このページのスレッド一覧(全971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2022年6月5日 17:17 | |
| 13 | 21 | 2022年4月21日 22:39 | |
| 1 | 2 | 2022年4月4日 19:16 | |
| 17 | 10 | 2022年7月22日 18:51 | |
| 2 | 4 | 2022年3月22日 20:10 | |
| 22 | 11 | 2022年3月8日 06:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
サーマルテイクのH18というPCケースで初めて自作をしているとき「POWER LED+」と「POWER LED-」のLEDの線がないのですが仕様でしょうか?知っている方教えてください
0点
>rin8159さん
このケースを使用しています。
電源ユニットのペリフェラル4ピンと接続して光らせる前面の青色LEDが電源を入れると点灯する為、電源LEDは付いていない様です。
青色LEDは前面のスイッチを入れていないと点灯しません。
書込番号:24779256
![]()
0点
>rin8159さん
https://macha795.com/versa-h17-case-review/
参考に・・・
ちゃんと有りますよ!
無ければ購入元へ連絡(問い合わせ)しましょう。
書込番号:24779259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えーと、記憶では無いでと思います。
縦長の青いLEDライトは、SATA電源から取りますよ。
SWオンオフで点けたり消したりです。
書込番号:24779265
0点
>rin8159さん
すいません!
H18でしたね
元が・・・H17
ごめんなさい!!
書込番号:24779266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDD LEDが赤LEDで格好悪いので、こんな細工をやりましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030757/SortID=22363996/
書込番号:24779270
1点
P.S. その細工行ってオク売ったら4500円で売れました(笑)
書込番号:24779285
0点
こんにちは。
すぐではないのですが、仮にGeForce RTX4000シリーズ以降にグラボを買い替えたとき
電源ユニット一つで構成内のすべての電力を管理するには不安があるかな?
と思い、その際の解決策(?)として電源ユニットを複数搭載できるケースが一部存在したことを思い出し
購入検討を始めるところです。
そこで、既にそのようなケースをお使いの方や同様にお探しの方から情報をいただければと思い立てました。
具体的な疑問としては
@この方面に強い(ラインナップが豊富な)メーカーはあるか
A見た感じ、ぴったりの検索項目が見つけられず、探し方(絞り方)のコツがあれば
B(使用者の方は)コンセントないし電力会社との契約を変更(200V?A増量?)したか
※私は隣室等、別(配電盤の中で別のスイッチにつながってるやつ)のコンセントに追加した電源ユニットをつなぎ分ける予定です。
(それで1500W制限の点は問題ないと思い込んでいる)
Cケースを換えずにケース横に二つ目の電源ユニットを置く(水冷チューブ用の穴からケーブルを出す)のはどうか?
※埃はファンフィルタ貼付で一応の対策を想定
DATX24pin分岐ケーブル?はケースについているものなのか?別で買うならおすすめメーカーなど
E筋トレは必要か
最後に現在の構成ですが下記の通りです。
高負荷の想定される用途はゲームです。
【構成】
Windows 10 Home 21H2
Intel Core i9 12900K
Noctua NH-D15
MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
CORSAIR DDR4-3600 16GB*2 CMK32GX4M2D3600C18
GALAKURO GAMING RTX3090 GG-RTX3090-E24GB/TP
Western Digital SN850 2TB WDS200T1X0E-00AFY0
SANDISK ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25
Western Digital WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
ASUS DRW-24D5MT [ブラック]
SUPER FLOWER LEADEX V Gold PRO 1000W SF-1000F14TG v2.0
COOLER MASTER CM690V
Noctua NF-A12x25 PWM*8
長尾製作所 VGAサポートステイ PCI N-VGASTAY-PCI
Dell S2721DGF
Dell S2419HGF
Creative Sound BlasterX G6 SBX-G6
よろしくお願いします。
0点
2電源を同期取って同時起動可能にするUSB接続機能などあれば、そちらの仕様にも向くでしょうけど。
書込番号:24711163
1点
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
軽くメーカーサイトを確認してみましたが、24pin用コネクタも二つあるため、
これは(私の想定使用方法としては)余計に24pinの分岐がいるのでしょうか?
つまり、内部で分割されている他方のシステム用のコネクタを利用する場合は
24pinも二口分、挿す必要があるかという意味です。
書込番号:24711173
0点
>2電源を同期取って同時起動可能にするUSB接続機能
見たわけではありませんがコルセアの電源にありそうですね。
書込番号:24711177
0点
えーと、自分の紹介した電源についてですか?
もしそうであれば、これは2台のマザーボードのための電源です。
大概はサブのほうはMini-ITXマザーです。
仕様はしたことないけど、 ATXマザーとMini-ITXマザーをPCケース内に同時装着できて、
起動も個別に可能なようです。
マザー1台だけなら、当然にATX2のほうは不使用で。
書込番号:24711186
1点
スレ主さん予定のシステムなら、1000W電源であれば別に2台に分ける必要もないと思いますよ。
ただ買われる電源は、ちゃんと普通のサイズな160mm奥行あるようなものが良いとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001346032_K0001259599_K0001411801_K0001323054&pd_ctg=0590
こんな辺りなら安心かな。
書込番号:24711213
1点
>あずたろうさん
わかりづらい書き方になってしまい申し訳ありません。
システムは一つで、紹介いただいた電源ユニットを搭載したとき
コネクタ口数の都合で二つ目のシステム用に用意された口を使用する場合、
システム側で必要なくても電源側で24pinを両方つながなければいけないのかな?
という意味でした。
しかしながら製品画像を再度よく観察すると
24pinとCPU補助電源以外のコネクタは分割されていませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001113235/images/page=ka_2/
つまり、私の用途なら心配不要ですね。
失礼しました。
書込番号:24711214
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
>ただ買われる電源は、ちゃんと普通のサイズな160mm奥行あるようなものが良いとは思います。
それは供給の必要となる電流量が大きくなる(8割くらい使うかも?)ので、ユニット内での熱密度等の影響も鑑みると
コンデンサ等の寿命を縮めかねず電源ユニット(や搭載ファン)は大きい方が安心
ということでしょうか?
ケースの対応サイズには問題ないのですが、ボトムファンと干渉しないか心配なので、
もしかしたら160mmは入らないかもしれません…
この前は、SeasonicのPX-850(奥行き150mm)を使っていました。
というかREADEX SEのプラチナはサイズを無視できれば値段も同じ位で現在搭載品の完全上位互換ですね…(買ったとき未発売だったと思うけど)
書込番号:24711235
1点
それ以前に電源はまだ買わない方が良いと思います。
PCI-E Gen5世代から電源の仕様がATX 3.0になりコネクタも変更になります。また、よりインテリジェンスな4ピンが追加され電力コントロールをするようになります。
GPUもマイクロフィット12ピンに電力コントロール4ピン付きのグラボ電力コネクタに変更になります。
当面は8ピン数個を変換するコネクタで変換するようですが、電力コントロール用の4ピンは付かないです。
電源は1200WクラスでATX3.0規格の電源で割と行ける気もしますが。。。
最上位は600Wクラスの消費電力らしいです。
とりあえず、電源からマイクロフィット12ピンが接続できる電源が必須だと思います。
https://g-pc.info/archives/24097/
これらの条件を満たす電源の発売を待ってから作るべきだと思うのですが
書込番号:24711240
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
>それ以前に電源はまだ買わない方が良いと思います。
PCI-E Gen5世代から電源の仕様がATX 3.0になりコネクタも変更になります。また、よりインテリジェンスな4ピンが追加され電力コントロールをするようになります。
GPUもマイクロフィット12ピンに電力コントロール4ピン付きのグラボ電力コネクタに変更になります。
当面は8ピン数個を変換するコネクタで変換するようですが、電力コントロール用の4ピンは付かないです。
>
はっ!?そうでしたそうでした。
メーカーは忘れましたが2社くらい12pinケーブル付きの電源が出始めたところなんですよね?
RTX4000シリーズ以降を買うことが決定したら一緒に買い替えが良さそうですね。
貼っていただいたリンクを読むと
>PCIe Gen 5から提供される最高消費電力値は600Wであること
「4090はTGP600W説」を聞いた覚えがありますが、
これならあくまで1本で600W上限という意味で、安全マージンを考えると
複数コネクタ搭載電源がない前提なら、かなり攻めたOCモデルでなければ500Wくらいまでですかね?
書込番号:24711253
0点
>user0120さん
自分はそんな感じだと思ってます。
600W仕様はかなり攻めた仕様になると思てますが、こればかりは発表がないとわからないです。
書込番号:24711259
1点
電源2台使いのイメージを描いてみると・・・
MBにつなぐほうがメイン電源、ビデオにつなぐのがサブ電源として、
GNDを共通にして、PSON信号をメイン電源からサブ電源に渡すのでしょうね。
サブ電源のPWROK信号はドントケアにして、サブ電源の立ち上がりは監視しない。
こんなところで、ATX24pin系統に少し細工が必要です。
書込番号:24711260
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
>https://kakaku.com/item/K0001068308/images/page=ka_5/
寸法見てませんが、背面I/Oパネル用のスペースがとても小さく見える点だけで
サイズ感がおかしいことがわかりますねw
二つ目の電源ユニット搭載位置がどこか見当がつかずメーカーサイトに飛んだところ、
スイッチが外に顔を出さない向きになるようですが一つ目の横に縦向きに搭載のようですね。
https://www.corsair.com/ja/ja/p/CC-9011148-WW
>サイズの問題
という見出しの画像より
因みにフロントに420mmラジエーターを二個搭載できるそうです。
住む世界が違うぜ…
書込番号:24711268
0点
https://gazlog.com/entry/nvidia-geforce-rtx-4090pcblayout/
ロマンですねー、電源も1300W以上は用意しておきましょう。
もう普通にエアコン用じゃなくても、200V工事必要なんでしょうね。
書込番号:24711270
1点
>揚げないかつパンさん
やっぱそうですかね?
3090買ったときはVRAM24GBもあればもう何も怖くない
と思っていたのですが、
モニタがWQHD 165Hzなのと、AAAゲーが好きで
元来、高画質設定にこだわってしまう(モーションブラーは切りますが)性質のためか
モニタのリフレッシュレートに張り付き!というゲームはあまりなく
大分、性能向上が期待されるという前評判も目にしてしまうと、つい買いたくなっちゃうんですよねw
8pin*2モデルである所為もあるかも?
書込番号:24711275
0点
電源ユニットより、屋内配線を心配した方がいい
VVF1.6か2.0程度の配線で1000W強を長時間使うと配線にダメージがたまります
EV充電器を付ける位の工賃はかかるかもな
書込番号:24711304
![]()
1点
ごめんなさい、連投は見づらそうだからまとめて返信のつもりが意識が思考の海へ…
>ZUULさん
ご返信ありがとうございます。
>ATX24pin系統に少し細工が必要です。
まだ自作レベル1(既製品パーツを使って組み立てられる)なため
仰っている電気信号の仕様についてはすぐ理解ができないのですが、
てっきり、ケース付属や別売りの24pin分岐ケーブルをポン付で行けるものと考えていたのですが
電子工作が必要なのでしょうか?
はんだ付けなどは学生時代も学んだ覚えがなく、もしそうなら素直に考えると
自分には無理そうです…
>あずたろうさん
>ロマンですねー、電源も1300W以上は用意しておきましょう。
ですね。
言われて思い出しましたが、そもそも「電源二つに分けようか」の考えに至る始点は
冒頭に書いていませんでしたがUPS(1200VA 720W)を使用していて、
電力使用量の大きさゆえか、周辺機器含めると高負荷時(多分瞬間的)に対応電力量の98%も使用している
とログが残っており、警告のアラームも一度聞きました。
そこで、
停電時に役立たなくなるしUPS買い替えるか
→1500WA〜?重いな。そして高いな。
→なら同じのか、もう少し小容量のを(周辺機器用として)買い足すか
→であれば寧ろ600W級グラボも想定して電源も分けた方が賢い?
→電源二つ載るケース買うか!
という流れでした。
書込番号:24711309
0点
ご自分で今から悩むより、秋には出るそうなRTX4000系組んだPC構成を
色々と眺めてからで良さそうと思います。
RTX3090止まりの構成なら今でも結論出ますけど。
書込番号:24711323
0点
>あずたろうさん
>うちのPCケースも何とか2つめのマザーは付けれるそうだけど
その位置だとしっかり熱を散らすか省エネモデルのCPUにしないとアチアチになりそうですね、
>ご自分で今から悩むより、秋には出るそうなRTX4000系組んだPC構成を
色々と眺めてからで良さそうと思います。
仰る通りですね。
>脱落王さん
ご返信ありがとうございます。
盲点でした。
築年数も30年以上あるはずの古い家なので、
もともと、配線が傷んでいることもほぼ間違いなさそうですね。
>EV充電器を付ける位の工賃
パっとググると13万という内容の知恵袋がヒットしますね。
どこまでゲームにお金を掛けられるか…
ひとまず無駄な高負荷(ベンチマーク)は控えるように気を付けます。
ゲームは好きなので控えるのはちょっと…
あずたろうさんの今考えなくてええやん?
という言葉で解決と考えても良さそうです。
ただ、自分では気づけていなかった気にすべき点も教えてもらえましたし、
質問はして良かったです。
皆様ありがとうございました。
気づけば夕飯がまだでしたのでさっさと済ませて寝ようと思います。
できるだけ考えてつけますが、Goodアンサーが付かなくても悲しまないでくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:24711340
0点
(オープンに対して)クローズベイ大流行りの昨今、不思議にショップブランド系で大活躍のIn-Win EMシャーシ
https://kakaku.com/item/05802711512/
https://review.kakaku.com/review/05802711512/ReviewCD=1321195/#tab
https://www.in-win.com/en/computer-chassis/em-series/APAC
です。旧版をストックで持ってはいるのですが、コヤツの正面のカッコいい奴に乗り換えようとしても、いかんせん日本では入手できません。唯一、ジャンク屋にて内臓付き(AMD-APU)で2−3台、価格は3000円(本体?)でみかけました。
USB3.0の青いーソケット受け分部がかすれていると、いまいち触手が伸びませんでした。一台は上板(天井板)がゆがんでいました。10分ほど悩みました。
0点
フロントルックスがクラシック、さらに、
サイドのCPUエアインテークの丸穴もレトロで
いいですねえ。
書込番号:24684121
1点
>ZUULさん
ありがとうございます。自信がつきました。
いっつも、ショップのお兄さんに「ケースだけ小売りはできんのですか?」と喉まで出かかっています。
クリエーター・サブマシンに一新させるつもりです。 藁
書込番号:24684759
0点
こんにちは
今日ジャンクのAntec soloを買ってきました。
電源スイッチを接続する線の色が、白と緑で、どちらのいろが+ですか?
電源スイッチを接続するとき、+−が逆さでも大丈夫なんでしょうか?
白線ががGと先に書いていて、で緑の先に▲と書いていました。
ご教示ください。
2点
電源スイッチはどちらがどちらでも動作します、単にスイッチですから。。。
どうしても+-を合わせたいなら色付きが+だと思う。
白のGはGNDのGだから-だと思います。
書込番号:24671704
1点
本質的には二本の電線を繋げるだけのものなので、スイッチに向きはありません。
書込番号:24671708
2点
>人狼大好き人さん
どう接続間違いをしても故障しませんので、安心して作業して下さい。
書込番号:24671747
![]()
2点
電源スイッチ、リセットスイッチに極性はありませんので、どちら向きに挿しても問題ありません。
極性のあるコネクタの+や、コネクタの1番ピンは「▼」マークを目印に挿します。
極性無しの場合でも共通コネクタを使用していると「▼」マークがあります。
書込番号:24671761
![]()
2点
>猫猫にゃーごさん
>JAZZ-01さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
マザーボードが届いたら取り付けてみます。
+−関係ないとわかって安心しました。
書込番号:24671792
1点
>白のGはGNDのGだから-だと思います。
LEDの−はGNDではないので、厳密には逆もしかりな感じはしますね。
書込番号:24671950
1点
>お好み焼き大将さん
まあ、極性はあると言えばあるし、ないと言えば無いですが
通常は▼マーク側にスイッチの固定側が来るのでと言うだけな話では有りますね。
ただ、スイッチが押しボタンなら全く関係無い話でも有るのでケースのスイッチ次第では有りますね。
と言うかあんまり関係無いと言えば関係ない話では有りますね。
まあ、流用してる可能性の方が高いんですが
書込番号:24671965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誰かが張った画像みたいにGNDを−と表記するマニュアルも存在するみたいですし
つつきすぎたかもしれませんね。すみません。
QIコネクターは分割して挿せるのでオスメスの1ピンを合わせて挿すルールは
破綻しますし、いくつかの内蔵USBの10-1ピンのコネクターの▼マークの場所を
確認すると分かると思いますがQIコネクターの▼マークはあてにしない方がよいですよ。
書込番号:24672094
2点
>お好み焼き大将さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>JAZZ-01さん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
その後付けました。今は某BTOメーカーのケースを使っています。
ありがとうございました。
書込番号:24845124
0点
OS XP SP3 x86 メモリ25G
CPU i7 860
マザー ASUS P7P55D
電源 750GOLD
グラボ GTX970
PCケース ミドルタワーPCケース Thermaltake ElementG VL10001W2Z
1つ目の質問)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090718/image/ij18elg3.html (ケース詳細)
PCケース出来ればThermaltake ElementG VL10001W2Z 同じものを買いたい
のですが発売が2009年7月なので在庫がないです(今も使用中)
PCケース購入で絶対条件が写真の用に引き出しでHDDを格納したい(最低3つ)
ショップに行ったら最近ではこのような物はあまり見かけないと言われました
類似品で似たような物はありますか?(SSDは使用した事はありません、HDD派)
引き出しでなくてもHDD最低3つを格納が簡単or脱着しやすい物がほしい
後はGTX970が格納出来れば他はどうでもいいです
2つ目の質問)
現在使用中のPCケースのサイド側のFANは止まったり動いたりするのですが
見た感じの症状はどんな感じでしょうか?(動画)
ケースを閉める際に空白があるのですが、このせいなのか配線関係なのか
電源等なのかわかりません。もっとも10年以上使ってるので動いてるほうが不思議ですが
PCケースFANは前、上、サイドについてますが、サイド側だけ動いたり止まったりします
他は正常です。
このケースがかなりお気に入りなのでFANが正常に動けば使い続けたい
よろしくお願いします。
0点
2万円以下でだと、このあたりかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001167495_K0001369260_J0000004993_J0000029895_K0001020247&pd_ctg=0580
5インチベイと3.5インチシャドウベイは、かなり少なくなってきました。
5インチベイは、持ってるPCケースを探さないと・・・しかも、複数だと数が少なくなります。
2.5インチシャドウベイは増えましたが、3.5インチシャドウベイは2〜3台くらいですね。昔のように5台6台と並んでつけれるような機種は数少ないです。
>2つ目の質問
単純にファン軸の経年劣化によるものと思われます。サイドファンは、今や壊滅してます。
別にサイドが動かなくても問題ないと思いますy
230mmFANは、2〜3年くらい前までなら入手できたと思いますが、今はかなり難しいです。
200mmFANなら、結構あるのですが。
書込番号:24653446
1点
>パーシモン1wさん
迅速回答ありがとうごさいました。
FAN劣化でしたか納得できました。
元製造に問い合わせても在庫切れとの報告
参考PCケースのサイト紹介ありがとうごさいました。
今は3.5インチ複数格納は無さそうですか。
2つの質問回答ありがとうごさいました。参考になりました。
書込番号:24654116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今は3.5インチ複数格納は無さそうですか。
先の回答で、リンク貼りましたが、無いわけでは無いです。数は少ないですが。
MasterBox CM694など、要望は満たせると思います。組みやすくて良いPCケースですy
書込番号:24659821
![]()
1点
パーシモン1wさん
再度書き込みありがとうございました。
これは私の望んでいたHDD3台以上(HDD6台)に5.25インチベイを2基は十分で値段も安い。
最大410mmまでの拡張カード搭載スペースだとGTX970 (300mm)格納十分
中々探すとなると大変ですがPCケース特定してくれましてありがとうございました。
今使用中PCケース代理店(Thermaltake)に問い合わせた所、私の望む類似品はあるかと聞いたら
ありませんとキッパリないと言われました。
これが良さそうな気がします。ありがとうございました。
書込番号:24662921
0点
なるほど ちょい気になりますよ
フロントIO
USB3.0 Type-C×1 USB 3.0×2、HD オーディオ
https://ascii.jp/elem/000/004/085/4085336/
7点
本格水冷にしたら足がバッキリいかないかしら?
書込番号:24636631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す!
しっかりした足で大丈夫と思う。
シュウちゃん おひとついかが∠(^_^)
書込番号:24636639
1点
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1107.php
これもそうだけど、カラダふらついて倒れ掛かったら、大怪我しそうなPC類だね。。
書込番号:24636761
1点
うちは小さな踏み台に乗って、天袋内のパーツ箱探してるときに、
そのまま真後ろに倒れて後頭部打ってしばらく脳震とう状態。
以降、パーツ箱は危なくない場所に妻が全部移し替えて、そういう作業禁止されました。
若いころの体感力は無いです。 お互い無理せず気を付けましょう。
書込番号:24636962
1点
オリエントブルーさん
初めて見たらドキッとするPCケースですね。
書込番号:24637063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オリエントブルーさん
亀裂骨折、マジですか?!
もう若くは無いんですから、
部位によっては骨やるとあとに響きますよ。(^^;
お大事に、
実は奥さんといちゃつく口実だったり?(笑)
でも、落ちた先にこんなケースあったら角に刺さりそう…
桑原桑原…(笑)
書込番号:24637153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オリエントブルーさん
>>脚立から落ちた
1M(メートル):一命取る
と建設業界では知られています。。。
お気を付けください。(^^;;
書込番号:24637155
2点
人間死なすには50センチあればイイとも聞いたことありますね。勿論転んで高さが、ですよ。
首に縄巻いてたら勿論ですけど転ぶだけの高さ50センチあれば楽に?逝ける、と。
そうか、世を儚んで逝きたくなったら脚立に上がればいいのネ?(笑)
書込番号:24637345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわん! 皆様方
ご心配に冷やかしありがとうございます。
右なので使うのよねーーでチクチクします。
で何をしてるかというとサイドアームGUNの点検(笑)画像
ーー家内が
「しばらくはやめなさい シップ替えるからこっちいらっしゃい」
「ほんでもう寝ましょ抱っこしたげるからいらっしゃい」
■はい お願いします。
ーーでただ今点検終わりお休み∠(^_^)
書込番号:24638160
2点
>オリエントブルーさん
>>「ほんでもう寝ましょ抱っこしたげるからいらっしゃい」
・・・・・。
おはようございます(^^;
ぐぬぬぬ・・・・。
おのろけ・・・ ごちそうさまでした(^^;
キンバー銃、ブラック仕様が めちゃめちゃカッコイイですね。。。
グリップもすごく リアルな感じでカッコ良い。
にゃんこさん かわいい。。。^^
書込番号:24638289
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)













