このページのスレッド一覧(全971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 39 | 2024年4月21日 13:08 | |
| 3 | 12 | 2018年10月20日 11:38 | |
| 9 | 3 | 2018年10月16日 14:48 | |
| 7 | 2 | 2018年9月5日 18:33 | |
| 12 | 6 | 2018年10月16日 15:22 | |
| 13 | 5 | 2018年8月29日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あるPCケースに使われているツールフリープラスティックHDDマウンタが燃えやすい材質だったために、火が移り燃焼し火事になりかけたそうです。
燃えた製品の掲示板に投稿された書き込みはすでに削除されていますが、PL法に該当する可能性もあります。
PCケースを購入するときは燃えにくい材質の部品が使用されているか確認することをお勧めします。
0点
見ました。結構燃えてたのにスレ主の書き方が冷静すぎるので、ちょっと違和感がありましたが…
削除されたの?何故??
自分で削除依頼したのか、削除されたのか、どっちだろ。
削除依頼したなら、それはそれで違和感が増すけれど…
書込番号:22243264
3点
燃えやすくとも火元はなんですか?
PC内部には無いですよね。
裸火でないと引火し無いと思う。
書込番号:22243292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消したのか消されたのか。
火元は、WDの3.5インチHDDの電源コネクタのようでした。そこから、プラスチック製のマウンタが結構広い範囲で茶色く溶けてました。火が出たと言うほど真っ黒では無かったですが。水かけて鎮火させたとか書いてましたね。
まぁ、あそこまで熱に弱いマウンタというのも問題かと思いましたが。SATAの電源コネクタのショートは、大抵差し込み不足なので。意識して稼働前の確認をということで。
書込番号:22243307
3点
見た感じではHDDの端子から溶けていたような…
あれだけ燃えたなら結構火が出ていて危ないと思うのですが。
燃えた範囲が結構多いので、どれだけ火の勢いあったのかと不思議でした。
書込番号:22243317
3点
燃えやすい材質というあの延焼痕は難燃性素材に引火した痕にみえますね。
何にせよ自作PCは各々のパーツが別々の保証なので、責任の因果関係を問い難いものの1つですネ。
自己責任の度合いの方が大きい。
壁コンセントに埃が蓄積してショートして火災になっても、コンセント口のプラスチックが原因とは
主張出来かねるのと同じ。
書込番号:22243341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PCケース自体は電気用品安全法の対象にはならないようですね。
メーカー製パソコンとはリスクの容認度が大きく違うようです。
自作する場合は十分な知識と注意深さが(材質についても)必要だと思いました。
また削除された書き込みを読む限り、燃えにくさについてJIS規格UL94規格の承認を受けていないように思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E7%87%83%E6%80%A7
JIS規格不燃性
継続して燃焼しない性質。JIS K6911にて規定するA法では、長さ127mm (5inch) ・幅および厚み12.7mm (1/2inch) の試験片に30秒間炎を当て、炎を取り去った後に試験片の燃焼が180秒以内に消え、かつ燃焼した長さが25mm以下の場合に不燃性を持つと定める。
UL94規格
一般的にはUL-94にて規定される試験片に炎を当て燃焼時間と滴下物の有無を確認する試験法を用い、遅燃性物質は「94HB」、自己消火性物質は程度により「94V-2」「94V-1」「94V-0」「94 5VA」「94 5VB」という区分のいずれかに分類される。
書込番号:22243498
0点
いやパソコンも基本的に対象外のようです。
すると難燃性部品を使用しているというメーカーの声明は自主的な規制ですかね。
パソコンからの出火もかなりあるようですが。
書込番号:22243511
1点
>KAZU0002さん
仰るとおり一般的にはアクリルは自己消火性はないようです。
http://www.toishi.info/sozai/plastic/ul_oi.html
UL94規格だと
「自己消火性はないが、遅燃性であることを示す。3mm以上の厚さの試験片なら、燃焼速度が40mm/min以下であることが求められる。」のだそうです。
パソコンケースに使うのは適当なのかどうか。
これなんかはJIS規格の不燃性アクリル樹脂板だそうですけど。
難燃性アクリル樹脂板アクリライト®FR1
https://www.m-chemical.co.jp/acrylite/pdf/FR1.pdf
アクリルが適当かどうかは製品によるのでしょうね。
書込番号:22243921
0点
自作PCパーツの材料の難燃、不燃とかの問題もありますが、
電源PSUの機能、性能の問題もあるでしょうね
そこそこのブランド、価格のものであれば各種保護回路がついてるようですね。
OCP:過電流保護、OPP:過負荷保護、OTP:過温度保護
OVP:過電圧保護、SCP:ショート回路保護 etc.
私のは Corsair 製ですが スペック表に記載はあります。
が、しかし、 さて
PC構成部品に異常があった場合
これらが正常に働くのか? 試せる?たぶんできない
働いた場合 PCはどういう挙動をするのか。。
リセットできる?方法は? など 特に説明もなくわからないし心配ですね。
まあ、心配すればきりがないですけどね
書込番号:22245175
2点
>研究中さん
パソコン部品の多くは電気用品安全法の対象になっているので規制はかかっていますけど絶対安全とは言えませんね。
発火の可能性が「有る」ことを前提にするとPCケース及び付属部品をPCケースメーカーが難燃性にすることは、規制が無くても必須だと思います。
完全自作だと自己責任になるでしょうけど、火事の場合火災保険は適用されるのでしょうか。
アメリカだと部品がUL94規格をとっていないと保険適用されないように思います。
書込番号:22245778
0点
>Re=UL/νさん
>壁コンセントに埃が蓄積してショートして火災になっても、コンセント口のプラスチックが原因とは
主張出来かねるのと同じ。
問題が大きかったのでしょうね。近年規制が拡大されたようです。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/gijutsukijunkaishaku/presentation_150116.pdf
電源プラグのトラッキング対策の適用範囲拡大について
○差込みプラグ、マルチタップ、漏電遮断器、ダイレクトプラグイン機器
(平成26年9月18日改正)
・平成27年9月18日以降の対象電気用品は、新基準による技術基準適合確認が必要
書込番号:22246572
0点
>kaeru911さん
「自分で削除依頼したのか、削除されたのか、どっちだろ。」
価格コムは削除理由を公表していませんし、
試しに該当商品にもう一度書き込んでみましょうか。
削除されなければスレ主が自分で削除依頼を出されたのでしょうし
削除されれば価格コム自身の判断で削除したのでしょう。
その場合は削除理由があきらかにされることが期待できます。
公益性が高い事案ですし確認する必要があるようです。
書込番号:22249361
0点
恐らく火が出た原因がケースにないからでは?
確かに燃えたのも間違いないでしょうが、燃えた原因は電源ケーブルの取り付けミスでケースとは関係ないということで、ケースと関係ないところで出た火までこちらに被せられては堪らないという申し出があったのではないかと想像します。
一度火が出てしまえば燃えないプラスチックなんてないので、ある程度は仕方がないと思います。
書込番号:22251118
4点
>uPD70116さん
いえそうではありません。
少なくともパソコン内の部品は自己消火性を持つことが求められるでしょう。
パソコン自体が現在のところ電気用品安全法の対象になっていないのは電気用品安全法の不備ですが
自己消火性を持たない部品が燃焼し続けたために被害がもたらされたと立証された場合はPL法の対象となり損害賠償を求められます。
書込番号:22256632
0点
>uPD70116さん
「ケースと関係ないところで出た火までこちらに被せられては堪らないという申し出があったのではないかと想像します。」
このリスキーな事案でPCケースメーカーの申し出で価格コム社が公益性の高い重要な書き込みを削除するのですかね。
もしそうなら価格コム社はかなり危ない橋を渡っていることになるので違うのではないでしょうか。
書込番号:22256641
0点
そんなに都合のいいプラスチックはありません。
一定の温度以上になればどれでも燃えます。
一度燃えてしまえば燃え尽きる以外で、火が勝手に消えるプラスチックなんてないです。
火が出たのはHDDと電源ケーブルが原因、しかもユーザーの誤った取り扱いが原因、ケース自体には過失はないでしょう。
ケースとは何の関係もないこと、ユーザーが取り扱いを間違えたことを書き記して誤解を解けばいいのでしょうが、一部を切り取るのが大好きな現代ではそれを残しておけばまるでケースが悪くて燃えたという部分だけが切り取られてしまうでしょう。
尤も私は関係者ではないので推測でしかありません。
書込番号:22259726
2点
>uPD70116さん
「一度燃えてしまえば燃え尽きる以外で、火が勝手に消えるプラスチックなんてないです。」
いえありますよ。
このスレで何度も紹介してますように、難燃性、不燃性についてUL94規格と、JIS規格があります。
http://www.toishi.info/sozai/plastic/ul_oi.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E7%87%83%E6%80%A7
JIS規格不燃性
継続して燃焼しない性質。JIS K6911にて規定するA法では、長さ127mm (5inch) ・幅および厚み12.7mm (1/2inch) の試験片に30秒間炎を当て、炎を取り去った後に試験片の燃焼が180秒以内に消え、かつ燃焼した長さが25mm以下の場合に不燃性を持つと定める。
UL94規格
一般的にはUL-94にて規定される試験片に炎を当て燃焼時間と滴下物の有無を確認する試験法を用い、遅燃性物質は「94HB」、自己消火性物質は程度により「94V-2」「94V-1」「94V-0」「94 5VA」「94 5VB」という区分のいずれかに分類される。
書込番号:22259765
0点
ただしパソコンは電気用品安全法の対象外なのですね。
パソコン部品自体は規制対象になる場合もありますが。
驚くことにテレビは電気用品安全法の対象ですけど似たような電気製品であるパソコンは対象外なのです。
調べるとこれは過去の貿易摩擦のときに外圧により理屈を無視してパソコンを対象外にしたようです。
パソコンからの火災は件数としてはかなりあります。
過去の外圧によるルール無視はよくない結果になっています。
しかし電気用品安全法の対象外であっても、部品に自己消火性がないことによって火災が起き、人的なものを含め被害がでたことが十分証明された場合、PL法により損害賠償の対象となるでしょう。
書込番号:22259807
0点
まだ続いてたんだ。
ちなみに
>PCケースを購入するときは燃えにくい材質の部品が使用されているか確認することをお勧めします。
どうやって確認したらいいんでしょう?下手をすると製造メーカーが自分が儲ける為に正規の物を使わずに安い材料使っている可能性もあります。 PC部品じゃないですが、有名どころのメーカーで虚偽の材料使って問題にって聞きますし。
結局は自分で判断して買うしかないでしょう?最終手段として、自分で会社起こしてすべて自分の手で作るか。
まあそんな事は出来ないので、自分の運を信じて買うのですがね。
話題になっているのは、過半数の方がパーツの組立ミスによる火災とおもっているんじゃなでしょうか?
それか、天邪鬼な自分は壊れたパーツに火を付けて遊んだ残骸かも?って少しだけ思っています。
まあありえないとは思うんですが…
※最初に
>あるPCケース
って書いたのもちょっと違和感があるんだけど…ズバリ書かないのは何故?
書込番号:22259821
2点
>kaeru911さん
パソコン自体は電気用品安全法の対象外でからね。
パソコンケースも電気用品安全法の対象外なので、なるほどどうしたって法的に信用できるわけでは無い。
※最初に
>あるPCケース
って書いたのもちょっと違和感があるんだけど…ズバリ書かないのは何故?
いや元スレが推測できないなんらかの理由で削除されていますからね。
価格コムの動きは違和感があるので、どういう理由があるのかなと思い、商品名は出しませんでした。
元スレに書き込んでみようと思っています。
それともこのするスレに書き込んでも差し支えないですかね。
※価格コム運営としてはどうです。商品名を出しても差し支えないですか?
書込番号:22259866
0点
>uPD70116さん
価格コムへの批判が目的なので構うだけ時間の無駄ですよ。
出火自体の問題と出火による結果が分かってないのだから意見を交わすだけ無駄なのです。
ですから私は元スレでそういう問題ではないと書き込みました。
削除に関しても価格コムは理由を公表しない前提なので、やり方に不満がある方は立ち去ればいいのに見苦しいですね。
まるで名前を偽って滞在する外国人のようです。
書込番号:22259879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>天地乖離す開闢の星さん
テレビと同様にパソコンは電気用品安全法の対象となるべきだったという意見です。
自己消火性ではない部品をパソコン内部で使うべきではないという意見です。
「天地乖離す開闢の星さん」の書き込みは意味がとれません。
どういう意見なのでしょうか。
書込番号:22259915
0点
>kaeru911さん
個人的には構うだけ無駄に思います。
出火原因と出火による結果の違いが分かってないのが可哀想でなりません。
ケース単体で出火するなら問題でしょうが、それはありえませんからね。
そもそも火事を気にするのであれば自作などせずBTOを買えばよいのですから。
自ら自作して発火させてケースに責任転嫁しているのですから、ジサカーとしては恥を晒しているだけにしか思えないですね。
書込番号:22259950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天地乖離す開闢の星さん
「出火原因と出火による結果の違いが分かってないのが可哀想でなりません。」
「ケース単体で出火するなら問題でしょうが、それはありえませんからね。」
文章の意味がとれません。
電気用品安全法やUL94規格JIS規格はそもそも必要ではないとの意見表明でしょうか?
書込番号:22259962
0点
最初は気を付けましょうって注意喚起のスレだと思ったんだけど。
結局価格.comの批判や、批判的な意見に噛みついて
>電気用品安全法やUL94規格JIS規格はそもそも必要ではないとの意見表明でしょうか?
この辺の規格云々の話に持ってきたかった?
他人の褌で相撲を取る ってやつかな??
本気で変えたいなら政治家でも目指せば?まあ一人くらいだと変わらないだろうけど、自己満足にはなるんじゃない?
>天地乖離す開闢の星さん
>自ら自作して発火させてケースに責任転嫁しているのですから、ジサカーとしては恥を晒しているだけにしか思えないですね。
本人のスレならそうだと思うんですが、関係ないと思われる nobu99999999さん が何時までもレスしているので違和感が増していまして(;^_^A
別垢とった本人?と感じてはいます。まあ違うと言うでしょうが。
確かに幾ら原因とケースの因果関係は無いんじゃないかと書いても聞く耳持たないようなので、無駄でしょうね。
書込番号:22260093
2点
「原因とケースの因果関係は無い」
いえそうではありません。
火災の因果関係は出火元の部品にだけあるとは言えません。
パソコンケースメーカーが部品の安全性に責任を持たないのはダメということです。
テレビと同様のリスクがあるパソコンが電気用品安全法の対象になっていないのを知って驚いたのですね。
情報が隠蔽された場合は人命が失われる恐れがあります。
書込番号:22260148
0点
>kaeru911さん
聞く耳を持たないのではなく理解できないようです。
彼とは他のスレで意見を交えましたが、私に粘着するストーカーでしかなく、コミュニケーションも取れないようなので無視すると宣言しています。
少なからず知識はあれども人間としての行動論理や感情、結果に起因するロジックが理解出来ないようです。
流れとして
出火による注意喚起→価格コム批判→法律云々
と、一人だけで題材が変わってますからね。
スレの話として全体が変わっていればコミュニケーション不全とは思えないのですけど。
ネットで見てる分にはいいですが構うのは疲れました。
書込番号:22260172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天地乖離す開闢の星さん
パソコンケースが火災の原因の一つにはなりえないというのは安全性の思想を否定するものです。
「出火による注意喚起→価格コム批判→法律云々
と、一人だけで題材が変わってますからね。
スレの話として全体が変わっていればコミュニケーション不全とは思えないのですけど。」
意味がわかりません。
書込番号:22260188
0点
再度繰り返しますが
>天地乖離す開闢の星さん
「出火原因と出火による結果の違いが分かってないのが可哀想でなりません。」
「ケース単体で出火するなら問題でしょうが、それはありえませんからね。」
文章の意味がとれません。
電気用品安全法やUL94規格JIS規格はそもそも必要ではないとの意見表明でしょうか?
書込番号:22260192
0点
今回の事象で何故PCケースに”だけ”拘って批判しているのか意味不明。
SATAケーブルやHDD本体、電源ケーブルの差込は無罪放免なのか?
組み立てた本人のミスの可能性は無視か?
そもそもスレ立てた本人がダンマリ決め込んでるのに、基本無関係だろう nobu99999999さん がこれだけ執拗にPCケース攻撃するのは異常。
そのうちローソク持ってケースのメーカーや代理店に突撃しそうで心配になる。
批判する順番が間違っているんじゃ?そもそも火が出たら燃えるのは当たり前。出火原因から潰さないと。
順番から言えばPCケースは後で良い。
何人か書いているけどケース単体で火が出て燃えるなんてほぼ無いでしょ。
この意味が分からないのがホント不思議というか不気味。
それでもグダグダ言うなら燃えない材質だけで作らないと無理。オールアルミや全面ガラスとか。
スイッチ類や配線も今のじゃ駄目。
USBの差込口等も燃えるから対策しないと。
一体どれだけの値段と重量になるのやら。
書込番号:22260449
3点
>kaeru911さん
>今回の事象で何故PCケースに”だけ”拘って批判しているのか意味不明。
だってここはPCケースのクチコミ掲示板ですよ。
>SATAケーブルやHDD本体、電源ケーブルの差込は無罪放免なのか?
組み立てた本人のミスの可能性は無視か?
論点はPCケースの安全性ですから。他の部品から火が回ったときの安全性です。
一般化した議論をする必要があります。
>そもそもスレ立てた本人がダンマリ決め込んでるのに、基本無関係だろう nobu99999999さん がこれだけ執拗にPCケース攻撃するのは異常。
そのうちローソク持ってケースのメーカーや代理店に突撃しそうで心配になる。
批判する順番が間違っているんじゃ?そもそも火が出たら燃えるのは当たり前。出火原因から潰さないと。
順番から言えばPCケースは後で良い。
かんちがいされています。
PCケースのクチコミ掲示板でPCケースの安全性について議論しています。
>何人か書いているけどケース単体で火が出て燃えるなんてほぼ無いでしょ。
この意味が分からないのがホント不思議というか不気味。
論点はPCケースの安全性です。他の部品から火が回ったときの安全性です。
>それでもグダグダ言うなら燃えない材質だけで作らないと無理。オールアルミや全面ガラスとか。
スイッチ類や配線も今のじゃ駄目。USBの差込口等も燃えるから対策しないと。
一体どれだけの値段と重量になるのやら。
コストの問題は当然ありますからあくまでも合理的な対策ですね。
テレビ等の電気用品安全法の対象となる製品と同程度の対策になると思います。
おつきあいくださりありがとうございます。
書込番号:22260590
0点
再再度繰り返しますが
>天地乖離す開闢の星さん
「出火原因と出火による結果の違いが分かってないのが可哀想でなりません。」
「ケース単体で出火するなら問題でしょうが、それはありえませんからね。」
文章の意味がとれません。
電気用品安全法やUL94規格JIS規格はそもそも必要ではないとの意見表明でしょうか?
書込番号:22265093
0点
漸くこの問題の違和感に思い至りましたよ。
根本的に問題にしなければならないのは、火が出るまで電流を流し続けてしまった電源ユニットです。
常識の範疇で火が出ない様な対策がしてあるのですからケースは悪くありません。
ケースに関しては現行法に照らしても十分な対策がされているでしょう。
書込番号:22266573
0点
>火が出るまで電流を流し続けてしまった電源ユニットです。
どうやったら、電源ユニット側から、接続先で火が出たかどうかを感知できるのでしょう?
ケーブル当たり、10A20A当たり前に流れるようになっているので。「火が起きるほどの電流」あたりでの検知は難しいかと思います。
煙探知機?
まぁ、誰が何をすべきかレベルでの話はあると思いますが。電気製品用ケーシングに難燃素材くらいは使っておいて欲しいとは、私も思います。
…昔のTVは、木の箱に入っていたな。
書込番号:22266607
0点
規格だ規制だとガチガチに縛ると、結局首を絞めるだけと思うんだけどね。
将来ネジとかの小物を買うだけでも、分厚い書類や誓約書渡されて、読んでサインを求められたりしそう。
それを狙った詐欺も横行するかも?
メーカーも規格を取るためにコストが掛かって、コスパの良い製品作れなくなって倒産や統合されて自作市場小さくなりそう。
今の所はメーカーの自主基準で問題ないんじゃないかな。
安全を蔑ろにして、燃えたりトラブル多発なんてちょくちょくニュースや情報番組に取り上げられるようになったら、規制を強化すれば。
そんなことになっていないので、現状維持で良いんじゃ? …と思うわ。
そもそも、書くならPCケースの口コミじゃなく、何でも掲示板やパソコンその他でやる話題だよね?
ケースもだが、火元のHDDやケーブル、組立ミスetc... も机上に上げないからおかしな方向に行ってるんだし。
消されたスレがここに書いたから、そのまま書いたんだろうが。
ケース単体で議論しようとしても無理があるわ。それが狙いかもしれないけど。
>KAZU0002さん
>…昔のTVは、木の箱に入っていたな。
アイコンがチビッ子なのに、これを知っているって事は、同年代?
昔の家電は火花が出るくらいはまだ大丈夫って感じだったね。
テレビは映らなくなったら、とりあえず横のこの角度を殴れば映るとかやってたw
チャンネルのつまみを回してたら取れたり。
書込番号:22267204
0点
トピ違ったらすみません。
自分の経験です。
自分はSATA電源ゲーブル無しのPSUコネクター接続仕様品を譲り受けました。
GPU用12V 6Pin 8Pinケーブルは互換性あった(規格有る?)ので同じように、SATAコネクター接続ケーブルも共通と思い、持っていたPSUから外して接続。
PC起動した所、焼けた匂いととも線香の様な煙がでました。
電源を切り、確認した所、マザーボード SATAドライブのSATA信号ケーブルが溶けていました。
ネットで調べたら、譲り受けたメーカーはSATA電源のピンアサインが違っていました。
安全回路機能したのか、SATA信号ゲーブル以外はマザーボード、ドライブ、PSUともに問題有りませんでした。
以上長くてすみません。
書込番号:25708511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ASRock Z370 Pro4」のマザーを前提に、PCを組む予定です。SDD 1台 3.5インチのHDD 3台をつなぎます。
壊れるまで使う人なので、自作は久しぶりでPCケースの勘所を完全に忘れてしまいました。5千円以下の安いものと、1万円以上の物とが有るようですが、主に何が違うのでしょうか。また、側面が透明なものも増えていますが、電飾を楽しむためなのですか。私はそういう趣味はないので、中は見えなくてもよいのですが、この辺のことも教えてください。
0点
・5千円以下の安いもの・・
Thermaltake H17を今使ってますが、最大Micro ATXだけでなく、アクリルじゃない右サイドカバーや他の部分にも
吸音材シートの類は一切なく安く作られてペラい感じです。
けれどそこまで拘って安価にシンプルに作ってるが基本筐体の剛性は軽いながらもしっかりしてて好感は持てます。
無駄な金のかかる部分は徹底的に省いた感じです。
・1万以上のケース・・ 1万ちょっとなのでそれほど高価なものではないですがATXケースも使用です。
Phanteks P400S Window です。 さすがに静音のための吸音材シートをしっかり貼られてるので、少々の内部騒音は聴こえにくいです。 またスレヌシ様がお嫌いな光物対応でASUSマザーのAURAなどと連携してます。
やはりそれなりですが作りは違います。 これが1.5万〜以上のケースならさらにその傾向があるでしょうね。
3.5インチHDDを3台積まれる予定なら、流行りの背面(右側面)に3.5インチシャドウベイ・タイプのものは2つ迄のものが多いので
従来のようなフロント部分にたくさん積むようなタイプになるのかなと思います。
書込番号:22194152
0点
ケースは長く使うものなので、先ずは「見た目」でいくつか選択しましょう。
それをたたき台にして用途に合ったものを選ぶと良いでしょう。
価格差は、単純に材質と品質の差です。
書込番号:22194164
0点
>あずたろうさん
あずたろうさんに一票です!
激しく同意。。。
書込番号:22194168
0点
>s-shinさん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
皆さん有り難うございます。価格差の意味も分かりましたし、これで選択ができそうです。幸い秋葉原へも気軽に行けるところに住んでいますので、現物を色々見ながら決めようと思います。
書込番号:22194195
0点
個人的な留意点ではありますが。
・HDDは、横方向に取り外しが出来るか、フロントパネルを取り外して前に出すかが出来る方が良い。ついでに、フロントファンでHDDが冷やせるのは必須。
・高性能なビデオカードは長い上に、補助電源コネクタが必要なので。その分HDDベイが前にずれるか(ケースの奥行きが長くなるか)、HDDベイそのものが外せるものがあるので。この辺の機能の確認。
・天板のファン取り付けの必要性の有無。水冷やらないのなら、埃が入るだけなので要らない。使わないのなら、板で塞ぐのもあり。そんなに大量にファンは要らないので。
・電源ユニットは上か下か。この辺も水冷タイプは下に付けられるのが多いけど。水冷しないのなら上の方が便利かなと。
・配線をケース右(マザーボード固定板の下)に隠せるものが多いけど。その分ケースの幅が広くなるので。中を魅せる目的がないのなら、この辺も要らない。
・フロントUSBコネクタの位置が、天板端のものが多くなっています。ゴミが入るから勘弁…
・ついでに。フロントにUSB3.0が出せて当たり前(マザーボードにフロント用USB3.0の専用コネクタが付いているものがほとんど)
・安いのは鉄板が薄いものが多いけど。最近のHDDは昔ほど振動しないですので、厚い/重たいケースにする必要性は、さほど無いかと。私は、安くて軽いケースが好き。
・5インチベイが無いケースも増えているので注意。2.5インチ取り付けが無いケースは、さすがに古すぎ。
・使いたいCPUクーラーがあるのなら、ケース幅には注意。
ということで。ケースに3万も出す気は無いけど。必要十分を満たす仕様のケースがあるのなら、2万円までは出すかな。1万と5千円の差は、誤差。
今使っているのはこちら。
>Arc Mini R2 FD-CA-ARC-MINI-R2-BL-W
http://kakaku.com/item/K0000589104/
いろいろ妥協したり改造したりして使っています。
書込番号:22194223
1点
>KAZU0002さん
>・フロントUSBコネクタの位置が、天板端のものが多くなっています。ゴミが入るから勘弁…
これは気が付きませんでした。この形式のものは絶対避けるべきでしょうか。ちなみに、水冷はしません。
ゲーム等はしないのでグラフィックボードの追加はせずオンボードです。仮につけたとしても、機能すればよいという程度のものになります。
書込番号:22194248
0点
簡単に作りの違い。
安いのは工作制度に問題が有るものに当たりやすいしペラい。
WindowについてはLEDを楽しむ以外にも中身が見えるのでメンテナンスの時期が分かりやすい(埃がたまってるとか)
LED(ランプの方)の状態などを確認しやすいなどのメリットがあります。
アクリルとガラスはあれは電飾がきれいに見える以外のメリットはありません。
まあ、Thermal take H26で2回連続で初期不良に当たった時には閉口しましたが^^;
自分的にも1万前後のケースの方が堅牢性などを考えると良いのかなと思います。
性能に一切寄与しない部分ですが、H26の最初の初期不良はベース(マザーを載せる部分)が曲がってたので大外れでしたが、次に来たらリベットの位置がずれててなんてこともありました。ベースが歪んでて壊れたなんて洒落にもなりません^^;
書込番号:22194294
0点
安いPCケースは、強度も低いです。
板の厚みが薄くなるので、振動に弱いです。高回転のファンや重さのあるパーツを使うと、共振したりネジが緩みやすくなります。
あと、スイッチ系統がチープになります。
静音仕様だと防音シートなども。
5千円前後だと、コスパは良いです。ただ、上記のように物足りなさがあります。
1万円前後になると、結構満足行くレベルになります。パーツも取り外せて、組みやすくなってるものも多いです。
それ以上になると、素材やデザインなどで値が上がってきますね。
1万円前後で静音仕様で、お手頃かと。
Antec
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001010819_J0000016336&pd_ctg=0580
書込番号:22194340
0点
>この形式のものは絶対避けるべきでしょうか。
例えば、掃除しない人間の部屋の卓上に置きたくはありませんが。卓下に置くなり、使わないときにはコネクタカバーするなり。穴が上を向いているのが問題なわけですから。
水冷もしない、ビデオカードも付けないのなら、ミニタワーケース+microATXマザーでも良いのでは?(マザーボードのSATAコネクタ数には注意)。
安いケースの場合、3.5インチベイが扱いづらいものがほとんどですが。ビデオカードを付けないのならこの辺も関係ないかなと。一番安いケースで良いのでは?
書込番号:22194654
0点
>arata_uaさん
頻繁にパーツ交換をしたりするならある程度の価格の方が良いと思いますよ。
安いのもずっと前に使ってみたけど、サイドパネルとかペラペラですがな。
パーツいじりでちょいと外して横に立てかけておいただけで・・
ん〜体のどっかが触ったのかもしれないけど・・曲がってしまって・・
キッチリとはまらなくなった。
でもって適当に手で直そうって、ちょいと曲げてみたら・・見事に曲がってわやになりましたがな。
でもって ペラペラなんでHDDの振動も〜まともに拾ってブイ〜ンって振動音が共鳴してケースが唸った。
まぁ 安いのはそんなものです。
以後反省して使っていませんけどね。
サイドが透明なのは、中の汚れ具合とかが目視出来るってのが走りだったと思います。
いまはデコパソで光らせて遊ぶって方向に走ってますけど。
一度組んだら、中も開けない、掃除もしない、少々うるさくても問題ないETC.
グラボとかも、付けたりしないのならやっすいのでよいかと。
今時のケースはDVDドライブとかも付かないのも多いのでチェックをかかさないように。
工作とか趣味の人なら自分でケース自作もありですよ。
段ボールだとか、木製とか 好きな人は自分で作っています。
ケース要らないってまな板の人もいますしね。
書込番号:22194947
0点
皆さんありがとうございます。
最初の質問に書いたように壊れるまで使う人なので、数千円をケチっても仕方ないですから、1万円以上くらいのきちんとしたものを買おうと思います。パーツの交換はそんなにはしないですが、長く使えば多少は有るでしょうしそこも考えます。
書込番号:22194966
0点
いいじゃ〜ありませんか これ
エンタープライズ号のケースですか(^^;
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=12799
中身は最新スペックでいくようですが
LEDライトを搭載にプロジェクターも内蔵。
本当に出すのかしらレノボさん。気になる
価格は、2180ドル前後になるらしい。
6点
うーむ、ベースがNCC-1701何型かがサッパリ分からないが、トレッキーの心を揺さぶる企画力は素晴らしい。
天井からテグスで吊るせば、逆に場所も取らない。
問題は、中国だけで一瞬で完売になりそうで、個人輸入は厳しいんだろうね。
書込番号:22186552
1点
あはははは〜<("0")> こんにちワン!お2方
これは いろいろ考えてはいけません(笑)
あるだけで楽しいではありませんか (^_^) ねっ
書込番号:22186605
0点
私的にIn Winという事でGetはないですが
ギミックは楽しいケースかな (^_^)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=77231/?lid=k_prdnews
http://ascii.jp/elem/000/001/736/1736116/
https://www.inwin-style.com/en/gaming-chassis/915/
5点
以前もTOPのルーバー開閉するケースがありましたね。
チラッと動作不良とか見受けられたけど^^;
書込番号:22085604
1点
お〜す!
こんなんThermaltakeやCorsairが出したら買うね(笑)
書込番号:22085775
1点
♪お昼休みは ♪ うきうき ウオッチング♪ ーーもういいか(笑)
大型Cube型ケース Level 20XT発表
サイズ:W394×D623×H515mm 重量20.4kg
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0829/274297
https://www.thermaltake.com/Chassis/Cube_Case_/Level_20/C_00003284/Level_20_XT/design.htm
これもなかなかに良さげでありますよ (^_^)
6点
>オリエントブルーさん
最近サーマルテイクも頑張ってますね。。。
僕は次期PCケースはこれを狙ってますが・・・
http://kakaku.com/item/J0000026780/?lid=shop_history_55_text
Define R6 TG FD-CA-DEF-R6のガンメタがカッチョイイんですよね。。。(^^;;
頑張って貯金してますよ〜〜〜〜(^^v
書込番号:22067271
1点
こんにちワン!
なるほど それも良さそうでございますね (^_^)
Getされたらレビュよろしく
ガンメタといえば
こういうのもありますね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0829/274281
http://www.phanteks.com/Enthoo-Evolv-X.html
こちらの光物も気になっとります (^_^)
書込番号:22067335
3点
Level 20XT、購入しました。
ツクモex館にて、実物も確認しましたが、今までと次元の違う超大型キューブケースですよ。
ケースファン・簡易水冷全て、Thermaltakeで揃えました。
まだ、価格コムにはLevel 20XT出てませんが、ケースが来たら載せ替えて。
レビューしたいです。
書込番号:22169577
1点
こんばんワン!
Getおめでとうございます\(^▽^)
宜しゅうございました (*゚v゚*)
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:22169640
0点
価格コムに、Level 20 XTが上がっていたので、
其方に移動します。
構成なども書き込みしておきます。
書込番号:22173602
1点
こんにちワン! ジジプラスさん
ただいまレビュ拝見 宜しゅうございます。
このメーカーのは光が上品でGood!
いや〜参考にさせて頂きました。
大事にしてやって下さいよ∠(^_^)
書込番号:22186656
0点
私的に 次のサブ機には間違いなく これ買いますね (^_^)
Thermaltakeの事だから
お高くなく こなれた価格できそうでありますよ。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0828/274167
https://www.thermaltake.com/Chassis/Micro_Case_/Level_20/C_00003286/Level_20_VT/design.htm
5点
これなら私の166mmクーラーもラクラク。
穴開けんで済む(笑)
書込番号:22064802
3点
お〜す!
今日は家内が休みので3時に早退致しました(笑)
家内から
「○○ちゃん 独りはさみしいのよね〜」
ーーマイロがいるでしょうが ほんと かないまへん(^^;
>穴開けんで済む(笑)
あはははは〜<("0")>
あなたも次これにしよう。ねっ
書込番号:22065094
1点
>今日は3時に早退しました。
こんちはです。 それはごゆっくり出来てよかったですね。^^
うちも昨日病院3件巡るツアーに疲れて今日はまだ1歩も出てません^^;
ところでよく考えたらこのケースは、いよいよグラボを積んでないと見せ場も無くてカッコ悪いことになりそう。
私には無理かもねー^^; ミニタワー仕様なのは良い感じですが。
まぁ暫くは穴開けた責任取って愛してあげますよ(笑)
書込番号:22065132
1点
ムム、マイクロATXを平置き、面白い。
幅330mmというのは半端じゃない。
ダウンサイジングの世の中にとことん逆行。
まさに、「毒を食らわば、皿まで」ですな。
書込番号:22066298
2点
新しい視点のケースですね。
狭い部屋で室内レイアウトをに苦労している人には、厳しいケースかも。
でも、重心が低いから地震にも強そう。そういった意味で日本向け設計といえるかも。
ちょっと食指が動きますw
買う気マンマンらしいので、レビュー待ってますよ!
書込番号:22066816
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









