PCケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > なんでも掲示板

PCケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全968スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCケース加工に必要なもの

2019/09/29 04:35(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:23件

PCケースで、5インチベイや、3.5インチベイなどを切りたいと思います。

ニブリングツールとおすすめなツールがあれば教えていただけないでしょうか。


よろしくお願いします。

書込番号:22954472

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/29 04:46(1年以上前)

切る前に外すことが先決ですが、
どうしてもなら・・
このような強力な金切りハサミがあるとありがたいかな。
切り口でケガの恐れはあるが。
https://www.monotaro.com/p/0661/8237/

書込番号:22954480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/29 04:56(1年以上前)

金銭余裕ならこちらが優れものですね。
https://www.monotaro.com/p/1009/7911/

書込番号:22954487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/09/29 06:28(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。

ねじで外れないものぽくて、ビス?で固定されているケースみたいなんです。

私も切った後、ケガしないか考えたんですが、やっぱり、切り口を滑らかにするヤスリみたいなの物ものあるんでしょうか。

書込番号:22954539

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2019/09/29 06:40(1年以上前)

リベット、スポット溶接などで固定されている場合は、
その部分をドリルで穴をあけて取り外す方法があります。

書込番号:22954552

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/29 07:03(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TNNYGXG/

薄い鉄板・アルミ板も! アタッチメント変えて研磨用も。

書込番号:22954575

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/09/29 09:54(1年以上前)

リベットを切れば、マウント毎外れませんか?スポット溶接していたら駄目ですが。

リベットの外し方は、ドリルで穿つのが一番手っ取り早いです。
https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/c/650963_5497e70551ff6/M.jpg

書込番号:22954879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/29 11:32(1年以上前)

https://www.google.com/search?q=ハンドニブラー&oq=はんどにぶら!&aqs=chrome.2.69i57j0l3.6379j1j7&client=ms-android-sonymobile-rev1&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
こういう工具もあります。
特に真四角に切りたい時に重宝する道具です。
(最初の刃を入れるためにはドリルで穴開けせにゃなりませんのとニブラーの握り切る力がめちゃくちゃ必要で痛い!のと、直線切るのに時間掛かるです)
金切りハサミでは直線が歪むのが難点ですね。
ドリルで穴口作って卓上糸鋸が一番楽かもです。

書込番号:22955123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/09/29 12:21(1年以上前)

>研究中さん
リベット、スポットというのですか。用語がわからなくて助かりました。
後ドリルがいいのですか。ありがとうございます。


>あずたろうさん
工具の紹介ありがとうございます。ちょっと現地で溶接されているか再確認してきます。


>KAZU0002さん
解説画像ありがとうございます。
動画も調べてみました。ドリルで外から押し出してやるんですね。

ありがとうございます。



>Yone−g@♪さん

工具の紹介ありがとうございます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MOFI

これをはじめに買おうとしてました。



皆様情報ありがとうございます。
新しくリベット、スポット溶接をしったので、ちょっと現地で再確認してきます。

書込番号:22955225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/29 15:23(1年以上前)

>ビビり症さん
私もそれ使ってます。
厚手の軍手使いましょうね。
手が痛くなりますので

書込番号:22955622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2019/09/29 16:19(1年以上前)

若かりし頃の,オーディオ コントロール パネル の加工を思い出しました。
穴を綺麗に開け,表面を ヘアーライン仕上げにし,塗装・・・・・
ドリル,ハンドニブラー リーマー 糸鋸 等々大活躍でした。
その後は,出来合いのケースを利用して作り上げましたが・・・
年を取るに従い自作熱は冷めていきました。

閑話休題!
どの様なケースを加工するのでしょう!
5インチベイや、3.5インチベイ の穴?を開けるだけでも大事ですが,更に5インチベイや、3.5インチベイ にドライブなどを取り付ける,フレーム等の加工も必要でしょう。
挑戦 する 心意気には感銘致しますが,既製品の中から,要求にあった物をチョイス・・・する方が????,と思います〜

これからは,5/ 3.5吋ベイの必要性は少なくなるでしょう,必要なら,外付けで十分対応できますから〜

敢えて,爺から 「PCケース加工に必要なものへの返信」でした!
悪しからず。




書込番号:22955726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/09/30 20:21(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。軍手を用意することにします。

>沼さんさん
3日ほど 調べたり店をさまよったりしたんですがなくて加工することにしました。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:22958537

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2019/10/01 04:56(1年以上前)

挑戦ですね !
頑張って・・・

書込番号:22959304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケースに各部材が収まるのでしょうか?

2019/08/24 11:27(1年以上前)


PCケース

スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

初心者でPCを組もうと色々と悩んでやっとPCの構成が決まったのですが、
あれ?下記の構成でそれぞれの部材がケース内に収まるのか?と
不安になりアドバイスを頂けますと助かります。

第一条件として、PCケースにUSB3.1 Gen2 type-cが
フロントについてるものが欲しくて選んでいますが他のものでもいいのですが、
下記ケースが評判良さそうなので買おうと思ってるのですが、自分で仕様書をみて
あれ入らない?となった次第です。

PCケース:Define R6 USB-C TG
https://kakaku.com/item/J0000028814/
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2019/06/Define-R6-USB-C_Product-Sheet_EN-0.35-MB.pdf

CPU:Ryzen 3900x

CPUクーラー:空冷 noctua NH-D15
https://kakaku.com/item/K0001034299/
https://noctua.at/en/nh-d15/specification

マザボ:GIGABYTE X570 AORUS PRO
https://kakaku.com/item/K0001172571/
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-PRO-rev-10/sp#sp

グラボ:MSI GeForce RTX 2080 GAMING X TRIO
https://kakaku.com/item/K0001082418/
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-RTX-2080-GAMING-X-TRIO/Specification

電源:Corsair RM850x
https://kakaku.com/item/K0001054493/

HDD:WD60EZAZ
https://kakaku.com/item/K0001133799/

SSD:サムスン970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
https://kakaku.com/item/K0001123583/

書込番号:22876297

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/24 11:48(1年以上前)

>あれ入らない?となった次第です。
何処を不安に思ったのでしょう?

各パーツはPCケースには問題ないですよ。 CPUクーラーも最大高さ185mmまで行けるし。
問題はマザーと書かれてないメモリー、CPUクーラーの関係です。
まずメモリーの高さは32mm以内のロープロなサイズのメモリー限定です。

マザーのVRMヒートシンクカバーとCPUクーラーの干渉は無いように設計されてますが、
これは実際に事例を確認したほうがよろしいですよ。(Youtubeなどで)

書込番号:22876330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/24 12:01(1年以上前)

外せば・・

グラボは322mmですか、そうなれば3.5インチシャドウベイを一部外さないと無理でしょうね。

書込番号:22876353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/08/24 13:23(1年以上前)

特には問題ないのですが、ベイは奥に引っ込めるのだけどベイは下だったかに付けられたと思う

自分はType-Cも使いたかったのでLian Li Alpha330を使ってる
まあ、5インチベイが無い事を除けば使い難くは無い
他にもEnerとかでも有ったと思う

書込番号:22876558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/24 13:41(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000799289/?lid=20190108pricemenu_hot
こんなメモリーでさえ高さアウトなのでヒートシンク無しのメモリーを選ぶ感じになるかも。。

書込番号:22876586

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/08/24 15:23(1年以上前)

初の自作なので、助かります。

>あずたろうさん
写真までありがとうございます。
確かにクーラーからマザーまでが32mmと書いてありますね。。
何か他に良い空冷クーラーがあれば、お教えください。

一応メモリはコルセアの32Gにしようかと思っています。
https://kakaku.com/item/K0000799286/

また写真からするとグラボが入らない場合は右側のベイ?の部分を外して使うのですね。
少し調べてみたのですがベイ部分というのは、
HDD等を納めるスペース・DVDドライブ等のスペースと認識しましたが
ケース内を分解して、スペースを作るということですね?

>揚げないかつパンさん
グラボがくる部分のベイを外すorずらしてグラボのスペースを作るということでしょうか?
つまり右側のベイ部分全部外さなくても良いということでしょうか?
それなら、HDDもベイに入れられるので問題なさそうです。



しかし今見てみたら、マザーボードは入らない感じでしょうか?
ん〜困りました。初めから構想しなおしでしょうか。。
>>マザー:ATXフォームファクター。30.5cm x 24.4cm
>>ケース:EATX (up to 285mm wide), ATX, mATX, ITX

書込番号:22876765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/24 15:52(1年以上前)

すべて取り外すならパネルは奥へスライドです。

CPUクーラーは メモリ高さが関係しないこれがお勧めです。
http://www.cryorig.com/r1-universal.php#spec

メモリースロット部分を塞ぐことがないので高さに関係しません。



3.5インチのシャッドウベイ・ユニットは着脱式ですべて、または半分だけなど取り出せるようです。

書込番号:22876822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/24 15:55(1年以上前)

EATX ・・Extended ATX  拡張されたATX

なのでATXはそれより小さいので大丈夫です。

書込番号:22876825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/24 16:15(1年以上前)

メモリーの件ですが、NH-D15のファンは少し移動できるらしいです。
それで予定のコルセアメモリーも取り付けできるようです。

確認不足でした、すみません。

書込番号:22876858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/24 16:32(1年以上前)

Cryorig R1 Universal はメモリは被さらないけどその分 後方にハングしています。
このような型紙が用意されてますので、マザーに合わせてから確認が良いでしょう。

http://www.cryorig.com/images/tester/r1-universal/r1-universal_tester_all.pdf

書込番号:22876888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/08/24 19:05(1年以上前)

R1 Universal

といつかAORUS PROですが、R1 Universalは付きますよ。

自分の構成を書きますと

CPU:Ryzen8 3900X
https://kakaku.com/item/K0001172058/

マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
https://kakaku.com/item/K0001172571/

メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 4400 22-23-23 1.28V

グラボ:MSI RX VEGA56 OC 8GB ×2

電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
https://kakaku.com/item/K0001066733/

クーラー:CRYORIG R1 Universal
https://kakaku.com/item/K0001023113/

ケース:LianLI Alpha 330
https://kakaku.com/item/J0000026974/

後は、HDDとSSDを2個付けてます。

因みに、電源の相性はCorsair HX750iを使ってましたがANTEC HCG EXTREMEの方がよかったです。と言っても大した差でも無いですが。。。

メモリーは手動でOCしています。
クーラーはまあ、そこそこは冷やせます。まあ、重量級クーラーなので当たり前ですが。。。

こんな感じですね。よく見たら構成が結構似てますね^^

書込番号:22877188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/25 00:11(1年以上前)

サイドパネルは強化ガラスがいいんですか?
大型GPUを搭載する前提なら、R6じゃなくて、S2でよくないですか? 最初からオープンレイアウトですし、USBタイプCついてますし。
光学ドライブいらないなら、S2じゃないのかな。ケースのサイズはR6に準じますので、CPUクーラーの互換性もR6と同じです。

Define S2 - Tempered Glass FD-CA-DEF-S2
https://kakaku.com/item/J0000029480/

R6は汎用性高いですけど、出荷時は標準レイアウトなので、オープンレイアウトにするには光学ドライブベイ外したり、重いケースを倒してドライブパネルを取り外して取り付け直したり、意外に面倒ですよ。
必要ない部品も大量に出ますし、Fractal Designは輸送時に部品が外れないようにネジ止めがかなりキツめなのでマニュアルの図ほど取り扱いは簡単じゃないです。

いや、R6でダメだということではないんですけど。

書込番号:22877797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/25 11:04(1年以上前)

NH-D15リア排気方向での設置。

>dai30さん

NH-D15でヒートシンク付きのメモリーつけてますけどね。
一応 背の高いメモリーでも付きますよ。

まぁ 若干ファンを上につけてますけど。

一応ね 順調に行けば今日夕方あたりに〜
R1 ULTIMATE V2が届くので・・・
NH-D15との温度の比較は出せるかもね。

まぁ 近々出しますんで、慌てないなら〜
そのデーター見てから、CPUクーラー選ぶと良いかもしれませんよ。

書込番号:22878360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/25 15:53(1年以上前)

ファン比較(見た目)

>dai30さん

性能は多分似たり寄ったりのはず・・・。
見た目も選択の重要ポイントになりますからね〜
一応今 届いたので参考までにツーショットを。

存在感は・・・NH-D15かな?
スッキリ感は・・R1かな?

書込番号:22878899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/08/25 20:08(1年以上前)

FF

GEEK BENCH

そういえばメモリーは結局何を選ぶんですか?

今日、4枚刺しのチェックをしましたが、自分は3733 1:1:1はKP41が稀にでるのでやめました。
現在はARD4-U16G48MB-32AA-Dを4枚刺しにしてみました。

なので今は3666 18-19-19-39 1.27Vで稼働させています。
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=ARK&p1=b21010&p3=h21571
そこそこお値段がするので無暗にお勧めするつもりも無いですが、3200(JEDECでも安心して起動する)

周波数は色々変えてみたのですが、上限は4000付近でした。この辺りの周波数で使うならcIODとInfinityFabricのレイテンシで遅くなってしまうので、3600とか3666 1:1:1(OCになってしまうので嫌な人はやめた方が良いでしょうね)の方がスループットは出ます。

一応、RTX2080 Suoerより少し遅い程度のグラボ(2枚 CFXで)ですが、そこそこの性能は出ています。
GEEK BENCHの結果も巷の数値より良い数値が出てると思います。(CPUは定格AUTOのままです)

書込番号:22879433

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/08/26 00:07(1年以上前)

みなさま、いろいろと教えていただいてありがとうございます。

>あずたろうさん
ATXの件、理解できました。Cryorig R1 Universal 調べます。
イラストでベイ部分の理解もできました。ありがとうございます。
初めて組むのですが、本当に色々と慣れるまで大変ですね。頑張ります。

>揚げないかつパンさん
構成参考になります。ありがとうございます。
正直なところ、CPUクーラーについては再考しようと思います。
一応メモリはコルセアの32Gにしようかと思っています。
https://kakaku.com/item/K0000799286/

選んだ理由は、コルセアが有名なのかな?32Gでそこそこ安い価格でと探すという感じで
安易にこのあたりに落ち着きました。

>ほっしーほっしー2019さん
実は私もS2ってどうなのかな?ってあっちいったりこっちいったりと定まらなかったのですが
おっしゃる通り、R6である必要性は確かにないのかも知れません。
S2の仕様もほぼ同じということですが、HDD等は裏面に固定するような感じになるのでしょうか?

>キンちゃん1234さん
ULTIMATEというのもあるのですね。Universalというのもあるとのことで悩みます。
すこしULTIMATEの方が価格的にやさしいですね。
この辺りになってくると、性能的には変わらないのですね。

書込番号:22879970

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/08/26 00:14(1年以上前)

書き忘れてました。
今日Ryzen 3900Xが手に入り、その際にマザーボードを色々と聞いていたら
マザーのフロント部に同じくUSB3.2gen2 type-Cついている
ASUS ROG STRIX X570-F GAMINGも良いなーと思い出し、買ってしまいました。

正直な細かな違いが解らないのですが、私の場合、撮影してきた4K動画の編集とゲームと
考えると良いかも知れないと言われ、GIGABYTE X570 AORUS PROから変更しました。

みなさま、色々とアドバイス頂いたのに変更してしまい、申し訳ありません。

書込番号:22879985

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/08/26 00:25(1年以上前)

>dai30さん

良いんじゃないですかね?
それも自作の醍醐味みたいなものです。
値段差も有りませんし、使ってる人の意見を聞いても問題は無さそうです。
因みに用途的にはどちらも変わらないので、それほど考えなくても良い様な気がします。(構成が殆ど同じですから)
まあ、AuraとAi Suiteは好きにはなれないけど、それ以外はASUSのマザーは扱いやすい方だと思います。
自分も昔はASUSのマザーを使ってましたし(X370だけど)

書込番号:22880002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/26 04:36(1年以上前)

>dai30さん
はい。S2は3.5インチHDDを裏側(右側パネル側)に3基まで取り付けられます。

R6も3.5インチHDDは標準レイアウトでも、オープンレイアウトでも、全て裏側から固定しますから、右側のパネルも開けないと取り付けられないという点では、HDDまわりの組み立てやすさにS2と大差ないです。

また、R6をオープンレイアウトに変更すると、3.5/2.5インチHDD用のトレイを全て取り外してドライブパネルの裏側に縦に吊るすように2基まで取り付けるようになるので、オープンレイアウトの場合はS2のほうがHDDをたくさん搭載できることになります。

S2の場合はドライブケージがちゃんとついているので、HDDは3.5インチでも2.5インチでも取り付けられますが、R6はケージがないので3.5インチのみです。

以下は独り言ですのであまり気にしないでください。

(R6とS2のあいのこみたいな構造のケースにDEFINE Cがあるんですが、大型GPUを搭載できない(最大315 mm)のでdai30さんの要求には合わないんですよね…。)

書込番号:22880125

ナイスクチコミ!1


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/08/26 22:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
はい、ありがとうございます。
初めての自作なんで解らないことだらけですが、楽しみです。
ある程度、なんとか決まってきました。

>ほっしーほっしー2019さん
アドバイスありがとうございます。
昨日から、S2の方が私にとっては良さそうだなっと調べ出し
Youtubeで色々とみて最終的にS2にしようと思います。

>みなさま、ありがとうございました。
大変参考になりました。クーラーもリストから選びたいと思います。
あと、ケースに追加ファンのことでお聞きしたいのですが、
内容が違うので別で投稿いたします。

書込番号:22881687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/26 23:02(1年以上前)

9900K+NH-D15

9900K+R1

>dai30さん

R1は、フィンやファンはどっちもメーカーサイト見ても同じだと思いますよ。
universalがファンが一個多くついてるみたいで、その分高い?
でもって 色が違う。
シルバーと黒の差だけじゃないでしょうかね?

3800K機では、忍者5トリプルファン VS R1 でR1の負け。
9900K機では NH-D15 VS R1で       R1の負けでした。

冷却に関しては、取り付け具合やグリスの塗り方で誤差は出るでしょう。
私のデーターが完全とは、全く思っておりません

ただ一つ 確実に言えるのは・・うるさいですね R1はね〜
負荷100%まで行くと 1500RPMまで必死で回ります。
かなりウルサイ。

サイズの兄弟クーラー 無限5 風魔弐 忍者5 これも持ってますが〜
サイズのは冷却力は〜それぞれ違いますが・・ 非常に静かです。
全開で必死で回っても・・精々1000RPM程度で うるさくは感じませんね。

NH-D15は 抵抗をかませて繋いでるので1000RPMほどしか回りませんが〜
耳障りにはなりません。

ユーチューブの某オーバークロッカーが NH-D15 VS R1 の比較テストやってる動画もありますよ。
ここでも R1は・・少し音が大きいって やっぱり言ってますね。

この先は あくまでも個人的意見ですが〜〜〜
 R1よりも、NH-D15よりも 忍者5二重反転トリプルファン仕様のが。。
私のデーターでは 一番冷えます。
そして 一番静かです。
まぁ 参考までにどうぞ。

取り付けた見た目は、こんな感じになりますね。


書込番号:22881807

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/08/26 23:44(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
貴重なデータを教えて頂きありがとうございます。
私も某オーバークロッカーさんの動画を見ましたが、それぞれのクーラーに良い面があり
今日中に決めようと思ってたのですが、未だ悩み中。。

実は忍者5二重反転トリプルファン仕様のレビューと口コミは拝見したのですが、
私にはさっぱり理解できず。。

実は当初フウマ2か忍者5にしようかと思ってましたが、めぐりめぐって今に至ります。。

書込番号:22881874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/27 05:52(1年以上前)

>dai30さん

風魔弐は冷えないですよ。
静かなのは間違いないですが、大して冷えない。
虎徹よりは冷えますけどね。
値段の割には冷えませんよ。

取り付けに関してはサイズのクーラーは一番簡単で固定しやすいと思います。

書込番号:22882083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/27 06:17(1年以上前)

忍者5 二重反転トリプルファン仕様

無限5二重反転仕様

風魔弐 トリプルファン仕様

>dai30さん

一応 忍者5で9700K搭載機で忍者5をオリジナルから ファン追加で二重反転トリプルファンにした人が〜
価格コムでいます、オリジナルより高負荷時で8℃下がっておりました。

私はオリジナルの忍者5や無限5に風圧の大きい(オリジナルファンの二倍の風圧がある)140mmファンをトップに追加しております。

この状態で無限5の方が風魔弐よりも冷えます。
当然忍者5の方がもっと冷える。
風魔弐もトリプルファンで少しは冷却あがりました。
でも 無限5 忍者5 風魔弐で 風魔弐が一番冷えない。
参考までにどうぞ。

書込番号:22882097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/27 06:24(1年以上前)

>dai30さん

参考までに、このファンを無限5や忍者5の一番トップに私は増設しております。
https://kakaku.com/item/K0001007645/
R1の付属のファンよりも、風量は大きいです。
参考までにどうぞ。

これを追加するだけで 無限5 並びに忍者5で私のデーターでは5℃以上は下がりますね。
あくまで個人的データーです。

書込番号:22882102

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/08/27 22:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
再度写真添付ありがとうございました。
なんとなく理解できました。

忍者の場合、上下向けにクーラー配置して、排気側にさらに排気のファンを追加されているということでしょうか
メーカーサイトとかみてると、右から左に空気を流すように思ってたのですが、びっくりしました。
確かに空気を流す方向にさらに、排気があると良さそうに思えます。
すいません、まだまだ勉強不足でわかりませんが。

書込番号:22883586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/28 03:20(1年以上前)

これを先頭

これを白いファンの後ろに連結

>dai30さん

二重反転これでCPUの温度を下げれるんですよ。
右回りのファンと左回りのファンを連結する事で二重反転効果が出る。
風の直進性が上がるので良く冷えるようになる。

この二つのファンの羽の向きをみればわかるでしょ。
この二つは回転が逆なんですよ。
サイズのCPUクーラー付属のファンは普通のファンの逆回転なんです。
だから、それに普通回転を連結すると、二重反転になるんです。

論より証拠で〜やったらね 確実にCPUの温度を下げてくれるって訳。
普通の回転のファンを連結しても…大して効果は無いんですよ。

忍者5二重反転はね、普通に付けるとメモリーに干渉する(先頭のファンが連結になってるので)
なので普通と逆でサイド側にCPUファンが付く形になってる。
そして サイドパネルも穴だらけのケースなんで、そこから外気を直接CPUのフィンに当てれる。
並びに 吸気ファンの役目も兼用。

リアのファンはグラボのバックパネルを冷却。
以上 わかりますか?


書込番号:22883876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/28 03:46(1年以上前)

8700K 50倍OC ファンMAX650回転、MAX温度61℃

>dai30さん

NH-D15やR1をね二重反転化しようと思ってもね・・・
140mmの左回転のファンが無いのです(売ってない)

サイズのCPUクーラー付属のファンが元々逆回転のファンを付けてるから〜
普通のファンを連結させることで・・・二重反転化が出来るだけです。

でもって その二重反転を売り文句にしたのが、風魔弐ですよ。
フロントに薄めの右回転ファン センターに逆回転ファンを設置。
これでフィンを挟んでですが、二重反転になっている訳ですよ。

二重反転の効果は冷却もありますが、冷える事でファンの回転数を落とせるんです。
その結果 風魔弐は非常に静かですよ(低回転で冷やせるから)
まぁ 冷却力自体は R1とかNH-D15には及びませんけどね。
しかしベンチかけて100%負荷かけても静かです。
(無限5も、忍者5も二重反転化で静かになります)

参考までに 殻割の8700Kを5GにOCしてもね〜
僅か600回転程で冷やせておりました。
(二重反転仕様)



書込番号:22883880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/28 06:09(1年以上前)

>dai30さん

一応 勘違いをしてるようなので、説明を。

あのね〜3800Xの忍者5トリプルファン仕様はね〜
キューブケースです。
https://kakaku.com/item/K0000731631/
(普通は発熱の高いCPUはキューブに付けないのですが、私は付けてる)
CPUクーラーもグラボも垂直に刺す形であります。

縦置きの普通のケースだとトップ側吸気のグラボ側(下方向)排気になるんですが〜
キューブなんで 右サイドより忍者のトップファンで吸気。
左側に付けてるグラボの背面バックパネルを三個目のファンで冷却を兼ねているってことになりますね。

ケースが違うので 普通とは違う感覚になりますね。

書込番号:22883949

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/08/29 12:48(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
なんとなく理解できました。
飽くなき探究心ですね。私の場合OC等はまだしない予定なので
今回は初めてということもあり、普通にCPUクーラーのファンだけにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました

書込番号:22886685

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/08/29 18:28(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
興味があったので、調べて見ました。
NH-D15にの場合、KAZE-FLEX 140mmならできないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001173987/

っと、勘違いしてたらごめんなさい。
実は特売で安くなってたので、NH-D15を購入しました。
慣れてきたら、やってみたく思います。

書込番号:22887198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USB3.2gen2とUSB3.1gen2の互換性

2019/08/23 11:22(1年以上前)


PCケース

スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

Ryzen最新世代とマザボX570 Aorus Proの組み合わせでPCを組もうと考えています。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-PRO-rev-10

その際に、マザボにフロント用USB3.2 gen2 TypeCがあるのですが、
PCケースに同じUSB3.2 gen2 TypeCがあるのを見つけられませんでした。

そこで色々と調べてたら、USB3.1 gen2 TypeCがついているDefine R6 USB-C TGを見つけました。
https://kakaku.com/item/J0000028814/

私の認識ではそれぞれのUSBは互換があり、問題なくUSB3.1Gen2 TypeCとして
PCケースとマザボを接続できると思ってるのですが、問題ないでしょうか?

またその際に、コネクタ等を別途用意する必要はありますでしょうか?
あまりこの辺りの知識がないので、教えてください。

書込番号:22874257

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/23 11:30(1年以上前)

この辺に説明があります
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/20/news024.html
下位互換なのでそのままに使用可です。

書込番号:22874272

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/08/23 11:34(1年以上前)

自分は丁度、GIGABYTE X570 AORUS PROと3900XでGen1 Type-Cのケースを使ってますが、特には問題なく接続できます。

ケースはこちらです。
LianLi Alpha 330
https://kakaku.com/item/J0000026974/

まあソケットが同じなので問題も有りようが無いですが(下位互換)

書込番号:22874280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2019/08/23 11:37(1年以上前)

互換性がある、というよりは名前が変わった、の方がより正しいかな。

USB3.0 が USB3.1が出たときに USB3.1 gen 1 にリネーム、さらにUSB3.2 がでて USB3.2 gen 1 に リネーム
USB3.1 gen 2がUSB3.2 がでて USB3.2 gen 2 に リネーム

書込番号:22874285

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/08/23 11:51(1年以上前)

一応、USB3.2とUSB3.1の説明が有ったのでこれを読む限りはコネクタ他は互換性がある。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/20/news024.html

SuperSpeedPluisの接続を1ポートでやるか2ポートでやるかの違いだけ、コネクタも配線も変わらないけど、ケース側の接続がどうなってるかだけなので、問題なく使えるという解釈で合ってると思う。
電気的にも何も変わらない。

書込番号:22874304

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/08/23 14:50(1年以上前)

>あずたろうさん

私もその記事は読んだのですが、初めてPC組むので心配になり質問しました。
使えるとのことで安心しました。

>揚げないかつパンさん
同様のケースで使えるとのことなので、安心しました。
しかしUSB 3.1gen2の使えるケースって高いですね、
でもフロント側で10G転送使えるのは魅力ですね。

>クールシルバーメタリックさん
リネイムみたいですね。実際USB4.0となってきたらそれこそ理解できなそうです。
とりあえず、古い名前がリネームされたって覚えておきます。


みなさん、ありがとうございました。

書込番号:22874592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

アルミのPCケースは何故少ない?

2019/08/16 07:19(1年以上前)


PCケース

スレ主 kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件

おはようございます。 台風は大丈夫でしたか? 私の所は直撃だったのに、吃驚するほど静かでした。

久しぶりに大きなケースで組もうと色々見てるんですが、最近流行りの魅せるケースは強化ガラスが多くて重いですね。 ケース本体だけで10s超の製品も結構あります。
そこでふと気づいたんですが、私が前に組んでいた時代はアルミのPCケースがかなり幅を利かせてた気がします。
そこそこ高級ブランドが多かったので、淘汰されたのもあるとは思いますが、何故今アルミで魅せるケースを作らないんでしょうか?
軽いので、最近の重いケースより売れそうな気がするんですが…
磁石が付かないので、LEDストリップの取り付けが困るって場合もあるでしょうが、両面テープも大抵はあるので、そこまで問題無いんじゃないかと思います。

何でアルミのPCケースは作らなくなったのでしょうか? 作るのが難しいんですかね?
結構高いパーツも売れて、ハイエンドとローエンドで棲み分け出来てる感じだから、多少高くても売れそうな気がするんですが…

単純な好奇心の質問なので、返事はしない場合が多いと思います。 なので最初に謝っておきます、ごめんなさいm(__)m

書込番号:22860649

ナイスクチコミ!1


返信する
dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/16 07:38(1年以上前)

>kaeru911さん
>何でアルミのPCケースは作らなくなったのでしょうか? 
>作るのが難しいんですかね?

個人的に見解です。値段と強度でしょう。
やはりアルミ製は高いので売れ残る傾向がある。
後は、アルミなので強度的に弱い。

昔はアルミの方が冷えるとか言われて話題になりましたが、
それほど冷却性能が高い訳でも無く、性能面で同列ですので
加工がし易い物が残ったと思います。

ま、アルミケースだけでなく、光学ドライブ搭載可能なモデルも
少なくなりましたね。昔は標準装備だったのに・・・
(個人的に必須アイテムなのに・・・)

ま、何にせよ、淘汰される物に入ってしまったようですね。

書込番号:22860675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2019/08/16 07:43(1年以上前)

kaeru911さん  おはようございます。  こちらも被害は殆どありませんでした。
気になったので 検索。
>素材
スチールとアルミが主流です。スチールは安価で丈夫ですが重く、アルミは軽量ですが変形しやすく高価といった特徴があります。ただ、どちらも外板が薄いと剛性が低くなり、全体にゆがみが発生してしまいます。ゆがみは、振動音の原因となるため、必ずしも軽量=高性能とは限りません。

PCケース選びの前に
https://kakaku.com/pc/pc-case/guide_0580/#Section1

書込番号:22860685

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/08/16 07:53(1年以上前)

黒が流行っているので。塗装するのならアルミだろうがスチールだろうが関係ない…ってあたりでは? 見た目だけで売れるのは、性能や機能や高級製には全く関係ないLEDが流行っている当たりからも。
あとアルミは柔らかいので、ネジ穴が舐めやすいし。

鉄板の切り出しに使っているレーザー加工機がアルミにはすぐには使えない(融点?反射率?)とかどっかで読んで記憶が。プレスでやろうとすると金型代に目が飛び出るとか。

書込番号:22860700

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/16 07:59(1年以上前)

おはようございます。 こちら九州のいまは涼しげな風でここ最近では過ごしやすい一日が始まってます。

所持したことないけど、アルミのケースの利点とは?

昭和のオーディオ全盛期では各機器のフロントパネルは、ほぼと言っていいほど厚みのあるアルミヘアラインパネルでしたね。
前面だけのものですがこれは他の金属やプラスチックだったら美しさは無かったでしょう。

PCケースに至っては今でもフロントだけのものも偶にはあります。
けどALL アルミだとそれだけ肉厚もですがAbeeのような高価なものしかできないですね。

美しさと費用対効果からユーザーの届きにくい価格設定はメーカーもできなくなってるのでしょうね。 

書込番号:22860714

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/16 08:05(1年以上前)

>kaeru911さん
私が自作していた頃は
星野金属製のアルミケースを使ってました。
良い製品だった記憶があります。高価でしたが。
この会社は廃業していますね。
やはり高すぎたのですかね。

廃業までの流れ書かれてます。こちら参考になるかも?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/星野アイエヌジー

書込番号:22860720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/08/16 08:23(1年以上前)

>kaeru911さん

下のようなことに多くの自作ユーザーが気づいたからだと思います。

値段が高い
振動しやすい
強度が低い
音漏れしやすい
冷却は無関係だった


書込番号:22860751

ナイスクチコミ!0


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2019/08/16 08:39(1年以上前)

単にアルミの高級路線が売れなくなったから。
欲しがってる個人ユーザーの売れそうな”気がする”なんていい加減なものじゃなく、メーカーは売上の数字で判断してる。

書込番号:22860773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/16 08:43(1年以上前)

>kaeru911さん
ジャパンバリュー、星野金属、Windy、Abeeのアルミケースを愛用してました。
その中にジャパンバリューのサイレントマスターが一番のお気に入りでした。

利点といえば、重量が軽いこと位でしょうか。
サイレントマスターはALLアルミでありながら結構重たかった。(汗)

欠点なのは、ネジ穴がなめやすく、値段が高いのがネックでしょうね。

スチールも良いのですが、あまり重いと持ち運びがきつい。腰が痛いし…もう年かのぅ…。
せめて1つでもいいからアルミ製ケース出てこないかな。デザインがよければ買うかも。

書込番号:22860777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/16 09:14(1年以上前)

>kaeru911さん

剛性の問題。やはり鉄が丈夫。

そして、価格が高い。鉄は安価。

書込番号:22860827

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2019/08/16 09:14(1年以上前)

>>ジャパンバリュー、星野金属、Windy、Abeeのアルミケースを愛用してました。

Abeeも最近潰れた。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1160731.html

書込番号:22860828

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件

2019/08/16 09:21(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
軽い気持ちでスレ立てたのに、意外と反応多くてびっくりしています。

やっぱり高価でねじ山が弱い、振動しやすい、加工が難しい等のデメリットで作らなくなってるっぽい?
高級路線は一定のファン層が居そうですが… 自作市場が縮小してるから難しい面もあるんでしょう。

ただ私も含め、ジサカーも高齢化の波が来てるんじゃないかと。

斬って屍拾う者なしさん の

>スチールも良いのですが、あまり重いと持ち運びがきつい。腰が痛いし…もう年かのぅ…。
せめて1つでもいいからアルミ製ケース出てこないかな。デザインがよければ買うかも。

この内容が全く同じって思いました。
若い時は30や50s持ち運ぶのも苦になりませんでしたが、年を取ると体のあちこちにガタが来て、重いものを運ぶのにも一苦労(´;ω;`)

なので少しでも軽いアルミやジュラルミン、ネタでもチタンとかで作ってくれないかな? って。
アルミだけじゃなく軽くて丈夫な素材のPCケースが出ないかな〜って…

慢性的な腰痛持ちなので、重いケースは持ち上げるのが怖いです。

バブルの頃の緩い時代なら出たかもしれませんが、今は規制規制で色々面倒だから難しいんでしょうか。

書込番号:22860839

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/08/16 09:26(1年以上前)

ネタで言うのなら、木製なんかもアリかと思いますが。

私は、昔のような白やベージュ系に復権して欲しい…ほんと組み立て時に暗くて見辛くて…
せめて塗装は一番外側だけにして。中はトタンメッキで十分。

書込番号:22860849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/08/16 09:36(1年以上前)

>kaeru911さん
おはようございます。

皆さんと同じ時代でしょうか
星野金属、Windy、Abee、Lian Li
Lian Liはまだまだ健在

ルーポでしたっけ?
段ボールのPCケースありましたね。

書込番号:22860867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2019/08/16 10:05(1年以上前)

皆さん、こんにちは。


Abeeは去年倒産しましたね。

>強化ガラスが多くて重いですね

はい。

9900Kで組んでLIAN LI Alpha 550を買ってみましたが

ファンのリモコンが不良で返品。

いいのがなくて現在もマナイタです。



買っておけばと後悔しているケース

https://kakaku.com/item/K0000127130/spec/#newprd

書込番号:22860917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2019/08/16 11:23(1年以上前)

アルミ製品の製造&加工コストが購入者に転換→結果高価→PC性能へ転換しても利点は皆無→販売利益未達→業績悪化
普通に考えると、こんな流れでしょう。


A:設計&金型→設計と金型のセットで数百万円のコスト発生

B:製造→鋳物並びにダイキャストでは、アルミ用の炉を持つ工場と契約

C:加工→バリ取り、アルミ防腐処理、塗装のコスト発生

D:販売→コスト高を受けて、販売価格も高額

E:消費者→アルミにしても利点が極めて少ない

F:結果→特定の消費者以外には見向きされない

G:製造販売メーカー→負債の原因&永遠の闇歴史?という事でAに戻る


数万台も売れるの確定な製品だったら、経費回収程度は出来るだろうけど、冷静に考えてこんなこと繰り返してりゃ、破産するのも分かるがね。
ケース付属の強化ガラスが重いっていう前に、アクリルに仕様変える工夫はしないのでしょうか?

書込番号:22861055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2019/08/16 11:41(1年以上前)

>kaeru911さん
アルミも鉄板も厚み次第でメリットデメリットは多少変わると思います。
重さやねじ山の強度

アルミは比較的厚いモデルが多い気がしますが、
鉄板のモデルは最近薄いものが多い気がします。

自分のLAINLIの比較的安いアルミケース使っていますがは厚みは1.00mmでした。
昔のNECのPCケースも流用していますがメーカーPCですら0.822mmでした。

このくらいあれば板が曲がってしまうことは少ないですが、
昔のアルミは1.5mmぐらいあったと記憶しています。

最近の普通のケースだと.6mmぐらいのものも珍しくない気がします。
車のボディーと同様段々薄くなってきている気がします。

素材もしかりですが、サイズに対して重量を機にした方が強度の目安の確認になるような気がします。

アルミだと電波を遮断しやすい、えぐれ傷がつきやすい(やわらかい)、マグネットのサプライ品がつかないということでしょうかね。

個人的意見です。

ちなみに台風の暴風真っただ中です。(^^;

書込番号:22861084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/16 23:36(1年以上前)

今のケースにする前、  2週間ほど 60サイズ段ボール箱に穴開けて中に電源、 箱の上にマザー置いて使ってた^^
綺麗な段ボールケース作ってくれるなら それもよいかなと思った。

書込番号:22862373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1645件Goodアンサー獲得:39件

2019/08/17 03:01(1年以上前)

いっそ

ジュラルミン製のPCケースなら

丈夫かつ冷却も

良い。

書込番号:22862571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2019/08/17 19:02(1年以上前)

アルミのPCケースもなくなったけれど、サイドパネルがアクリルのものも少なくなった、というか新製品は何かってえとすぐ強化ガラスに走るので確かにケースが重くなって困る(^_^;)

と、星野金属のMT-PRO1000とか2000で組んだらCPU温度が下がったので「アルミケースって冷えるんだなぁ」と思いっきり勘違いしてたあっしが通りましたよ(*ノω・*)テヘ

書込番号:22863788

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件

2019/08/17 22:25(1年以上前)

木製ケースは燃え難いように加工出来るからアリかもですね。
ただ年輪や節を魅せるようなPCケースだと、最近の住宅事情では浮きそうですね。

段ボールは、燃えやすい、湿気に弱い、日に長時間当たると劣化して粉になる。 虫の餌にも…
昔はありましたけど、今は何かあればす裁判沙汰ですから、個人で作って売るのはアリかも?
メーカーは難しいんじゃないでしょうか。

店で相談や、パーツ組んだら20s超だけどギリ何とか動かせそうって事で、予定通り
https://kakaku.com/item/K0001153902/
これを注文しました。 まだパーツが揃っていないので、組むのは来週以降です。 お盆休暇中に組みたかった(´;ω;`)
そろそろ閉めます。 色々聞けて面白かったです。 ありがとうございましたm(__)m

メーカは10s以下でケース自体もカッコいい、魅せるPCをそこそこの値段で出してくれないかな?
ほんと年を取ると筋肉落ちたり、あちこちガタが来て、重いものを持つのも苦労するから。
出してくれたらもう一度くらい新規に組むかも。

書込番号:22864135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

思い立ったが吉日。
SharkoonのPCケースいいっすね。
1個目はBlu-rayぱこって入れて、2個目はカードリーダーぱこって入れてって5.25インチのあるのかな。

また5.25インチベイにみなさん何いれてますか?便利だよ募集中。

書込番号:22832330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2019/08/01 08:29(1年以上前)

>koutontonさん
最近はなくなってしまいましたが、
大昔サブモニター入れている友人いました。
中古のパチンコ台のモニター外して…

使い勝手は?ですが(笑)

https://www.amazon.co.jp/Logitec-ロジテック-内蔵型4型アナログ液晶モニタ-LCM-T042A/dp/B00017LV5A
こんなのも売られたりしていましたが。

最近はベイ自体減ってしまったせいか、
変なもの?あまり無くなってしまいましたね。
自分は他ケースですが、空いているところはメクラのままですね。

メモリーリーダーも不具合出てから外付けです。

書込番号:22832378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/01 08:30(1年以上前)

>koutontonさん

私の構成は、スレ主さんが書いた通りでブルーレイとカードリーダーですね。
ブルーレイは、映画鑑賞や偶に知人に動画を渡す時に利用します。
カードリーダーは、デジカメのCFやSDカードを読み書きさせるのに利用してます。

 昔は、5インチ×3つ+3.5インチのオープンベイのケースを使って
ダブルドライブ(ブルーレイとDVD)とガチャコン(HDDを交換する奴)と
カードリーダーでした。

CD、DVD、ブルーレイなど古い遺産が多いので見れなくなるのが嫌で入れてます。
ガチャコンは、NASを導入して全てNASに入れるようにしました。

書込番号:22832382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2019/08/01 08:55(1年以上前)

リムーバブルHDDケースを2ついれてます。
内蔵8TBHDDから溢れたデータを保存するためと、バックアップを取るために使用してます。
バックアップHDDは、バックアップ以外は本体と接続しないほうが安心できます。

光ディスクは、内臓のが壊れたので外付けに変更しました。

書込番号:22832405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/08/01 10:41(1年以上前)

5インチベイは今ファンコントローラーが付いているだけですね。
リムーバルHDDケースも使ってたけど、マザーボードを替えたらメモリに干渉するようになったので外しました。
3.5インチのところにはカードリータ-&USBポート&eSATAポートのユニットが取り付けられてます。

光学ドライブはもう10年くらい付けていないと思う。
外付け光学ドライブがあるのでインストールもそちらから行うし、最近はダウンロード版やUSBメモリを使うので更に使うことがなくなりました。

昔は5インチベイは主にHDDを取り付けることに使うことが多かったですね。
5インチベイ 2つで3.5インチHDDを3台取り付けられるアダプタを2つ使って、PCパーツケースに大量のHDDを組み込んでたことがあります。
今はそんなことする必要も無いですけど。

書込番号:22832540

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/01 11:03(1年以上前)

https://chousa.hatenablog.com/entry/pc-parts-5inch-accesary

小物入れに一票です。

書込番号:22832556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2019/08/01 21:04(1年以上前)

皆さんは自作豊富でこう言うところにもこだわりがあると文言から感じ取れました。光学ディスプレイやHDDを外づけでつけてらっしゃる方が多いのも新鮮でした。意外と小物入れもありですね(>_<)
皆さんありがとうございました。

書込番号:22833377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

PCケース

返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/27 22:23(1年以上前)

CPUクーラーの向きがエラく気になった(笑)

こんばんは^^ 夜になってやっと涼しくなったです。

書込番号:22763432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2019/06/27 22:41(1年以上前)

お〜す!

気候がおたくとよく似てござる。
今大変涼しくなってございます (^_^)

このケースね前面吸気ですよね。
わたしめはパスしますがね(笑)

アスカ.ラングレーが埃とマイロの毛だらけになるし(^^;

書込番号:22763472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/27 22:43(1年以上前)

とても見た目のキレイなPCケースですな〜!   前面に黄色で浮かび上がっているのは、ASUSのマークなのか?

書込番号:22763477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/27 22:46(1年以上前)

>アスカ.ラングレー → エヴァの登場人物の名前を考えたヤツは、............... かなりの艦船マニアやな!

書込番号:22763483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28878件

2019/06/27 22:55(1年以上前)

(`_´) 飲んでるな〜

はやく寝る ほんで はやく起きる。

書込番号:22763506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/27 22:58(1年以上前)

酒は、もう止めたというとりますやん!............ 完全なシラフどす!(笑)

書込番号:22763518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/28 00:09(1年以上前)

元々私はスケ−ルモデルのプラモデラ−であり、元祖 特撮&アニメオタクだから
色々な意味で オリエントブルー さんとは チョット視点が違うのですよ。(笑)

書込番号:22763659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/29 15:49(1年以上前)

もし宜しければ こちらも御覧下さい。 https://engawa.kakaku.com/userbbs/594/Page=5/SortType=ThreadID/#594-156

書込番号:22766767

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング