
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年2月23日 23:17 |
![]() |
1 | 5 | 2015年1月27日 11:51 |
![]() |
46 | 17 | 2015年1月25日 19:28 |
![]() |
0 | 12 | 2015年1月24日 22:15 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2015年1月24日 09:08 |
![]() |
9 | 10 | 2015年1月9日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作用パソコンパーツとして売ってあるPCケースには中身が見える窓付きのものがありますが、そのシースルー部分の素材は大抵なんで出来てるんでしょうか?
ケース内部を涼しくする方法を考える時、ここがガラスだったら冷たかろうが、アクリルだったら暑苦しいだろうなと思うものです。
0点

アクリルが多いと思うけど、さすがにガラス製は見たことがないです。
書込番号:18509237
0点

ガラス製も意外とありますよ。
・強化ガラス製サイドパネル採用のおしゃれなIN WIN製ミドルタワーケース「IW-CF01PLUS-BLA」が発売に!
https://akiba-souken.com/article/22078/
・IN WIN製のおしゃれなタワー型Mini-ITXケース「901」に新色登場!
https://akiba-souken.com/article/22752/
・壁掛け対応のスリムタワーケースが近日発売、LIAN-LI製 サイドパネルに強化ガラス採用
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150107_682662.html
どれもここ数ヶ月で発売された新しい製品ですけどね。
1万円以下で売られているような安いケースでは殆どアクリルでしょうね。
IW-CF01PLUS-BLAと901 Blackは3万円、最後の壁掛け型なんか4万〜6万ですからね。
ガラス製サイドパネルのケースは、ケース単体でそれなりの既成品が変えてしまうお値段だったりします。
書込番号:18509350
1点

普通はアクリルでちょっと高いのはポリカーボやレキサン。
現在は”ガラス”という名称も曖昧で、例えば水族館の大型水槽に使われているのは”アクリルガラス”と呼ばれているもので昔ながらのケイ酸塩ガラスではない。
書込番号:18510283
2点

ガラスだろうとアクリルだろうと関係ないです。
どうせそこから直接廃熱出来る熱は高が知れています。
ケースファンから吐き出す熱以外で廃熱は殆ど出来ないと考えていいです。
書込番号:18511172
1点

皆さん、教えて下さりありがとうございました。
普通はアクリルで、特に謳われてる物でガラス製もある!という現状なのですね。
なんとなく全部ガラス製で、両面テープで貼られてるのかな〜(スキャナのガラス台みたいに)押したら外れたりして、
それとも溝にスライドさせ嵌めてるのかな〜共振しそうだな〜とか悩んでいました。
廃熱の真実については知識もないのでコメントできませんが・・・
ありがとうございました。
書込番号:18511568
0点



アンテック ISK300-150を購入したいのですが、
2,5インチHDD 厚み15mmタイプは所定の位置(高額ドライブの上あたり)に入りますか?
入るならここに2TB二台入れる予定です。
0点

http://zigsow.jp/img.php?a=a&filename=mi_100453_1344696638_1973101667.jpg
↑9.5mmまでしか対応していないように見えます。
15mmのHDDを組み込んだらはみ出して蓋が閉まらないでしょう。
書込番号:18407330
0点

返答ありがとうございます。
蓋が閉まらないかもしれないようですが、
逆に言えば蓋をしなければ入りますか?
実は今まで使ってたパソコンケースのほとんどを蓋をしないで使ってましたw
というのもケースを完全に閉め切ると内部の掃除をするのが面倒になってしまい、
結果、蓋をしていない時よりほこりが溜まってました。
今まで使っていたケースは蓋をしなくても特に問題なく、
特に熱がほとんど篭もらないのでISK300-150も蓋無し運用するつもりです。
15mm厚のHDDって厚みだけが9,5mmと違うだけで、
横幅や長さ?は同じですよね?
書込番号:18408130
0点

貴方がそれで良ければ、そういう使い方は出来ます。
ただ収まるか収まらないかで言えば、収まらないと答えるのが正しいでしょう。
書込番号:18408672
1点



何年も自作やってて、今更って感じなんですが
久しぶりにPCケ-スを購入し、組立途中なんで
PCケ-スに既に取り付けてあるスペ-サ-の高さ違うのが2個有りました。
そのまま、マザ-を取り付けるとマザ-がたわむはずです。
写真にある長い方のスペ-サ-は、何の為に使うのでしょうか?
4点

穴が大きい場所用に見えますが?
まぁ、普通は必要ないのでケース付属の何かじゃないかとは思うけど。
書込番号:18403719
3点

おとうさん 新ケースGetしましたか
どんなケースを買ったのでしょう。
とりあえずおめでとう(^-^)ノ
そのスペーサーは私めも意味不明でほかしました。
今時まだそれ健在でしたかw
書込番号:18403738
2点

ムアディブさん、オリちゃん
深夜にもかかわらず返信有難うございます(_ _)
書き忘れてました、購入したのは
クーラーマスター CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JPです。
4年ほど前に、購入したCM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP
にも有った記憶が有ります。
オリちゃん
お久しぶりです。去年から狙ってたんですが
この度やっと、ヘソクリが貯まったんでかみさんに稟議申請し
めでたく許可が降りました。
1万円で購入した事になってます。ヘソクリのステルス投入は内緒( ̄▽ ̄;)
運が悪い事に、Strykerを発注した1時間後には電源が逝っちゃいました・゜・(ノД`)・゜・
予算都合上、プラチナ電源は買えずゴールド電源になりました。
しかし、あれって何なんですかね〜?
最近、優ちゃん見ないんで・・・優ちゃんも同じケ-ス持ってるんで
何か知ってるかも知れませんね!
ネットで検索しましたが見つかりませんでした。
書込番号:18403765
3点

ずれ止めだと思いますが...
他のクーラーマスターのケースにもありました。
書込番号:18403800
1点

肝心なことを書き忘れました。
それを固定する為に、高さの違う場所がある筈です。
書込番号:18403801
2点

このケースは所持していませんが,
不良品が紛れ込んでいるのでなければ(それが問題なのですが)
使用用途があるはずです,必要なければ,使わない・・・
書込番号:18403814
1点

TYPE-RUさんお早うございます!
とうとうストライカーを購入とのことで
誠におめでとうございます!
悪魔4兄弟の末っ子として大歓迎ですヽ(´▽`)/
SSで掲載されてるスペーサーは、ズレを防止するもので
私も使用してます!
マザーのセンター部分に1個、若しくは2個あれば中段にも配置してやることで
バックパネルで押されるマザーも楽に取り付けが出来ますよ!
書込番号:18403996
5点

優雅な子猫 さん へ
成る程,M/Bのセンター用に使用ですね!
納得です!
書込番号:18404035
3点

沼さんさん、お早うございます!(*^o^*)
このスペーサーのSETが欲しくて、探したのですが
何処を探しても見つけられなかったですので
以前、PCケースを購入した際に付属していたものを
メイン機にのみに特別あしらい(ケース何十台も持っていませんのでw)
使用していました。これはあると便利ですね!(^^)
書込番号:18404304
4点

>おとうさん
Strykerかそれは宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ。
>優雅な子猫さん
あはははは〜<("0")> そうでしたか な〜る。
書込番号:18404796
2点

オリエントブルーさん、こんにちは!
スペーサーは、現在に至っても2個しか所有していませんが
クーラーマスターのPCケースに付属しているようですね。(⌒▽⌒)
書込番号:18404907
3点

Cooler Master製ケースの記事を見ると、M/Bの位置を決める物で良さそうだけど、
M/Bが反るようなら必要ない、位置決めも必要なし、と判断するなら通常の物に変えれば良います。
CM Storm Trooper Computer Case | Benchmark Reviews (Page 6)
http://archive.benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=808&Itemid=61&limit=1&limitstart=5
Building With The Cooler Master Storm Enforcer - Five More Mainstream Gaming
Cases, Rounded-Up | Tom's Hardware (Page 3 : Cooler Master Storm Enforcer)
http://www.tomshardware.com/reviews/eleven-hundred-storm-enforcer-agusta-arc-midi-kl04,3233-3.html
CM Storm Stryker Computer Case Review | Benchmark Reviews (Page 6)
http://archive.benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=960&Itemid=61&limit=1&limitstart=5
>Building a system into the CM Storm Stryker is pretty simple. The holes are laid out for nearly any size of motherboard, so you will have put in all but two of the standoffs. These two are already mounted in the case and they are a little different than the rest. They have a small extension on them that fits through the screw holes of your motherboard, aligning it with the rest of the motherboard stand holes.
書込番号:18405793
1点

皆さん、こんばんは
uPD70116さん、沼さんさん、優ちゃん
返信有難うございます(_ _)
そうですね、要らない部品は無いはずですよね。
CPUメンテナンスホ-ルの場所の取り付けて有ったのですが
高さは他のスペ-サ-と同じで、そのままではスペ-サ-の高さが2mm程
高いので、マザ-を取り付けるとたわんでしまうんじゃ無いかと
思った次第です。
オリちゃん
>Strykerかそれは宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ
勿論ですとも(((o(*゚▽゚*)o)))
優ちゃん
CPUメンテナンスホ-ル中央の上下2ヶ所に付いてました。
マザ-がたわんでも大丈夫なんでしょうか?
それと、ファンの向きを正面に変えると時、棒を外しますよね
それって、ファンを正面に変えたら棒を取り付ける場所が無いですけど
これでOKなんですか?
昨日は、あれからファンの付け換えしただけで終わり
疲れてたので昼頃まで寝てました。
昼からは、実家に用事があって、今帰宅しました。
今日は、本当に電源が逝っちゃたのか検証作業になるので
組立が終わるかどうかでしょう。
書込番号:18405905
3点

Funiculi Funiculaさん
返信有難う御座います(_ _)
返信書いててる内に、入れ違いになったようです。
紹介のURLに飛んで見ましたが、英語力が全くないのと
翻訳したけど、意味不明な日本語変換されて理解に苦しみました(^_^;)
優ちゃんやFuniculi Funiculaさんがおっしゃるように
マザ-の位置決めで良さそうですね!
>M/Bが反るようなら必要ない、位置決めも必要なし、と判断するなら通常の物に変えれば良います。
全くその通りですね。
セットしてみて、反るようなら通常の物に変えます。
Funiculi Funiculaさんの情報で疑問が解決しました。
返信下さった、皆さん有難う御座います。
流石、価格.COMの常連さんですね。
また、お世話になる時が有るかも知れませんので
その時は、宜しくお願い致します。
書込番号:18405989
3点

アルさん こんばんは!
マザーを固定する穴にジャストフィットして
尚且つネジの長さも見比べると分かると思いますが
ケースに付属するスペーサーを兼ねたネジと他に付属してきたネジと
同じ長さだと思いますので反る事はないかと思います。(*ゝω・*)
書込番号:18406061
2点

アルさん
言い忘れましたが固定するオスネジもケースに付属したネジを使用することをお勧めします。
オスネジもそうですがメスネジもインチネジとミリネジの2つが存在するからで
ミリネジとインチネジでの組み合わせでは、最後まで締め付けが出来ませんので
一応付け加えておきますね(⌒▽⌒)
書込番号:18406078
2点

優ちゃん
度重なるアドバイス有難う御座います(_ _)
参考になります。
今晩、どこまで出来るか分かりませんが
やれるとこまで頑張ります\(*⌒0⌒)♪
玄ちゃんの縁側にも書きましたが
何やら、怪しい(;一_一)匂いがするんですが気のせいかな?
書込番号:18406204
2点



CPU i5 3450
Mem 2枚
M/B mini-ITX
SSD 1台
3,5'HDD 1台
5'BDドライブ 1台
こちらの内容に合うmini-ITXケース(コンパクトなものを希望)を探しています。
熱問題がなくできるだけ静音なケースはないでしょうか?
0点

自分がほしいケースですが、如何でしょうか?
CORSAIR Graphite Series 380T
http://shop.tsukumo.co.jp/special/141017c/
書込番号:18398464
0点

うちではこんなのを使ってますよ。
音はそんなに気にならないです。
ただ、電源容量的に足りるかどうかは分かりませんけど。
IN WIN WAVY II IW-BMR651
http://kakaku.com/item/K0000277411/
CPUクーラーによっては入らなかったりしますが。
どんなCPUクーラーを使う予定ですか?
書込番号:18398503
0点

CPUクーラーまで考えていませんでした。
今は付属のクーラーでケースはISK 300-150で電源も付属です。
ですが蓋をするとCPU熱が結構上がってしまうので蓋を外した状態で使っています。
HDDは外付けです。
なのでHHDを内蔵してきちんと蓋をしても熱による問題が起きないケースが理想です。
WAVY II だと大丈夫でしょうか?
380Tはすごいケースですね。
デスクトップケースなのに持ち運び前提なのは初めてみました。
でもこれはmini-ITXケースの中でもかなり大きいのでしょうか?
書込番号:18398552
0点

>ですが蓋をするとCPU熱が結構上がってしまうので蓋を外した状態で使っています。
mini-ITXケースのような小さいケースは、容積が少ないのでどうしても熱がこもりがちなのでCPUの温度は高くなっても仕方がないと思うしかないです。
とりあえず冷却系については
40mmファン・・・3.5インチHDDより前側についているので、背面方向へ熱を逃がしてくれるでしょう。
ただし、あまり発熱が多ければどうにもならないでしょう。
あまり発熱の多くないモデルの方がいいです。
80mmファン・・・天面について排気になっています。
CPUの発熱を逃がしてくれますが、やはり発熱が多いとつらいでしょう。
それでも天面が網状になっているので多少熱がこもりにくくなっています。
90mmファン・・・側面のメッシュパネルから外気を吸気します。
BDドライブの奥行きが130mm以上あると干渉します。
スリムタイプ以外だとファンを取り外す必要が出てくる。
残してもクーラーが70mm程度の高さのものでないと干渉する。
トップフローのCPUクーラーを使うなら外してもいいかもしれません。
ケースがISK 300-150ならBDドライブはスリムタイプですよね?
それなら何とか何とかなるかと思います。
リテールクーラーと干渉しなければ90mmファンを残す手もあるかもしれませんが、一考の必要あります。
どちらにしろ結構中身も冷却能力もギリギリかと思います、余裕がないので。
書込番号:18398755
0点

380Tは、356(H)x292(W)x395(D)なので、背が低いですが太めです。
大きなファンが設置できそうなので静穏が期待できます。
実物をまだ見たことが無いのでBDドライブの設置がよくわかりません。縦置きかな?
こんどの日曜日に見てくる予定です。
『パソコン2015自作の新常識』週刊アスキー の表紙になっています。
常識は、身につけても損がないと思います。
書込番号:18398756
0点

BDドライブですがスリムタイプから5"タイプに買い換えるつもりです。
スリムだと速度が遅いのと新機種もなかなかでないのでこれからの事を考えて。
380Thはmini-ITXケースの中だと大きい方ですよね?
できればスリム・コンパクトケースがいいですがそうなると、
搭載できるモノのサイズが制限されるのが難点ですよね。
ISK 300-150もHDD等2,5"で展開されている容量で大丈夫だろうと思っていたのですが、
足りなくなってしまい外付け購入しました。
なので次はできるだけスリム・コンパクトケースだけど、
3,5"HDDや5"ドライブが搭載できるケースがいいと思いました。
IN WIN WAVY IIはこれだけ搭載できるケースの中ではスリム、コンパクトな方なんでしょうか?
書込番号:18401184
0点

>IN WIN WAVY IIはこれだけ搭載できるケースの中ではスリム、コンパクトな方なんでしょうか?
これだけ搭載できるケースの中ではコンパクトな方ですね。
IN WIN WAVY IIとほぼ同型機でも3.5と2.5どちらか選択式みたいなのがありますし、おおむね両方乗せられるのは少ないです。
サイズのBetty はIN WIN WAVY IIと同じだけ載せられますが、厚みが20mmほど厚い分空間に余裕があります。
はっきりとリテールクーラー使用で5インチドライブが入るかは不明(レビューによるとギリギリみたい)。
ファンの増設も必要になります(付属が80mm1つのみ)。
http://kakaku.com/item/K0000437895/
このくらいコンパクトになると、やはり光学ドライブはスリムタイプにするのがおすすめなケースしかないかもしれません。
書き込む使用頻度にもよりますが、あたらしいBDドライブは外付けを考慮することも必要でしょう。
キューブ型とか二回りくらい大きいスリムタワーなどであればご要望通りに搭載できるケースは多くなります。
BDドライブも5インチで奥行きの短いものがないかと見てみましたが無いですね。
スリムタイプで短くできるんだから厚みのある5インチでもできないはずはないと思うんですけどね。
書込番号:18401579
0点

ビデオカードを将来入れる予定はないのでしょうか?
オーディオのようなスタイリッシュな薄型パソコンを使っているため、
4K対応のビデオカードを入れようとして入る物がなく困ったことがあります。
やっと見つけたのが、NVIDIA Quadro K420 でした。
これで、DELLの4Kモニターと繋げられるようになりました。
もっとも、4Kモニターは、人気がありすぎて手に入りません。
書込番号:18401697
0点

WAVY IIだと5"BDドライブはきびしいでしょうか?
あと気になるのが今までHDDは外付けでACアダプタから電源を取っていましたが、
内蔵HDD(4TB予定)を使用して160W電源で足りるのか心配です。
ビデオカードは今のところ入れる予定がありません。
4KもBDの次世代規格等が出て映画、音楽、アニメ等が普及したなら、
画質を求めてBDから移行すると思いますが4Kって将来どうなるんでしょうね。
すでに8K発表されてますし。
4KってBDより短命に終わりそうな気がします。
CPU i5 3450
Mem 2枚
M/B mini-ITX
SSD 1台
3,5'HDD 4TB 1台
5'BDドライブ 1台
この構成で問題なく入って熱問題もなく160W電源でもきちんと動くなら、
WAVY IIにしようかと思います。
WAVY IIの電源が300Wくらいあればいいのですが、
たぶんそうなるとファンがすごくうるさそう。
WAVY IIは電源ファンはうるさいですか?
書込番号:18401811
0点

>WAVY IIだと5"BDドライブはきびしいでしょうか?
厳しいですね。
厚みが20mm厚いサイズのBettyで5インチドライブを入れてリテールクーラーがギリギリというレビューがありますから、確実に干渉すると思います。
i5ですからファンなしでケースファンで排気では冷却的に無理なので・・・
>内蔵HDD(4TB予定)を使用して160W電源で足りるのか心配です。
電源容量はISK 300-150が150wで、4TB HDDが6w以下ぐらいなので、ISK 300-150で使っていた構成+4TB HDDであれば問題なく動くはずです。
5インチBDドライブにした場合は、仕様に数値が出てる製品がほとんどないので判断しがたいですが、電源的には何とかなるのではないでしょうか。
>WAVY IIは電源ファンはうるさいですか?
個人差があるので100%大丈夫な答えが出せませんが、HDD冷却用の40mmファンの音が聞こえるくらいでしょうか。
あんまり静かすぎると気になるかもしれません。
レビューでも「すこ〜〜〜しだけうるさい」と書かれている人がいます。
電源部ファンやそれ以外のファンはほとんど聞こえません(40mmファンの音にかき消されているから?)。
薦めておきながらなんですが、もし失敗だと思われたらごめんなさい。
書込番号:18402227
0点

ではBDドライブは現在のスリムタイプのままにしておいて、
WAVY IIにすることでHDD内蔵できることまでは問題なさそうですね。
CPUクーラーがリテールのままで、
高回転にならないか気がかりですが。
BDがスリムタイプのままならCPUクーラーは、
どんなタイプのものが付けられるのでしょうか。
HDD用のファンは必ず回しておかないとダメですか?
これを止めていてもいいなら他のファンはうるさくなさそうなので、
あまり音が気にならないかもしれません。
書込番号:18402404
0点

>CPUクーラーがリテールのままで、
>高回転にならないか気がかりですが。
>BDがスリムタイプのままならCPUクーラーは、
>どんなタイプのものが付けられるのでしょうか。
とりあえずリテールで様子見してもらって、高くなるようなら交換を。
交換するならサイドの90mmファンの下ぐらいにCPUが来るはずなので、幅×奥行き×高さ 各90mm位ならいけるかと。
おおむね90mmファンが乗っかっているトップフローになりますか。
あとはマザボのレイアウト次第。
BDドライブがスリムタイプ、サイドのファンも取り外す場合
この2つのようなタイプ(ヒートシンクの鉄量が多いので冷えやすい。ファンの回転数が抑えられる)
SILVERSTONE SST-AR06
http://kakaku.com/item/K0000703799/
サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
高さが低ければ5インチBDが入りそう。
この2つのようなタイプ(冷却的に負荷がかかると音がうるさくなるかも)。
サイズ 小太刀 SCKDT-1000
http://kakaku.com/item/K0000659443/
ZALMAN CNPS2X
http://kakaku.com/item/K0000538848/
とりあえず価格comのところから値段や好みで選べばいいかと。
高さ100mm以下であとは自分でサイズ確認。ヒートパイプなどのはみ出しは多少ならOK。
>HDD用のファンは必ず回しておかないとダメですか?
>これを止めていてもいいなら他のファンはうるさくなさそうなので、
>あまり音が気にならないかもしれません。
HDDの発熱次第。
WESTERN DIGITALのGREENモデルなど低速低発熱タイプであれば、止めてても55度とかにならないとは思います。
しかし、頻繁に超えるようならファンを回転させることをお勧めします。
ある程度はケースや天板のファンで熱は逃がせられると思いますが、気休め程度。
使用頻度が多くない(バックアップ的な用途)のなら、電源オプションで一定時間経過後電源を切る設定にして発熱を抑える手段も考慮する必要があるでしょう。
しばらく使用しながらモニタリングして設定を決めればいいかと思います。
書込番号:18402974
0点



候補は Fractal Design Arc Mini R2
http://kakaku.com/item/K0000589104/?lid=myp_favprd_itemview
BitFenix Neos BFC-NEO-100http://kakaku.com/item/K0000726303/?lid=myp_favprd_itemview
IN WIN IW-BWR146W http://kakaku.com/item/K0000728474/?lid=myp_favprd_itemview
候補は以上3点です。あまりサイズが大きくなくシンプルなものが希望です。クリアウィンドウは別に希望しません。
Arc Mini R2はATXが使えないのが難点ですね。1番良さそうだと思うんですが。
IN WINはこれ703ですよね黒は販売されないのかな。
BitFenix Neosはちょっと作りが安っぽさそうな気が。
助言、ご意見お待ちしています。
0点


何を入れたいのか。何に買うPCを組みたいのか。どういう観点をケース選びの基準にしているのか。何故無駄な改行を入れるのか。
この辺から説明を。
ストレージの数が少なくて良いのなら、この辺。
Sharkoon SHA-MA-A1000
http://kakaku.com/item/K0000651527/
書込番号:18397624
1点

「大きくなく」「シンプル」というのも曖昧です。
5インチベイは必要なのか(必要なら数は?・スリムでもいいのか)、3.5インチベイの数は(オープン・シャドー共)、設置面積が小さい方がいいのか、体積が小さい方がいいのか、高さが低い方がいいのか等、考えるべきことは沢山あります。
ついでに予算も...
書込番号:18397951
1点

・エルミタージュ秋葉原 - ライバルの登場。
秀作MicroATX ケース Fractal Design「ARC Mini R2」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1221/53919
・Fractal Design Arc Mini R2 MicroATX Tower | silentpcreview.com
http://www.silentpcreview.com/article1379-page2.html
スチール 0.8mm, 重量 9kg, スウェーデンメーカー,
予想市場価格(税込)9,980円前後(発売時期 2013年11月8日)
・エルミタージュ秋葉原 - シンプルフェイスデザインの
高拡張ミドルタワー、In Win「IW-BWR146W」CFD販売から
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1219/97658
・XFastest [XF] 迎廣 INWIN 703中塔式機殼 光滑時尚外表包覆出色功能_最×的電腦領域_
http://www.xfastest.com/cms/tid-147768/
スチール 0.6mm, 重量 5.4kg, 台湾メーカー,
予想市場価格(税別)8,000円前後(発売時期 2014年12月下旬)
・AnandTech | BitFenix Neos Case Review
http://www.anandtech.com/show/8903/bitfenix-neos-case-review
・BitFenix Neos Review | bit-tech.net
http://www.bit-tech.net/hardware/cases/2014/07/08/bitfenix-neos-review/1
スチール 0.7-0.8mm, 重量 6kg, 台湾メーカー,
予想市場価格(税別)5,980円前後(発売時期 2015年1月上旬)
リストの中だと、造りはFractal Design:ARC Mini R2 が良いと思う。
In Win:IW-BWR146W は、たぶんペラペラで安っぽいと思う…。
BitFenix Neos も価格からすると、あまり期待できないと思う、たぶん。
Fractal Design、スウェーデン、スウェーデン鋼、VOLVOにHusqvarna、ABU Garcia…、
と下らないことを書いてみた。(スウェーデン鋼でもなければ、製造も中国辺り見たいだけど。)
書込番号:18399483
0点

皆様返信有難うございます。
Funiculi Funiculaさん、とても参考になりました。リンク先特に。
やはりARC Mini R2が造りが良いですね、このサイズでATX対応なら完璧なんですが。
ATX用にも使えます http://review.kakaku.com/review/K0000589104/#tab
という方もいらっしゃいますが、拡張スロット下部が使えないように思うんですが
どうなんでしょうね。
書込番号:18400236
0点

下の無駄な改行は見苦しいです。
M-ATXのケースにATXのマザーボードを入れれば、当然スロットは使えません。
電源の部分に隙間があるので入るのでしょうが、入るだけで使えとは言えないでしょう。
書込番号:18400515
1点



低価格でそれなりに遊べるPCを作ってくれと言われました。BTOが壊れたみたいです。
PentiumG3258をOCします。
さらにビデオカードにGTX570(換えチャイナとは言っているが「低価格で」との事で)
を使うということで発熱が大変な事になるのは避けられません。
そこで効率良くケース内の熱を逃がせる安〜いPCケースを探しています。予算は5000円程度です。そもそもの問題として
私の提案としては以下のものが良いと思いました。
@http://s.kakaku.com/item/J0000013513/images/
上部に穴があれば良さそうですがどうでしょうか。資料が少ない...ちょっと安っぽい?
Ahttp://s.kakaku.com/item/J0000002183/images/
かっこいいですね。@のPCケースの不満は解消されるとおもいます。なによりエナってのがGood。穴もボコボコ空いていて自由度高いのが良いですね。前面吸気が弱そうな気がなんとなくします。信頼のエナ。
Bhttp://s.kakaku.com/item/K0000577643/
流石にここまでケチらなくても良いかな。
Chttp://s.kakaku.com/item/J0000009964/
概ね文句なしですね。ただこれを買うならAの方が良いとは思います。下部からの吸気も捨てがたいですし。ただ前面吸気の心配はないですね。
どれが良いでしょうかね。デザインと冷却性をメインに考えています。もちろん上記以外の製品も歓迎です。
拡張性はそんなに重要でもないです。購入予定のマザーがMicroですし。
素材はできればアルミが良いですよね。
鉄板が薄すぎるのは嫌ですね。
静音性は低いよりも高い方が良いです。まぁそんなに変わらないだろうとは思います。私がどうにかします。
書込番号:18347505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもの問題として
文章が切れてますね。
そもそもの問題として
ビデオカードが入るかわかりませんがそれは入る前提で、無視して大丈夫です。
書込番号:18347515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ケース内の熱を逃がせる安〜いPCケース
本当はまな板ケースに横から扇風機で空冷すれば非常に良く冷えると思います。
5000円以下だと、どのケースも鉄板がペラいじゃないですか。
ANTECのSOLOシリーズみたいに分厚い鉄板の方が良いのでは?
書込番号:18347519
2点

冷却とは別の視点の個人的な大まかな見解ですが、コレをどういう設置にするかですね。
床置きの場合、スイッチやI/Oが最上に無いケースは控えますね。
I/Oは真ん中としてもスイッチが最上は譲りたくないです。
あと、全体の作りとして、リアスロット周りの合わせ精度が高いケースは全体としても精度が良く、使っていて何かと気持ちいい場合が多いかと。
この4つの写真では微妙にわかりませんので、仕様として挙げてみました。。。
書込番号:18347580
1点

その価格帯だとアルミは無理…。
鉄板が薄かったり、拡張スロットカバーが切り取る
タイプだったりするけど、そこら辺はもう妥協する…。
低価格で冷却性能を求めると、付属ファンが多い方が有利でしょう。
(ケースFanを追加するかどうかによりますが。)
“冷却の常識”を徹底検証 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140818_662237.html
Fulmo Qの情報は、エルミタやパーツの犬を参考に。
購入はサードウェーブ系に限られてくる、通販なら同時購入する物がなければ送料がかかる。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0916/83940
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52362787.html
Z3 PLUSは、ケースFanが4個付属するから、冷却性能を考慮するなら良いと思う。
(人に頼まれたPCなら、親会社が破たんした事を言い添える必要があるけど。)
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992
http://ja.wikipedia.org/wiki/ZALMAN#.E6.A6.82.E8.A6.81
(製品名なしで、リンクのみは止めた方が良いかと。)
書込番号:18347616
1点

>低価格でそれなりに遊べるPCを作ってくれと・・・
冷却も大事ですが,人の好みは千差万別 依頼者の選択に従う〜
書込番号:18347630
1点

>低価格でそれなりに遊べるPCを作ってくれと言われました
むちゃぶりに近い依頼ですね(*^_^*)
「低価格でそれなりに」使えるビジネスPCを作ってくれ だったら私も良くありますが‥
さて、ケースから選ぶと間口が広すぎて選ぶのに大変ですから、CPUファンをどんな感じかなど他の搭載機器を並べてみて
エアフローを設計して、それに見合うケースを考えて、予算に当てはめるのが近道かと思います。
この場合、デザインと冷却でしたら、まず冷却優先かと思いますね。
熱暴走しそうなPCでは、デザインどころではないですしね。
ビデオカードなどの冷却は、前面吸気が殆ど役に立たないので、サイド吸気型が良いと思います。
あとは、ファンコンで調節ですね。
明確な型番推薦は出来ませんが、私ならこんな感じで絞り込んでいくという話でした。
書込番号:18348505
1点

OCするとの事ですがCPUクーラーはどうされるのですか?
低価格との事ですので大きいものは使われないとは思いますが、ケースの幅が200mm以下のものばかりですので高さに注意が必要ですよ。
さらに言えばあまりOCしすぎた場合、そんなCPUクーラーの放熱能力は良くないだろうし、静音を考慮したケースファンの風量ではCPUクーラーの能力不足を補えないかもしれません。
冬場は良いですが、夏になるとまた壊れるといったことになりかねませんので、OCは程ほどにした方が良いでしょう。
爆熱PCにするなら冷却系にお金をきちんとかけてカスタマイズすることをお勧めします。
ZALMAN Z3 PLUSは2台持ってますが、通常使用するのにはいい製品だとは思います。
昔のケースに比べ、非常に軽いことも有り板金は薄いです(他の3機種もそうだとは思いますが)。
フロントがメッシュになっていることもあり、埃っぽいところで使用すれば埃でフロントが薄汚れますので気をつける必要があります。
ファンについてはMAXにしてもそれほどうるさく感じないので、然程風量は多くないと思われます。
ファンの数でカバーしていると思いますが、CPU自体の冷却にどれだけ影響を与えられるかはなんともいえません。
他の3機種と同様に容積がそれなりにあるので熱が蓄積しにくいと思いますが、CPUや他の発熱源の熱量次第ですね。
書込番号:18348561
1点

考えるの面倒ですから、私も一時期没頭した「まな板」を勧めてみるとか('A`)ワリトマジメニイッテイル
冷却はペルチェ素子や扇風機、またはガス冷を使うなど廃人OCの世界へ引きずり込む?
書込番号:18349877
1点

KUROBE3あたりでいいのでは?
>VALUEWAVE KUROBe3
http://kakaku.com/item/K0000605302/
ストレージの取り付けが特殊で、フロントからビデオカードのところに直接風を当てられます。
CPUの発熱については、2コアのOCくらいなら、ケースにこだわるほどでも無いでしょう。
ケースの冷却性と言っても、要は「換気能力」ですので。ここのファンを過度に増やしても、冷却性への影響は少ないです。少ないファンで効率よく換気する配置が肝要。
アルミと言っても、さほど冷却性には影響ないし。
鉄板が薄いのも、HDDではなくSSDを使えば同様かと。
書込番号:18349915
1点

沢山の返信ありがとうございます。
現在かなり忙しいため個別の返信をしっかり行い感謝を伝えたいのですが割愛させていただきます。
簡潔に結果だけ説明します。
SSDするよう説得できたのでペラいものもOKになりました。ストレージはHDDは処分、SSDのみとさせます。
デザインはFulmoが良いとの事です。
ケース内温度は回転数の高いファンを1つ、またはそれより若干遅いものを2つ、ビデオカードサイドに吸気方向に付けることで冷却性を強化します。経費節約のため壊れたBTOから拝借して取り敢えず試します。
さらに元々購入予定でしたがCPUファンに取り付け簡単
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
をつける事でOC 4.4Ghz オーバーを目指します。記載していなかったこと、お詫びします。サイドフローなので後部排気ファンとよくマッチし効率的にビデオカードの熱も逃がしてくれるでしょう。
まな板は理想的ですが流石に...カッチョ悪い!私も部品テスト位でなら使いますが。
ファンコン付きで必要時に確実な冷却が期待できるZ3か
デザインも捨てられないとFulmoにするか
あとは本人次第となりそうです。
ありがとうございました。この中からGOODアンサーを3つしか選べないのは酷ですわ...
書込番号:18352704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





