
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2010年9月19日 00:29 |
![]() |
23 | 29 | 2010年9月13日 03:49 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月13日 15:52 |
![]() |
5 | 4 | 2010年7月1日 19:14 |
![]() |
1 | 14 | 2010年6月5日 02:23 |
![]() |
13 | 27 | 2010年5月26日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて自作してみようと思い、色々見てまわっているところです。
扉のあるPCケース(月光やDefine R3など)の5.25ベイに
ファンコン(つまみが4〜個ついているタイプ)を搭載した場合
扉は閉まるのでしょうか?
田舎なので実際に現物を見ることができません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
又、Core i7 9x0に兜クーラー、DDR3-1066を3枚、GTX460OCを取り敢えず1枚
HDD2基にそれぞれファンを ・・・などと考えているのですが
ケースファン前後1基ずつでは心許無いと思われますか?
エアコンをつけてもかなり暑い部屋なので大丈夫かな・・・と心配しています。
(エアコンは古くありません。)
お手頃価格で、それなりに冷えて、シンプルで、如何にもという形でなく、ゲーミングでもなく、
インテリア(黒/ウォールナット)にあうATX・・・ないものですかね。
0点

FD-CA-DEF-R3-BLの5インチベイにファンコン取りつけるなら、奥に入り込んだ状態で良ければ出来るでしょうね。
DVDドライブのように面合わせしてしまうと、ファンコンでは蓋閉じれませんy
価格15000円以下、静音重視、ミドルタワーという選択ですかね?
書込番号:11843728
0点

ファンコンと取り付けても扉が閉められるタイプ。
>シンプルで、如何にもという形でなく、ゲーミングでもなく、インテリア(黒/ウォールナット)にあうATX・・・
自分が使っているのでひいき目ですがANTEC P183。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTgxNQ==
書込番号:11843827
0点

少しオーバーしてしまいますが、P183なんていかがでしょう?
使っていますが、HDDの音なんて、起動させる時くらいしか聞こえませんし(ほぼ聞こえない)
とても落ち着いたデザインでとても気に入ってます。
もちろんエアフローもしっかりしてますし、前に上部ファンを持ってくれば、HDDも十分冷えました。
http://kakaku.com/item/K0000026883/
書込番号:11843880
0点

アンゼロットさんとかぶりましたね〜(笑)
上段の12p吸気ファンです。
上下に一個づつ付ました。
後ろにHDDが見えますけど、室温プラス5度以内に収まっていますね。
(GTX285を買ったので現在は下段にHDDを移してあります)
確かにHDDの音は聞こえませんね〜。
ファンのブォー…は聞こえますけど、前面扉を閉めると静かになります。
書込番号:11843954
0点

かぶりましたね〜(笑)
あとPCケースに共通していえる気がしますが5インチベイにファンつけるとダイレクトに吸気された新鮮な空気がCPUに入るのでCPUがよく冷えてくれます。
P183の欠点というか、慣れれば何にも感じないのですが、ミドルタワー級しか見たことのない私が届いたときに思ったのが、でかっって思いました(まぁそんな大げさですが)
それ以外欠点ない気がするくらいよいケースです(笑)
書込番号:11844045
0点

ゲームするなら通気性のいいケースがいいんじゃないかな。
P183なんかも悪いケースじゃないけど中が多少手狭なのとどっちかというと静穏を重視したケースなのでゲームする人には向かないような気がする。
予算大幅にオーバーするけどFT-02がいいんじゃないかな?
扉つきのケースは見た目がいいけど使い勝手は微妙かもよ。
うちもファンコンつけてるけどZM-MFCなので見事に奥に引っ込めてつけてるね。
光学ドライブを使用するときは当たり前だけど開け閉めしないといけないし。
まあ慣れればなんてことはないけどめんどくさいと感じるかもね。
書込番号:11844403
0点

皆さん、レスありがとうございます。
>パーシモン1wさん
やはりあたってしまいますか。
最初から凹んだデザインのファンコンが発売されるといいですね。
価格、大きさは仰る通りです。
静音を突詰めるほどではありませんがエアフローを確保しつつ
それなりに静かだと良いなと思っています。
>ピンクモンキーさん
画像までありがとうございます。
AntecではSonata ProtoとP183を見ていました。
P183はとても人気がありますね。
HDDを下段に移されたのは干渉が原因ですか?
それとも冷却のためですか?
宜しければ教えてください。
>アンゼロットさん
本当に静かなケースなのですね。
今使っているものより若干大きいくらいなので驚くことはないと思いますが
存在感はありそうです。
静音性・機密性の高いケースは排気>吸気と聞いたことがあるので
ノイズと風量を見ながら考えたいと思います。
>P183
ファンについてマニュアルを見たところ
ケース仕様では「リアとトップに1基ずつ搭載、上下チャンバーとミドルはオプション」とあり
ファンの項では「リア・トップ・下部チャンバーに1基ずつ搭載、上チャンバーとミドルはオプション」と
書いてあります。
実際どちらが本当なのでしょうか?
>ハル鳥さん
ゲーミングマシンなら通気性重視ですね。
今回はゲームよりも現PCの救済が主なので落ち着いたデザインにすることにしました。
扉が邪魔になるかもと考えましたが頻繁に光学ドライブを使うこともないので
使用状況からみても大丈夫だと思います。
書込番号:11847839
0点

>HDDを下段に移されたのは干渉が原因ですか?
そうです、干渉ですね。
写真を撮った時のグラボがGTX260でしたが、あとから知人から値切り倒して(笑)買った未使用のエルザGTX285を収納するためで、HDDは上の2台を下に移して3台乗っかっています。
あと1台までHDDは増設可能ですね。
>ケース仕様では「リアとトップに1基ずつ搭載、上下チャンバーとミドルはオプション」とあり
>ファンの項では「リア・トップ・下部チャンバーに1基ずつ搭載、上チャンバーとミドルはオプション」と
下部チャンバーには搭載されていませんでしたね、私が買った時は。
<リア・トップに搭載>が正しいと思います。
記載ミスでしょうか…?
それから重いです、このケースは。
完成重量は20s前後になるでしょうけど重いほうが共振も軽減出来るし、ケース自体の歪みも最小限にできますね。
ひとつ困ることはケース天板が前のほうに張り出しているので、ちょうど庇(ヒサシ)のようになっており、DVDドライブを5.25インチベイの最上段にセットすると、その庇が邪魔でディスクの出し入れが非常にやり難いです。
なので、写真からお分かりのように私は4段目にセットしました。
ファンコンなら最上段でも問題は無いと思います。
書込番号:11848077
0点

追伸
電源スイッチは扉を閉めたままでも指は届きます(笑)
(私はキーボードから電源ONできるようにはしていますが)
書込番号:11848118
0点

ケースの内寸や搭載可能なグラボの長さなど、仕様に記載してくれているメーカーさんは少ないようなので
干渉などのお話を伺えるだけでも助かります。
マニュアルは・・・
仕様はケースごとに準備して、ファンの項は流用されているのかもしれません。
20Kgですか・・・アルミとスチールの差ですね。
現PCも中はスカスカなのに結構重たいですから。
アルミよりスチールの方が好みなので頑丈でしっかりとした造りであれば◎です。
ベイ周りはケースによって色々あるようですね。
気をつけておきます。
少しずつ条件を絞りながら検討してきましたが、気付いていないところがあったりと
改めて確認することができ質問して良かったです。
あとはCPUクーラーを再検討して、頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11848532
0点

すれ主さん、こんばんわ。けんけんRXっす。
グラボとケース(ハードディスク取り付け側)との干渉は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
を目安にします。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx460_1gb/index.html
ATX/uATXの250mmを超えなければ、ケースの仕様を気にする必要はありません。
やや、余裕がなく、ドライブ(HDD)側と干渉するのであれば、HDDの設置位置をずらします。
以下、けんけんRX主観の基準ですが、ケース高さが450mmを超えると、机上置きは、圧迫感があります。正面・幅20mmは、特に気にになりません。安定性のためには、20mm以下の、土台のしっかりしないカステラケース^o^は、あまりお勧めできないっす。
インテリア(お化粧)という面ではAbeeなんすが、Abeeは価格が..ORZ...
だいたいのベンダーさんが、Antec SOLOを教科書・後追いしているような気がしますんで、SOLO基準でいいかもです。また、SOLOあたりを除外すると、ご予算的には、GIGABYTE系の教科書ケースや、(薄ぅ〜い)ペコラーケースが迫ってきます。
書込番号:11931626
0点



高いCPU性能とGPU性能・・そして小型かつ静音性が高いという究極(無謀)を目指すため
格発熱源を分散し直接外気を当てる事で低速での冷却性の向上をコンセプトに自作します
現状 目的に合う条件としては電源下部搭載のMATAのミニタワーがベストかと思ってますが
なかなか見つからない・・・・・
一様見つけたのがNZXTのVulcanのみ・・・〉取っ手が付いてるせいか若干高さが高い??
CPU PhenomIIX4 945 〜
GPU RADEON HD 5850 〜
CPUクーラーは恐らく大薙刀メタルブラックかと・・・
将来アップデートも考えてるんで最低限このLVは余裕でないとな・・・
ほかにお勧めケースとかありますかね?
0点

ミニタワーって、普通のATXサイズのケースを指すことが多いんだけどな、、、
あと、MATAってなに? 検索してもマタニティグッズしか出てこないんだが。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100510/1024769/
これ待ってみたら? 8cmファンが最初からついてるけど、、、
>取っ手が付いてるせいか若干高さが高い??
なんで電源下にするかわかってる?
書込番号:11638317
2点

高いCPU/GPU性能と小型化を実現して電源下部に置くやつって条件なら、M-ATXでなくてもこういうのがありますけどね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100510/1024772/
あとはLGA1156が乗るITXマザーボードとCorei860でも積めば性能と省スペース性は満たせます。
残る静音については、フレッシュエアが取り込めるこの筐体なら、VGAは気にせずともCPUのクーラーにそこそこのものを積めばいけるんじゃあないですかね?
AMD至上主義
書込番号:11638497
1点


ANTECのminiP180が構成としては合っていそうですが5850が入るかな?
m-ATXにしては案外このケース大きいので普通のATXケースで選らんでみたらどうでしょうか?
書込番号:11638824
0点

いや、コンパクトにしたいとおっしゃってるから、、、
CPUの方を妥協できるならもう少し選択肢があるんだけどね。
書込番号:11639394
2点

第一候補が NZXT Vulcan
・・・対抗馬はないような?
見た目おとなしいケースはじゃないのでしょう。
miniP180は除外。
書込番号:11639435
0点

5850積むならグラボスペースに270〜280ミリ程度の確保が必要。
5870なら280ミリ程度。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201005/15_01.html
スレ主の選んだ製品はいいんじゃないの?取っ手なんか、いらないならブッタ切ってしまえばいい。
まぁ、これだけ小さいのに、その構成だと廃熱的に厳しいだろうね。すし詰めしすぎだもんな。
で、ちょっと気になるのが、、、
>一様見つけたのが
これっていまどきの学校では、こう習うの?それとも地域性?
日本語的にはこの話の流れ上「一応」だろ?
なんかスゴイイラつくんだよな、この言葉。『一様』と『一応』じゃ意味全然違うだろうに。
結構なジジイでも同じようなこと言うから、地域性なのかと思ってしまうんだが、、、
書込番号:11639661
0点

>どっちもグラボが入らない気がする。
私の記事見ました?
5970乗る筐体サイズで5850が乗らない理屈はないと思うのですが…
それとも、5850って5970より長いんでしたっけ?
尻尾とれたさんの方のケースはギリギリいけるようないけないような気はしますが、どうなんでしょうね。
AMD至上主義
書込番号:11639933
0点

>それとも、5850って5970より長いんでしたっけ?
ムアディブは知識少ないから、マジレスしないでいいよ。かなり適当に答えているから。
その証拠に逃げ場として「気がする」とあいまいな表現になってるだろ?
こいついっつもそうなんだよ。ある程度の推測ってのは価格コムの掲示板じゃよくある話なんでそれはいいんだけど、明らかに違うだろ?ってことでも書くからな。
スルーしたがいいよ。
だいたい、ミニタワーってのは一般的にM-ATX用のケースの意味だろ?
ATX用ならミドルかフルを指すことが多い。最初からいいかげんに書いてるけど、あえてスルーしておいたよ。知識無いのはいいとして知ろうとしないムアディブは放置でいいよ。
>なんで電源下にするかわかってる?
この突っ込みもよくわからんがww別に電源上でも取っ手つけれるだろう。
取っ手付ける意味わかって言ってるのか?
書込番号:11639995
0点

http://www.youtube.com/watch?v=6ghLD9dbcqE&feature=channel
NZXT Vulcanは面白そうですね
静音性は疑問ですがやりたい放題な感じがいいですね
なんか冷えそー
書込番号:11640592
0点

失礼しましたただのタイプミスです。 > (一様
MATAはMicroATXのことこれもタイプミスです。・・・
後から見てみると誤字過ぎですね・・・・失礼しました。
対抗馬は無さそうですか・・・てかよく読んだらハンドル無しモデルもあるらしい・・ ぁ
SUGO SG07 >個人的には興味はそそられますがGPUすぐ隣がメッシュは静音的に危険かなぁと・・
Mini-ITXの選択肢は考えていませんでしたね。高性能CPU&GPUを乗せられそうな設計のITXがあれば候補にしようかなぁ・・・・
まぁ廃熱問題が上がるのは小型高性能の宿命ですから・・・これに関してはチャレンジあるのみって事で・・・・・
第一候補はVulcanのまま Mini-ITXも視野にいれつつ考えてきます。
ありがとうござました。
書込番号:11642630
0点

>ムアディブは知識少ないから、マジレスしないでいいよ。
まあ、そこまでは思いませんが、このスレを読んだ人に誤解が無いようにと思い書きました。
とりあえず、自分が嘘を知らず知らずに書いていたら…というのもあったらと思ったのでちょっと焦りました。
>だいたい、ミニタワーってのは一般的にM-ATX用のケースの意味だろ?
そういえばミニタワーはMATXのことを指しますね。
ATXはミドルとかハイとかフルとかその辺を指す事が多いですね。
>対抗馬は無さそうですか・・・てかよく読んだらハンドル無しモデルもあるらしい・・
そうなんですか、まあでもこの取っ手はHPを見る限り単にネジ止めされているだけみたいなので、すぐ取れそうですね。
>SUGO SG07 >個人的には興味はそそられますがGPUすぐ隣がメッシュは静音的に危険かなぁと・・
フレッシュエアがダイレクトに取り込める為ファンコンが回転数を絞ってくれる為静かになるか、それとも普通に高回転じゃなくても音が結構するのか…
こればかりはやってみないと分からないかもしれませんね…
AMD至上主義
書込番号:11643115
0点

無類のAMD至上主義さん
>>どっちもグラボが入らない気がする。
>私の記事見ました?
>5970乗る筐体サイズで5850が乗らない理屈はないと思うのですが…
いや、写真一目見てダメだろうと思った。micro ATX前提で見てたから。
良くみたらmini-ITXなんですな。じゃあ前言撤回。MBが入りませんね。
書込番号:11643961
1点

また、ややこしいのが絡んできたな。
>>それとも、5850って5970より長いんでしたっけ?
>ムアディブは知識少ないから、マジレスしないでいいよ。かなり適当に答えているから。
>その証拠に逃げ場として「気がする」とあいまいな表現になってるだろ?
なんでそんなことまで詳しく知らないといけないんだ? それと、おまえのやってることは後出しジャンケンだよな? このケースに関する知識があるというならなぜ最初に間違いを指摘しなかったの?
コミュニケーション取ろうとしないなら迷惑だから来るなよ。
>明らかに違うだろ?ってことでも書くからな。
それはそのまま返しておくよ。お前の場合断言するし間違いを認めないから性質が悪い。
>スルーしたがいいよ。
おまえがスルーしろよ。
>だいたい、ミニタワーってのは一般的にM-ATX用のケースの意味だろ?
ちょっとは検索してみろって。これだから初心者は困る。
ミニタワーは元々フルタワーに対する言葉だよ。ここまではっきり勘違いしてるのも珍しい。
>最初からいいかげんに書いてるけど、あえてスルーしておいたよ。知識無いのはいいとして知ろうとしないムアディブは放置でいいよ。
いいかげんなんじゃなくて定義が曖昧なの。世の中には白黒ではっきり切れないことも沢山あるんだよ。
>>なんで電源下にするかわかってる?
>この突っ込みもよくわからんがww別に電源上でも取っ手つけれるだろう。
取っ手付ける意味わかって言ってるのか?
取っ手だと思ってるの?
毎回だけど、ウケるな。
書込番号:11643977
3点

持ち運び用の取っ手がついたM-ATXケースが多いの知らないのか?
日本じゃ、あまり流行らないが海外ではゲーム大会に自分のパソコンを持ち込んでやることがあるんだぜ?
だから各ケースメーカーも取っ手付きモデルを用意している。
取っ手じゃなきゃなんだと思うんだ?
それに電源が下についている意味と取っ手らしきパーツの関係はなんだ?
その辺の説明がないぞ?
書込番号:11644106
0点

>持ち運び用の取っ手がついたM-ATXケースが多いの知らないのか?
何を関係ない話してるんだ?
>取っ手じゃなきゃなんだと思うんだ?
おまえは取っ手だと思うんだな? はっきりしなよ。
間違いを指摘されるとそうやって逃げるんだな。
>それに電源が下についている意味と取っ手らしきパーツの関係はなんだ?
>その辺の説明がないぞ?
おまえは関係ないと思うんだな?
散々人を批判しておいてまったくはっきりしない奴だな。
電源を下に置く理由を言ってみろ。
書込番号:11646456
2点

あと、無類のAMD至上主義さん 指定のケースがいいと思った理由も書いてくれよ。
今度は逃げないようにな。
他人の傷つけて知識を聞き出そうとするような下劣なことして、それで済むと思うなよ。
書込番号:11647008
2点

ANTECのminiP180のHDDホルダー外せば、HD5870余裕で入りますね。
たぶんHD5970もいけると思います。
HD5870入れて常用してます。高負荷での温度です。
☆HD5870
アイドル;41℃(室温28℃/FAN20%)
HeavenBench;75℃(室温28℃/FAN31%/2週目max)
HD5870の隣の水色の排気FANは、ほとんど役に立っていませんが、
外すのが面倒なのでそのままつけてます。
☆955BE
CPUは965BE(@3.6GHz/1.325V)に簡易水冷CWCH50-1付けて
付属のCaseFANをラジエタ冷却用に使用してますが、
ラジエタ抜ける風の音が結構うるさいです。
また、OCするとそれほど冷えなくなります。
@3.0GHz/1.300V(945相当)・・・付属ソフト読み
アイドル;40℃(室温28℃/CaseFANミドル)
Prime95;56℃(室温28℃/CaseFANミドル/10分後max)
@3.6GHz/1.325V・・・付属ソフト読み
アイドル;40℃(室温28℃/CaseFANミドル)
Prime95;60℃(室温28℃/CaseFANミドル/10分後max)
書込番号:11647161
0点

同じ無謀なコンセプトで、今弄くりまわしている最中です。
ケース:SILVERSTONE SST-SG04B-F
CPU:PhenomUx6 1090T(OC)
CPUクーラー:CWCH50-1
但し、これだとCPUクーラーの高さ制限があるのと、GPUはリファレンスだと
HD5850止まりですが。
他に、SST-SG03とかも同じコンセプトのケースです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806511155/
書込番号:11647230
0点

☆でんぐりまんぐり☆さん
お、そのケースは!
実はmini180P買うときに、気になっていて、CPUクーラーが限定されてしまうので
断念してしまいましたが、CWCH50-1なら入りそうですね。
ちなみに、CWCH50-1用FANは入り口側に設置することになるんですかね?
排気に一工夫いりそうで、なにやら楽しそうですね。
書込番号:11647282
0点

>あと、無類のAMD至上主義さん 指定のケースがいいと思った理由も書いてくれよ。
ええ、M−ATXではないITXでというのもありですよという話ですので、理由は一番最初に書いたものです。
良く読んでいただければと思います。
>高いCPU/GPU性能と小型化を実現して電源下部に置くやつって条件なら、M-ATXでなくてもこういうのがありますけどね。
これですね。
ちなみに、M-ATXという条件はあくまで「小型」というスレ主さんのコンセプトを踏襲しての意見です。
何もM-ATXじゃなければダメ!という要件でもないので、一つの提案です。
ちなみにこのケースはとにかくゲーマー向けのPCケースという事で今年発売したものです。
前にこれの展示会に見に行きましたが、なかなかに冷却構造も悪くないと思ったので薦めた次第です。
>今度は逃げないようにな。
すみません、いつの話か存じませんが何か気に障る事をしましたか。
それでしたらこの場を借りて謝ります。
>他人の傷つけて知識を聞き出そうとするような下劣なことして、それで済むと思うなよ。
これもまたすみません良く分かりません…
これ以上話を広げるとスレ全体、ひいてはスレ主さんに迷惑がかかりますので、私の発言はここまでにしようと思います。
スレ主さん、いいケースが見つかると良いですね。
AMD至上主義
書込番号:11648059
1点

ムアディブさん
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201005/15_01.html
このサイトに持ち運び用のハンドルって書いてありますよ。
というか取っ手じゃなければ邪魔になるだけですからね。
書込番号:11648390
1点

>すみません、いつの話か存じませんが何か気に障る事をしましたか。
>それでしたらこの場を借りて謝ります。
ほら俺が言ったとおりの奴だったろ?無類のAMD至上主義さんのような一般人が絡んではいけない相手だよ。今後は何を言っててもスルーしたがいい。
俺への返事見てもわかるだろ?揚げ足とりでしかない。質問へのレスを質問で返すあたりがもう、『ああいえばこういう』状態だろ?
結局自分が言ったことをうやむやにしている。
相手にしないことです。
無論、この俺の返事に無類のAMD至上主義さんはレスしないでいいよ。レスするとまたチンピラが絡んで来るからね。認識だけしておいてね(^^;
書込番号:11648604
0点

無類のAMD至上主義さん
>>今度は逃げないようにな。
>すみません、いつの話か存じませんが何か気に障る事をしましたか。
>それでしたらこの場を借りて謝ります。
いや、文脈見てもらえればわかると思いますけど、これは鳥坂に対してです。
ubanさん
ありがとうございます。取っ手なんですね。まぁでもこれ外すってことは、電源を下に置く意味はないわけで、わたしの言いたいことは変わりませんけどね。
書込番号:11650253
1点

>>すみません、いつの話か存じませんが何か気に障る事をしましたか。
>>それでしたらこの場を借りて謝ります。
>ほら俺が言ったとおりの奴だったろ?無類のAMD至上主義さんのような一般人が絡んではいけない相手だよ。今後は何を言っててもスルーしたがいい。
つまり、煽っておいて、相手が乗ってきたら引いて「ほらこんな奴だったろ」っていう人間なんだな、おまえは。
毎度のことだが最初におまえが煽ったって言う事実は変わらないんだぞ。つまり、お前が赤の他人に対して失礼なものいいをするような奴じゃなければこういう問題は起きないわけだ。
ちゃんと投稿規約読んで出直して来い。
>俺への返事見てもわかるだろ?揚げ足とりでしかない。質問へのレスを質問>で返すあたりがもう、『ああいえばこういう』状態だろ?
>結局自分が言ったことをうやむやにしている。
>相手にしないことです。
それでおまえは偉そうにいうだけの論拠を書いたのか?
他人を批判するだけで、反証も全部他人任せだな。そんなものは非建設的な発言でしかないな。
みなさん、こいつに踊らされないほうがいいですよ。こいつはいつもこういうことをしている。やりっぱなし、投げっぱなしで自分で収拾しようとしない。
結局知識レベルが浅くて他人にフォローしてもらわなきゃいけない。そういうレベルだったら黙ってればいいんじゃないか?
スレ主が迷惑するだけだろ。
>無論、この俺の返事に無類のAMD至上主義さんはレスしないでいいよ。レスするとまたチンピラが絡んで来るからね。認識だけしておいてね(^^;
たちの悪いアラシだな。まったく。もう出てくるなよ。
そうやって話を曲げることでしか、自分を正当化できないんだな。おまえがいなきゃ、普通に話が進んだのに性質の悪いのに絡まれて残念なスレになった。災難だな。
結局最後まで質問には答えらずってことでFAかな。
書込番号:11650286
3点

あぁ、コーフンして書くの忘れてましたが↑は対鳥坂用です。他の方に対するものではないので誤解なきよう。
それから、鳥坂よ。
>持ち運び用の取っ手がついたM-ATXケースが多いの知らないのか?
>日本じゃ、あまり流行らないが海外ではゲーム大会に自分のパソコンを持ち込んでやることがあるんだぜ?
>だから各ケースメーカーも取っ手付きモデルを用意している。
これは知らなかった。勉強になったよ、ありがとう。
だが、
>取っ手なんか、いらないならブッタ切ってしまえばいい。
これがいただけないのには変わりないがな。
書込番号:11650323
1点

最終報告
最終的に以下の構成で組みました〜。
CPU PhenomIIX4 955BE
CPUクーラー サイズ MUGEN∞2 無限2
メモリ 4G
マザー ASUS M4A785TD-M EVO
ビデオカード MSI R5850 Twin Frozr II
ケース VALUEWAVE KUROBe [ブラック]
電源 ENERMAX MODU87+ EMG600AWT
ケースは電源下置きでは無かったがまぁ安かったし実験段階として採用・・・まぁそのまま使えたが・・・・
CPUが955BEなのは945(95W)が買いに行った時丁度売り切れだったのよ・・・笑
とりあえず前面吸気FAMに12角の800rpm CPUと後方排気に12角0〜1300rpmをPWMで接続しました。
アイドル時はほぼ無音で高負荷時はビデオカードだけはそれなりに音か出る・・・(爆音って程ではない)
まぁその辺はビデオカードの性能的に無理があるし満足できるレベルだが・・・
(ためしにZALMAN VF-3000 でも付けてみようかな・・・・)
CPU温度も負荷時60度前後と十分な冷却性を保ってます。
書込番号:11902218
0点



夏本番に向けて、自作したパソコンの掃除をしました。
その時、フロントパネルを外し、掃除が終わり付けようとしても、位置もあっているのにはいらなかくなりました。
原因:フロントパネルを固定する爪が弱まっており、入れても爪がひっかからない為。
何とかして、3箇所は引っかかりましたが、1箇所が引っかかっていないので、フロントパネルのサイドに隙間が空いています。
そこで、Pcケースを交換しようとしています。
サイズ:ミドルかフル
で、フロントパネルが扉式のでいいのないですか?
0点

品質に関してなら、私の中ではAntec優位ですね。面白く実用的なケースも多いですし。
次に無難なところと言ったら、クーラーマスターかサイズでしょうか。
SILVERSTONEやAOPENは独自性のあるケースが多いですが、ちょっと暴れ馬みたいなところがありますので万人向けとは言いがたいです。それと、品質を求めるのであればギガは外したほうがいいかもしれません。
書込番号:11620062
0点

せめて予算くらい書いたら?
前扉も右がいいのか左がいいのかくらいは書こうや。
書込番号:11620116
1点

パネルの爪が破損した事をきっかけに引越しならOKですが
その程度ならなんら問題はないので、そのまま使うのも選択肢でしょうね
また予算も現状の構成も書かないでアドバイスは無理があります
>フロントパネルが扉式のでいいのないですか?
まずは自分で探して意見を求めるべきですね
書込番号:11620168
0点

定番ならAntec P18x系統(15,000円〜)
しかしこれ、外寸法はデカいが中身は大して広くない。
特に長尺なグラフィックボードはHDDケージにつっかえるからケージを外さねばならない。
(下段にHDD収納スペースがあるから問題ないが…)
書込番号:11620248
0点

フロントパネルの「ツメ」の劣化を避けるための選択肢は、何も扉式に限りません。写真はAntec/P182SEで扉式ですが、いつも開けっ放しにしてます。
Lian-Liのアルミケースは、フロントパネルが「ツメ」ではなく、「プッシュ・ソケット」式で、フロントパネルの脱着がスマートに出来、耐久性にも優れています。
そうした、プッシュ・ソケット式の方がいいよ。経験者は語る。・・・でした。
書込番号:11620421
0点

フロントパネルで思い出したが、そういえばうちケースはフロントパネルが外れない仕様(無理すれば外れるが)。
つまりフロントパネルを外さなくとも5インチベイの交換やフィルターの掃除など出来るケースだってあるって話。
俺のケースは下記のモデル。
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=tj09&area=jp
詳細写真を見てもらえばわかるが、いわゆるフロントファンは無い。
GPUクーラーに特化した吸気ファンがケース内部中ほどに鎮座。サイドパネルに設けられた吸気口から空気を取り入れGPUを中心に冷却。吸気の補助としては同じくサイドパネルに設けられたメッシュパネルからの自然対流を利用したもの。
逆に排気ファンは天井部に2基、後部に1基それぞれ12cmファンが取り付けられるので充分廃熱できる。天井部を吸気ファンに変えてみたこともあるが、やはり煙突効果のほうが良いようで排気のほうが冷えた。
このモデルには前扉付モデルが存在する。
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=tj10&area=jp
扉の有無以外は全く同じ構造だ。正直扉の必要性を感じたことは無いので個人的には全く興味が無い。
TJ09.10は、その外寸どおり内部もかなり広いので拡張性に困ることはあまり無いだろう。
昨今の巨大グラボも悠々飲み込む。価格は結構するが(と言っても私が買ったときより1万くらい安い)、買って損は無いと思うので置く場所さえ確保できるなら検討してみるといいだろう。
書込番号:11621313
2点

P183でいいんじゃ。
扉がいるかどうかはいろいろ意見あるけど、別に悪いケースでもないし。
書込番号:11621420
0点

スレ主の他のスレ見たけど、すべて放置状態。まじめに回答するだけ無駄だと思います。
レスに対して一度も反応無しとは・・・・
書込番号:11621792
2点



初自作の者です。
最近、初自作でパソコンを作ったのですが、HD4870のファンレスを導入した瞬間 音が以前よりも、大きくなりました。←(当然ですが
+エアフローが電源のケーブルの関係で悪く、熱が篭ってしまっています。
現在のケース http://kakaku.com/item/K0000035365/
GUNTER-BK 電源別途購入
電源 http://kakaku.com/item/K0000026874/
CORE POWER3 CORE3-500
ファンは付属の物を使用しております。
ファンコントローラーの導入も検討いたしましたが、諸事情で断念いたしました。
そこで、質問なのですが、このケースはこのままで、静音andエアフローを良くする事、可能でしょうか?
質問そのA 電源別売りのコスパの優れている、静音性も高く、エアフローも良いケースなんてございませんでしょうか?
予算は、8000円強を検討しています。
0点

これなんかどうだ?
http://www.tsukumo.co.jp/case/4534075116534.html
8000円超えるが、どこかのケースによく似てるが、そこそこよさそうなケース。
こっちもいいね。
http://www.casemaniac.co.jp/297_2080.html
老舗のアルミケースメーカーのLian-Liのサブブランドだ。素材がスチールになったとはいえ、各種ギミックはLian-Li譲り。
「静音andエアフローを良くする事」を意識するなら、できるだけ多くのファン(しかも汎用品が望ましい)が搭載できるモデルを選ぶといいだろう。大きめのファンをゆっくり数多く回すことが静音に繋がると思うよ。
てか、HD4870のリテールファンは静かだろ?
書込番号:11554821
3点

GUNTER-BKだったらフロントメッシュで通気もあり、極端に体積も小さい訳で無いので
これで電源ケーブルがエアフローを阻害するなら、ケーブルの取り纏めに問題あるんじゃない?
電源から各ケーブルを伸ばしたままにしてるとか、ドライブ類も同様にしていないか。
結束バンド(インシュロック)で縛りつつ端に纏めてエアフローを改善してみれば?
書込番号:11554937
1点

Ca−Li-さん、はじめまして。こんにちわ。
予算が8000円との事なので、ケース買い替えない案で考えますと・・・。
満腹 太さんのおっしゃるようにまずはケーブルの整理が効果有りだと思います。
後はケース付属のファンが1000rpmと800rpm?なので、静かだと思うのですがちょっと弱いかなぁ〜という気がしないでもないです(汗
それとサイドパネルに12cmファンが2つ増設できるようなのですが、もう増設はされてますか?まだのようでしたら静かなファンを2つ買ってきて付けてみるのも良いかもしれません。
その際は4870がファンレス?との事なので風を当てる為に吸気が良いと思います。
ただ夏なので両方とも排気の方が良いのか・・・、そこらへんは試してみないと何とも(爆
という訳で私がやるとしたら
@ ケーブル整理
A サイドパネルにファン増設
B フロント、リアのファンの交換
C 面倒なのでケース探す
D 4870を捨てて幸せに生きる
もし買い換えるようならケースは鳥坂先輩さんの紹介されているLan-Coolのヤツなんか良いんじゃないでしょうか!
私が欲しいだけなんですけどね!
書込番号:11555748
1点

そもそも4870がファンレスって怖すぎる・・・
これとは関係なく4870をファンレスではなくVGAクーラー付けて使ったほうがいいとおもうが。
ファン音が大きくなったのはケースの?電源の?
ケースファンは標準のまま追加してないの?
風切り音が気になるなら、
ケースの打ち抜きのファングリルをハンドニブラで切り取り除去すればずいぶん変わるよ
書込番号:11569515
0点



mini-itxはオンボードCPUというのを見かけますが、パソコンを作るにあたり、他のCPUと性能的に大きな違いは有るのでしょうか?
予定では、ケースにSST-SG06Bを使いたいです。
用途としては、ミュージックサーバーみたいな感じですが、システムドライブはSSD?というやつで、データは外付けの高速なやつにしたいです。
出来ればプラズマディスプレイにHDMIで接続が出来たらベストです。
安定感とローコストを考えた場合、この構成でケース代込みで5万ぐらいで可能でしょうか?
音は光出力とかできるでしょうか
0点

mini-ITXのCPUオンボード使用のものだとCPUは、ATOMです
性能的には、ネットブックと同じになります
サーバーのように使用するなら問題ないでしょうが、HD動画再生とかしようとすると支障があるかもしれません
HDMI出力は、マザーの仕様になります
大抵の物は、出来ると思います
予算5万円とのことですが
ケース 1万
CPU 1.5万(オンボード)
メモリ 0.5万
SSD 40G 1.5万
HDD 1T 0.8万
ざっくり計算して部品代で5〜6万円ほどになると思います
OS購入するとあと1.5万ほど追加になりますね
セカンドマシーンやサーバー用なら問題ないでしょうがメインマシンとして使用するには、費用のわりに性能が悪い物になると思います
SST-SG06Bのレビューに色々なパターンが載ってます。
参考にされては、いかがですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000041419/
書込番号:11433359
0点

インステッド様
有り難う御座います。
このマシンをメインとして使うとなると、もう少し予算が無いと厳しいという事ですね。
一つ質問があるのですが、mini-itxという規格がまだ詳しく理解出来てません。
他のATX規格の様に、デュアルコアなどのCPUを取り付けたり出来る物なんでしょうか?
例えば、今使っているPCのCPU(アスロンx2の5600ですが)やメモリーを移植は可能でしょうか?
書込番号:11433404
0点

>今使っているPCのCPU(アスロンx2の5600ですが)やメモリーを移植は可能でしょうか?
メモリの規格書かないとわかりませんy
AthlonX2 5600の方が、Atomより格段に速いです。
>mini-itxという規格がまだ詳しく理解出来てません。
>他のATX規格の様に、デュアルコアなどのCPUを取り付けたり出来る物なんでしょうか?
可能です。ただし、マザボによります。CPUオンボードのものは、交換不可です。
書込番号:11433808
0点

ちょっとオタさんこんばんわ
Intelにしては珍しくminiITX規格のマザーボードでCPUを載せ換え出来るマザーボードがあります。
DH57JGと言うマザーボードでLGA1156ソケットですから、Corei5、i3を載せる事ができますので、ATOMより遥かに高性能なPCを作る事ができます。
オンボードグラフィックだけでなく普通のグラフィックボードを載せられますので、かなり高性能なPCが出来上がりますけど、この場合電源ユニットはそれなりに出力の高い電源ユニットを搭載する事になります。
書込番号:11433869
1点

Corei5やi3を使用するなら、冷却に気をつけないといけません。
Mini-ITXケースで、防音や密閉性の良いものでは高温になってしまいますので。
書込番号:11433899
0点

SSDが予算を圧迫してますよ。
AM2のMini-ATXマザーは種類が少ないですね。
ソケットが大きいから作りにくいんじゃないですか。
ソケットタイプのMini-ATXを組むなら、LHA1156がよさそう。
これはニーズに合うから目下機種が増殖中。
6月にGigaからよさそうなのが出ます。
http://club.gigabyte.co.jp/test/H55N-USB3/H55N-USB3.html
Mini-ITXはATXの右上隅をネジ穴4本で切り出した
ATXのサブセットといった形状です。一応ATXと
互換性があるがまだ標準化されていないようですね。
でもIntelも出しているから事実上標準といっていいでしょう。
書込番号:11433949
0点

>mini-itxという規格がまだ詳しく理解出来てません。
ただのマザボの大きさの規格です。オンボードの有無は関係ありません。
ATX、Micro-ATX等も同じです。
AM2+のMini-ITXはAM3への移行で、販売終了になっていってますね。
AM2+、HDMI、S/PDIFの条件だとこれしかないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000076723/
メモリがノート用のSODIMMですけど他は流用出来るかも
それとPCI-EXがx4までなので、x16のグラボ等を挿すと性能が落ちます。
AM3だったらサファイアのが良さそうなんですけどね・・・
まぁ新規で小型機組むなら、私もLGA1156をオススメします。
友人にZotac H55-ITX WIFIで組みましたけど、メイン機に出来るほど機能が豊富ですよ。
ちなみに私のサブ機
CPU:Phenom X4 9150e
クーラー:Thermaltake MeOrb
マザボ:Jetwey NC81-LF
メモリ:トランセンド SODIMM DDR2 PC2-6400 2G*2
HDD:WD6400AAKS
BDD:Panasonic UJ-120
サウンドAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
ケース:SilverStone SST-SG05B 付属電源300W
書込番号:11441930
0点

皆様、イロイロな情報有り難うございます。
小さいと、制限が増えるんですね。
それなりに予算も掛かるようで(汗
SSDが、操作レスポンスの向上に大いに貢献されるみたいですが、お値段の件もあり、悩むところです。
いっそ、もう少し大きめなマイクロATXのケースとSSDを買って、今のPCのパーツを移植した方が費用対効果が高いって事になりますかね?
書込番号:11446500
0点

因みに、今の構成は
CPU AMD athlonx2 5600
メモリ UMAX DDR2-2GB X 2枚
HD
#0 BARRACUDA7200.10 250GB
#1 WD CAVIAR GP
1000GB
M/B
GA-M78SM-S2H
ビスタホームプレミアム
BARRACUDA7200.10を売却したら、いくらかssdの足しになりますでしょうか?
書込番号:11446651
0点

>もう少し大きめなマイクロATXのケースとSSDを買って、今のPCのパーツを移植した方が費用対効果が高いって事になりますかね?
マザーのCPU対応リストを見ると、PhenomUX4 955まで対応してますね
http://www.gigabyte.com/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=2817
サイズもMicroATXですので、一番安く済ますなら、BIOSを最新に更新して、CPU乗り換え
(Windowsは、クリーンインストールした方がいいでしょう)
ケースをMicroATXの物に交換するでいいのでは、ないでしょうか?
後は、目的(動画編集・ゲーム等)に合わせてグラボを搭載したら、立派な現役マシーンだと思います
Vistaが重いなら7に乗り換えでもいいかもしれませんね
500G 7200rpmのHDDが4千円代で売ってるので、250GのHDDを中古で売っても大した値段にならないと思います。
システム用ならIntelの80G SSDでいいと思います
高いなら500Gプラッタ、7200rpmのHDDでいいと思います
書込番号:11446773
0点

費用対効果って言ったら、mini-ITXのマザボとSSDはまず外れますね^^;
どちらもMicro-ATXやHDDに比べると高くなりますから
インステッドさんの案で良いと思います。
IntelSSD X25-M 80G 約2.2万円
ケースに約1万円?
予算5万円なら残り1.8万円で6コア以外から選べますね。
OSも買うならSSD止めて、最新の速いHDDで
ケースはもしリビングに置くんだったら横置きのHTPCとかもアリですね。
この辺のケースはSilverStoneの得意分野の様です。
書込番号:11448971
0点

申し訳ないっす!!!!
既存PCのマザーボードの型番間違えてました(汗
GA-MA78GPM-DS2Hというやつですでの、少し古いやつなんです・・・すみません。
インステッドさん、食い物よこせさん>
ご提案ありがとう御座います。
そうですか、mini-itxだと費用対効果を考えると×なんですね。。
micro-ATXの方向で行こうと思うのですが、小さいめのハコだと電源も小さめの物を使わなくてはならないんですね、自分なりにも色々調べてみて、勉強なりました。
一応、HTPCタイプのハコを使っているのですが、何せ大きくてメンテナンスするたびに動かすのが大変なので、小さめの横置きのものを作ろうと思っていたのです。
テレビラックに収めるので、見た所現実的なのはANTECのNSK1480か、3R SYSTEMのHT-2000 ですね。幅が小さくてよさそうです。
ANTECは電源付いてますが、3R SYSTEMのハコも電源を別に買ったら値段がかわらなそうですね。
予定の5万で考えると、これらのハコとIntelSSD X25-M 80G 約2.2万円買って移植したら狙い通りのPCになるでしょうか。
あとは、ケースファンを静かなやつにすればミュージックサーバー的なイメージの仕様になる感じです。
因みに、起動自体は遅くないのですが、デスクトップが出てから操作が出来るまでの時間が掛かるのは、常駐アプリの読み込みでHDDがネックになってるからでしょうか?
この場合、CPUよりSSDを先に変えたほうがやっぱり早くなりますか?
色々聞いてしまってすみません。
書込番号:11449083
0点

>GA-MA78GPM-DS2Hというやつですでの、少し古いやつなんです
方向性に問題ないですよ
GA-MA78GPM-DS2H
http://kakaku.com/item/05405013482/
CPU対応表
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2766&ver=
MicroATXでPhenomUx4 965 まで 対応してますね
最新のX6以外は、何でもいけそうですね
電源付きの薄型ケースをお捜しなのでこんなのは、いかがですか?
ANTEC NSK2480
http://kakaku.com/item/05800511318/
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MzI=
スリムケースを使用するときは、排熱に気を付けてください。
後、ロープロファイル版のグラボしか使えないので、3Dゲームをするのは、難しくなります
3DゲームやHD動画編集などされないなら、発熱の少ないCPUにしては、いかがでしょうか?
ケース 1.1万
SSD 2.2万
CPU 1.3万(AthlonUX4 635e)
合計 4.6万
残りの予算で静音のケースファンを購入
出来れば、CPUクーラーも静音の物に変えてしまうとかいかがでしょうか?
>因みに、起動自体は遅くないのですが、デスクトップが出てから操作が出来るまでの時間が掛かるのは、常駐アプリの読み込みでHDDがネックになってるからでしょうか?
この場合、CPUよりSSDを先に変えたほうがやっぱり早くなりますか?
HDDの速度にもよりますが、起動時に沢山のソフトが動いてるのでは、ないでしょうか?
スタートアップをチェックして、必要のないソフトの起動を止めてみては、どうでしょうか?
すでに整理済みで最小必要限で起動されてるなら、SSDを導入すれば、早くなると思います
書込番号:11449672
0点

インステッド様>
タイトルと内容が、徐々にずれてしまって来てしまい申し訳御座いません。
予算と相談すると、現実問題当初考えていたmini-ITXのマシンは作れないですね。
ただ、ほかにも小さいマシンを作る道が見つかりそうで勉強になりました。
予定では、エンコードしながら別の作業といったような事はしないので、クアッドコアは必要ないと思いました。
ただ、3Dゲームとかはやるので、ある程度のパワーは必要かと・・・
それを踏まえて、自分の中ではケースの小型化に伴い発熱を考慮して以下のように考えにまとまりました。
CPU Athlon 64 X2 5600+ 2800MHz 89W → Athlon II X2 Dual-Core 240e 2800MHz 45W
もしくは Athlon II X2 Dual-Core 255 3100MHz 65W
CPUも随分安くなったんですね。
起動に関しては、スタートアップアプリは沢山起動してるわけではないので、おそらく現状で最速の状態だと判断してます。
ですので、SSDの恩賞はうけらるのではないかと。。。
MLCのインテル製X25-M 80Gbyteがいいですね。
熱の面でも、HDよりは発熱は少ないと考えていいですよね?
そうすれば、SSDが2.2万でCPUが7千〜8千で、計3万円。
残りの2万で、ケースと電源を選べそうですね。
現状の仕様から考えると、ケースのサイズが小さくなっても熱の部分を考慮してスペックアップを望めそうです。
自作は奥が深いですね!
ケースも色々紹介して頂きありがとうございます。
書込番号:11453262
0点



現在私の兄が FMV-DESKPOWER CE40U7 を使用しています。いろんなことがありましてパソコンを自作することになりました。しかも現行のパソコンと同程度サイズのPCケースで作ってくれと(幅89×高さ344×奥行338mm)。
一応価格.comのPCケースの口コミを見ていますが省スペース用だと静音性・排熱性に優れた商品が見つかりません。
もし省スペース用PCケースで自作された方がいらっしゃったらケース名など教えていただけませんか?
0点

幅89×高さ344×奥行338mmに相当するPCケースはマイクロATXケースです。
静音性・排熱性を考慮すれば幅200mm前後のマイクロATXケースを選べば吸気x1・排気x1サイドx1のFAN付けれます…。
スリムタイプマイクロATXケースは80mmFAN1個排気に付く程度で構成の縛りが大きく薦めれません…。
http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/EM002/em002.html みたいな…。
書込番号:11359478
1点

どの程度の静音を目指すのか?だと思うけどね。
回転音の部品を減らせば良いだけでしょう。
書込番号:11360104
0点

http://kakaku.com/item/K0000076981/
http://kakaku.com/item/K0000060900/
縦置き可能
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&id=7624
http://aopen.jp/products/housing/s145a-160bk.html
マザボはATOM330/IONあたりがおすすめ
書込番号:11360385
0点

satorumatuさん、大麦さん、けんけんRXさん返信ありがとうございます
兄は現行のPCを気に入っており、FMVのサイズ+縦・横・奥各1〜2cmぐらい誤差でやってくれといわれまして、何かいいケースないでしょうか。
>大麦さん
なるほど、回転音の部品ですか、、エアフローさえちゃんとできれば各ファン必要なく運用できるかもしれないですね。
>けんけんさん
私もこれがいいと思ったのですが本人が白もしくは白黒(FMVのようなPC)を要望されました。最悪(こういう言い方は良くないですが)IW-BL631W/300を候補として考えています。
本人にはメーカーパソコンのような静音性は絶対ありえないと言ってありますが、こちらが自作するいじょう、省スペース用かつ少しでも音が静かなのを選んであげたいと。
ちょっと愚痴を・・・予算5万円以内を予定。「5万あるなら+2万足してFMVの新しいのを買え!」と何度も言ったのですが「おれは自作する、自己責任だから大丈夫」との一点張りです。なぜ・そんなに・そこに・こだわる・のか!!
書込番号:11360921
0点

まずお兄さんに価格.comというサイトがあることを教えてあげて下さい。そして、パソコン→PCケース→PCケーススペック検索と進みますと、検索の条件が詳しく設定できますので、そこで、幅の上限を選択してもらい、出てきたケースの写真の中からお兄さんに気に入った物を選んで貰うとよいと思います。
この作業はtouch242様が決して、絶対に行ってはいけません。百歩譲ったとしても、4,5個候補を提案し、最終的に必ず本人に選ばせることです。「これがいいかも」や「これがいいらしいよ」という言葉も控えましょう。何故ならば、恐らくお兄さんはどのケースにも満足されないからです。小さな不満は時間とともに比例関数的に増大します。その時、「自分で選んだから」と「他人に与えられた。俺は選んでない」では、物語の結末が全く違う物になると思います。
本題ですが、スリムタイプのケースは恐らくどのケースを選ばれても静音性・廃熱性の大きな違いはないと思います。ケース自体は最終的な構成を考慮した上で、見た目や好みでよいと思います(HDDを2つ乗せるのか、DVDドライブは5インチかスリムタイプか、などです)。
重要なのは、CPUとCPUクーラーの選択だと思います。TDPの低い低発熱のCPUを選ばれた上で、背の低い静音性の高いCPUクーラーを取り付ければ、騒音源の一つであるCPUクーラーの音は軽減できます。クアッドコアは発熱が高いのでデュアルコアにしましょう。
例えばですが、以下のような組み合わせをなんとなく思いつきました。
Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX
http://kakaku.com/item/K0000066141/
サイズ BIG Shuriken SCBSK-1000
http://kakaku.com/item/K0000038043/
あとは、HDDを静音性で定評があるWestern DigitalのCaviar Greenシリーズを選ばれればよいかと思います。
書込番号:11361207
2点

5万予算超過するBTO PC構成例
Xcute SLIM i3530H55-HP http://www.twotop.co.jp/pc_details/?j=2100000851447&pd=0
この辺りが上限構成かと思う…。自作はBTOよりコストUPする事もあわせてtouch242さんの兄さんに説明し構成考えないと電源付きケースの必要電源量が?です…。
書込番号:11361386
0点

幅 高 奥
96 320 410(突起部含む)けんけんRX所有Sotecジャンク
96 330 365(INWIN)
99 334 338(FMV)すれ主さん計測
>「おれは自作する、自己責任だから大丈夫」
(お兄ちゃんA)
おれ(お兄ちゃん)が自己責任で作る。ケースだけを選んでくれんかのぉ?. (^O^).
(お兄ちゃんB)
おれは金だけを出す。お前が企画・製作・出荷(OSインスコ)までせよ!・( ̄▽ ̄メ)
無論、品質保証は、お前がメーカーだからお前の(自己)責任だ。
(お兄ちゃんC)
わいが金を出すから、あんじょう作ってや。失敗してもいいんやで。^o^
どのお兄ちゃんでしょう?
>IW-BL631W/300
ユーザーではありませんが、そんなに悪い選択ではないと思いますよ。
IN-WINの別型モデルuATX IW-EM002/WOPSユーザーですが、けっこう良い印象を持っています。
ありゃsatorumatuさんも同様シャーシをおすすめだ。
>静音性・排熱性
たぶんお兄ちゃんは、ここまでこだわりがないと思いますよ。8cmのケースファンも必要ならば、低速の静音ファン。
3.5がIn-Winにあるので、あとでファンコンもつけらるのでは?
お話はずれますが、けんけんRXが今注目しているシャーシ・システムは
http://jp.gateway.com/products/series/sxseries.html
です。
電源のファンはよくわかりませんが、システムファン無し。はCPUファンのみです。
量販店ですが、耳を澄ましてもぜんぜん静かでした。
書込番号:11361841
1点

gnb2002さん、satorumatuさん、けんけんRXさん ありがとうございます
私がパーツ購入・OSなど付属ソフトの導入は私が行い、PCの組立ては2人で共同で行う事になっております。けんけんさんの選択肢でいうと”お兄ちゃんC”ですね。ちょっとした大人の自由研究みたいなものをしたいんだと思います。
みなさんおっしゃってることは私も懸念していることです。メーカーパソコン、BTOパソコンと自作パソコンのメリット・デメリット(←自作のデメリットを特に強調して)を一通り言ったのですがダメです。たぶん私がPCを自作したのを見て面白そうだと思ったのかもしれないです。
gnbさんがおっしゃった本人に選択させる方法とてもいいですね、ちゃんと本人確認させたほうがトラブルも少なそうです。ナイスアイデア!!
とんでもなく私はアホですね。こう指摘されて気づきましたが静音とはケースの形状ではなく騒音の元であるCPU、ファンやHDDから考えるべきだったとは。まさに”目から鱗”です。ケースは本人に確認とっていませんが IW-BL631W/300 でも問題なさそうですね。ケースの色ブラックがダメなのが痛いです、、選択できる幅が一気に狭まる。
ケース問題がほぼ解決した以上、[ケース]掲示板に書くのは多少違変ですが、一応今考えているPC構成を書きます。もしアドバイスなどあればお願いします。長くなってしまいましたので一回区切ります。
書込番号:11362431
0点

一応のPC構成
PCケース IW-BL631W/300[購入]
マザーボード MicroATX(AM+2AM+3用)[所有] ←使えるのなら代用しようかと
MicroATX(LGA755用)[所有] ← 〃
CPU Dual-Core E〜[購入] ←使用できるかびみょうですが
Atholon U X2 245[購入] ←今のところ第1候補はこっちです
電源ユニット もし付属がなければ5000〜7000円ぐらいのを購入予定
グラボ AM+2AM+3のマザーボードの場合はオンボード(RADEON HD 3200)
LGA755の 〃 の場合は電源の容量に見合ったものを購入予定
OS・オフィス 別会計で買うそうです
※ディスプレイ キーボード・マウス類は現行のものを使います
書込番号:11362518
0点

スリムタイプマイクロATXケースのPCでトラブル避けるのに省電で低発熱のCPUとオンボードグラフィック使用は正しい選択だと思う…。
HDDを3,5でなく2.5インチの物を使い発熱押さえれば熱源は減り故障率も押さえれると思う…。OS別予算ならBOOT DISC はSSDがベストかも…。
書込番号:11362792
1点

satorumatuさん何度も返信ありがとうございます
なるほどHDD2.5インチ+SSDですか。ただHDDは現行のPCの3.5インチを使おうかと考えています。SSDはいいですねぇ、、ブート用だと16GBでも問題なさそうですね。
CPUクーラーとHDDの記述が抜けてました。正直CPUクラーについてはよくわからないのでgndさんがおっしゃったBIG Shuriken SCBSK-1000でいいのではないかと思います。
HDDの選択肢は satorumatuさんのアドバイスを参考に
@現行の3.5インチHDDを使う+SSD[購入]
A現在使用してないノートPCの2.5インチHDDを使う+SSD
B@かAどちらにしてもSSDなしでHDDのみを使う
のどれかを考えております。
この際なのでFMVにそっくりもしくは似てる省スペースPCケースをご存知の方いらしたら教えていただけませんか?(たぶんないでしょうが)
なければH360C-300SB2かIW-BL631W/300を兄に勧めます。
書込番号:11363255
0点

かなりお兄ちゃんのFMV(側-ケース)への強いコダワリを感じます。いちばん良いのは、内臓移植手術なのですが、この世代のFMVのIOバックパネル部は、金属加工をしないとぶち開けることはできないでしょう。
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/
なんとお兄ちゃん想いのすれ主さんなんでしょう。なんか北斗の拳を思い出しました。
(ノ_・。)もらい泣きです。顔アイコンもコイル鳴き。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)もといもらい泣きです。
書込番号:11363438
1点

※3,5インチHDD DiscをスリムタイプマイクロATXケースに内蔵で付ける場合専用ファンでハードディスクに直接風を当てて冷却しないと短命…。
http://www.ainex.jp/products/hdc-350b-bl.htm
電源付きPCケースで不安要因は電源だから気休めで ENERMAX > ECB2000-B+300W も考慮しては…。
http://www.maxpoint.co.jp/product/ecb2000b.html
書込番号:11363558
0点

IN WIN IW-BL631には色違いもあるようですので、こちらもどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/05802711510/
最終手段としては、Yahooオークションやハードオフなどのジャンクコーナーで、富士通のケースだけを購入すると言う方法があります。もちろん、電源ボタンがへたっていたり、付属していない場合や、ランプが無い場合などは、パーツショップでそれぞれ購入してきて付ける必要があります。
さらに、メーカー製品はマザーボードが独自形状になっている物が多く、ケースもそれに合わせて作られているため、削る・切るという作業が必要になってきますので、プラモデル感覚の普通のパソコン自作より難易度がかなり上がってしまいますが・・・(楽しいか楽しくないかで言えば、楽しいんですが^^;)。
書込番号:11363697
1点

けんけんさん、satorumatuさん、gnd2002さん 返信ありがとうございます
内臓移植手術っっ、削る、切る、うぉーーーっ!って男の血が騒ぎますね。昔ミニ四駆改造したのを思い出します。まさに最終手段、そして「(中略)〜楽しいんですが」っていうことは手術経験あり!!ってことですね。すごいです、のこぎりでギコギコと削ったりするんですかね。
今回は蛇足になりそうですし、現行のPCが壊れてるわけではないですが早めに作ってほしいとのことですので新PCケースを購入します。IN WIN IW-BL631の紹介ありがとうございます、FMVっぽいです、候補に入れさせてもらいます。
HDDクーラーですか、省スペース用ケースでもHDDの熱暴走はたぶんありえないだろうと勝手に思い込んでいました。今回購入はしませんが熱暴走対策用としてPC構成に入れておきます。
質問ばかり申し訳ありません、ENERMAX社のPCケースは比較的電源が優秀なのでしょうか?なぜか”気休めで”が妙に気になってしまいました。気休めはあくまで気休めなのでしょうか。
またまた長文になってしまいました。とりあえず今日の夜兄にPCケースを選択させようと思ってます。
書込番号:11364025
0点

ENERMAXの電源は基本的に3年保障が付きます…。ENERMAX > ECB2000-B+300W は自社電源とあります…。
※購入時のレシート・領収書など日付・品名の確認できる書類等を保証書代わりで保証書は付属しませんから…。
書込番号:11364112
0点

追記:ENERMAXは高い信頼性のあるPC電源メーカーです…。
電源搭載PCケースの選択肢の重要な1項目だと思います…。
書込番号:11364162
1点

>satorumaruさん
わかりやすい説明で助かります。確かに電源はマシンの根幹になる部分ですし、問題がないか十分検討する必要がありそうです。私が自分用に自作するならsatorumaruさんの言うとおり電源も最大限考慮して選ぶのですが、上記のとおりFMVっぽいかどうかが今回の最重要ポイントなんですよね、当然重大な問題ありなら候補から却下します。
今のところ候補となるPCケースはIW-BL631W/300、H360C-300SB2、IN WIN IW-BL631です
。
そもそも省スペース用PCケースはミドルタワー型などと比べて供給数も需要数もユーザーも少ないのでレビュー・クチコミも少なく評価しにくいのですが、候補となるPCケースのレビュー・クチコミであまりにひどい書き込みがないのでケースも付属電源もたぶん大丈夫だろうと浅慮しています。
今夜兄とケースの選択するはずでしたが明日の夜になってしまいました。
>けんけんさん
北斗の拳、ふふっ、ケンシロウとジャギの関係ということで。私は実弟ですが。
書込番号:11364749
0点

FMVそっくりさんは知りませんが、これどうですか。
http://ask-korea.com/jp/product/product_case_all.html
友人に頼まれて組んだ時に使いましたが、ここのスリムケースは電源含めて良質ですよ。
表面の塗装はツヤが有って安っぽさを余り感じさせず、個人的にお気に入りです。
24時間起動させっ放しとかならENERMAXなんかの別売り電源が良いでしょうけど。
AMDでもIntelでも、オンボードグラフィックなら熱はそんなに気にする必要無いはず。
AM3マザー有るなら、チップセットの性能差でAthronIIのX3やX4辺り推したいですなぁ。
OSにWin7使うとしたら、LGA775のオンボを使いたく無いので。
CPUクーラーのBig Shurikenは良いもんですが、メモリスロット4本のM-ATXマザーなら注意。
高確率でメモリに干渉しそうな悪寒。
ギガのM-ATXで組んだら見事にぶち当たったので。
無理すれば入ったんですが、メモリに金属部分が触れたまま使いたくは無いですね。
書込番号:11368683
0点

夢見るかぼちゃさん 返信ありがとうございます
ここのPCケース似てますねFMVに、これも候補に入れてっと。それにしても手裏剣クーラーはそんな落とし穴があるのですか、だめならリテールクラーにしようと思います。
私は前に使用していたPCで下記のマザーボードとAthlonUX4 620をOCなしで使用していたのですが、X4でもそこまでガシガシ動作している印象はなかったです(あくまで主観です)。ですのでX2でもあまり変わらないかと思いまして、、あとTDPが95Wが気になってしまって。
ついに兄にPCケースを選択してもらいました。なんと今日、夢見るかぼちゃさんに教えていただいたNT-LP601/400WHです。これで出発してみようと思います。
何ヶ月なのか何年後なのかわかりませんが、いつかまた兄の自作ごっこ病が起きそうなので今回予算5万円全額は使わないで、今後に備えておきます。
また愚痴です。今日、兄が職場でOCについて教わったそうです。「OCやらない」といっていましたが、絶対やりそうです。なんせ目がランランと輝いてました。兄にとってはおもちゃ感覚なんだろうか。だとしたらもっとあるだろ他にも大人のおもちゃがたくさん。まあ”BIOS”すらわかんないので、すぐ諦めるのが目に見えてますがなんかモヤモヤとしたものがあります。
気付いたら愚痴ばっかです。例によってPC構成書かせてもらいます。何か気がついた点ありましたら助言お願いします。一回区切ります。
書込番号:11370268
0点

予算5万円
CPU AthlonUX2e240[購入予定] 7000年
M/B A780GM-LE/128M[現在所有] 0円
CPUクーラー BIG Shuriken SCBSK-1000[購入予定] 2600円
HDD 3.5インチ現行のPCのものを代用[現在所有] 0円
PCケース NT-LP601/400WH[発注済み] 6800円
電源ユニット PCケース付属のもの[付属品] 0円
合計 16000円
熱処理、静音性などあとで追加して購入するかもしれないもの
大型ファン
HDDクーラー
HDDの静音性高い製品
SSD(ブート用)
※OS・オフィスソフトは別予算です。その他(ディスプレイ、マウスなど)は現行NOPCのものを代用予定。
とりあえずケースきたらLGA775マザーとDual-Core 1.6Gで組み立ててみます。
なんだか長々と書いてしまいました、すいません。
書込番号:11370346
0点

※OCによる発熱量UP時の対策について…。
メンテナンス用側面パネルを加工(あけれるだけ穴あけ加工する)で外気との自然熱交換が出来ます…。
ホームセンターで安い電ドリル選べば2〜4000円(ドリル刃具込み)で気の済むまでやれます…。指の入らない程度の5〜10mm程度の穴。
最初購入したBTO PCのOC熱対策で実証済み…。
書込番号:11370368
1点

>X4でもそこまでガシガシ動作している印象はなかったです
あぁ、いえ、そっちじゃなくてですね、オンボです。
LGA775のオンボードグラフィックがWin7使うにはちょっと痛いので、
CPUで幾ら上等なもの使おうが、描画の問題で画面切り替えだとか微妙に鈍いとこ出ますね。
それはAero捨てれば解決するとして、他に動画再生支援で対応や最適化の具合が
AMD系やNvidia系と比較して不安が残るとか、そっちの話です。
HD世代でかなり改良されたとこですね。
しかし、スリムケースでOCですか。
80mmのケースファン痛いなぁ…こりゃCPUクーラーに頑張ってもらうしか。
マザーやメモリがどうなってるか知りませんが、どっちにしても無茶やれる環境じゃ無いですね。
スリムケース付属電源じゃぁ寿命にモロ影響出るでしょうし、控え目に遊ぶのが良さそうですね。
書込番号:11370483
1点

satorumaruさん、夢見るかぼちゃさん 何度も返信くださってありがとうございます。
PC構成にメモリとDVDドライブを書いていなかった。まったく何やってんだか・・・。
メモリ DDR2 2GB 2枚[購入予定] 5000×2=10000円
DVDドライブ まあ適当なもの[購入予定] 5000円
satorumaruさん、そんな方法があるんですか、、もしもの場合参考にします。でも新品のPCケースに穴を開けるの結構勇気がいりますね。”気の済むまで”まさに言い得て妙です。
夢見るかぼちゃさんの発言にトンチンカンなことを私言ってたようですね。インテルマザーのオンボード使ったことないですが、そうだったんですか知らなかった。ちなみに
>チップセットの性能差でAthronIIのX3やX4辺り推したい とおっしゃってますがCPUの性能差がマザーボードのチップセットに与える影響そんなに違うのでしょうか?X2でもWin7のAero使えそうならX2e240で、問題ありならX4e605で注文しようと思ってます。
まだ中開けてないのでわかりませんが現行のFMVのDVDドライブ使えるのかなと考えてます。なんかできそうな気がする。
書込番号:11373129
0点

CPUが影響与えるんじゃなく、主にオンボードのグラフィックの差ですね。
Aeroに影響するのは主にグラフィックの性能差とDirectXの対応Ver差。
LGA775のIntel系オンボードグラフィックはVistaやWin7で使うにはイマイチ。
Vistaで動画をスクリーンセイバーにすると酷くバグるだとか、
Win7でカーソルキーを軽く連打しても画像切り替えが全く付いてこれないとか、
気づき易そうなのはこんなとこですかね。
こう書くと酷いように感じるかもしれませんが、使い物にならんレベルの話じゃないので、気になるかどうかは人それぞれ。
CPUは今時のCPUは何でも平気。
AthronIIでX3やX4推したいというのは、単に先見て3コア以上の方が良いと思っただけで。
価格差が数千円だし…というのを言い訳に、本音は趣味モロ出しです。
安価でほどほどに高性能なチョイ上パーツが大好物なので。
済んません。
ただ昨今何かとマルチコア対応が進んでますので、2コアよりも3コア、更に4コアがお勧めなのは真面目な話。
書込番号:11373752
1点

かぼちゃさん、ありがとうございます
ていねいな説明でとてもわかりやすいです。勉強になります。
>安価でほどほどに高性能なチョイ上パーツが大好物なので
私も同様ですね、気持ちわかります。
X4で仮に組んだとしてもいつ自作ごっこ病が発病するかわからないですし、発病すれば次は”core i系”を言い出しそうな気がします。1年未満でまたCPUを換装することになればマザーも同様に換装、それこそ無駄な投資になりそうなのでX2で行きます。
明日にでもCPUを含め上記のパーツを注文しようと思います。
ここまでアドバイスを下さった皆さん本当にありがとうございます。
とかいっててPC組立てに問題があった場合、このクチコミ[おすすめの省スペース用PCケースを探してます] に引き続き書かせてもらおうと思っています。そのときもしご覧になっていられましたらアドバイスをお願いいたします。新PC完成時もここに完成報告をするつもりです。もし、これおかしいんじゃないか?とか思われることがあれば返信してください。PC完成するまでこの掲示板見ていますので。
最後になりましたが?違うか?数々の助言心から感謝しております、グッドアンサーが3つしか選べないのが残念です。
書込番号:11374111
0点

今さらですが無事新FMVっぽいPC組立て終了し、BIOS、OSなど全てインストールすることができました。完了です。
感想としてはケースはかなりFMVっぽい感じです、ちょっと奥行き長いですが。そこまでファンもウルサクないし、前PCに比べると起動速度も格段にUPしましたし、かなりいい出来だとと思います。
これまで力を貸してくださった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:11411662
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





