PCケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > なんでも掲示板

PCケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
275

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCケースZALMAN i3 NEOについての質問

2023/09/19 06:05(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:2件

画像のZALMAN i3 NEOについての質問です。
このPCケースのフロント部分はメッシュになっていますが防塵フィルターは付いていますか?
付いていなかったとしてこのPCケースのメッシュだけで埃は防げるのか知りたいです。

書込番号:25428645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2023/09/19 08:34(1年以上前)

ZALMANのHP見ると「Top & Bottom Dust Filter」と書いてあります
Frontには言及ありません

メッシュで埃が防げるか、と言われたら防げないと言わざるを得ないと思います

書込番号:25428720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2023/09/19 10:05(1年以上前)

フィルターが有っても、入る埃は入るのだからメッシュだけでは無理かな?って思います。
朝調べたけどフロントにフィルターが有ると言うかレビューが見つかりませんでした。

書込番号:25428814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2023/09/19 10:45(1年以上前)

>ほわほわ♪さん

過去、組んだ ZALMAN のケース、ぺらんぺらんでした。(8〜9000円の物)
持ち上げた瞬間から軽かった。
品質改善されてれば良いのですけど。

ケース自体のレビューを参考にされてはいかがでしょうか?(あるのかどうかは不明ですけど)

書込番号:25428846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/09/20 09:42(1年以上前)

レビュー数の少なさで分かりませんでしたがやはりフロントにフィルターは無さそうですね…
皆様返信ありがとうございました!

書込番号:25430185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4つのPCケース

2023/09/14 16:18(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:47件

初めてデスクトップPCを購入予定です。
以下の4つのPCケースから選ぼうと思っています。
・CA-1Q9-00S1WN-00
・SST-FAH1MB-PRO
・DP301M
・Antec NX500M ARGB

(1)
構造が異なっているとお見受けするため、完全な比較は難しいと思うのですが、全く同じ性能のファンを以下の【同条件】で搭載した時、材質や容積や構造を加味した上で最も冷却性能が高いPCケースの上位2製品を教えて欲しいです。
【同条件】
・リア:120mmファン x 1
・フロント:120mmファン x 2

(2)
4番目の「Antec NX500M ARGB」は、120mmファンをフロントとトップに最大3個ずつ搭載できる認識です。
他と比べて搭載可能なファンの最大数が多いため、ファンの搭載を最適化した場合はこのケースが最も冷却性能が高い、という考え方は正しいでしょうか?

書込番号:25422417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2023/09/14 18:13(1年以上前)

だれかその4つのケースを同条件で比較したことがある人がいると思ってる?
テクニカルライターの竹内さんくらいじゃないと、そんなことやってないよ

つまり、テキトウな予想をただただ書かれて答えが出ないだけ


だいたい、どれが冷えますか、とか言われたって作る人の能力がなければなに使っても冷えないし、質問してる暇があったらなんでもいいからさっさと購入して組み立てて使ってみればいいだけ
ぐだぐだスレを乱立させて誰にも相手にされなくなってるのはわかるけどさ

書込番号:25422532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2023/09/14 18:32(1年以上前)

入れる中身は決まっているのですか?
決まっているなら、詳細情報を書き出しましょう。
決まっていないなら、中身を先に決めましょう。

パソコンショップへ行って、予算と希望スペックを伝えて
構成を選んでもらった方が良いんじゃないかな。

書込番号:25422552

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2023/09/14 19:01(1年以上前)

冷却が不足して発熱が設定上限を超えれば、性能を落として保護をするサーマルスロットリングが発生し、性能を落としますが。
過剰に冷却したところで、性能は一切上がりません。無駄です。

よって。ファンの性能/個数は、中に入れる物で決める物です。たくさんファンがつけられるケースのPCが「性能が高い」訳ではありません。

書込番号:25422607

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

クチコミ投稿数:962件

パソコン再構築に伴い、ケース内のマザボを外す際にネジを緩めると
ケースとの間のスペーサーも一緒に回ってしまい、取り外しが大変でした。

調べてみるとスペーサーも時計方向に締め込むようになっていて、取り付けネジと同じ方向でした。

新たに取り付ける際にこのスペーサーの共回りを回避する方法というのはありませんか?
せいぜい先が細くないペンチで増し締めするくらいしかないのでしょうか?

書込番号:25406872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2023/09/03 08:34(1年以上前)

何が大変だったのかわかんないけど、、、

どうしてもというなら普通にネジロックでいいのでは
https://www.loctite-consumer.jp/ja/products/anearobic.html

書込番号:25406883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/03 09:02(1年以上前)

そういうトラブルシューティングもこなしてこその自作。

書込番号:25406910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/03 09:23(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

マザーボード取り付け時に締め付け強いですね

トルク付のドライバー有りますので購入も視野に

最近購入してからネジのトラブル減りました

書込番号:25406932 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2023/09/03 09:26(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
>せいぜい先が細くないペンチで増し締めするくらいしかないのでしょうか?

●いいえ。専用のツールがあります。先端が6角形の穴形状になったドライバー等です。
私は、供回り防止の為に組み立て前に、ケース側にツールを使用してスペーサーを増し締めしてから組み立てています。

余談ですが、精度の無いPCケースはこの段階で、スペーサーが折れたりします。
折れると抜く事も出来なくなります。なので、増し締めの力加減は「慣れ」を要します。

書込番号:25406936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2023/09/03 09:55(1年以上前)

自分も六角ドライバーを使ってます。
あれは一本くらいは持っておくと便利ですよ。

自分は先が変えれるのを使ってるのでM2のスタンドオフとかもそれを使ってます。

書込番号:25406980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/09/03 10:02(1年以上前)

共回りしたときはまずは一緒にケースから外して、あとはペンチで掴んだ状態で外しますかね。

まぁ、つまりは同じように見えるスペーサーやネジにも品質の差があるってことですので、次回は良いものを選ぶってことですかね?

またPCケース自体にも精度や強度の差などがあるので繰り返し利用する場合は特に良いケースを買うといいですよ。
サイズなどにもよりますが、だいたい2万円以上のケースは良い品質のものが多いように思います。

書込番号:25406997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:962件

2023/09/03 10:27(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

ちなみにケースは「Fractal Design Vector RS」です。

その専用工具というのを探してみたいと思います。
検索キーワードって「パソコンスペーサー工具」でヒットした「SCY-6SPRKSF」を探しているんですが・・・
ヨドバシなども販売終了・・・

別のものを探してみたいと思います。

書込番号:25407029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2023/09/03 10:38(1年以上前)

PCケースのスペーサー用なら

ベクトルナットドライバー No.B-290NT(対辺5×125)
https://vessel.co.jp/product/screwdriver/267530/

こういうのでいいのでは?
ムダに高いけど(^_^;)

書込番号:25407045

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2023/09/03 10:44(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
>ヒットした「SCY-6SPRKSF」を探しているんですが・・・

私も主が見つけられたような先端だけの物を使用しています。
昔はたまにPCケースに付属していたんです。

ホームセンター等に先端が同形状で持ち手まで付いたドライバータイプの物なら売っていると思います。
500円前後かな。

書込番号:25407054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/09/03 11:05(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

そのケースならそこそこの品質ですかね。使ったことは無いけど店頭で見る限りは、、、って感じです。Antecなどと同じレベルじゃないかと思います。

ただ個人的にはやはりLianLiとかがいいですね。過去にLianLiのサブブランド製が良かったこともあり、現在のケースはLianLiにしました。お値段もいいのでなかなか手は出ませんけどね。でも実際購入してみると、精度などの品質、付属パーツの品質とかとても良いと思います。


なおスペーサーをPCケースに取り付けるときは私は基本的に手回しです。あくまでスペーサーですから、そこまでしっかり閉める必要はないと思ってます。それよりもスペーサー及びケースの精度が大事じゃないですかね?きっちり同じ高さになってないと、マザー固定時にゆがみの元になりますからね。

書込番号:25407092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2023/09/03 12:08(1年以上前)

買うならドライバータイプが楽かも

>愛犬ショコラさん
実はラジコン用の工具とかが安くて便利ですが、
5mmのスパナかボックスレンチならOKです。(六角レンチは正確には逆の恰好です。)

書込番号:25407165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2023/09/03 13:13(1年以上前)

そういやFractal Design のケースなら工具付いてるんでは?と思ってマニュアルチェック

https://www.fractal-design.com/app/uploads/2019/09/Vector-manual-for-Web_LQ.pdf

5ページ目の Standoff Tool が目的のモノ、スペーサーにパカッとかぶせてプラスドライバーで回せばしっかりとスペーサーが締められる

書込番号:25407228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2023/09/03 15:31(1年以上前)

ナットドライバー対辺5mm

ホーザン(HOZAN) D-840-5
エンジニア DN-04
などが、お安いくモノは良いかと。

それほどキツク締める必要は無いと思います。
手回しでも、組むうえでは問題無いです。
逆に、きつく締めてネジ穴がダメになるほうが怖い。

書込番号:25407380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:962件

2023/09/03 16:34(1年以上前)

皆さん追加情報ありがとうございます。

ケースの備品にあるかもしれませんが、備品や外箱は実家にあるので探しにいくのは結構手間なので諦めています。年末に実家に帰ったときに探してみようかと思いますが、当分先になりそうです。

それから色々と型番まで教えて頂きありがとうございます。
今度物色してみようかと思います。

助かりました。

書込番号:25407459

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/04 18:12(1年以上前)

スペーサーが空回りしたので、半田つけしちゃいました。(ワット数可変のコテ持っているので)

真鍮なのですぐバカになります。

書込番号:25409127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

クチコミ投稿数:121件

FractalDesignR6で、フラクタルデザインのCelsius 240mmラジエターと、ケース純正のファンをファンハブに接続して、SteeleLegendに接続しています。

GPUファン以外(系統が異なるので当然ですが)について、いかなる手段でも回転数を取得できていません。
各種モニターアプリ、A‐TUNING、起動時のBIOSいずれでもN/Aです。

Driverか何かが必要なのか、それとも、何らかの接続ミスを犯しているのでしょうか?

・ケース側のファンハブと、マザー側ファンコネクタの接続
CPUファンがS24で簡易水冷ですので、マザーのウォーターポンプ用コネクタで接続しましたが
うまくいきませんでしたので現在は普通のファンコネクタにしております。
結果どちらにせよ、NAで変わりません。

Celsius S24簡易水冷は、ラジエターにファンハブ※を備えていますので、現状、2重ハブになっています。
それにしても、S24以外のケースファンの数値すら、一切取得できていません。

※ケースとは関連性が薄い話になりますが、
 この簡易水冷のファンハブにつなげるケーブルですが、マザーのどのコネクタを繋ぐべきなのかついても、
 S24のマニュアルを参照すると、マザーのコネクタの絵が有るだけでわかりません。
 そのコネクタがポンプ、ファンのどちらなのかなど、文字の記載が一切ありません。

GPUをシロッコの1080TIから4090にしたところ、ケース外装が暖かくなるようになりました。
GPU下に置いた温度計は40度以下ではありますが、これからの季節心配です。
どういう方法があるのか、ご教授いただけますと助かります。

書込番号:25294006

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/09 10:09(1年以上前)

S28を使ってたんですが、この簡易水冷はヘッド経由で繋ぐ場合はPWMモードではポンプの回転速度と連動みたいです。AUTOは簡易水冷の液温と連動です。
ファンについてはファンを直接繋いで回転数を取得できないならマザーの問題なので買ったばかりなら交換してもらいましょうり
※ PWMファンの方が分かりやすいです。ポンプは制御がフル回転になってる可能性はありますが回転数は取得できるはずです。

書込番号:25294030 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2023/06/09 20:44(1年以上前)

そもそもFAN HUBに制御回路があって、USBか何かでマザーボードと接続しているのでもなければ回転数は得られないです。
マザーボードのPWM信号を分岐するものでもファンの回転数は一つしか読めないです。

マザーボードのコネクターに余裕があるならHUBを介さず直接接続する方法もあります。

書込番号:25294768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2023/06/09 21:50(1年以上前)

Fractal ファンハブ

制御カーブ

Fractalのケースについてるファンハブは独自の制御カーブ使ってます。

マニュアルに記載があると思いますが、当然他のファンハブと同じように種類の違うファンを接続するとマザーに返すケーブルは1本ですし回転数は取れません。

3ピンと4ピンを混ぜても取れないと思います。

例えばPWMの方のみ同じファンを取り付けてその他はマザーに直接つなぐ場合なら回転数見れたと思います。

ポンプファンはマザーによりますがPUNPというところにさすと常に全開で回るものが多いですがマザーで制御はできますし、CHAファンとかにさせば好きなようにマザーで制御はできますね。

自分もFractalのケースいくつか使ってましたが、この独自のファンカーブが自分の好みに合わなかったので、あまり使ってないですね。

書込番号:25294860

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2023/06/11 10:27(1年以上前)

現状全てFANハブ接続。前面吸気が弱すぎる?

みなさまありがとうございます。

>揚げないかつパンさん

確かに、S24のマニュアルを見てみたら、>Solareさんが上げて居られるのと同じようなグラフがありました。
教えて頂いた通り、Autoだと液温に応じてファン回転数が上がってくれるようで、
pwmではポンプと連動ですが、何だか最終段階まで、なにも制御してない感じです
モード名と動作が合っていないような…

仕様書だとポンプはDCでPWMではないようです。
マザーからの電圧だけで制御のようで、現状、マザーからの制御は何もされておらず
さらに仕様上でも液温がまずい時にのみ、はじめて全開になる様に見えますね…
PWM設定ですので、このままだとケースファンとしての機能の側面から見ると、まずいような気がしてきました。


>uPD70116さん
どうやって複数ファンを一つのパルス幅で取得制御するのかと思っていました。
もしかしたらハブでデジタル処理しているのかと思いましたが、4pと3Pの違いなどを調べたところ、そういうものではなさそうですね。
かなりアナログだったのですね。

マザーが3Pファンを回転数制御する場合、取得した回転数を見ながら電圧を変えているということでしょうか。
ユーザーが特定のアプリをつかわない場合は、回転数はBIOSあたりで設定されているんでしょうか。

ケースのファンは、設定に応じてハブが電圧コントロールしてくれる期待が持てそうですが、現状ではCPU温度とだけ連動しそうです。

そして、pwmを分岐されているラジエターファンとポンプは液温のみで制御する設計で、
pwmパルスを無視するようですので、ポンプが「pwm設定」だとほとんど低速運転です。

最大の熱源は4090でしょうから、このままでは大変まずそうです。

しかしこれは…ファンコネクタの数も、マザーの価値のうち、とも言えるのでしょうか。



>Solareさん
ハブの接続は一応きちんと見たと思いますが、近いうちに当たってみようと思います。

ラジエターのポンプは、常時最弱で運転して冷却液に熱負荷を丸投げして
限界が来たらぶん回すという設計に思えます。
ポンプに優しいようで居て、逆にまずいような気もしますが…

ケースの制御カーブを見ましたが、これだとマザーから来たpwmパルスに応じてケースファンを電圧制御しているだけなのですね。ケースファンはそんなに良いものではなかったと。

そして、取得できる回転数は4pの1番だけ、と言う設計になっているようです。
ところが、自分の場合、ポンプ(ラジエターのハブ)を4pの1番に繋いでおります。
これでは、DCモーターであるポンプとpwmのファンが同じハブにおります。
結局、回転数はひとつも取得できない、と言うオチになるのですね。

しかもラジエターのハブは液温しか見ていない仕様のようなので、
総合的に見ると、マザーの送っているpwmはラジエターファンには無視されて、ケースファンだけを制御しているようです。

結果的にマザーは何のファン情報も取得できていない。
一応何らかの情報によって、マザー側からpwmだけは送っており、ケースファンだけがそれに応じた仕事をしてるということになりそうです。

これは良くない…のでは…


もし、私の理解が大体あっていたとすると、
マザーのファンコネクタの数や、各ハブ、ファン、ポンプの仕様をきちんと確認しなおして、
有効な接続に変更しないとダメそうです。

時期を見てしっかり考えてバラす必要がありそう…

書込番号:25296854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/06/11 11:05(1年以上前)

現在のファンの接続状態です

わかりにくい図ですみません。

現状、ファンの4割が、簡易水冷の液温が上がり切るまで、ノロノロ運転という事になりそうですし、
ケースファンもCPU連動になってしまっています。
GPUが発熱する時まずいことになりそうです。

書込番号:25296914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/11 11:22(1年以上前)

自分はS28のファン制御が気に入らなくなって、結局はマザーに直に繋げてしまいました。
一応、ラジエターに繋げてるケーブルを抜いてマザーに挿せばマザーから制御できます。

書込番号:25296938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/06/12 21:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。 そういった検討をする必要があると思います。
ただ2点ほど心配がありまして、
ラジエターファンの接続について、ラジエターのハブを使ってしまうと結局、液温依存の冷却になってしまうのではないかという点が1点
(しかし、2基あるのでハブを使わないとマザボのコネクタが足りない…)

もう1点が、現在CPUは5800x3Dなのですが
今の接続状態で普段は35度程度、フライトシミュレーターでも75度が最大程度でこんなものだろうと思っていたのですが、XmediaRecord というエンコードソフトを利用した所、
アイドル設定でも秒で90度に到達し、このままでほぼ安定してしまいます。
そして、停止するとこれまた秒で温度が低下します。
エンコード速度は十分高速かなと思えるのでRyzenの制御が効いているのだと思うのですが、これはちょっとおかしいような気がしています。
グリスの塗り直しなど必要かなと思うのですが、大前提としてフラクタルデザインの簡易水冷でこの様な温度の秒単位での上昇は有り得るものなのでしょうか?
エンコードは最近していなかったのですが、r23などでもおそらく同じ結果になるのではないかと…
(時間がなくて今日は試せませんが後日可能です)

申し訳有りませんが、もし実例ありましたら教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25299278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/12 21:49(1年以上前)

えっと、自分はAmazonで買った二分岐ケーブルを持ってたのでそれでマザーのCPU_FANに繋いでCPUの温度で管理するようにしました。
それでヘッダーからのケーブルは単純にCPU_OPTに繋いでただけです。
実際にやってみるとファンの管理がとても楽になったので初めからこうしておけばよかったと思ったんですが、360mm簡易水冷の安物に興味があったのでそちらに変えましたが、使い勝手は大して変わってません。
5900Xも7700Xも7900X3Dも全部使いましたが、そこまで温度は上がった事はないので、なんとも言えないです。

書込番号:25299314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2023/06/12 22:36(1年以上前)

そのソフトは使ったことがないので何とも言えませんが、自分もFractalのケースは3つほど使っております。

上にも書きましたがCPUやケースを冷却するうえでこのケースのファンハブの設定は必ず良いとも思えませんので、ファンの配線はポンプ含めて考え直した方が良いです。

まず水冷は冷やすのに重要な点は冷却水の流量と温度です。

空冷との違いはラジエターの水量によって温度が上がりにくいということなので、流量・・つまりポンプの速度と温度・・これはラジエターファンの速度になります。

おすすめとしてはファンハブの使用をやめてすべてマザーのファン端子に接続しなおして、ファンはマザーの水冷端子に接続して常にフルスピードにして、ラジエターファンもアイドリングからうるさいと感じない一番速い速度で回しておくのがベストです。

例えばうちの場合ポンプは常に全開で4800回転でラジエターファンは1000回転がアイドリングくらいで回してます。

そこからファンカーブでCPU温度が70℃で全開になるようにしてます(7950X3D)。

冷却システムは違いますが、これでうちの場合エンコード1時間回しても70℃台でおさまっています。

温度の制御する場合はファンハブ任せよりもBIOSやOS上のソフトで管理できるようにマザーに配線する方が良いと思います。

書込番号:25299386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/06/14 00:30(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
普段冷えていないわけではないし、MSFSの負荷でも70度程度なので機能していないわけではないと思いますが、冷却水の循環がきちんとなされていない可能性は感じます。
考えてみれば、前のケースで同じマザーに直結していたときでも、ポンプの回転数を取得できたことが有りません。

ラジエターのハブをキャンセルしてやってみようと思います。
回転数が取得できると良いのですが…
余談ですがこのポンプ、すごく静かだなあといつも思うのですよね…まさか…

来週はちょっと予定があり、少し時間がかかると思います
このスレッドを閉めるのはもう少し後にさせていただこうかと思います。
当面、放置エンコードなどは停止です…NVENCもケース冷却が怪しいとなると、監視しながらじゃないとやりたくないですし。

書込番号:25300958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2023/06/14 05:54(1年以上前)

ポンプは止まって無いと思いますよ。
止まっていたらすぐサーマルです。

書込番号:25301062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/06/16 17:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
SteeleLegendB550Mには、ケースファンコネクタが4つ、CPUファンコネクタが1つ、ポンプファン兼用コネクタが1つ有るようなので、一応全てのファンを制御することも可能かもしれません。
どれがどの名称のファンなのか、マニュアルを読んでも判然としませんが、調べる所は調べたので、今週末にやってみて結果をご報告できればと思います。
あとは、各ファンのケーブルの長さ、フラクタルR6は整備性が高いので案外なんとかなるかも。

書込番号:25304270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/06/19 10:10(1年以上前)

とりあえず、顕著な改善がありました、というか、冷却作動状態がすぐ分かるくらい変わりましたので、やはり…と言う感じです。
おかげさまで、だいぶ冷却周りの仕様が理解できました、ありがとうございます。
詳細は週末までに…

書込番号:25307959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/09 01:36(1年以上前)

1と2=CPUFANコネクタ c1ーc=4ケースファンコネクタ

4090の調整などで報告遅れました。
(結局、マザーもCPUも買い替えることになりました)

まず、私にとって意外だったのですが、b550MSteeleLegendには、合計2つの4pファンコネクタ(CPUファン)と、4つの3Pファンコネクタがありました。
今回新しいマザーを買うときも調べたのですが、ほとんどのマザーがこれくらいのコネクタを持っているようで、驚きました。


回転数制御が可能な4pコネクタにはポンプを繋げました。
他は図のとおりです。

この状態で、ポンプ、ラジエターファン、後方ファンについては回転数が取得できたため、これらについては
A‐tuning で回転数制御が可能になりました。(4pコネクタの意味はほとんどなくなりましたが)

Atuning において、回転数の指標とする温度は「CPU」と「MB]が一つずつあるだけです。
「MB」がマザーボードのどこを差しているのかわからないので、すべてのファンについて
CPUの温度が少しでも上がったら(概ね50度を越えたあたりから60度にかけて)
回転をどんどん上げるようなグラフに設定しました。
GPUが単体で熱を発生する処理は、今のところしていないのでこれで大丈夫なようです。
(用途によってはちょっと危うい気もします)

すべてのポンプとファンを直接制御する事が可能なのですが、
ケーブルの長さの関係と、コネクタ種類によって電源電圧の特徴が異なっていると思いこんでいたため、
1個だけ余っていた4pコネクタの取り扱いに自信がなく、下面ファンは、C1からケースハブを利用することにしました。

回転数は取得できませんでしたので、下面ファンは常時よくわからない制御で回っています。
というか、電圧を変えようにも回転数が取得できていないので、Atuning からは制御出来ていない気がします。
今にして思えば、ラジエターファンのうち1基をCPUファンに付けて、空いたコネクタから全機独立接続してしまえばよかったと思います。

ただ、排気ファンの回転数が取得できてわかったのですが、R6付属のケースファンは600回転くらいまでしか上がらないようです。
他方、ラジエターファンは2000回転近くまで回りますので、ケースファンが少し貧弱ではないかと気にはなります…。

もっとも、本体内に何個か設置した温度計によれば、フライトシミュレーターで4090、5800x3Dともに6−8割で回しても機内気温が45度を超えないので、下面ファンも仕事をしているのかなと思います。

まもなくB650と7950x3Dでマシンを組むことになりますので、この経験は生きるのではないかと思います。
B650については、VRMの温度がどのパラメーターで来ているのか、調べなくてはならないと思っています。

ただ、VRM周り冷却のため後方ファンも吸気にしたほうが良いのかも知れないと思っています。
そうなると、排気が隙間と上面の自然排気だけになりますので、果たしてどうなるか。
本体内は4090からの強烈な給排気で引っ掻き回されているようなので、そもそも後方吸気などはいらないかも知れないのですが…

現在のマシンでは、フライトシミュレーターなどをやった後の後方排気があたる家具などが
まるでお風呂の湯のように暖かいので、後方ファンも結構仕事をしてくれているようですし、悩ましいところです。
B650ではVRMの温度も見なくてはならないだろうなと思っています。

書込番号:25336046

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2023/07/09 03:42(1年以上前)

ファン設定はこんな感じです

自分は現在B650Eと7950X3DにRTX4090で使ってます。

その前は7950X使ってましたが、こちらはなかなか熱くてCINEBENCHやエンコードで何もしなければ水冷でも簡単に95℃のリミットまで上がってましたが、7950X3Dは今マザーの設定で温度リミット90℃にしてますが、まあよく行って80℃くらいまでです。

VRAM温度に関しては使うマザーによってかなり差があります。

自分が使ってるマザーは16+2+2で105AでVRAMにはRENESAS RAA229620というPWM コントローラが載っていますがこれだと少々エンコードしようがレンダリングしようと40℃くらいしか上がりません。

チップセットは自分はGen5のM.2を2機積んでいてかなり発熱しますがそれでも50℃も行くか行かないくらいです。

なのでファンを制御するには変化なさ過ぎて、設定しにくいので自分は10機積んでるファンをすべてCPUをもとに設定しています。

4090は前の3000シリーズに比べるとかなり温度は低いので、ゲームにもよると思いますが、そう高くはありませんが、排熱は良いに越したことないので、エアーフローはしっかりやっておいた方が良いですね。

あと細かい話ですが、AMDのハイエンドCPU(7950Xや7950X3D)の場合先ほどのフェイズコントローラーの制御がなかなか難しくて、最近の物はアイドリングとかだと16フェイズあってもそれを半分とかに抑えて消費電力下げるようになってます。

これが曲者でそこからエンコードとかを始めた場合ファイズ数が多いマザーでも安定しない物も中にはあります。

またほとんどのメーカーのマザーはそれぞれそれを回避する設定がありますが、できないマザーメーカーもありますので、7950X3Dを使う場合は注意した方が良いと思います。

購入されたら色々温度も見ながら設定頑張ってみてください。

書込番号:25336083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカー等ご存じの方いませんか?

2023/05/29 22:06(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:65件

ヤフオクで見かけたケース
(MINI-ITXケース キューブケース 銀 150X200X225)
なのですが、
メーカー名・型番等の詳細をご存じの方いらっしゃいませんか?

アマゾンで販売中の
RGEEK PCケース デスクトップ すべてのアルミニウム コンピュータの小型PCケース (80MM, 銀(穴を開ける))
に作りが似ているので、中国のローカルメーカーなのかな?とも思いますが・・・

書込番号:25279640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2023/05/29 22:54(1年以上前)

http://emucorp.blog114.fc2.com/blog-entry-1101.html?sp
色違いだけど、これかな?

書込番号:25279687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2023/05/29 23:23(1年以上前)

これですこれです〜。
ありがとうございます。
でも終売なのは残念。

書込番号:25279724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

クチコミ投稿数:34件

GigaByteのB650M AORUS ELITE AX (rev. 1.x)に、PCケース(https://kakaku.com/item/K0000812591/)を使用しています。
マザーのフロントUSB用コネクタ(USB3.2 gen1)に、PCケースのフロントパネルのUSBケーブル(USB3.0)をつないでいますが、
このフロントパネルのUSBポートに、USB3.0仕様の外付けHDDをつなぐと、動作が非常に不安定になります。
接続/切断を繰り返したり、コピーしようとすると「メモリ不足です」となってコピーできなかったりします。
同じ外付けHDDをI/OパネルのUSB3.2 gen1コネクタにつなぐと正常に使用できるので、HDDが原因ではないと思います。
USB3.2 gen1って、要はUSB3.0ですよね? なぜこのような不具合が出るのか、お心当たりのある方、
よろしくお願いします。
なお、USB2.0の外付けHDDでは問題なく動作します。OSはWindows11(22H2)です。

書込番号:25253399

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2023/05/09 15:05(1年以上前)

リアIOがちゃんと動作するなら、PCケースのケーブルなのかな?
自分はGIGABYTE B650 AERO Gを使ってますがフロントUSBで困った経験は無いです。

書込番号:25253412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2023/05/09 16:10(1年以上前)

>接続/切断を繰り返したり、コピーしようとすると「メモリ不足です」となってコピーできなかったりします。

症状的にはUSB3.Xのコントローラチップの相性問題、またはコネクタの接触不良っぽい気がします。


>同じ外付けHDDをI/OパネルのUSB3.2 gen1コネクタにつなぐと正常に使用できるので、HDDが原因ではないと思います。

つないだのはバックパネルのどのUSBポートでしょうか。

@Type-Cポートの隣にある青いポート(USB 3.2 Gen 1)
A4つ並んだ青いポート(USB 3.2 Gen 1)
B2つ並んだ赤いポート(USB 3.2 Gen 2)

バックパネルには大きく分けて上記の3系統のUSB3.2ポートがあります。
@はチップセット内蔵コントローラ直結、Aは外部コントローラで増設されたポート、BはCPU内蔵コントローラ直結です。
全ての系統に接続してみても正常に動作する場合、ケースのフロントパネル用ケーブルまたはフロントパネルUSBコネクタの不良だと思います。
もし、どれかの系統に接続すると動作が不安定になる場合は、USBコントローラチップの相性問題なので諦めてください。

ちなみに、フロントパネル用ピンヘッダは系統としては@と同じくチップセット内蔵コントローラ直結です。

書込番号:25253472

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2023/05/09 16:34(1年以上前)

Aは外部コントローラじゃなくてHUBにつながってるだけですね。

それでフロントはPCH経由だと思う。
まあ、B650もX670もASMediaじゃなくてAMDのコントローラなのでどちらも同じようなものだけど
A620は多分、AMD製かはちょっと怪しくてB550などと同じASMedia製だと思うけど

という感じだと思う。


CPU:
1 x USB Type-C® port on the back panel, with USB 3.2 Gen 2 support
2 x USB 3.2 Gen 2 Type-A ports (red) on the back panel

CPU + USB 2.0 Hub:
4 x USB 2.0/1.1 ports on the back panel

Chipset:
1 x USB Type-C® port with USB 3.2 Gen 2x2 support, available through the internal USB header
3 x USB 3.2 Gen 1 ports (1 port on the back panel, 2 ports available through the internal USB header)
4 x USB 2.0/1.1 ports available through the internal USB headers

Chipset+USB 3.2 Gen 1 Hub:
4 x USB 3.2 Gen 1 ports on the back panel

と記載があるので、その通りでPCHの接続はほぼ、インターナルだけど1つだけリアーに出てますね。
後はHUB経由で4ポートもリアIOに出てます。

多分、青色がPCH経由でそれ以外がCPUですね。
まあ、PCH側はスイッチを経由してるので、影響がないとは言えないんですが

書込番号:25253491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/05/09 20:16(1年以上前)

安物のケースに付属のフロントパネルUSBケーブルは本来必要な電力供給(500mA-1500mA)がされない場合があります
高級ケース付属のケーブルはそういうのはないですが、安物は絶対と言っていいほどチャチなものが使われてます
シールド(必須)が無かったりね。あれがないとUSBメモリぐらいしか動きません
電気流れないわ、信号流れないわで使い物にならないです。が、基盤に乗っかってるUSBポートはバラせば
良いパーツとして使えます

自分でちゃんとしたケーブルを容易するだけで問題ないかと
問題は取り付けですかね

書込番号:25253736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/05/09 20:22(1年以上前)

>ktrc-1さん
>揚げないかつパンさん
>きとうくんさん
ご返答いただきありがとうございます。
I/Oパネルで接続したのはAです。@とBは試してないので、
時間をみてやってみます。

書込番号:25253744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/05/09 21:33(1年以上前)

@とBでもちゃんと動作しました。

ケースに向かって左側のコネクタではちゃんと動作することがわかりました。
右側のコネクタで不具合があるようです。
なので、ケーブルかコネクタが原因っぽいですね。
ただ、簡単に交換のできるタイプではないようなので、
この状態で使用するしかないみたいですね。

お三方、ありがとうございました。

書込番号:25253855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング