。ありがとうございました。
【変更前の取り付け状態】
↑↑ ←風の向き
卍卍 ←ファンX2
−−− 天板(フレーム)
□□ ←ラジエーター
【変更後の取り付け状態】
↑↑ ←風の向き
□□ ←ラジエーター
−−− 天板(フレーム)
卍卍 ←ファンX2
書込番号:26050324
0点
>かつみくんさん
ラジエーター外付けになりましたか!
これだと360mmも可能ですね
冷却…特に夏場ですが更にファン増設も可能かと
自分は本格水冷で構築してますが万能と言う訳でもなく
室温と水温は比例します
簡易水冷 空冷よりは冷えますが
色々と工夫するのが自作の醍醐味なので楽しんで下さい
書込番号:26050648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
はい。ラジエーター外付けにしてみました。ですが、水冷でも万能というわけでは無いんですね。今回初めての簡易水冷で解らないことだらけですが、勉強させていただきました!
もしも天板(トップに)ファンを増設する場合は排気か吸気のどちらが良い物でしょうか?
書込番号:26051306
0点
>かつみくんさん
天板なので排気なりますね
熱は上に 冷たい空気は下にです
後、ラジエーターのメンテナンスも半年に1度くらいエアーダスター等で吹いて下さい
外付けもそうですが結構なホコリ等で汚れます
書込番号:26051404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
やはり「排気」なのですね。解りました。
ラジエーターの掃除も忘れないようにします! 色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:26051499
0点
私のマザーにはフロントIO用にUSB-C端子がありまして
どうもフロントに使うようなのです。使えそうなのです。(ひょっとするとPCケース内ミニモニター用かもしてませんが)
そこで対応したケースはあるのでしょうか?
もし無かったらどうすれば対応させれますか?
サンダーボルトに対応するケース交換用のフロントIO用のタイプC USBとか販売があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
Thunderboltってマザーで内部ヘッダーの定義されてたかな?
個人的にはフロントIOにTunderboltのあるボードは知らないですし、ケースも存じません。
フロントへの取り回しも出来るのかな?
リアーやカードなら100W PowerDeliveryがあっても大丈夫なんだけど、フロントだと大丈夫かな?
書込番号:26031963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
おはようございます。
これです。説明書を見て初めて分かりました。
WEBにはこの説明は無かったような気がします。多分ですけど。
使い方としてサンダーボルトポートがいっぱい欲しいんですよね。
書込番号:26031975
0点
>揚げないかつパンさん
無いようですのでThunderbolt4延長ケーブルにします。
ありがとうございました。
書込番号:26032066
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)























