PCケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > なんでも掲示板

PCケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCケースのLEDの色を変更したいです。

2021/03/23 14:32(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:17件

質問失礼します。
このPCケース(ロゴはhunterとかいてあります)の色をレインボーから単色に変更したいのですが変更は出来ますか?
画像にはLED変更ボタンがあるようですが、その部分のボタンを押すとPCが再起動してしまいます。
(購入したショップさんに問い合わせると黒いケースのみ出来るかもしれないが他の色は出来ないかもと言われました。)

書込番号:24038066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/03/23 15:14(1年以上前)

再起動しちゃうならそのスイッチのケーブルはマザーのリセットピンにつながってるわな。

書込番号:24038132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/23 15:39(1年以上前)

Panel Light Control ボタンの接続先は、本来はマザーボードのReset SW行なのですが、
それを画像のような基板のあるPCでは、LED ライト切り替えに使います。
PCケースに依ってそれがあるもの、無いもの、 様々なので、確認されてみてください。

書込番号:24038177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/03/23 17:18(1年以上前)

教えてくれてありがとうございます!
そうするとなると、色は変えられないって事でしょうか?

書込番号:24038341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/03/23 17:23(1年以上前)

なるほどです!
自分では派手に弄ったり出来ないと思うので、レインボーのままで我慢するしかないかもしれないですね

書込番号:24038352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/03/23 17:29(1年以上前)

すみません!最後まできちんと読んでいませんでした!
確認してみます!

書込番号:24038358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/03/23 20:35(1年以上前)

再度失礼します。
PCの蓋をあけて除いてみましたがよくわかりませんでした。
写真を撮ってきたのでよろしくお願いします。
三枚目はスイッチ部分の裏側になります。
四枚目は隙間からもてれいる光なので分かりにくいかと思いますがPCケースのLEDの裏側になります。

書込番号:24038681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/23 23:27(1年以上前)

マザーボードはこれのようです。
https://kakaku.com/item/K0001254944/

写真と、図の部分のオレンジのところが、Reset SWが繋がるところです。

LED色変化が出来る機種は、ここに繋がってないということです。

書込番号:24039020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/23 23:36(1年以上前)

明るくしてみたら、Resetの配線が接続されてるみたいです。

あとは希望としては、PCケース右サイドカバー開けて、最初に示したような基板のようなものがあれば、
配線変更で可能になる気がします。

一部のPCケースでは、押し釦スイッチ裏に基板があって、触るのも困難になります。

書込番号:24039044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/03/24 15:23(1年以上前)

ご丁寧に本当にありがとうございます!
右側のカバーを開けてみて確認することにしました!
そこで変えられそうになければ壊してしまうかもしれないのでLEDの色の変更は諦めようかと思います

書込番号:24039901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2021/03/24 16:45(1年以上前)

マザーボードに適切なLED制御があれば、そちらに接続することで変更を記憶させることが可能です。
数が足りなければ分岐ケーブルもあります。

書込番号:24040037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/03/24 19:03(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます!
Z490 Steel Legend というマザーボードですが、PC初心者なのでちょっとわかりにくいです。
分岐ケーブルもあるのですね!
PCケースだけ色が変更できなくて諦めかけていましたが、少し希望が持てました!
本当にありがとうございます!

書込番号:24040233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

スレ主 らむりさん
クチコミ投稿数:28件

自作PCに向けてPCケース選びをしているのですが
フラクタルデザインのDefine7と言うモデルがいつまで経っても生産されませんよね

1月中旬あたりから探してみても
23,000円位のブラックもしくはグレーで5.25インチベイがついているモデルがいつまで待っても販売されないので
生産終了したのかと思う程です。このケースをまっている方っていらっしゃいますか?

書込番号:24021987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2021/03/15 03:47(1年以上前)


スレ主 らむりさん
クチコミ投稿数:28件

2021/03/15 05:00(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
はい、そうですね

書込番号:24022002

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/15 08:14(1年以上前)

こんな情報 ??

この商品の納期について
こちらの商品の次回入荷は2021年4月中旬頃を予定しております。入荷次第スピーディーにお届けいたします。

「ヨドバシ・ドット・コム「Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A-08 [グレー]」の通販情報」
https://www.yodobashi.com/product/100000001005519270/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=FD-C-DEF7A-02+%5B%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC+PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9+Define+7+TG+Light+Tint+Black%5D&xfr=kad

書込番号:24022111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2021/03/15 15:54(1年以上前)

ドスパラとかパソコン工房は在庫があるようになってるけど、実際は無いのですかね?

書込番号:24022652

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

ぶっちゃけ、TDP35Wのファンレス自作ケースって、需要や実用性って有るのでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=xFndS0izHok

ファンレスPCなら、メーカー製の方が遥かに安いでしょうし、大きさの面でも・・・
やはり、ロマンなのでしょうか。

書込番号:24004081

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2021/03/05 21:29(1年以上前)

こういうことって単純に、その人の価値観だと思うのですが

35Wファンレスを自作したい人も居るので、ある意味ロマン枠みたいなPCにはなると思います。

作りたいPCを作るのが自作なので、別に決まりがあるわけではないので存在価値がないまではいうことはできないと思います。

価値を見出すのは自分自身なので

書込番号:24004121

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2021/03/07 13:34(1年以上前)

やはり、ロマン枠的な扱いですか。

書込番号:24007406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2021/03/07 13:45(1年以上前)

>saikidowsさん

でも、4750Gで35W制限かけて動画エンコード用PCを作ってみたら面白いなとは思いましたよ。
小さいから、PCからのゲーム出力を入れ込んでエンコードするとか、なんとなく用途はありそうに思いました。

書込番号:24007424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2021/03/07 15:47(1年以上前)

エンコード専用PCによる、PCゲーム録画ですか。たしかに、小さくて場所をとらないのはメリットになりそうですね。

ただ、35Wだと60fpsのエンコードは厳しそうですね。Ryzen 7 3700XでPPT44W制限でエンコードしたのですが、1080pだとsuperfastまで軽くしないと60fps出ませんでした。内蔵GPUのVCEエンコード使う感じですかね。

書込番号:24007667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2021/03/07 16:03(1年以上前)

>saikidowsさん

VCEを使えば行ける気はするんですけどね。
確かに35W制限はきつそうですが。。。
実際にはやったことがないですが、試行錯誤してできそうなら面白そうだなとは思います。

書込番号:24007700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2021/03/11 20:51(1年以上前)

ロマンを求めながら、実用性を見出すために試行錯誤すれば、有意義なものになりそうということですね。

書込番号:24015611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD、BDドライブの組み込みについて。

2020/12/13 11:06(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:874件

久々に新規で自作しようと思ったらフロントに5.25インチペイが無いケースばかりで3.5インチベイも無く困惑してます。
PCケース全面にDVDやカードリーダーが付いてるほうが断然便利で良いと思います。

自作PCを使用の皆様、ソフトのインストール等、DVDドライブが必要な際はどうされてますか?

書込番号:23846304

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2020/12/13 11:09(1年以上前)

OSのセットアップはUSBメディア ソフトのセットアップはダウンロードが一般的なので、ポータブルドライブが有れば困らないかな?
どうしても必要ならポータブルドライブで良い感じです。
自分はDVDやBDは見ないし、大抵はストリーミングで見るのでドライブは使わない感じですね。

書込番号:23846306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/13 11:10(1年以上前)

>自作PCを使用の皆様、ソフトのインストール等、DVDドライブが必要な際はどうされてますか?

外付けのポータブルDVD/BDを使ってるようだけど、ドライバー類のインストールは各メーカーサイトからDLしてのインストールです。
自分は唯一プリンターの初期インストール時に、付属CDからインストールのほうが簡単なので、
ドライブを使ったCDインストールしてます。  そのほかはネットからですね。

書込番号:23846308

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2020/12/13 11:20(1年以上前)

DVDメディアでインストールするなら、外付けBD/DVDドライブで良いんではないでしょうか。
私も久しぶりに自作PCを組みましたが、DVDメディアのインストールはマザーボードの付属DVD(CD?)でした。
これもインターネット経由からダウンロードすれば良いだけの話なので、私のの外付けBDドライブの使用用途のメインは、BD、DVD、音楽CDの再生です。

書込番号:23846326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2020/12/13 11:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

ありがとうございます。
デジカメ写真をPCに取り込んで編集やネットにUPしたり内蔵カードリーダーも有ったほうが便利だし
最近の方たちはCDやDVDを焼いたりしないのかと時代を感じさせられます(汗)

書込番号:23846333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/12/13 11:26(1年以上前)

>スカエボさん

今はDVDドライブを組み込む人が少ないかと。

私も4790K機にはブルーレイドライブ組み込んでますけど〜(過去はレンタルDVDやDVD購入とかしてたので)
その他は〜外付けのブルーレイドライブを一個持っていて 必要に応じて各PCに接続って感じですけど・・
ソフトやドライバーその他もネットで落としますしね〜 基本いらないんですよ。

そもそもレンタルDVDも卒業してしまい TVの録画もPCでやらなくなったし・・動画見るのも・ネット配信ばっかりになりまして〜
ブルーレイの音楽DVD購入時に使う程度しかないですね(それも今は・・・?)
その他は・・
非常にまれに 知り合いに頼まれてDVDに動画を焼く程度かな?




書込番号:23846344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2020/12/13 11:27(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
内蔵で邪魔になるわけでもないので内蔵が良いですね。
ズボラな自分は外付けパーツを使おうと思う時に何処に置いたか分からなくなりしそうで。

書込番号:23846345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2020/12/13 11:29(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
そうですね。
確かに使用頻度は少なくなってますね。
どうも無いと落ち着かないと言いますか、時代遅れですね(笑)

書込番号:23846353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/12/13 11:32(1年以上前)

今どきソフトのインストールでドライブ使うことは、ほぼほぼないですね。
どうしても必要なら、安いポータブルドライブでも買っておけばいいし。
デジカメ写真の取り込みもUSBカードリーダーで済むし。

>何処に置いたか分からなくなり
PCケースの上にでも置いとけばいいんじゃない?
邪魔になります?

書込番号:23846360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2020/12/13 11:35(1年以上前)

>けーるきーるさん
>>PCケースの上にでも置いとけばいいんじゃない?
邪魔になります?

せっかくのケースのデザインが台無しに。
できれば内蔵希望です(笑)

書込番号:23846369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2020/12/13 11:36(1年以上前)

今時はケースの見た目を重視する人も多いし

CPUの発熱が大きくなって大型の簡易水冷を使る人も増えて、そういう場合にドライブベイがあるのが邪魔という人も多いんですよ。
グラボの発熱も大きくなってるし、エアーフローの邪魔になる余計なものを付けたくないという気持ちを持つ人も多いんですよね。

そのあたりが自作でドライブベイのあるケースが減った理由なんですよね?
普通のPCならBTOで良いと思うと、自作する人は割と高スペックになりがちだしね。

書込番号:23846374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/12/13 12:21(1年以上前)

>3.5インチベイも無く困惑してます。
それがあったのは、2012年頃のPCケースまでですね。それ以降は、一気に減りました。
FDDの消滅とともに、カードリーダやファンコンなどの搭載にまだ使われていましたが、それも減りました。

カードリーダ内蔵が減ったのは、高速化と大容量化さらに多種対応で躓いたことです。
高速化では、USB3.0が出ましたが、10年前では、内蔵ではマザボに接続が1つしか無いので、カードリーダで使用してしまうとPCケースのUSBポートが使えなくなり、使い勝手が悪くなります。(これが最大の原因と思いますが)
かと言って、USB2.0では遅いという不満がでます。
(最近でこそ、接続2つというモノがありますが、ここ3年の話で、モノは選ばないとついてません。)
64GBが出て、大容量化が続いたのもその頃です。(SD形状で64GBは2009年、MicroSDで64GBは2011年)
SDカードでも、MicroSDカードなど種類が増え、アダプタ使わずとも、使用が求められるようになりました。

目まぐるしく変わり、それに対応するには、内蔵より外付けのほうが楽だったわけです。

魅せるPCケースが増え、大型簡易水冷や長いビデオカードなど、求めるものが変わってきた結果、不要なものを削り落として、現状になってます。
ここ5年ほどで、5インチベイも減りました。

HDDも、大容量化により搭載数が少なくともよく、NASなど外付けで便利なものが手頃になったのもあり、シャドウベイも減ってます。
魅せるPCケースが増えて、加速しました。

そういう意味では、中古市場だと10年以上前の5インチベイやシャドウベイの多いPCケースが人気だったりします。
(店売りだと、PCケースって値段つかないこと多いのですが、そういうモノは値段がつくケースが出てます)

書込番号:23846454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2020/12/13 21:29(1年以上前)

>スカエボさん

Sharkoon SHA-S1000-W使ってます5.25インチペイもありますし、240mmの簡易水冷もつきますので、愛用してます。

書込番号:23847637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2020/12/14 08:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん

なるほどですね。
時代の流れ変わりがケースから感じとられますね。
私に合ったケース探してみます(笑)

書込番号:23848261

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2020/12/14 09:34(1年以上前)

高くてもドライブベイのあるケースを買うというのも一つの方法です。

私はラックマウント型のケースで6つのオープンベイがあるものを使っています。
少々高かったですが、丈夫で精度も良いと思います。
I/Oパネル一体型のマザーボードが一発で収まりましたし...

書込番号:23848326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンコントローラーについて

2020/09/02 20:37(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:37件

argbと普通のファンを同時にPWMで制御できるファンコントローラーを探しています!ちなみに電源から直接電力供給できるものでお願いします!

書込番号:23637970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/02 21:58(1年以上前)


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2020/09/02 22:03(1年以上前)

選ぶファンが、ファン用に配線があって、それとは別にARGB用に配線があるタイプのものなら何でもいいのては?

書込番号:23638151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/09/02 22:21(1年以上前)

説明不足ですみません。私か使っているマザーボードにargb用の端子がないため、リモコンなどで色を変えられるものが良いです!

書込番号:23638193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/02 23:00(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/JP-RGB-fan-cable-with-C/dp/B07MCNKLK2/ref8-45

リモコンじゃなく、本体のボタンで変化させるけど。

リモコン式のはファンも一緒に買わないと駄目じゃない?
https://www.amazon.co.jp/upHere-/dp/B08B5RN3YF/ref=1599054690&sr=8-59

書込番号:23638283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースファンの電力に関して

2020/09/02 08:13(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:37件

何度もすみません。ケースファンをつけたいと思っているのですが、現在使っているマザーボードにはひとつしか端子がありません。そこで分岐ケーブルを購入し使用したいと思っているのですが、マザーボードの説明書には電力許容量が書いておらず困っています。https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B011L9QBIS/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 このような物を購入したら電力については考えなくて良いのでしょうか?電力を電源から直接供給するようなので...
あと、オーディオの所にledイルミネーション(オーディオ回路部LEDトレースパス設計)とはなんでしょうか?ledファンは付けられるのでしょうか?

書込番号:23636735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2020/09/02 08:27(1年以上前)

昔のマザーボードには、合計2Aとか書いてあったものですが。最近は無いですね。
ファン自体にアンペア数(またはワット数を12で割る)が書かれていると思いますので。その合計で代替を推測することになります。最大アンペア数の記述が無い場合でも合計1Aくらいに抑えておけば問題は無いと思います。普通のファンなら4つくらいは問題ないかと。

>このような物を購入したら電力については考えなくて良いのでしょうか?電力を電源から直接供給するようなので...
PWM信号でファンの回転数を制御するタイプなら回転数制御はできますし。電源は電源ユニットから直接となります。ただ、リンク先の製品だと回転数検知ができないと思います。まぁ、CPUファンの回転数検知ができないとエラーが出ますが、ケースファンなら問題は無いかなとも。

ちなみに。普通のケースなら、前後に12cmファン1つずつくらいで十分「換気」はできると思いますので。ケースの穴を全部塞ごうなんて考える必要はありません。
私はいつも、2分岐ケーブルで済ませています。

書込番号:23636752

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2020/09/02 08:33(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B011L9QBIS/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 このような物を購入したら電力については考えなくて良いのでしょうか?

そう思います !

書込番号:23636762

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2020/09/02 08:46(1年以上前)

PWM信号でファンの回転数を制御出来るのは,画像の矢印↓ に接続した ファンのみ となります。

書込番号:23636774

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/02 09:25(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B087G4PHJ4/
あなたにはこれをお勧めしますよ。
マザーボードに依らない、コントローラー + リモコンで
レインボーカラー設定も、また完全OFF動作も、パターン的には10数通りは設定できます。
更には、ファンの回転数までもリモコンから設定できます。

コントローラーと各ファンを繋ぎ、コントローラーは電源のSATAコネクターへ繋ぐのみです。

コントローラーは裏面に強めな両面テープが貼ってあるので、PCけーすの空いた箇所で貼っておけばOK.

とうほうも同じようなものを2セット買ってます。 なかなかリーズナブルでしっかりと役に立ちますよ。

書込番号:23636838

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/02 09:52(1年以上前)

因みに上記写真は、H170のRGB端子の無いマザーです。

書込番号:23636879

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2020/09/02 09:55(1年以上前)

後者に関してはマザーボードのサウンド回りが点灯するというだけです。

書込番号:23636886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/09/02 12:33(1年以上前)

PWMとセンサーの問題があるんで分岐ケーブルは使ったことが無いですね。容量的にはもつと思いますけど。

>このような物を

それはPWMがひとつにしか入ってないんでMBに接続する意味はないでしょう。3つは全開で回ります。
クチコミにもそう書いてありますけど、、、

電源直結 (ペリフェラル→3pinに変換等) にしてファンの仕様で回転数を合せるか、ボリュームのついたファンコンで回転数コントロールするか。
そんな感じで構成してます。

各ファンにはノイズが仕様として書かれてますので、ファンコンなしでもそれを見て判断することで静音PCを組むことはできます。
単位のdBは対数標記 (10dB=10倍) なので例えば、27dBのファンを2つつけると30dBのファンひとつと同等です。

書込番号:23637132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/09/02 15:59(1年以上前)

>あずたろうさん
いつもありがとうございます。この商品はPWM制御って可能でしょうか?

書込番号:23637463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2020/09/02 17:27(1年以上前)

4ピンならPWM制御です。
高級タイプなら電圧制御も併用されていますが、安価なマザーボードで4ピンしかないならPWM制御でしょう。

実はPWM制御は電圧制御に比べて簡易で安価です。

書込番号:23637596

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/02 18:30(1年以上前)

この商品のファンケーブルはマザーに挿すタイプじゃないです。5ピンで特殊で、このコントローラーに挿す専用です。

そしてファンの制御は5段階くらいの段階固定です。(扇風機のような段階的設定)

書込番号:23637707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2020/09/02 19:10(1年以上前)

>こうきちcp3さん
あの〜〜〜〜、出してるマニュアルの中の画像に各コネクター0.5Aまでって書いてありますよ???
なので、分岐は2つでも割とだめなファンが多そうなので、ファンハブやら電源を別に取るタイプの分岐ケーブルが必要ですね。
>それはPWMがひとつにしか入ってないんでMBに接続する意味はないでしょう。3つは全開で回ります。
と、間違ったことを書いている人もいますが無視の方向で。

書込番号:23637794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/09/02 19:25(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
0.5A(6W)はCPUファンの電気容量なので違うと思ったのですが...

書込番号:23637823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/09/02 19:43(1年以上前)

argbと普通のファン両方を繋げてPWM制御対応のファンコントローラーってどなたかしてっていますでしょうか?あずたろうさんが示したファンコントローラーは両方制御できるのでしょうか?(ファンコントローラー単体のものがあれば教えてください。ちなみにファン付きでもOKです。)

書込番号:23637857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/09/02 19:45(1年以上前)

ちなみに電源から直接電力供給できるものでお願いします!

書込番号:23637860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/09/02 20:14(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07ND1QCN3/ref=ox_sc_act_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 これにhttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0742GN1T5/ref=ox_sc_act_image_3?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1をつけたいと思っています。元々ついているargbのファン普通のファンを同時にコントロールできるものが欲しいです!

書込番号:23637927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2020/09/02 22:52(1年以上前)

PWMファンは単純に分岐で、LED制御はそれを行う何かを用意する必要があります。
後者も必要なら分岐を行ってください。

アドレサブルタイプなら
https://www.indoorcorgielec.com/products/cg-custom-argb/

RGBタイプなら
https://www.ainex.jp/products/rld-44keyset/
一例なので他でも同じことが出来れば問題ありません。

書込番号:23638266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/09/03 01:47(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

>それはPWMがひとつにしか入ってないんでMBに接続する意味はないでしょう。3つは全開で回ります。
と、間違ったことを書いている人もいますが無視の方向で。

何がどう間違ってて、なぜそう思ったのかちゃんと書きましょう。

「オレの言う事を信じろ」だと誰も判断できないんで。

書込番号:23638502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2020/09/03 08:47(1年以上前)

>ムアディブさん
真面目に書いてます?ネタじゃなくて?


ファンの電源はペリフェラルのコネクターから取るように接続されます。
マザーボードにつなぐコネクターは、ファンの回転数をモニタリングするケーブルとPWMの制御用のケーブルがつながってます。
ファンを接続する4個あるコネクターのうち1つだけがマザーボードに回転数を伝えるケーブルがつながってます。ここのコネクターのみ4本全て結線されてます。
残り3つのコネクターには、マザーボードに回転数を伝えるケーブルは繋がりません。

ここまで書けばどういうつなぎ方になるかわかりますよね・・・・・・というか、ムアディブさんがこのくらいのことを知らないとは思わなかったんですが・・・・・・。

書込番号:23638768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング