
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 30 | 2011年4月7日 00:30 |
![]() |
0 | 13 | 2011年3月22日 18:58 |
![]() |
0 | 17 | 2011年3月27日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月19日 13:29 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年3月17日 23:42 |
![]() |
0 | 7 | 2011年3月11日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、親が新しいパソコンを作ったので今まで使っていたパソコンが私のモノになりました
それまでは気にしなかったんですけど自分のモノになると見た目がちょっと・・・
もっと可愛いのがいい(*´Д`*)
「ケースは変えられるから自分で探してみれば?」
と言われて探したんですがなかなかみつかりません!ヽ(`д´)ノウワァー
可愛いケース知ってる方いたら教えてください よろしくお願いします(´・ω・`)
大きさや、性能は全然気にしません
0点

元のパソコンによってはケースに入らない場合がありますので。
元のパソコンについての情報をおねがいします。
書込番号:12820437
0点

マザボのサイズは?
あと、可愛いって言ったってそれは人によって異なる。
色とかなんか条件ないの?
ていうか、自分でデコれば?
書込番号:12820445
1点

文章の書き方からスレ主さん女性かと思いますが、
貴女の言う「かわいい」
って具体的にどんなモノを求めているのかが判らない…。
かわいいと感じる感性はひとそれぞれです。
具体例や、「こんなのが欲しい」という説明があれば
良いのに…と思います。
又、部品でお下がりが貰えるとの事ですから
ケースは比較的に自由に出来るでしょうから
もし希望するモノが無い場合自分で塗装したり作る事も可能ではあります。
元々自作趣味は電子パーツを弄るむさいオッサンの
趣味から始まったようなモンですから
ケースの色は事務所に置いて遜色ない白やベージュが主で、
そこから黒がでたりアルミの無垢な色合いのとかあります、あぁ赤ってのもありますけども、
基本白黒ですな。
キャラクター系の顔をもじった箱なんてのも有るには
有りましたが生き残ってません。(定番商品として)
書込番号:12820468
0点

中の基盤の大きさで使えるケースがきまります
元のPCのメーカーと型式がわかりませんか?
まぁ、ATX規格なら、大抵入るだろうと思うのでとりあえずこの辺上げときます
3R SYSTEM R650 [Black]
http://kakaku.com/item/K0000137245/
NZXT Phantom
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000149980.K0000149979.K0000149981
KEIAN K3D-1801
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000051129.K0000051131.K0000051130
BitFenix Colossus
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000227898.K0000157623.K0000157622
アビー AS Enclosure 501(限定版)
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/color/501_LE/index.html
う〜ん、かわいいのって、難しいですね^^;
書込番号:12820470
4点

インステッドさん
男目線だと機能と価格で選ぶ訳で…
我々にとっては非常に難しい質問なのではないかと(笑)
ただスレ主さん大きさ、形状には文句を言わないと仰るトコから
希望は色合い、デザイン(主に塗装関係)で部屋にマッチしそうな品物が欲しい
って意味になるのかなと思ってるんですが。
昔話ですがガンダム(ファースト)のハロの形をしたケースがありましたね。
(ソフトボールくらいのケース)
あれ位しか思い浮かばない(´Д`)
書込番号:12820553
0点


P183とかすてき♪ こうですか・・?w
スイマセン 無機質な物に興味を抱いちゃうんで・・・
ってか本体は見えないところに隠しとけばいいじゃん(笑)
モニタだけ机の上に出して使うような感じでやれば良いと思う
すっきりとした部屋に見えるしね!
ドライブ?そんなの外付けで!
まずはその作った親にどのサイズなら入るかを聞かないとね
書込番号:12820587
0点

Yone-g@♪さん
そうなんですよね
たぶん、こんなケースのことを言われてると思うのですが
最近この手のケース売ってないんですよね
IN WINのMini-ITXなら、少しかわいいのありますけど
メーカー製PCだとしたら、Mini-ITXということは、ないでしょうからねぇ
白いケースに自分でデコるしかないかなぁ
書込番号:12820588
2点



いこな_0011さん、kanekyoさん>
すいません。サイズはATXです;;
あと値段は1万円ぐらいまでです
Yone−g@♪さん>
キャラクター系のモノいいですねっ
白か黒なら白いのがいいです(´▽`)
「可愛い」のはわかりづらいみたいなので
パソコンっぽくなくてゴツゴツしてないのがあればいいなぁ
インステッドさん>
ありがとうございますっ!
一番上の3R SYSTEM R650 [Black]←こういうのを探しています
他にもあったら教えてください(´∀`*)
甜さん>
このピンクのケースいいですね(ノ´∀`*)
ありがとうございます(*´ェ`*)
kanekyoさん>
コレ、売ってるのじゃないですよね?(爆
もちろんデコるつもりです
でも元がゴツゴツしてるとデコってもなんか微妙なのでw
書込番号:12820797
0点

ならできるだけシンプルで安いもので
フラットなデザインにデコるほうが無難
別にハードユーザーの意見なんか聞かなくても
デコればいいのだからね
ABEEの5000円以下のケースに
デコる方がいいよ
書込番号:12821056
0点


気のせいか
アイコンによって
妙に回答が多いような
はははは
書込番号:12821376
8点

きさりなさん、こんにちは^^
ほんとカワイイケース無いですよねー。とくにATXだとなおさらかも。
私の場合は光物デコデコにしてサイドが自分に向くように配置してます。
http://kakaku.com/item/05801911804/
↑たまにヤフオクでみかけます
http://kakaku.com/item/K0000138449/
↑こんなのもアリかと。ちと高いか。
私も古いパソコンのケース、お気に入りで捨てられません。
http://kakaku.com/item/00103018955/
↑このケース、けっこう可愛くお気に入りですw
インステッドさん、こちらではお世話になりました^^
書込番号:12823070
1点

こんなのは女性にもいいんじゃないかと思うんですが、手に入りにくいですね。
http://www.gmc.co.kr/english/programs/read.php?board=PRODUCTS&uid=49&cp=1&field=&keyWord=&nation=&year=&month=&category=11&depth2=25
書込番号:12823546
3点

ユメミヤさんのPCケースってとても女性とは思えない『漢(おとこ)らしい』
滅茶苦茶ワイルドなケースですね・・・・・
個人的な印象では白河以南の女の人はガサツな人がわりかし多いかも・・・
私は見てくれはアイコンの通りですが、ボヘミアンガラス並に繊細なので
こういうケースを使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000081829/
24インチ液晶と組み合わせると上の写真のような感じになります。
こっちの方が中性的なデザインで女性でもおかしくない上、シンプルなので
デコりベースとしてもってこいかも。
価格も¥8000弱で安いですし。
書込番号:12824168
0点

こんなのどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005073/
綺麗に収まる感じが可愛い?w
メーカーの製品紹介ページが無くなっているのが残念です。
書込番号:12825494
0点

サイズはATXで値段は1万円ぐらい。
色とかデザイン的にこんなのしか…。
IN WIN IW-C588W/400-80P
http://kakaku.com/item/K0000148308/
ANTEC Solo White
http://kakaku.com/item/05800511154/
アリカ・ユメミヤさん紹介のSOTEC PC STATION PX9512を参考にしてみました。
書込番号:12826346
0点

昔は色々あったんだけどね。
サンリオコラボとか動物など色々ね。
もしかしたらオークションなどであるかも。
書込番号:12826602
0点



新PC作成に向けてケースを探しています。
大抵のケースは両サイドパネルを開けてHDDをネジ止めをするはずですが、設置場所的に右側サイドパネルを開けるのは困難です。
そこで左側サイドパネルを開けるだけでHDDにアクセス可能なケースを探しています。
皆さんの知識をお貸し下さい。
0点

HDD追加とか、左サイドパネル外しただけの状態でやるつもりなんですか。
HDDの取り付けだけならともかく、配線するのとか大変じゃないかと思いますが。
書込番号:12799783
0点

一応CenturyのCSI-3316GGとかでも可能ですが、他に要求すべきスペックは無いのでしょうか。
書込番号:12799809
0点

SOLOのような前面アクセス+トレイ式HDD設置のタイプはどうでしょう?
http://japan.cnet.com/digital/pc/20346875/4/
HDD着脱の際に右サイドからの作業の必要はありません。
書込番号:12799823
0点

たまにHDD交換が必要であれば、下記のようなモノだと5インチベイにつけれますy
技あり!楽ラックJr./ブラックモデル(CERS-BK)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cers-bk.html
書込番号:12799877
0点

リムーバブルベイ搭載するPCケースも善いと思う。
http://ascii.jp/elem/000/000/544/544668/ ドスパラ「DP-2012」
http://kakaku.com/item/K0000149848/ Armor A60 VM20001W2Z
http://akiba.kakaku.com/pc/1009/25/214500.php SuperFlower「SF-2000」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101118_407672.html HD MASTER
書込番号:12799951
0点

今使用しているケースの場合、3.5インチシャドウベイの固定ネジを外すとそれ自体を取り外せるようになっているのです。(写真で赤色で囲んだ部分のネジ)
そして取り外したシャドウベイにHDDを固定後、シャドウベイごと取り付ける。
今時のケースだとこういう便利な取り付け方は出来ないのですかね。
書込番号:12799983
0点

AntecのP183とか、HDDマウンタをごっそり取り外せるケースはありますけど。
書込番号:12800003
0点

MB規格・予算・グラフィックカード長等挙げて貰えば候補出せると思いますが…。
書込番号:12800014
0点

シャドーベイ外せる、程度の便利さでいいんだったら、笊のGS1000みたいなやつでいいんじゃないかと思います。
書込番号:12800338
0点

>そこで左側サイドパネルを開けるだけでHDDにアクセス可能なケースを探しています。
何のために、このようなケースを必要としているのでしょうか?
メインに使うHDDであればそうそう換えることもないですし、バックアップ用やデータ用で取り替えるのであれば先に書いた前面からアクセス出来るモノで良いと思うのですが。
書込番号:12800414
0点

http://www.hec-group.jp/pccase.htm HEC 6A19シリーズ 実売8〜9000円
http://www.hec-group.jp/pccase_6x.htm HEC 6XR8シリーズ 実売9000円
http://www.ask-corp.jp/products/3rsystem/middle-pccase/r120-v3.html 3R SYSTEM、実売8000円.
書込番号:12800532
0点

返信遅くなってすいません。
皆様ありがとうございます。
左側からシャドーベイごと取り外せるのも良し、フロントから取り外せるのも良し。
とにかく右側のサイドパネルを開ける必要が無ければOKです。
>MB規格・予算・グラフィックカード長等挙げて貰えば候補出せると思いますが…。
Sandy BridgeのCPUとATXのマザーボードを使う予定で、グラフィックボードは挿しません。
ケースでの予算は20000円迄です。
書込番号:12808711
0点

http://akiba.kakaku.com/pc/1009/25/214500.php SuperFlower「SF-2000」
大きさが問題に成らなければですが…。(E-ATX/ATX/MicroATX対応PC ケース)
3.5インチシャドウベイ×6(4基はホットスワップ対応)フロント扉を開けHDD脱着。
http://kakaku.com/item/K0000168256/ 実売17000円弱
ギミック的なLANBOYAIR(Antec)は変わった「Air Mount」に光学ドライブとストレージデバイスを固定してます。右側開けず取り付けは可。レゴブロックみたいなケースです。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/lanboyairyellow.html
書込番号:12809825
0点



現在、PCケース選びをしているところです。
最近のケースには、電源を上部に設置するものと下部に設置するものがありますが、
冷却面等それぞれのメリット・デメリット、もしくはどちらの方が良いか
アドバイスをお願いします。
また、ケース内にはHDD,SSDを5個取り付ける予定です。
取り付けには、ケースの側面から差し込んで固定するものと、
ケースの背面、つまりマザーボード側から差し込むタイプとあります。
ケースには前面にファンがあるものを選びますが、
冷却面でどちらの方が良いとかあるようでしたアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
0点

電源が下にあるケースでは、HDD部分に取り付けるので内部スペースに余裕が出来る可能性があります。
奥行きのある光学ドライブを搭載したい場合には、若干有利でしょう。
但し電源と干渉しない代わりにマザーボードと干渉する可能性もあります。
電源の冷却はCPU付近の高温を吸い込まないで済む分、有利になる可能性があります。
これも電源のファンが上を向いていれば、ネジの落下によるトラブルやビデオカード付近の熱を吸い込む等の欠点になる可能性もあります。
電源が上にあるケースでは、CPU付近の熱を排気することが可能になるので廃熱が有利になる可能性があります。
但し電源の冷却に不利であったり、大型の光学ドライブとの干渉があるかも知れません。
どちらも利点と欠点があるので、どちらが優れているとは言い切れません。
書込番号:12798256
0点

HDDの冷却はやり過ぎてもHDDの寿命を縮めることになります。
HDDまたはHDDマウンタに送風できるケースなら、ファンの回転数を調整すれば大概問題ないはずです。
超低回転ファンとか外気で40度とか極端な状態だと駄目ですけど。
SMART読みで35〜40度を目安に調整してみて下さい。
電源が下にある方が後から内部をいじりやすかったり、ケースによってはトップファンが使えたりします。
トップよりもサイドの方が重要だとは思いますけど。
下部設置型でもケースによっては冷却性がよくないものもありますのでよく吟味して下さい。
あと、下部設置だと電源とM/Bによっては電源延長ケーブルが必要なこともあります。
書込番号:12798315
0点

>冷却面等それぞれのメリット・デメリット、もしくはどちらの方が良いか
上置き
・ケースの廃熱も兼ねてくれるので実質トップの廃熱ファンが不要。静音PC向き
・天上にファンが無いものが多いので、PCの上に物が置ける
下置き
・電源をエアフローから切り離すことで電源の廃熱負担が減る。なので長持ちするかも
・スペースに余裕がうまれ、メンテが楽になるかも
・トップの廃熱ファンがあるものが多い。無いものは廃熱に不安。あるものはPCの上に物が置きにくい
私は上置きが好きですが、最近は下置きが主流になっていますね。
書込番号:12798352
0点

HDDの件
>取り付けには、ケースの側面から差し込んで固定するものと、
>ケースの背面、つまりマザーボード側から差し込むタイプ
側面タイプはメンテのしやすさ、カード類との干渉のしにくさなどのメリットがあります。
冷却面では不利ですが、特に問題無い範囲であればこちらがおすすめではあります。
このタイプの場合はフロントからのエアフローが良くない場合があるので、サイドパネルから吸気できるタイプのケースが望ましいです。
直線タイプは昔ながらのタイプです。フロントファンからの風の当たりと流れが良くなります。
静音志向ではこのタイプがおすすめです。
側面タイプよりメンテしにくい、カード類が長い場合干渉しやすいことがあります。
書込番号:12798365
0点

みなさん、早速アドバイスありがとうございます。
まず、電源を下に設置した場合ですが、uPD70116さんの言うように
電源の手前側にスペースができて、配線をまとめとくには良いスペースができるんじゃないかと
考えていました。実際、今は電源が上にあるタイプを使用していますが、
SSDとHDDを5個、工学ドライブを2個取り付けていると、M/Bとの接続がケースの一番下で、
尚且つHDDのすぐ近くにSATAの接続コネクターが来るので、抜き差しがとっても
面倒だなあと思っていました。
ただ、M/Bとの干渉というのは実際に発生してしまうのでしょうか?
甜さんの言う、側面のファンは確かに重要だと思っていました。
最近のビデオカードは長く、ボードの上下で空気の流れが妨げられるなという事は考えていました。だから余計に側面が重要になるんですよね?
それに電源を下にしただけで、ただでさえ配線が多く空気の流れを邪魔しそうな電源線を
延長しないとだめな場合もあるというのが、ちょっと考えさせられます。
ももZさんの説明、HDDの側面からの取り付けについて、冷却面で不利ということですが、
どうして不利になるのでしょうか?申し訳ありませんが、ここのところもう少し
教えていただけないでしょうか。
HDDの冷やし過ぎは、HDDの寿命を縮めるということは知りませんでした。
いつも40度にはならないようにという事だけは気にしていたんですが・・・
どちらのケースも一長一短なんですね。
今回のケースは、次の二つのことを考えていましたが、
・ケースの上に物を置きたい。---> 電源上タイプ
・SATAの配線をしやすくしたい。---> 電源下タイプ
どちらかを犠牲にするしかないですよね?
書込番号:12798581
0点

>冷却面で不利ということですが、どうして不利になるのでしょうか?
フロントファンの風が当たらないからです。
http://ascii.jp/elem/000/000/525/525157/img.html
↑一般的な3.5inchベイです。
これは普通タイプなので直接フロントファンの風がHDDに当たります。
また、ベイの壁に遮られる事無くエアーがケース奥まで流れます。
側面タイプはこのベイが90度回転した形状になりますので、
HDDに直接風が当たりません(ベイの壁に当たります)
同じ理由でエアーの流れも悪くなります。
>いつも40度にはならないようにという事だけは気にしていたんですが
googleかどこかの大規模調査で、HDDの稼動中最適温度(故障発生率の低い温度)が40℃くらいという結果が出ていました。
20℃だと5倍くらいの故障率になっていたように記憶しています。
あまり鵜呑みにするのもどうかと思いますが、少なくとも40℃程度なら心配無しという判断でよいのかなと思います。
書込番号:12798607
0点

ももZさんありがとうございます。
やっと理解できました。HDDがどっち向きでも風の当たり方は変わらないと思っていたけど、
それを固定している部分の向きが問題なんですね。
確かに、側面からだと風が遮られるから、冷却効果も低くなりますね。
そう考えると、今までと同じM/B側からの固定タイプにしたいと思います。
取り付けは、側面タイプのほうが良いんですが・・・
HDDのデータが消えることを思えば、一時の面倒も我慢できます。
書込番号:12798795
0点

>側面からだと風が遮られるから、冷却効果も低くなりますね。
今まで同様HDD取り付けのPCケースで複数組んだけどPCケース選定次第。
十分冷却効果は在ります。
※フロントFAN取り付け位置及び個数がHDD最大設置個数に冷却効果満たなければ落ちますが…。
書込番号:12799707
0点

satorumatuさんありがとうございます。
自分も全くの自作初めてというわけではありませんが、
冷却効果はケースの選定次第と言われても、そこまでうまく選定する自信はありません。
また、ほかの人を参考にしても、全く同じ条件と言うわけじゃないと思いますから。
それとも、ケース内の空冷の参考とするような何かあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、何かあるようでしたら教えてください。
書込番号:12801471
0点

ATCS 840 Black RC-840-KKN1-GP
PC-A7010B SATA
PC-A7110B SATA
CM 690 RC-690-KKN2-GP
サイド側よりHDD取り付けの上記4種のPCケースで組みました。
ATCS 840及びCM 690はフロント側しか標準FAN無い為PC-A7110B SATAと同様に追加でHDD挟み込む様FAN付けました。
書込番号:12801628
0点

基本的にPC前面から吸気、背面から排気を基本に「冷えそうな組み合わせ」を作っていくのです。
サイドや上面のファンはなくても、基本的には問題はありません。
通常はHDDの冷却を考えて、ファンを取り付ける場所が側にあります。
一部変わり種のケースでは違いますが、基本的にはこれが基本方針です。
どんなに優れていると評価されているケースでも、高くて買えなかったり、置き場所が確保出来なければ、貴方にとっては優れたケースではありません。
先ずは予算と置き場所に合わせて候補を絞る所から始めるべきでしょう。
更に必要なドライブベイの数等を吟味し、それを持ち合わせているもの選びます。
普通はこの時点で、数種類まで減っています。
そこから使い易さや冷却等を考えていくしかありません。
満たすものがない場合は、一つ一つの条件で絞り、妥協できる点を探しましょう。
PC自作の為に流体力学を勉強する人はいないですし、シミュレーターを使って空気の流れを計算する人もいません。
殆どの人はこの手の問題に関しては素人です。
経験を積んである程度の推測が行える人はいますが、それも経験から来る推測であり、それより最良の解があるかも知れません。
書込番号:12801653
0点

>ATCS 840及びCM 690はフロント側しか標準FAN無い為PC-A7110B SATAと同様に追加でHDD挟み込む様FAN付けました。
追伸:上記記載はHDD冷却用のFANについての事です。
書込番号:12801663
0点

uPD70116さんありがとうございます。
確かに、今使っているケースも上部にファンがなくても、
ケース内は適温になって動作しています。
そう考えると、無理に上部にファンのあるものを選ばなくても良いんだなぁ〜と思います。
あとは、uPD70116さんの言うとおり、値段・必要なベイの数等々を考え購入したいと思います。
それで冷えなかったら、選んだケースが失敗だと開き直って、
追加のファンを考えるようにします。
satorumatuさんありがとうございます。
自分も今、ケースが小さくHDDが3.5inchベイに付けきれなくなり、
泣く泣く5.25inchベイに取り付けました。
でもそこにはファンがなかったので、satorumatuさんと同じように、
HDDに取り付けるFanを付けました。
周りが囲まれてて、空気のたまり場みたいになった場所ですが、
それでも35度前後で動作していますので、取り付けて正解だったかなと思ってます。
書込番号:12807305
0点

いろいろと教えてもらって、PCケースを選び始めたんですが、
電源下タイプのケースでミドルサイズのものってあるでしょうか?
高さで420mm前後のものを探しています。
もし何か知っているようでしたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:12828308
0点

ちょっと一言。
トップファンが無くてもスムーズに排気ができるのは電源上置きケースだからですよ。
電源の排気がトップ排気を兼ねるからこその現象です。
電源下置きではトップの排気ができないので、トップの排気ファンが付いているものが多いわけです。
電源下置きでトップファン無しのケースは結構少ないので、希望に合うものは少ないでしょうね。
トップファンを付けたくないなら電源上置きタイプがベターですよ。
電源下置きならトップファンはあったほうがいいです。
書込番号:12828365
0点

>電源下タイプのケースでミドルサイズのものってあるでしょうか?
>高さで420mm前後のものを探しています。
http://kakaku.com/specsearch/0580/
こちらで高さ指定して検索してみましょう。
もう少し大きめのミドルタワーなら下置きタイプは多くありますが、
そのくらいの高さだとがくっと少なくなりますね。
書込番号:12828451
0点

ももZさんありがとうございます。
高さ指定でケースの選択ができるのは、やった事ありませんでした。
こちらで、もう少し選択してみたいと思います。
やはり、電源下置きで落ち着きそうな気がします。
ありがとうございました。
書込番号:12830056
0点



初自作を考えている者です。
ATXで組み立てるつもりで、一応ケースは人気の高い
Z9 Plus
CM 690UPlus
Nine Hundred Two
に絞りました。
自分が心配している点は
○グラボが入るかどうか
RADEON HD6850の玄人志向製を買う予定で、それが入らないと困るので・・・
○静音性
この中だと690UPlusが一番うるさいみたいですが、目安が分からず;
家は静かな方で、周りに車は通らないので音が目立ちますかね?
デザインは、Nine Hundred Two≧Z9 Plus>CM 690UPlus
な感じです。
上記のことについて、オススメのものを教えて下さい。
0点

○グラボが入るかどうか
>RADEON HD6850の玄人志向製
3つのケースどれでも余裕で収まる長さですね。23cmほどのグラボです。
○静音性
標準構成だと、どれもそれほど変わらないと思いますよ。
敢えてどれと言われると、Nine Hundred Twoだけがフロント12cm*2なので、これが一番音を感じるかも。
その分冷却性には優れるかと思われます。
Z9 Plusはサイドにも12cmファンが標準搭載ですので、
グラボまわりの冷却には一番良さそうです。
中の広さ、拡張性、メンテのしやすさではCM 690UPlusが頭ひとつ上かなというところ。
書込番号:12795511
0点

「標準状態の」CM690Uはうるさいというほどでもない(静かでもない)と思いますが、ファンをこれでもか、というほど取り付け可能な為にうるさくなってしまうことはあるかと思います。
Nine Hundred Twoの標準ファンは、トップの20cmファンはともかく他の12cmファンが回転数がやや高いのでうるさく感じるかも知れません。
ファンコン機能付きですけど、最低にしても1200回転くらいあるので。
別途交換するなら、それほどうるさくもなくなります。
ZALMANのケースの方は使ったことないのでわかりません。
挙げられた3つのうちどれか、だったら私もCM690Uを推すかな。
書込番号:12795610
0点

皆さんありがとうございました。
これからサウンドカードなど拡張することも考えて、CM690Uにします。
思ったよりはうるさくないそうで安心しました。
書込番号:12795735
0点



こんにちは
新たにパソコンをつくります
構成はすべて新規購入で
Windows7Home64
CPUにi7 2600K
メモリ4Gを2枚
マザーボード MSI P67 GD55
グラボ MSI R6950 Twin Frozr 2G
SSD1台SATA6G
HDD2Tの2台SATA3G
ブルーレイマルチドライブLG
地デジチューナーカードPCI-E
サウンドブラスターX-FiPlutinum
電源 超力2プラグイン650Wです
これらが収まり冷却と静音のバランスのよいケースにしたいです
どちらかといえば冷却優先で見た目は問いません
できれば1万以内〜1万5千までが希望です
いろいろ種類がありすぎて皆様のお力を借りたいです
また何かおかしなところがあればご指摘をお願いします
よろしくお願いします
0点

その予算であれば、これでいいのでは?
クーラーマスター CM690U Plus RC-692-KKN1
http://kakaku.com/item/K0000102162/
静音と冷却は、相反します
この構成だと、静音にしようとすると冷却が心配なので、冷却を優先した方がいいですね
冷却ケースで音を抑える場合は、ファンの回転数を落とせば、静かになります
ファンコンなどを使って、制御していってもいいと思います
変わったところだとこんなケースもいかがですか?
NZXT Phantom [レッド]
http://kakaku.com/item/K0000149981/
見た目重視ですが、冷却もしっかりしてます
書込番号:12789298
1点

同じくCM 690 II Plus RC-692-KKN1がおすすめですね。
冷却優先なので静音とは言えませんが、構成やOC前提(でしたよね?)のことも考えると、
まずは冷却性能を確保するのがいいです。
ファンは静音なものに交換やファンコン制御などで静音化することができますので、様子を見ながらカスタマイズしましょう。
中が広くメンテもしやすいですよ。将来でかいグラボに換えるときなども安心です。
グラボもそれなりにハイエンドクラスですし、地デジカードやサウンドカードもあるので、
サイドに吸気ファンをつけられるものがいいです。
このケースでは14cmが上下2発積めます。
14cmならゆるくまわしてもそれなりに効果的だと思います。
CPUクーラーはトップフロー(グランド鎌クロスなど)をおすすめします。
書込番号:12790783
1点

安くあげるならこちらもいいです。
http://kakaku.com/item/K0000232423/
標準でフロント・リア・サイド・トップに各1個計4個の12cmファンがついてます。
広さもそこそこあり、長めのグラボも入ります。
書込番号:12790912
1点

お返事ありがとうございます
やはり冷却優先のほうがいいみたいですね
お二人とも同じものをおすすめしてくださったのでまずはその方向でやってみます
おすすめしていただいたCPUクーラーも良さそうです
ありがとうございました
書込番号:12790983
0点



タワー型のPCケースで、通常フロントについているリセットスイッチやUSBポート、スピーカー端子などが横についているものはありますでしょうか?
部屋のレイアウト上、入って正面にテレビ、その右に設置してある棚の右下にPCを収納しているのですが、
フロントカバーを常時外した上で、操作するのに、右の壁側との隙間に手を入れなければならず難儀しています。
逆向きにすると、ケースを開ける都度、PCを出さなければならないため、これはやりたくありません。
こんな方法があるよといった案も歓迎します。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
知人が使用していたケースはUSBとオーディオの端子が横についていました。
ただ、どこのどのケースなのかは聞かなかったので、ちょっと後ほど確認してみます。
キーボードからPCの電源をオンにする方法もあったと思います。
書込番号:12764923
0点

・フロントパネル用のものを固定せずに引きずり出す。
http://www.ainex.jp/products/pf-113cr.htm
・ケース用スイッチと延長ケーブル等でケース外に引きずり出す。
http://www.pc-custom.co.jp/oth13_list.html
タワー型と言ってもパーツ次第では入らないケースもありますしケースサイズの上限もあるでしょうから
要求するスペックは事細かく書かないと混乱の元になります。
書込番号:12764998
0点

E-PC-S2
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/21/news108.html
蓋のついたE-PC-S3もありますy
電源スイッチを伸ばして好きな場所に設置するというのは?
書込番号:12765015
0点

キャスター付けた台の上に載せる。
これで、ケース開ける時は簡単に向きを変えらるようになります。
板に4個こんなキャスターをネジ止めするだけなので簡単に自作できますよ。
http://www.monotaro.com/g/00022088/
書込番号:12765038
0点

回転台(33cm)に乗せるというやり方もありますが。台の後部に厚さの同じ板でも置けば安定するかも、棚の中なら無理でしょうが。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CR-16
(電源ではなくリセットスイッチというのは謎ですが。)
フロントカバーは、棚の扉の意味ですか?
このケースなら(マイクロATXですが)オーディオ、USBやドライブなど右横にありますが
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=516&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=63
ATXケースならスイッチやUSBなどが上部にあるのもありますが
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-b25s.html
書込番号:12765686
0点

>こんな方法があるよ
上下逆さまに置くとケースを開ける側も反対向きになります。
光学ドライブも逆さまにします...が、固定ネジ穴が合わなかった。 orz
書込番号:12765775
0点

皆様、前提条件が曖昧な中、沢山のご回答ありがとうございます。
ちょっと汚いのですが、写真を載せました。首を左に曲げて見てください。
フルタワーのATXケースを使っています。黒いのがPCです。
ゲームをするので、大型のグラボが入るものが良いです。
フロントパネルの機能で利用頻度が高い順は以下の通りです。
電源SW>USB>リセットSW>ヘッドフォン>>SDカード>>>FDD
>じゃくそん1112さん
もしメーカー、型番等わかりましたら教えてください。
キーボードはBluetoothのを使っているので、OS起動後しか使えないのです。
>甜さん
引きずり出し専用のパーツがあれば良いのですが、
むき出しはちょっと・・・
ホームセンターで側を買ってきて加工する手はありますね。
>パーシモン1wさん
これは良いです。気に入りました。
該当するケースがなさそうならこれを買ってみようと思います。
>ツキサムanパンさん
下がフローリングで、ケースの上部にスペースの余裕が
あれば扱いやすそうですね。
>撮る造さん
フロントカバーはPCのフロントのふたです。
開けると電源スイッチやベイがあります。
写真のような感じなので、上はちょっと厳しいです。
>ツキサムanパンさん
光学ドライブは外付けなので問題ないですが、
精神衛生上ちょっと・・・
書込番号:12770437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





