
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2010年5月24日 15:26 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月20日 06:47 |
![]() |
0 | 20 | 2010年5月9日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月18日 15:29 |
![]() |
2 | 29 | 2010年4月4日 03:44 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月1日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロント →14cm以上のファン2つ以上
ボトム →12cm以上のファン1つ以上と電源ボトム設置部にも吸気口
リア&トップ →12cm以上のファン1つ以上
サイドパネル →なるべくクリアパネル
5インチベイ →3つ
3.5インチHDD →2つ搭載可能
HD5870搭載可能
裏配線可能
上記のようなケースあれば教えてください。
0点

サーマルテイクのSpedo
フロントは14cmが一つしかないけど、簡単に増設可能。
まぁでももっといいのあると思う。
書込番号:11382439
1点

CoolerMaster>SCOUT (SGC-2000-KKN1-GP)サイドパネルはクリア・筐体外装にはABS樹脂を使用しTOPに持ち手。
CoolerMaster>CM 690(RC-690-KKN2-GP)専用オプションのRA-690-KWN1-GP手に入れれば条件は全てみたせますが…。クリアパネルに+3500円くらい…。
LanCool>PC-K62R1 外装黒・内装赤のインパクト在るケース(当然サイドパネル大きくクリア化)
書込番号:11383090
1点

ライアンリー、型番忘れた(^^ゞ
シルバーストーンのレイブン01又は02、
あと同社のFT-02全て購入希望で色々調べてた品ですが
シルバーストーンは90度回転させてマザーを設置するタイプで
VGA排気が上に出ます。
書込番号:11383547
1点


>ダイナマイト屋さん
ご回答ありがとうございます。
これは良いケースですね!!
まさに思っていたとおりのケースです。
>satorumatuさん
ご回答ありがとうございます。
SCOUTとPC-K62R1ってボトムにファン搭載可能でしょうか?
CM690はフロントが12cmだったとおもうのですが、14cmファンを搭載することは可能でしょうか?
>Yone−g@♪さん
ご回答ありがとうございます。
RV01やRV02、そしてFT-02
フロントにはファンがありませんが、このようなケースもかなり興味があります。とくにRV02、FT-02が良さそうです。
HDD、GPU、CPUの全てがよく冷えて、静音性も良さそうですね。
このケースも候補にしていろいろ調べようと思います。
よければ、この2つの違いを教えてください。HDDの搭載数くらいでしょうか?
>けんけんRXさん
ご回答ありがとうございます。
LIAN LIも調べていて、PC-B70BやPC-A70Fなども良さそうだったのですが、
ボトムにファンが無いのでどうなのかなぁと思っています。
書込番号:11385716
1点

「CoolerMaster ATCS840」
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_full&model=atcs840b
フロント:230mmファン*1
ボトム:120mmファン*1(オプション),電源部吸気孔あり
リア:120mmファン*1
トップ:230mmファン*2(付属のステーを使えば120mm*3に変更可)
背面スロット部:120mm*1(オプション)
HDDベイ後部:120mmファン*2(オプション)
5インチベイ:5
3.5インチベイ:6
クリアサイドパネル:オプション
裏配線可
5870問題なし。
少し大きめですが、アルミで軽量です。
Mars*2のときは使用していましたが、5870*4に載せ換えのため、友人にもらわれていきました。
(背面スロットが7個しかないので、4Wayが不可ですが、3Wayまでであれば結構良いと思います。)
書込番号:11385994
1点

ボトムにFANを取り付け出来るミドルには皆無に近い…。
CoolerMaster>SCOUT ・LanCool>PC-K62R1 には付かない…。
極度のOC及びマルチGPU構成を目指さない限り不要かもしれない…。
埃対策にフィルターが付く→2週間に1回程度の掃除(表面)を要し半年に1回はフィルター洗浄・乾燥…。
フロントだけなら楽だけどボトムは面倒と思う…。
CoolerMaster>CM 690(RC-690-KKN2-GP)にボトムFAN付きます…。
OC及び構成組み換えテストに使っていました…。
パーツの組み換え・脱着容易ですたから…。
※CPUクーラーだけは脱着容易と言えませんが…。
OCで設定詰める事を目指すと各個の熱源を個別に冷却しその熱を強制排気するためのケース内のゆとりがミドルケース以上は要ります…。
CoolerMaster>CM 690(RC-690-KKN2-GP)にTOP FAN2個つけるとMBとの距離0に近くてCPU FAN
のケーブル遊び大きいとFANに吸われ接触します…。
付けれるFANは全て付けましたからFAN・FANコン代だけで1万は別途遣いました…
LanCool>PC-K62R1 はLIAN-LI(アルミケース)のスチールケース用ブランドですからギミックは面白いです…。
書込番号:11386938
1点

CoolerMaster HAF922なんかどうでしょ
http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6606
サイドメッシュ版とパネル版の2つありますので注意(高い方がパネル版)
サイト眺めてたらこんなのが
http://www.coolermaster.com/product.php?category_id=19&product_id=6651
書込番号:11387337
1点

レス遅れました
違いですね・・・取りあえず外装のコンセプトが違いますねw
FTの方がおとなしめで目立つポイントが無い事が一つ。
確かFTの方はアルミモデルとスチールモデルが発売検討されてたと記憶してます。
ただ実機みて残念なことにHDD格納スペースがレイブンに比べて少ないんじゃ
なかったかな?
レイドカード経由で最低12台ぶち込んでる人なモノで内部容量的に断念した覚えが
ありますね。
結局コルセアの800Dを買って私的にはいつもの事ながら・・・部屋の片隅に寝かせて
あります><
(だって交換するのが面倒なんですもの)
両機種とも31センチVGAが楽に使えて廃熱の案配もよさげということで
非常に魅力的だとは今も思っておりますが^^;
まぁ次にチャレンジするとすれば羨望の的だったライアンリーに突撃してみたいですね
八景さん対策
未だケース組んでません! SSD追加で80G2個GWに買いましたけど未だ
組んでません!
起動不良で必ずチェックディスクかかってから起動するPCですが
OS飛ぶまで使い倒します!
で、飛んだら組み直すときにi7-960辺りで3GHzCPUにしてから一式交換予定です。
書込番号:11388957
1点

再考;HD5870搭載可能を満たすケース
SNIPER SGC-6000(254.6x551x556.6mm)・HAF 922 RC-922M(253x502x563mm)
ATCS 840 Black RC-840(243x580x630mm)・ElementV VL20001W2Z(220x532x537 mm)
CM 690 II Plus(214.5x511.8x528.8 mmで304mm迄入ると記載)・SST-FT02B-W(90度回転マザーボード配置でHD 5970入る)・ LanCool > PC-K62R1(290mm迄と謳うからHD 5970はNG=念のため)あたりが妥当。
奥行き500mm切るケースで探すならHDDゲージ取り外し可のケースしかHD 5870入らないかと…。
書込番号:11389784
1点

>ura03さん
ご回答ありがとうございます。
「CoolerMaster ATCS840」も条件を満たす良いケースですね!
しかも、トップファンを凡用性の高い120mm×3に変更できるのもGoodです!
そして、HDDもフロントの230mmファンとHDDベイ後部の120mmファン×2ではさみ込みよく冷えそうですね!
このケースも選択しに入れながら検討していきます。
>satorumatuさん
ご回答ありがとうございます。
条件を満たすPCケースは少ないんですね。
ボトムファンの方がフロントよりも静音性が高い気がしたので良さそうと思ったのですが、考え方を変えなければならないかもしれません。
>食い物よこせさん
ご回答ありがとうございます。
HAF922も良いケースですね。やはりパネル版の方が静かでしょうか?
>Yone−g@♪さん
ご回答ありがとうございます。
違いは、デザインとHDDスペースくらいなのですね。
ちなみに、コルセアの800Dや700Dってよく冷えますか?
HDDはボトムの吸気から直線じゃないし、マザーボードまでの距離も遠い気がして疑問なんですが、どうなんでしょうか?
>satorumatuさん
ご回答ありがとうございます。
HD5870の搭載可能ケースは多いんですね。
書込番号:11392028
0点

NZXT>Tempest EVO・NZXT>Tempest EVO・NZXT>WHISPER等のATX・Extended ATX対応PCケースはビックサイズのグラフィックカード十分入ると思います…。
PCケース スペック検索で色々見比べてみては?
>LIAN LIも調べていて、PC-B70BやPC-A70Fなども良さそうだったのですが
PC-B70B・PC-A70F・ATCS 840 Black RC-840それぞれ所有していますがボトムFAN不要な位の余裕ある構成とエアーフローあります…。
PC-B70Bは追加でTOPパネル交換・FANx2追加済み(FANx2取り付け可能パネル)OC用。
書込番号:11392473
1点

>satorumatuさん
ご回答ありがとうございます。
PC-B70B・PC-A70F両方共持っているんですか!?
このケースかなり興味があったのですが、ボトムファンがないのが、どうなのかなぁと思っていました。
しかしボトムファンがなくてもOCが出来るくらい冷えるみたいなのでこのケースも欲しくなってきました。
PC-B70B・PC-A70Fの違いが公式HPを見てもあまりわかりません。
詳しくお聞きしたいのですが、奥行きはPC-B70Bのほうが長いのになぜかグラボスペースがPC-A70Fに比べ短いという・・・
この2つのケースの違いやグラボスペースの違いなどよろしければ詳しく教えてください。
それと、PC-B70B・PC-A70Fとも、HDDベイ(M/B側)にファンを追加しフロントファンとはさむことは可能でしょうか?
トップパネルを交換しなければトップファンは取り付け不可ですか?
フロントファンが煩い気がするのですが、ファンコンで回転数を絞れば静かになるでしょうか?
書込番号:11394973
0点

正確にはLIAN LI > PC-A70 BlackとLIAN LI > PC-A7010B SATAが自分の持つLIAN LIケース…。 LIAN LI > PC-A70F・LIAN LI > PC-B70との違いは微妙なデザイン・HDD後ろにFAN2付きます。
自分が薦めるならATCS 840(RC-840)です。
前面:230mm角ファン x 1・上面:230mm角ファン x 2(3基の120mm角ファンに交換可能)・背面:120角ファン x 1・底面:120mm角ファン x 1(オプション)・HDDクーラー後ろ側:120mm角ファン x 2(オプション)・外部エアダクト:120mm角ファン x 1(オプション)
このクラスの冷却には十分な冷却です。
フロント下部がメッシュでない分音漏れは減ります…。デザインは地味目ですが…。
冷却は組み付けて稼動し発熱に対応不足した時に追加出来る選択がケ−スに在れば後から…。
書込番号:11395658
1点

>satorumatuさん
ご回答ありがとうございます。
みなさんの回答を参考にしてどれを購入するか決めようと思います。
みなさんご回答ありがとうございました!
書込番号:11401827
0点



はじめまして。自作PCを組み立てようと思っているのですが、どの箱を選べばいいか悩んでいます。ド素人なもんで、なんにもわかりません。みなさんの意見を聞かせてください。
構成
M/B ASUS M4A785TD-V EVO/U3S6 (インターフェースカードつきのものです)
CPU AMD PhenomUX4 945
CPUクーラー KABUTO SCKBT1000
メモリー 2GB×2(まだどれにするか決めてません)
HDD 1TBのものを1枚(まだどれにするか決めてません。後からまた足すかもしれません)
電源 PRO87+EPG500AWT もしくは BULLMAX KT520RS
グラボ オンボードのを使いますが、いずれはATI RADEON5770あたりをのせようかと・・・
以上の構成にしようと思っています。雑誌など読んで決めた構成ですが、ほんとにいけるかは分かりません。それがおもしろいところなんですが・・・
主に、ゲームや、妻が調べものしたりなど、ネット中心です。
みなさんのおすすめのPCケースがあったらおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

書込番号:11359355
0点

尻尾とれたさん
さっそくの返信ありがとうございます。
ElementGいいですねー。見た目も結構いいし、クーリングもよさげですね。候補にいれさせてもらいます。ありがとうございます。
書込番号:11359386
0点

見た目にお好みなケースを2〜3種類目星付けといて、ショップで実機確認ですな。
大きさが丁度に見えても、家に持ち帰ると「デ…デッカいわコレ」になりやすいですし。
あとは奥さんの調べ物PCですが、本当にWeb巡回が主体なら
わざわざ新PCでやらずXP中古機に無料アンチウイルスソフトでどうですか?
書込番号:11359400
0点

満腹 太さん
返信ありがとうございます。
その手もありますね。でもパーツがほぼ集まっているんですf^^;
今使っているPCがもらったもので、前使用者の自作なんですが、型が結構古くて拡張できるパーツが中古などしかないようなんです(今から5〜6年位前のものだと・・・)
intelのpen4時代だったかな??(コアが1つのもの)職場の人に聞いたら、拡張はちょい難しいとのことでしたwそれだったら自分で作ってみようと思いついたわけなんです。
書込番号:11359448
0点

静音重視でいくのか?冷却重視でいくのか?
方向性位は決めるべきだと思う。
書込番号:11360078
0点

大麦さん
返信ありがとうございます。静音も冷却効果もバランスよくほしいですね(-_-;)そんなのないですかね?
書込番号:11360435
0点

用途から察するにそれほど冷却性能は重視しなくてよいのでは?
私はThermaltakeのElementV(とことん冷却重視のフルタワー。ElementGの拡大版と思ってもらっていいです。)を使用していますが、
よく冷やしてくれる代わりにかなりうるさいです。
なので、もこっぷさんは冷却より静音性を重視した方がよろしいかと。
ファンの数は最低限で静音重視のケースならどのケースでも気に入ったものを選べばそれでいいと思います。
電源はPRO87+EPG500AWTの方をおすすめします。私は600Wの方を使っていますが、レビューにもあるとおり驚くほど静かです。
もう他の電源には戻れません(笑)
書込番号:11380658
0点

kimimeloさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ご使用中になってるのはフルタワーサイズなんですか(^_^)できたら自分もフルタワー使いたいですけどねぇ。嫁が…(笑)
kimimeloさんの言うように電源はPRO87+で考えています。値段も他に比べたら安いし、安いのに80+GOLDだし、エコだし(笑)ケースはミドルタワーで考えています。何かありましたら、またご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
書込番号:11383441
0点



はじめて書き込みさせていただきます。
現在、PCを1台組もうと思っておりグラフィックカードのGTX280/295
(または同じくらいのカード長=267mm)が入る、
microATXマザー対応のHTPCケースを探しております。
色々と自分で探した結果、Silverstone の GR04 しか見つけられませんでした。
現時点で入手可能なHTPCケースで、これしか無いということであれば
これを購入しようと思うのですが、素人の自分では見つけれていないだけかもしれないと
思い、こちらで質問させていただきました。
ケースのサイズに関しては、横幅・奥行きともにあまりこだわっておりません。
ただ、高さが出来れば155mm以内(足も含め)であれば助かります。
予算は2万円程度までで、デザイン等に惚れれば3万くらいまで頑張ろうと思っています。
GR04もシンプルで見た目は悪くないと思うのですが、より見た目が良いケースや
選択肢が欲しいと思っております。
ご助言いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

>Silverstone の GR04 しか見つけられませんでした。
GR04とか無いんだが、、、GD04か?
http://www.casemaniac.co.jp/66_2180.html
04でいいならATX対応の03でいいんじゃない?
http://www.casemaniac.co.jp/66_2254.html
書込番号:10800869
0点

あとはこのへんかな?
http://www.casemaniac.co.jp/241_1280.html
http://www.lian-li.com.tw/v2/en/product/product04.php?cl_index=1&sc_index=26&ss_index=68
書込番号:10800876
0点

ご返信ありがとうございます!
申し訳ありません、GD04 の間違いでした。
GD03、GD02も見ましたが、高さが155mm以上(最重要ではないですが)ということと、
SilverStone以外の選択肢は無いものかと思い書き込みました。
その他のメーカーで、良いデザイン+グラフィックカードが収まるものが
あると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10800889
0点

Lian Li PC-C37 は残念ながらLow Profileのカードしか刺せないようでした。
PC-33などは大丈夫そうですが、デザイン等がいまひとつという感じでした。。。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:10800925
0点

どういう目的でHTPCケースなんか知らんけど、もしモニタを上に載せたいと考えているのなら、こういう変わりダネケースがあるよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1205/3rsystem.htm
結構いい感じ。
書込番号:10801002
0点

鳥坂先輩さん
ありがとうございます。見てみました。
これは。。。すごいケースですねwww
今回の希望しているものには合致しませんが、情報として面白いものでしたw
今回のHTPCの用途として、前後オープンタイプのテレビのラックの中に収める予定で
います。
書込番号:10801025
0点

>前後オープンタイプのテレビのラックの中に収める予定で
います。
ええ、そんな場所でグラボがGTX280/295ですか?HTPCケースの内部構造を考えると排熱が厳しそう(^^;
特に吸気が弱いからね〜〜
こういうキューブ型じゃダメなの?
http://www.casemaniac.co.jp/92.html
書込番号:10801061
0点

前面、背面がオープンなので上面吸気でなければ、ラックの外に置いてある状態と変わらない環境になると思います。配置箇所の左右のスペースも充分に空きがあるので、ラック内に熱がこもることは無いと思います。
キューブ型は最初考えたのですが、折角なので見た目の好みでHTPCケースを考えています(^^;
書込番号:10801079
0点

一応高いけどこういうのはいかが?
ANTEC Fusion Remote
http://www.antec.com/Believe_it/product1.php?id=NzE3
ANTEC Fusion Remote Max
http://www.antec.com/Believe_it/product1.php?id=NzE0
書込番号:10801121
0点

R26B改さん
情報ありがとうございます。こちらのケースですが、グラフィックボードが刺さるかどうかがわからずにおります。
グラフィックボードはどのくらいの長さまで入るかご存知ないでしょうか?
書込番号:10801145
0点

HDDのマウンターどかせばビデオカードたぶん入るかもしれない。Remote Maxの方はほぼ確実に入れられはすると思う。HDDのマウンターはずるはずなのでいけるかと。Remoteは無理っぽいかもしれない。
ANTEC Fusion Remote Max内部
http://www22.atwiki.jp/jisaku/plugin/ref/&page=Part52-5&file=934-1.jpg
書込番号:10801252
0点

>グラフィックカードのGTX280/295
(または同じくらいのカード長=267mm)が入る
ケースに関係ないけどこれから買うならGT300系は考えていないにしても
280を買うなら285じゃないかな
295も初期型と後期とあるのでチェックを
書込番号:10801364
0点

R26B改さん
Maxのほうはいけそうですね。理想としてはRemoteの暑さ(高さ)なんですけどね・・・
Maxは結構厚いのでなかなか厳しいですね・・・
後は個人的な好みで言うと、ブラックよりもシルバーのものがあれば嬉しいです
がんこなオークさん
グラフィックカードについてアドバイスありがとうございます。
単純にカード長だけで考えていまして、295のリファレンスが 267mmなので
そのあたりのクラスのカードであれば267mmが収まれば搭載できるかなと考えていた次第です。
ケースが決まり次第、そのときにカードの価格やスペックを検討し、選択しようと思っています。
書込番号:10802424
0点

他にさらに高くなりすぎですが
HD160XT Plus Silver(7万オーバー)
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/HD160XT_Plus.asp
HDDマウンターが外せたら取り付けはいける気がする。値段が現実的でないけどかっこいいし正直自分が欲しかったりw。
書込番号:10802587
0点

R26B改さん
情報ありがとうございます。
ZALMANですがHD135のシルバーが個人的には欲しいです。高さが135mmというところに惚れましたww
ですが、HD135を売っている店が見つけられず。。。orz
書込番号:10802735
0点

オークションとか探ってみたら?たまに出てたりするし。たしかに横置きケースでハイエンドのビデオカードのらないの多いですね。RADEON HD5770あたりとかは基板サイズ小さかったりするので乗ったりするんですがw。RADEON HD5770あたりでクロスファイアするとか手じゃない?
書込番号:10802827
0点

5770などのカード長が短いタイプでCFで乗り切ることも考えたのですが、
将来的に、シングルGPUでまたカード長の長いものが出てきた場合を考えるとうーん。。と
なってしまって。
今日、秋葉原にて、GD04、GD02、3RのHT1000などの実物を見てきました。
サイズ的には、GD04でギリギリ高さが、実測値 152mmでしたので、
それ以外の選択肢を考える場合、おき場所を変更して、高さ制限をはずすしか無さそうです。
ケースの見た目的には、3R HT1000が良かったですが、新品のHT1000が見つからなかったですorz
引き続き、情報をお待ちしておりますので皆さん宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:10804561
0点

正直RADEON HD5770あたりでクロスファイアなら3,4年は現役で使えそうな気がしますがw。
それと理想のケースがないなら自分で作るって手もあります。作る場合は好きな形にできます。
デメリットは作る人のデザインセンスと技量がどの程度かということくらいですかね。木材やアクリルは必要な技量は比較的低いです。
書込番号:10805498
0点

みなさん今回はアドバイスをいただきありがとうございました。
検討した結果、現在すぐに手に入れることができ、且つ実物を見た上で
デザインも安っぽくなくHTPCケースとしてそこそこの高級感があり、
実物実測値(足部分含み)152mmの高さだった、SilverStoneの GD04 シルバーに
決めました。10900円の送料込みですので、HTPCケースの中では安いと思います。
欲を言えば、これにVFDなどの小さい液晶がついていたりして、リモコンなどが
付いていて、デザインがここまでシンプルではなくもう少し、かっこよければ良かったんですけどね(^^;
ちなみに実物を触って感じたこととしては、電源とリセットのボタンが
少しチープでした。クリアのプラスチックの表面にシルバーの塗装か何かがされている
状態のようです。押した感じもチープさ満点でした(笑
以上、今回は相談に載っていただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10806171
0点

もう見てないかもしれませんが
VFDなどの小さい液晶が欲しければこんなものもありますよ。
http://www.links.co.jp/items/antec-others/multimedia-station-elite.html
私ANTECのNSK2480の5インチベイにこれを突っ込んでます。
参考までに
http://kakaku.com/item/05800511318/
http://kakaku.com/item/K0000100784/
付属のソフト等はFusion Remoteと同じ物です。
ショートカットキー等登録して使うとなかなか便利ですよ。
書込番号:11337327
0点



こんばんわ。
巷では、USB3.0対応の製品もチラホラと発売されています。
しかし、フロントインターフェースパネルにUSB3.0端子を配置した製品が少ないような気がします。
いつ頃から、対応製品が増えてくるのでしょうか?
0点

>いつ頃から、対応製品が増えてくるのでしょうか?
USB2.0同様、IntelがIOHにUSB3.0をオンボードで搭載してくれれば一気に増えてくると思いますよ。
現状、USB3.0はIntelは搭載する気は無いようですが・・・
書込番号:11247447
0点

現状のUSB3.0は内部のコネクタやピンヘッドは無く全て背面外部に搭載ですから、
ケース前面にUSB3.0コネクタ搭載しても、背面からケース内に配線を引っ張ってこなくてはならないですし、
そんな面倒な事するよりUSB3.0対応のハブ買った方がいいと思います。
こういう訳で内部にUSB3.0が搭載されれば増えてくると思います。
書込番号:11247894
0点

皆さんいわれているようにまだフロントインターフェイスで使う3.0ピンヘッダがマザーに搭載されていないので結局I/Oパネルからフロントに持ってくる→ハブと一緒。
なのでマザーが対応してこないとケースはあまり意味ないですよね。
マザー待ち状態なのでは?
書込番号:11248609
0点

皆様返信ありがとうございます。
マザーボード待ちなんですね。
なぜ対応製品が少ないのか十分に理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:11249163
0点



メインマシンを新規に組むためATXのミドルタワーケースを探しています。
構成はi7-860、HD5770、HDD2台、電源はCorsair550VXまたはAntecEA-650の予定です。
ケースですが、価格が2万円以下で構造がしっかりしたもの、定評のあるメーカー、長い間使えるもので探しています。
現在候補にあるのが、
Abee smart FB40
http://kakaku.com/item/K0000081831/
Abee smart 430T
http://kakaku.com/item/K0000027987/
Abee AS Enclosure M4B
http://kakaku.com/item/05800211676/
Antec P183
http://kakaku.com/item/K0000026883/
CoolerMaster Sileo 500
http://kakaku.com/item/K0000019019/
Abeeのケースはどれも魅力的なんですが見た目とベイ数くらいしか違いが分かりません(涙)今のケースがクラマスのCenturion5なのですが、HDDや電源との共振やフロント全面メッシュ・サイドパネルの吸気口からの音漏れなどがかなり気になっています。ということで新しいケースは静音・剛性重視で選んでみたのですが…今回はCPU・グラボ共にグレードアップ(現E7400+9600GT)するので発熱も気になります。やはり上記の構成ですと冷却重視ケースのほうが良いでしょうか?OC、マルチGPUなどは考えていません。
上記のケースも含め、皆様のおすすめやアドバイス等よろしくお願いします。
0点

アビーは昔、 星野金属(Windy)が倒産した時に逃げた連中が作った会社だよ。
星野金属がなんで倒産したかって言うと、あまりにひどい品質に落ちたという点と、
妄想機能で信用を失ったことにありますね。
アビーで品質はある程度回復したけど、妄想(こうなったらいいな)機能はそのままで、いまだに窒息ケースとか平気で新製品で出てきます。
正直値段なりの価値はまじめにないので、アビーは避けたほうが無難です、
買った後に後悔しないためにもね。
アビーでセレクトしたケースはすべて、強窒息系です。
選ぶなら、Antec P183ってところですね。
書込番号:11083649
0点

こんちわ
ゼルビーノさんのおっしゃるとおり、選択したAbeeは窒息系ですね。
フロントの吸気が・・・
HD5770選択されてるので、ゲームも視野に入れてると思われますので、スレ主が上げている中で、エアーフローが確保しやすケースはフロントにFAN2機搭載できるP183ですね。
4chのFANコン付けて、ゲーム中はFANフル回転、しないときは半開で静音なんて使い方もできます。
書込番号:11084006
0点

しっかりしたケースならLianLiでしょう。アビーとか国内メーカーということだけが特徴。
書込番号:11085830
0点

早速レスありがとうございます
>Abeeは窒息系
あまり良いメーカーではないのですね。見た目がよかっただけ残念です。
やはり上記の中では人気のAntecが一番というところでしょうか。
>しっかりしたケースならLianLiでしょう。
実は気になっていました。ただ人気があるのは冷却重視のLancoolシリーズだったのとLianLiのHPにある現行ラインナップが日本では揃っていないので避けてしまいました。
2万以下というとあまりないのですが、
PC-8N
http://kakaku.com/item/K0000067469/
PC-7FW
http://kakaku.com/item/K0000073835/
などかなりよさそうです。PC-7FWのほうはウインドウ付きですが防音・制振の面ではどうでしょうか?
引き続きアドバイスお願いいたします。
書込番号:11086818
0点

>アビーは昔、 星野金属(Windy)が倒産した時に逃げた連中が作った会社
Abeeの法人(株式会社)化は2004年、星野金属が不渡りを出したのは2006年です。
>いまだに窒息ケースとか平気で新製品で出てきます
ですね。
電源とかの品質もいまいちです。
制震性を期待するならスチールケースの方がコストパフォーマンスに優れます。
書込番号:11086904
1点

http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC60F/PC60F.html
こいつなんかどう?販売はオウルテックだけど、中身はLianLiだよ。表にLianLiのマークは無いけど中にはあります。
確かPC-7FWの窓なしバージョンがコイツじゃないかな?
写真で見る限り、そっくりだもんね。
窓付き必須じゃなければ安いPC-60Fのほうがいいんじゃないかな?
http://kakaku.com/item/K0000013911/
俺もサブPCで使ってます。メーカーサイトで紹介してあるHDDのカートリッジは便利だよ。トップパネルや前面パネルが外しやすいのもいいね。
足元においてるからハッキリはわからないけど、特に共振してうるさいってことはないかな?
CPUはAthlonIIx2 250でグラボはHD4770、HDDはWDの1TBと500GB、そしてRaptorの74GB入れてるよ。いたって静かだと思うよ。この価格のアルミケースとしては買いだと思う。
なお、メインPCのケースは予算が跳ね上がるけど、一応ご紹介。
http://kakaku.com/item/05806511003/
フルアルミフルタワーケース。MBベース引き出し式で使い勝手も良好。
グラボ専用の吸気ファン搭載。CPUクーラー用も含めて全部で7個の12cmファンを搭載しているがそれぞれ1000回転以下(CPU以外は6〜800回転くらい)でゆるゆると回しているが3Dゲームなど問題なくできる。
CPUはPhenomIIx3 720BE、グラボはHD5870、HDDはサムスン64GBSSDとWDの500GBx2(RAIDではない)
私が購入したときは3.5万円くらいしたケースもいまや2.5万円程度だからだいぶお買い得だね。
興味あれば下記のメーカーサイトへ。
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=tj09&area=jp
書込番号:11087067
0点

レスありがとうございます。
>制震性を期待するならスチールケースの方が
そうなんですか!参考にさせていただきます。
>確かPC-7FWの窓なしバージョンがコイツじゃないかな?
よく見るとそのようですね。候補に入れさせていただきます。(サイドパネルの穴が少し気になりますが)
>興味あれば下記のメーカーサイトへ。
見せていただきました!かなりしっかりしたケースのようです。ちょっと予算オーバーなのと、フルタワーはちょっと大きすぎるような…
同じメーカーでSST-FT01Bを見つけました。
http://kakaku.com/item/05806511768/spec/
いいなぁと思いましたが180mmファンって扱いづらそうです(泣
ということで、
今のところAntec P183、LianLi PC-8N、Owltech PC-60F、SilverStone SST-FT01で悩んでいます。
レスお願いします。
書込番号:11089423
0点

SilverStone SST-FT01B-W の方を使ってます。
>いいなぁと思いましたが180mmファンって扱いづらそうです(泣
180mmの低速回転ですが、結構吸い込みますけど・・。
机上設置で使っても、静かです。
欠点は、Topfanフィルターが外しにくいので(全バラシすれば可?)清掃が困難。
定期的に、エアーダスターを使用してます。
書込番号:11089487
0点

katsun50さん、レスありがとうございます。
扱いづらそうというか、180mmファン見たことがないのでファンの交換が大変そうだなと思ったのです。しかしどうやら壊れない限り特に交換する必要はなさそうなのであまり心配しなくていいようですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11090279
0点

FT01のトップのファンのフィルターですが、仕様変更があったようで前面のフィルタと同様にサイドから脱着が可能になったようです。
conecoのFT01のレビューではその写真が掲載されていますので、仕様変更が確認できます。
書込番号:11094054
1点

>・・・・仕様変更が確認できます。
coneco見てきました。・・・私の内容は、古かったですね。(ゴメン)
書込番号:11094263
0点

SST-FT01Bまでの予算があるならもうひとこえでTJ09お勧めするな。
何といっても、MBベース引き出し式ってのがいい。
ベースだけ引き出して、そこのMB、CPU、メモリはもちろん、CPUクーラー(私の場合、TrueBlack)も取り付けたまま出し入れできる。
特に将来的にハイスペックグラボにするならお勧め。
ほとんどのハイエンドグラボを余裕で飲み込むスペースがある。
候補に上げているケースだと、ハイエンドは無理もしくは取り付け及び廃熱に苦労することが予想される。
TJ09に関しては、下記のアホみたいに長いスレッドがあるので、写真だけでも見てみるといいだろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806511005/BBSTabNo=1/CategoryCD=0580/ItemCD=058065/MakerCD=607/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8408334
書込番号:11095349
0点

がりもふさん、katsun50さん、情報ありがとうございます!
(自分の中では)だいぶ煮詰まってきて、PC-60FかSST-FT01かどちらかと思っていたのですが…
鳥坂先輩さん!誘惑やめてくださ〜い(汗汗
ほんと、すごいケースのようですね。てか返信数547て…
思わずこっちを選びたくなるんですが、やっぱり高いなぁ。一応ミドルユーザーですし…大きすぎる+重すぎるだろうということで諦めさせてます笑
ところで電源ですが(スレ違い?)、Corsair550VXかAntecEA-650ですがどちらがよいでしょうか?どちらも良いメーカーと理解してます。ちなみに皮算用計算機によると、大体ピークで330Wアイドル80W程度だそうです。
書込番号:11096120
0点

じゃ、最後のアドバイスだけど、ミドルタワーケースを選ぶならMBは特に必要性が無い限り、M-ATXを選んだほうがいい。
実際、うちのPC60Fに積んでいるMBはM-ATX。
作業のしやすさが違うよ。
>どちらも良いメーカーと理解してます
コルセアはあたりが出れば良いメーカー。Antecはケース付属電源としては良い品質。
やはり一般に流通している電源で良いメーカーといえばSEASONICとENERMAX。
コルセアは使ったことは無いが、Antecの電源はケース付属品を買ったが1年半でダメになった経験がある。半年でダメになったEVERGREEN(サイレントキング)よりはマシだったけどね。そのどちらかで選ぶなら、俺はコルセアを推す。
で、同じ価格帯ってことなら、この製品を推しておこう。
http://www.enermaxjapan.com/ECO80-2series_top/ECO80-2_top.html
ENERMAXもSEASONICもそれぞれ最低でも3年は安定稼動の実績あり。平均すると4〜5年は余裕と思う。最長は6年の経験あり。PCはほぼ毎日4時間くらい使っています。
書込番号:11096935
0点

>M-ATXを選んだほうがいい。
そうかもしれないです。ATXケースにはATXマザボと思いこんでましたが、M-ATXも検討してみます。
>良いメーカーといえばSEASONICとENERMAX
そうなんですかー…考えてみれば3年使ってる今の電源はSeasonicのものでした笑
当時は何気なく安い80PLUS認定品と思って買ったんですが。ランキングなんかにあまり振り回されないほうがいいかもしれませんね。今回はEnermaxにチャレンジということでご指摘のEES500AWT IIにしようかなと思います。
鳥坂先輩さん、多くの的確なご意見ありがとうございました。ご指摘を踏まえケースを決めて(優柔不断なもんで、泣)マザボを再検討します。
書込番号:11097318
0点

予算を超えてしまいますが、最近気になったケースです。
http://www.jigen-jp.com/product/pc_case/j460s/j460s_features.html#p_main
このケースで前面からの吸気があれば私的には買ってもいいかな〜と思いました。
※マザーのエリアで熱が篭りそうな為、ファンレスのグラボは厳シー。
■Abee smart 430Tは、購入したので感想をば。
ケースはミドルタワーにしてはやや小さめの為、作業はしにくいです。
が、通常のミドルと比べるとコンパクトは良い点です
※前面ケースをはずす為に角ネジを使用するのは面倒でしたが(w=;
確かに前面吸気は少し窒息気味?かなと思いましたが、気になるレベルでは無いと感じました。
後は、ケースは手油が目立つ為、手袋をして組み立てが良いかなと(どのケースにもいえますが・・・)。
また静音ケースの部類に入る為、そこまで耳障りにはならなかったです。
■余談
P18X系
→重い・デカイ割にはマザーエリア小さい・ホコリが入り易い→売却。
ケースの移動は腰が砕けます。
LianLi PC-8N
→購入迷いました。HDDのツールレスは良いのですが3台のみ・・・!
また、アルミにしては軽すぎる=サイドはちゃんと厚いの!?
と感じている為、購入保留となってます。
※ZALMAN GS1000はサイドはベコベコするような薄さ→売却
SilverStone SST-FT01
PC-60F
→結構よさそうなケースですね!しかし、前面がメッシュ+大型ファン(14cmファン~)がネックに感じます。
■私の趣向
・静音ケース(コレ重要)
・ツールレス(HDDのネジ留めめんどくさいです)
・ホコリが入りにくい(前面・後面ファンだけで十分です)
そんな訳で、いまだに理想のケースがありません!!
(ケース自作は面倒なので却下です♪)
書込番号:11097377
0点

Abee smart 430Tを使っています。窒息系ケースと言われてますが、そんなに悪くないですよ。普通に使っていればケース無いの温度も40度くらいだし。
あと、ケース自体がコンパクトなのと静音性が高いのが特徴です。
色ムラも全然無いし、側板もきっちり閉まります。だからその分、埃もたまりにくいです。
悪い点はコンパクト故の組みにくさと、高負荷をかけると熱くなることです。
smart430TはAbeeのケースの中では評判も高いし、自分はオススメです。
直接見てから判断するとよいでしょう。
書込番号:11098378
0点

ひろ@ハミングさん
jigenとは初めて聞くメーカーです。いろいろ情報ありがとうございます。
私も静音とホコリ重視という点では同類かと笑
明治ブルガリアさん
430Tは外見はかなり魅力的なんですが、パーツがそこそこ熱を出しそうなので今回は見送ることにしました。
>直接見てから判断するとよいでしょう。
見られれば良いのですが、田舎なもんで近くのパーツショップにはサイズ、Antec、クラマスくらいしか置いてません泣
スタンダードでしっかりなPC-60F、個性派のSST-FT01でまだ迷ってます。
ちなみに天井ファンが吸気のSST-FT01ですが、CPUクーラーはトップフロー/サイドフローどちらが適しているんでしょうか?
書込番号:11099911
0点

本日、SilverstoneSST-FT01Bをアマゾンで購入致しました!(やっと)
長期にわたり、レスくださった皆様に感謝いたします。
組みあがったらそのうちレビュー書きたいと思います。
書込番号:11106860
0点

SilverstoneSST-FT01B 購入されたそうで、組み上がりが楽しみですね。
CPUクーラーは、サイドに開口や、FANが無いですから、サイドフロータイプがよいと思いますが、しばらく使ってみてからでも良いのでは・・・と思います。
ちなみに、当方では、zalman 9700NTをファンコン使用で、inrel Q9650を冷やしてます。
書込番号:11107572
0点

katsun50さん
お世話になってます。
>サイドフロータイプがよいと思いますが
最初はそう思いましたが、排気ファンに向けると上からの吸気を遮断してしまいそうで不安です。Silverstoneのデモビデオはストッククーラーを使っていますが確かにファンいらないのかも笑
逆にIntelリテールのような背の低いトップフローでも良いかなと思いました。ケースが来てから考えたほうがよさそうです。
またご意見お願いします!
書込番号:11107835
0点

>上からの吸気
これって上は吸気なんだ(^^;
熱い空気は上昇するから、上は排気かと思いました。
うちのTJ09は市販の12cmファンを別途つけるようになっているので、2個つけて両方とも排気にしてます。加えてCPUクーラーのTrueBlackが幸か不幸かAMD用のアタッチメントは一般的なケース前方から後方への空気の流れになっておらず、下方(つまりPCIスロット側)から上方への流れになっています。
最初はどうしたもんかと考えましたが、ストレートに考えて、TrueBlackのサンドイッチ構造を生かして下方から上方へ12cmファン2個使ってます。その上にケース側の12cmファン2個ですからゆるゆる(6〜800回転)回してます。
私は吸気1に排気3でちょうどいいと考えてます。よほど密閉性の高いケースじゃない限り自然に吸気されると思うからです。TJ09の場合は特にフロントのHDDケージの左右側板にメッシュ穴が開いてますし、グラボ用の12cmファン及び左右スリットもあるので、ケースのファンは排気メインです。グラボが高熱の元ですが、コイツ自体が外排気仕様なのでケース内への影響は少ないと考えます。
まぁ、いろいろ試してみてください(^^
書込番号:11108248
0点

>これって上は吸気なんだ(^^;
そうなんですよ。上が排気って合理的だなぁと思っていたので以外でした。「正圧」にずいぶんとこだわっているようなのでどんなもんなのか楽しみです笑
>まぁ、いろいろ試してみてください(^^
はい!Trueblackかっこいいですね〜。でもコスパを考えるとやっぱりサイズでしょうか?Mugenあたりでファン無しとかファン向き替えとか試してみようかと思います。
書込番号:11111461
0点

>でもコスパを考えるとやっぱりサイズでしょうか?
TrueBlackはサイズでも扱ってんだよw
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black-revc.html
サイズって基本的に代理店だからね。いろんなメーカーのCPUクーラーを販売してますね。
サブPCではサムライマスター使ってますよ。大昔はニンジャとか峰とかも使ってたね。
書込番号:11115751
0点

>TrueBlackはサイズでも扱ってんだよw
そうでしたね。どうしても武士道風ネーミングの製品と分けて考えてしまうもんで…笑
峰って懐かしいです。ちょうどPenD買った時出たやつだったのでよーく覚えてますよ(^_^;)
サムライマスターはもう作ってないんですね〜。後継はKabutoらしいです。
上の吸気ファンを活かすために大型ヒートシンクのファン付け替え可能サイドフロータイプにするのは決まってるんですが、CPUクーラーにいくらぐらいかけるべきか悩むところです。
良いのを買ってしまうとOCに挑戦してみたくなりそうですし笑
今asciiの2位に入っているこれ↓
http://kakaku.com/item/K0000023511/
気になってます。ファン撤去可能ならいいんですが。
でもこの手のものは同じようなのがありすぎて選び方が分からないです…(・・;)
書込番号:11116627
0点

i7-860でOCに行くならズバリCWCH50-1がいいと思うなぁ・・
ケーストップファンが吸気なので、ここに付ければほぼ理想的な液冷環境ができるし、
空冷だと低負荷運用で4.2Ghz常用は可能なものの、高負荷をかけるとあっという間に熱落ちしちゃうよ。
とにかく、空冷だと熱を吸収>放熱のサイクルが間に合わないので、エンコなどの作業を行うのなら、CWCH50-1を奢っとくのは悪くないと思う。
そういえば、CWCH50-1がツクモで千円くらい安いね、チャンスかとw
書込番号:11117071
0点

>CWCH50-1
話題の水冷ですね。私も初めて見たときは安さと簡易さに驚きました。
確かに、購入したケースにはまさにぴったりかもしれないです。
でも今回はOC極めるわけではないので保留ということにしておきます。CPUクーラーに1万弱は高いなぁ…
とりあえず今回はMugenでいろいろ試したいと思います。また必要に応じて買い替えれば良いかと。実は遊べる材料として現在のCore2マシンがこのままの状態で退役するのでまずはこちらでOCやってみたいと思います。
ようやくパーツがそろってきました。残すはCPUクーラーとビデオカードですがクーラーのほうは上述の通りMugenに決定しましたので、あとはビデオカードです。静音重視、外排気のHD5770を探しています。よろしければこちらもご意見頂戴願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11096856/
書込番号:11121747
0点

皆様、ご無沙汰しておりました。
のんびり作業しておりまして先日やっとBIOS起動までいきました。問題のケースのファンフィルターですが、がりもふさんのご案内の通り天井部も取り出しやすいものに仕様変更済みでした。箱のステッカーにV3.3とありましたのでとりあえずバージョン3.3以降のものは確実に解決されていると思われます。CPUクーラーですがサイズのMUGENをファン無しで設置しました。ふた開き、BIOS起動状態で1時間放置しましたが36C前後で安定していました(室温22度)。負荷がかかるとどうかが気になります。
実は未だにグラボ待ちです。IceQのHD5770がそのうち届くのでそれを装着後完成となります笑
OSインストールは面倒なので完成後ということで…
ではまた報告いたします。
書込番号:11182313
0点

購入おめでとうございます。
FT01のフィルターの初期仕様が、何故あんな取り外しにくいものになっていたのか不思議でなりません。
せっかく良いケースなのに、トップのファンフィルタのせいで購入を断念された方も少なくはないような気がします。
CPU部分に外気が直接取り込めるので、定格使用かつ性能のいいヒートシンクを持つCPUクーラーを使えばファンレスもいけるかも!?
書込番号:11184784
0点



クーラーマスターの英語ページに出てましたけど、これと、「 CM 690 II Advanced (RC-692)」の違いって、天板のX-DOCKの有無くらいしか見当たりません。
他にも違いがあるんでしょうか???
(Asia-Pacific edition)と書いてあるくらいなので、これがアジア圏で販売されるモデルなんでしょうか?
0点

見る限りだと、Basic+"SSD adapter " に見えますね。
http://www.coolermaster.com/product.php?category_id=19&product_id=6646
AdvancedとBasicの間に、Plusというモデルがある、というのは前から言われていたのですが、アジアモデルになった、ということなのかな?
トップのX-Dockは、ぜひとも欲しいところだったのですが。。
書込番号:11101083
0点

上の投稿、つぶやきのようなコメントですみません。
"Advanced"と"Basic"というのは、米国で発表済のCM690IIの上下バージョンです
リンクにビデオで比較があります。英語ですが、雰囲気でわかりますよ。何故かセクシー系の説明員ですが、クーラーマスターオフィシャルのビデオです。
http://www.youtube.com/watch?v=AubfqMN9XgE&feature=player_embedded#
さきほどグローバルのページをよく見てみたところ、5インチのツールレスは4ドライブとも対応のようですので(Basicは2ドライブのみ)
「CM690II Advancedから”X-DockとGPUリテンションホルダー”を省いたもの」
と言ったほうが正しいようです。
以上、補足でした。まあ、とにかく今は日本の代理店に早くアナウンス出してほしいですね。
書込番号:11102294
0点

VladPutinさん
レスありがとうございます。
なるほど・・・
「CM690II Advancedから”X-DockとGPUリテンションホルダー”を省いたもの」ですか・・・
X-Dockは元々使わなそうなのでどちらでもいいですが、GPUリテンションホルダーは欲しいですねぇ・・・・
別売してくれれば問題ないっすけども
違いが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11102684
0点

TOP Fanも違うようです。
[Advanced]
Top: 140 x 25 mm fan x 1 / 1200 RPM / 19 dBA (supports 120 / 140 mm fan x 2)
[Plus]
Top: 120 x 25 mm fan x 1 / 1200 RPM / 19 dBA (supports 120 / 140 mm fan x 2)
[仕様書]
http://www.coolermaster.com/product.php?category_id=19&product_id=6638
http://www.coolermaster.com/product.php?category_id=19&product_id=6646
書込番号:11168384
0点

cooziさん、
お、なるほどそうですね。
私だったらいずれにしろ、トップは自分の好みのファンx2に取り替えますね。これまたファンをコテコテ付けていくケースになりそう(笑)
書込番号:11171263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





